住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 921 購入経験者さん

    金利が0.9パーセントで固定なら、固定にしますが、
    固定で3パーセントというのが、そもそも高すぎです。


    5000万円の3パーセントの利息は、1年で150万円

    5000万円の0.9パーセントの利息は、1年で45万円


    差額が105万円です。

    10年で1050万円の利息です。

    もちろん元金が減れば、かかる利息も減りますが。

    それならば、0.9パーセントで借りて、3パーセントの固定の差額を繰上げ返済してはどうでしょう?

    そうすれば、元金がどんどん減ります。

    10年後には、元金が2/3になりますので、3000万円未満になります。

    3パーセントだと、10年でも4/5は元金が残るので、4000万円です。

    固定で0.9パーセントならば迷いますが。1パーセント以上の利息を払うぐらいなら
    とことん安い変動で借りた方がよいです。

    1年で100万円も利息を払っている人は、狂ってる。

  2. 922 匿名さん

    まあまあ、みんな同じ住宅ローンを抱える者同士なんだからケンカしないで仲良くしようよ。

  3. 923 匿名さん

    >919
    哀れすぎる。
    本当はお金なくて家を買えない身分なんだろうけど、
    デベや銀行から「今なら変動で1%切ります。あなたでも家を買えるんです。金利は当面上がりません」
    と口車に乗せられてまんまとローン組んじゃった人ですね。
    変動を選択するにしてもあまりに無知すぎるし、完全に上記パターン。

  4. 924 匿名さん

    >921
    人を狂ってる扱いするとは随分と程度が低い方ですね。
    921みたいに低所得者で低金利の今しかローン組めない人家を買えちゃうと、
    自分がお金持ちになったとか偉くなったと錯覚し、偉そうに持論を展開する。
    これは典型的な低所得者で変動選択のパターン。哀れすぎる。

    まともに変動を選択する人はもっと理解を深めて検討しています。
    そして921みたいな哀れ者のせいで変動選択者全体のイメージが悪くなっているのも事実。

  5. 925 匿名さん

    結局またこいつが現れて変動スレを荒らしていくのか。
    定期的な展開だけどもう飽きてきた。

  6. 926 匿名さん

    >>923/924
    あなたの書き込みを、人は妄想という。

  7. 927 匿名さん

    >>926
    いや、妄想じゃなくて、
    合理的に推認されるぞ。

    固定が3%と思っている時点で、
    長期ローン組まざるを得ない低所得者。

  8. 928 匿名さん

    今日は妙に書き込みが多いと思ったら、どうでもいい話が多いね。
    フラットS大好きな人もいい加減に学んでもらえないものか。

    >>893
    嘘はよくない。銀行はスワップ組めるし、投資家に変動利付き債券を発行することで、
    金利変動リスクをヘッジできる。(フラットのRMBS発行と同じ)
    (だから>>895に「固定はネタ切れか」と言われちゃう)

    >>899
    前段部分は間違い。RMBSの話はその通り。だけど、フラットSはあまり金利が上がらないor上がり始めが遅い
    場合は損をする商品であるという認識は必要。(フラットSの選択=金利上昇に賭けること)

    >>904>>906
    株が上がっても、日本国債が暴落しても、日銀が利上げしないと変動金利は上がらない
    日銀が利上げするには給与の継続的な上昇や資産インフレが必要


    言い方は悪いかもしれないけど、正しい例↓
    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    >>915
    >短期金利と長期金利の決定メカニズムの違いも知らない人が
    >なんで家なんか買ってるの?固定は無知にもほどがある。
    >だから騙されて固定を選択したっぽいけど。

    加えて言うと、変動金利が今のフラットS金利を十分に上回るほど上がるケースは相当景気が良いので、
    給与も株価も不動産も十分過ぎるほどに上がる。


    何度でも言うけど、変動金利の選択は景気変動に中立。フラットSの選択は(暗に)インフレを期待してる。
    だから、変動はインフレでもデフレでも良いけど、フラットSは(一定以上の)インフレにならないと損。

    フラットS選択者は結構大きなインフレが起きる可能性が高いと考えているんだろうか?

