- 掲示板
石川県で建築予定ですが、ハウスメーカーと工務店それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、みなさんはどちらを薦めますか?
一般的にハウスメーカーだと会社概要が分かりやすいので安心感はあるが、実際下請け中心でメンテナンスなどが謎
工務店だと会社概要が謎であるので不安があるが良心的なイメージがありメンテナンスの対応も丁寧なイメージ
[スレ作成日時]2010-11-18 12:43:06
石川県で建築予定ですが、ハウスメーカーと工務店それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、みなさんはどちらを薦めますか?
一般的にハウスメーカーだと会社概要が分かりやすいので安心感はあるが、実際下請け中心でメンテナンスなどが謎
工務店だと会社概要が謎であるので不安があるが良心的なイメージがありメンテナンスの対応も丁寧なイメージ
[スレ作成日時]2010-11-18 12:43:06
底が浅いのでは。
住宅は自動車と比較すれば、さして技術力なくても製造できる。だから、中小零細の工務店が存在する。
これが同じ建設業でも、超高層ビルを建築できる会社は何社?
『住宅建設は誰でもできます』。
これは極論ですが(免許等)、とあるHM営業の弁です。
底が浅い。確かに戸建だとそうなりますか。上場し海外に進