  9. 929 匿名さん

    中国経済の影響でそう遠くない時期にインフレがあると考えてる人が多いのでは。
    今のデフレは円高と中国からの輸入品が一役かってるので物価はそのうち上がるでしょう。

  10. 930 匿名さん

    そんな中国経済が、いつバブルがはじけるのだろうと思っている人は多いのでは?

  11. 931 匿名さん

    まーアレだな。
    借金しているには変わらないし、
    どっちだっていーじゃないの。

    争う意味が全く無い。

  12. 932 匿名さん

    ここで変動を勧める方々はやはり銀行関係者でしょうか?

  13. 933 匿名さん

    >>932
    普通の社会人、経済学部の学生、新聞にちゃんと目を通す主婦なら
    変動を推す方が普通では?

    現状続いているデフレはもちろん、将来インフレが起きても対応できるんだから。

    わざわざ金利の高いフラットSを選ぶ必要性はないでしょ。

  14. 934 匿名さん

    >933
    あんたみたいな無理のあるコメントをするから
    銀行関係者?とか言われるんだよw

  15. 935 匿名さん

    変動=銀行関係者
    固定=FP

    渡る世間は工作員ばかり

  16. 936 匿名さん

    まぁ銀行からしたらフラットは利益にならない商売。
    変動を推薦するのは事実。
    その営業トークに乗せられて安易に変動を選択している人がここには数多くいることも事実。
    きちんとリスク分析でき、計画的な変動を選択できてる人はごくわずかと見る。

  17. 937 匿名さん

    >>934
    >あんたみたいな無理のあるコメントをするから
    どこが無理のあるコメントなのか、全く理解できないんだよね。
    変動選択者にとっては常識を書いてるだけだから。

    >>827で書いたのをもう一回載せておくよ

    >改めて思ったのは、固定を選ぶ人は知識がないんだな、ということ。

    >不安だからという理由でフラットを選ぶ人が結構いるんだな、ということ。

    >リスクを理解できない人は損をしてでも安心を得たいんだな、ということ。

    >朝三暮四じゃないけど、目先を変えるだけで本質を理解していない人はコロッといっちゃうんだな、ということ。

  18. 938 匿名さん

    >937
    あんたみたいな無知がいるからフラットスレでこういうこと書かれるんだよ。
    変動選択はいいが、他人を全否定する攻撃的な書き込みはやめてくれんか。
    荒れるだけだ。937みたいな奴のせいで完全に変動の議論から反れちゃってるな。

    >「変動金利は怖くない」住民数分析
    >変動するという融資の性質上実行後も居つき、毎年住民は右肩上がりに膨れ上がっている。
    >景気動向にピリピリとしながら後にも引けないために先物取引のようだともっぱらだが、
    >多少の攻撃性があるのはやむをえない。
    >レスする者は千名以上、常時閲覧者も数万から数十万規模と見られる。
    >変動歴10年選手15年選手も多く、放たれる変動理論も揉み込まれながら若干の進化を
    >見せている。

  19. 939 匿名さん

    >>938
    なら、フラットSを選択するメリットを教えて欲しい。

    俺が思うにフラットSを選択するメリットは比較的大きなインフレが起きた時に儲かる、というものだけだ。

    それ以外にメリットがあるなら教えて欲しい。
    また、インフレが起きると考える根拠を教えて欲しい。

    それができないなら、フラットSを選択するメリットはインフレ時に儲かるだけで、
    デメリットばかりだということになる。

  20. 940 匿名さん

    ここはフラット否定スレなの?
    変動を議論スレでしょ?

    変動選択者って皆必死すぎ。

  21. 941 匿名さん

    それほど必死になるくらい追い詰められてるということか。
    937、939とか特に。

  22. 942 匿名

    >>940

    >変動選択者って皆必死すぎ。

    こういう事を書くから荒れるんですよ。

    >>939は、>>938がフラットスレの内容を持ち出したから聞いたんじゃないですか?

    それに変動よりフラットSを進める人がこのスレにいるから、単純に質問したんじゃない?

    必死とか、そういう問題じゃなく、普通に質問に答えればいいんですよ。

    変動の人の質問にちゃんとフラット派の人が答えないから、荒れる一方なのでは?

  23. 943 匿名

    現時点での憶測で、儲かる儲からない
    の小学生でもわかる議論が多すぎ。(^_^)

  24. 944 匿名さん

    追い詰められるも何も金利は1%以下でいまの所変動が全戦全勝なわけで。

    バブル崩壊後20年、変動が固定金利を追い抜いた事はただの一度も無く、20年間ずっと固定を選んだ人は
    損をし続けているんですが。それが例えフラットSであっても今のところ変動のほうが低いのですので。

    100歩譲って変動が金利上昇にびくびくしてたとしても実際は支払い利息も固定より少ないし元本の減りも
    固定より多いし。固定は安心と言いながら元本の減りが変動金利が固定を追い抜かないと逆転しないんですよ?
    いつまでたっても借金が減らず、変動は例え繰上しなかったとしても固定を選ぶより確実に元本を減らしている。

    固定は変動金利が固定金利と同等になって初めて対等になるのであって、ずっと点差を付けられている状態。

    いくらここで騒いでもスコアボード見れば点差はどんどん離されて行ってる状態。いつか逆転出来ると
    信じているかもしれないけど、そのうちゲーム自体終わっちゃうよ。

  25. 945 匿名さん

    >>937=939です。

    結局、フラットS支持者は変動の批判をするだけで、なぜフラットSが優れているのかを述べられない。

    フラットSを選択する理由はインフレ期待と書いたけど、もうひとつあるとすれば
    「他に選択肢がないから」つまり支払いがギリギリだから、というのはあるかもしれない。

    将来に亘って、それなり(以上)の支払能力を持つ人がフラットSを選ぶとすれば、
    何で選ぶのかぜひ知りたいんだけど。

    分かって変動を選んでいる人は、変動のメリットをちゃんと理解しているし、
    金利が決まる仕組みも理解している。

    なお、>>944の例は分かりやすくて良いと思った。

  26. 946 匿名さん

    固定の人っていつも何かと戦ってるよね・・・
    不動産の営業と戦って
    銀行の担当者と戦って
    固定で借りたから金利なんか気にしないと言いつつ
    わざわざ変動スレにまでご苦労な事です

    しかも、金利が必ず上がると思い込んでいて、
    金利が上がったときの変動と固定の結果のみを主張するから
    議論にすらなっていない

  27. 947 匿名

    3%の金利計算で差額を繰り上げ返済に、とよく目にするけど、そもそも3%分を毎月払ったら相当カツカツ。
    予期せぬ出来事にアタフタしやすく、心配性で、金利を気かけての生活が合わない性分故に、総支払い額で損しても構わない前提でフラットを選択。
    S対応だし、資金計画はしやすいけれど、変動との差額を貯めたところで微々たるもの…

    変動金利自体はさほど上がらなくても、銀行の優遇幅が縮小される可能性は憂慮すべき点かと。
    が、低金利は羨ましいので、蓄えさえそこそこあれば、変動にしたかった。
    (審査は0.9で通ってた)

    変動は怖い。
    なぜなら、我が家には蓄えが全くないから。
    なのに、フルローンを組んだ自分がもっと怖いww

  28. 948 匿名

    参考にさせていただいてます。

    つなぎ融資が使えて、かつ軽減型の繰上手数料無料な金融機関を教えてください。
    ゆっくり探す時間がないのである程度当たりをつけたいので……。
    よろしくお願いいたします。

  29. 949 匿名さん

    俺が思うに、今変動を非難する人は、貯金とか節約とか、そんなことばかり気にしている人が多いんじゃなかろうか。
    そういう人が多いのは感覚として分かるし、そういう考え方を否定はしないけど、これが善、あるいは利した考えだだというのは違うと思う。

    回りに迷惑をかけたくないだとか、そういう性分であるとか、肯定する理由は色々あるだろう。

    しかし、見方を変えれば、自分は経済成長に貢献せずに、他力での経済成長の恩恵は享受したい考え方ということもできる。
    それがクレバーだというなら、それでもいいだろう。

    でもね、今は右肩上がりに経済成長していた時代とは明らかに違う。

    まあ、妄想だけどね。

  30. 950 匿名さん

    >>947
    無謀スレへどうぞ~。

  31. 951 匿名さん

    なんで変動って常に固定より優れていることを主張したり、
    固定を全否定したりするの?

    どっちだって良くない?無意味にも程がある。

    やはり変動は低所得者が多いからレベルも低いんだね。

  32. 952 匿名さん

    なんだこの無意味な争いは!!!
    はい、ここでバトルは終了!!!
    以前の有意義なスレに戻しましょう!!
    ---------------------------ケンカ終了-------------------------------

  33. 953 匿名さん

    944に納得。

    この20年、変動が固定を追い越したことは一度もないからね。
    前の方のスレに誰かが書いてたけど、固定を選んだ大部分の人たちはいつか金利が上がって
    「変動が固定に追いつき追い越す・・」ってことを予想して固定を選んでるんだから、
    そうなってくれないと損した気分(実際に損か!)になるのは当たり前。
    そもそも高いのは分かっているけど、固定という「安心」を買っているのだけど、いつまで経っても
    変動が追い越すどころか追いついてもこないから「安心」できてないってのが本心?

  34. 954 匿名さん


    バカ?
    もうアンチ固定の議論はどーでもいいんだよ。
    荒らすな。

  35. 955 匿名さん

    953 なるほど・・。
    5年前に変動か固定かで悩み、結局10年固定で借りたけど変動に変えようか悩み、ここに来ました。
    実際、私も5年前は「今が最低金利でこれからは上がってくるんだろうな」と思って固定にしたわけです。

  36. 956 匿名さん

    変動スレに固定さんがやってきて
    固定否定発言に対して
    むきになって反論してる時点で
    安心とは程遠い現実・・・

  37. 957 匿名さん

    >>953
    内心、不安で一杯な心の状態がよく現れています。
    自分の選択の優位性やもう一方の欠点を並べたてることで、不安を解消しようとする心理です。

  38. 958 匿名さん

    >>953
    >そもそも高いのは分かっているけど、固定という「安心」を買っているのだけど、いつまで経っても
    >変動が追い越すどころか追いついてもこないから「安心」できてないってのが本心?

    「安心を買う」という意味が解っていないようですね。
    あなたも色々な保険に入っていると思いますが、ずっと怪我や死亡、事故などをしなかったら損したと思うタイプですか?
    それとも掛け捨てになっても、万が一の時にもそれ以上の負担にならない為の、安心費用と割り切っていますか?

  39. 959 匿名さん

    意味のない保険は無駄。

    固定-高額掛け捨て。しかも保険が下りる基準が厳しく過去20年誰1人保険適用された人がいない。逆に払いきれなくて破綻してる人多数。

    変動-定額積み立て。過去20年常に配当金が支給され、掛け金は年々減少。

  40. 960 匿名

    あと5年間、今の金利を維持してくれればOK。
    そこから上がるのは仕方ない。

  41. 961 匿名さん

    >>958

    事故や怪我したときの保険と比べるのは違うんじゃない?
    金利の上昇って個人の注意で防げないんだし。

  42. 962 匿名

    確かに保険とは違う気が。。

    変動金利も、景気に対して中立という意味では、保険ですし。。

    固定の場合、今が底値と考えるなら保険という考えより、
    金利が上がった場合に得をするという考えの方が近い気がします。

  43. 963 匿名さん

    不毛だな・・・

    金利上昇の際の対応が可能な方は断然変動
    余剰資金が皆無または経済に疎いと認識してる方は固定のほうが安心
    1パー強の金利差はは保険と割り切るべき

    そんなことより頭金3割、10年返済を目標に掲げるべき
    したら金利差は誤差の範囲だし変動選んでもリスクは少ない
    この条件で買えない物件は買うべきではないと個人的には思う

    いずれにしても30年フルでの変動はリスクがデカ過ぎるし、
    固定だと支払い総額が惨いことに・・・

  44. 964 匿名さん

    それにしても現状で景気が回復しつつあるとか思ってるやつがいるのが驚く
    人口がどんどん減少してるにもかかわらず、新卒の就職率が年々下がってる
    つまりは数年後に会社を支える人材がスッポリいないってこと
    経費を削って利益にすげ替えなんとか延命処置してるだけ
    数字上、利益が少し出ただけ
    このつけはボディーブローのように効いてくる
    この負の連鎖はまだまだ続く・・・そして俺の給料も年々下がっていく
    悔しいです!!
    ということで、まだ給料があるうちに繰上返済しまくるしかないです
    固定と変動で不毛な争いをしてないで収入の心配をしましょう

  45. 965 匿名さん

    >963
    私は固定て申し込み予定ですが、あなたの言う通りだと思います。
    10年以内で完済できるなら変動が良かったですが、
    まだ20代で経済力も高くないので少なくとも20年はかかりそうです。

    それを考えると私には固定が合っていると思っています。
    10年は急激に景気が回復しないでしょうが、20年先は分かりません。

    10年で返せると断言できる経済力がうらやましいです。


    これは私が考えた結論で人それぞれ考え方が違うのに、
    固定はバカだの完全否定する一部の変動信者が気に入らないですが。

  46. 966 匿名さん


    >>965
    堅実でしっかりした考えだと思うよ
    年齢は関係ないってのが持論だけど、20代でその考えは立派

    3000万物件で頭金1000万前後、貯金でも贈与でも構わん
    単純計算で10万×20年ローン
    後は2馬力&気合で繰上げ返済、片方の収入を丸々返済できれば10年で目処がつく
    上記を家族の共通認識にして、それまでは全て我慢
    本格的に子供に金が掛かる前にローン終わらせられるし、
    後は老後の資金貯めるもよし、リフォームするも良し

    机上の空論と言われるかもしれないけど、
    それぐらいの覚悟がないと数千万の借金は危険だよ
    周囲に踊らされて猫も杓子も30年ローン!って時代は終わった
    金利云々より意識改革のほうが重要

  47. 967 匿名さん

    >965

    ちなみにどんなシミュレーションした?
    変動10年とかいう奴に限ってシミュレーション出来ない奴が多いから。

  48. 968 匿名さん

    >966
    アドバイスありがとうございます。
    そうですね、将来子供を持ち、本格的にお金が掛かってくるまでに終わらせることができたら良いです。
    固定を選んだ以上それなりの利子はやむを得ないですが、とにかく頑張って繰り上げしていきます。


    >967
    965ですが、文面にもあります通り固定(フラットS)を
    利用しようと思ってます。
    10年変動なんて言ってません。
    10年で返せる方がうらやましいとは書きましたが。

  49. 969 匿名さん

    >>967
    それ単なる低所得者の発想w

  50. 970 匿名さん

    高所得者ほどシミュレーションするけどな。数千万の借金するのに返済シミュレーションしない人がいるとは。

  51. 972 匿名さん

    >10年は急激に景気が回復しないでしょうが、20年先は分かりません。

    10年間で3%想定以上の繰上げをして元本減らしておけば、その後バブル並の金利になっても借入れ当初の返済額より少なくすむわけだから破綻リスクは極めて低いと思うけどね。
    まぁ、他人が借りるんだから別にどっちだっていいけど。

  52. 974 匿名さん

    >「匿名さん」という文字が黒い人いるよね
    今時sageも知らん馬鹿がいるとは・・

  53. 977 匿名さん

    20年先が解らないからこそ変動で最初の10年で元本減らしておけばその後は安心。
    フラットSは最初10年は安心だけど10年後は元本減ってない返済額上昇。

    初期に金利上昇が無ければ固定のが将来不安は大きくなる。

  54. 978 匿名さん

    968です。
    3000万はあくまで例えばの話で出て来たのだとおもいますよ。
    私が購入したのは3000万どころじゃありませんが、
    特に突っ込まなかったです。

    ここの人は挙げ足取るの好きですね。

  55. 979 匿名

    フラット20S
    当初10年間金利0.87%11年目から1.87%(団信別)



    変動金利0.875(団信込)

    手数料が同じ場合、どちらを選択しますか?

  56. 980 匿名さん

    >私が購入したのは3000万どころじゃありませんが、
    これだから若者はね… すぐに見栄を張りたがる。君に対して言ってないからね。

    例を出すとしても、23区の人間だったら3000万の物件でシュミレーションなんてしないよ? 最低4000万でしょ。住宅ローンも当然小額になるだろうから、変動しかありえないでしょ。そんな人がフラットを否定しても説得力まったくありませんよ。

  57. 982 963=965

    >>976
    返答するのも馬鹿馬鹿しいが一応
    頭金3割は用意したほうが・・・ってのが持論ね
    ※セールストークだとゼロでもオッケー、2割もあれば十分ってのが一般的かと

    だから5000万物件だったら1500万前後、一億だったら3000万ってことですよ
    下げ機能に関してはググってください・・・
    あ~馬鹿馬鹿しい・・・

  58. 983 匿名さん

    見栄なんて張っていなく、本当のことですが。
    なんでそう突っかかるのですか?
    何か嫌なことでもありました?

    私はローンは少額ではないです。
    今の年収のままを前提にして20年はかかりそうです。
    それもあり固定にしようと思ってます。
    少額とは具体的にいくらですか?
    世の中皆が数百万とかのローンとは思えませんが。
    数百万なら、私も迷わず変動にします。

  59. 985 匿名

    >>965
    20年で返せるなら20年先の金利がどうなってても関係ありませんよね?

    気にしなければならないのはむしろ5年後の金利。

  60. 987 匿名さん

    >>982
    963=966 の間違いでした、訂正
    ちなみに固定でも変動でも、肯定も否定もしてません
    どれをチョイスするかは個々の職業や経済状況に拠って千差万別かと・・・
    極論すれば例え05パーでも金利払うのはアフォ、現金最強ってことになる
    ※運用除く

  61. 989 匿名さん

    >なら、フラットSを選択するメリットを教えて欲しい。

    >俺が思うにフラットSを選択するメリットは比較的大きなインフレが起きた時に儲かる、というものだけだ。

    >それ以外にメリットがあるなら教えて欲しい。
    >また、インフレが起きると考える根拠を教えて欲しい。

    >それができないなら、フラットSを選択するメリットはインフレ時に儲かるだけで、
    >デメリットばかりだということになる。

    固定を否定してますね? この人

  62. 990 匿名

    金利があがる前に、固定に借り換えればいいと不動産屋にいわれました。

    金利は長期金利からあがるので、変動の金利があがった頃には固定金利も高くなっていると聞きました。

    今、長期金利はあがってきているので固定に借り換えようかと思っているのですが、同じように検討中の方いますか?

  63. 991 匿名さん

    長期金利が上がってる?
    いつと比べて?

    1年前と5年前の長期金利知ってるの?

  64. 992 匿名さん

    >991

    長期金利上がってるよ。
    10月には0.8%台  今は1.19くらい

  65. 993 匿名

    ここはフラット20Sの質問は全てスルーされる…。

  66. 994 匿名さん

    たつた半年で上がってる?10月が低すぎただけたろ。歴史的にみても中長期的にみてもまだまだ低すぎるくらい。

    ちなみに去年1月が1.36、2006年7月が2%までいった。

    いまの1.2が高いと思うか?

  67. 995 匿名さん

    フラット20sの質問はフラットスレでやれ

  68. 996 匿名

    固定、変動の話になってますが、10年完済を目指すケースでは変動とフラット20じゃないの?

  69. 997 匿名さん

    >990
    変動金利は、長期金利とは、全く関係がない。 この15年で、サブプライム問題の
    起きた最長2年、0.5%上がったが、既にもとに戻っている。 日銀がゼロ金利政策の
    継続を宣言したので、今後数年間は下がっても、上がることはないと思われる。

  70. 998 匿名さん

    >>994

    なに君?
    長期金利高いなんて誰も言ってないしね。

  71. 999 匿名さん

    >>979

    団信別で0.875じゃなく込みで?
    どこの銀行?

  72. 1000 匿名

    つんつんしたカキコミすんなよ。スレが荒れる。

  73. 1001 匿名さん

    >999
    デベ提携の信託系だと団信込みで0.775もありますよ。
    うちはそれにしようか、フラットSにしようか悩み中・・・。

  74. 1002 匿名

    年収2500万

    物件6500万
    頭金4800万

    1700万だけ融資を受けようと思います。
    ふら35Sと変動はどちらがよいですか?




  75. 1003 匿名

    >>996

    10年で完済出来るなら、経済力がある、もしくは借入額が極端に少ないと
    思われるので、正直どちらでもいいのでは?

    強いて選ぶなら、
    5年以内とかで金利急上昇とかを想定しているなら別ですが、、
    変動でいいんじゃないですかね。

  76. 1004 匿名

    >>1002

    変動でいいんじゃない?
    5年以内には完済しちゃうんでしょ。。。

    釣られちゃったかな。。

  77. 1008 匿名さん

    今から変動金利を選択すると返済期間中ずっと金利を気にしながらビクビクしなくてはいけないんですかね それは何か耐え難いですね 後ろ向きなことに神経をすり減らし前向きな思考ができないような感じですねえ やはり男ですから金利とかではなくこれからどう生きるかとか今をどう生き抜くかとかに全力集中したいですがそれでもやはり変動の方がいいんでしょうか 私は器用ではなく平凡な人間ですから常に頭に金利のことがあるとなかなか外のことに全力集中できなさそうですから 金利差の金額はよくわかりませんが何十年の間の差額とその間ずっと続く心労とどちらが重いかですかね テレビとかで経済学者とかの分析にしてもみんな色々なことをおしゃってますので私を含めここに意見を書かれている方々の意見についても結局のところ自分の立場を正当化するための意見を言われてるのからとも穿ってみたりせざるをえませんがどうなんでしょうか 前の方の書き込みにもありましたが銀行関係者等の変動への誘導を目的とした書き込みはご遠慮下さい。

  78. 1009 匿名さん

    >>1008
    びくびくされるようだったら変動はやめて固定でいいと思います。
    このスレも見ない方がいいと思います。

  79. 1010 契約済みさん

    私はフラット35S(つまり固定)20年元本均等を選びます。
    が、それは各人の経済環境、調達条件によってさまざまなので
    何がいいかは人それぞれでしょう。
    返済期間が35年か20年では、金利上昇リスクに対する感覚も違うでしょうし。
    高い収入が安定して得られる方とそうでない方でも違うでしょうしね。
    要は、自分で納得して選択できるかということだと思います。

    勝ち負けを論ずる人がいますが、まったく意味ないですね。

  80. 1011 匿名さん

    わかりました アドバイスどうもありがとうございます

  81. 1012 匿名さん

    返済期間が20年でも35年でも当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
    変動はほぼゼロです。ちゃんとシミュレーションして下さい。

    何で固定さんは根拠の無い適当な事ばかり言うのですか?
    20年後に金利が大きく上がっても元本が減っていればほとんど影響は有りません。
    しっかり計算して見て下さい。

  82. 1013 契約済みさん

    >>1012
    >当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
     変動はほぼゼロです。ちゃんとシミュレーションして下さい。

    5年後の固定解除後の金利の想定は?

    そこそこっていくらなの?

    ほぼゼロって、そうなる計算をしてるだけでしょ。

    >何で固定さんは根拠の無い適当な事ばかり言うのですか?

    あなたが根拠を示すべきでしょ。

    都合のいい計算に酔うのはやめましょう。
    いや、酔うのは勝手だけど、断言はやめましょう。


  83. 1014 匿名さん

    これから住宅ローンを組む者です。

    >>1012

    >返済期間が20年でも35年でも当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
    変動はほぼゼロです。

    とありますが、その当初5年以内に大幅な金利上昇があったら、
    いきなり崖っぷちですよね?
    なのでまだ変動にふみきれていません。
    また、思うように繰上げ返済出来なかったら…。

    かと言って固定はちょっと…と思うので、悩みっぱなしです。

  84. 1015 匿名さん

    >>1013

    ではテンプレ>2について反論して下さい。

  85. 1016 匿名さん

    >とありますが、その当初5年以内に大幅な金利上昇があったら

    その前に日本が崖っぷちです。心配しなくても国民全員で崖の下

  86. 1017 匿名

    議論にならん

  87. 1018 契約済みさん

    >>1015

    1010、1013ですが、示せすのは私ですか?

    1010読んでもらえばわかりますが、どこが根拠のない適当なこと(by1012)

    なのかわかりません。書いてあるのは面白みに欠ける道徳的な言葉です。

    1012さん、まだ?

  88. 1019 匿名さん

    >>1018

    だから>>2読め

  89. 1020 匿名さん

    しかも元金均等が有利だと思ってる時点で勉強不足

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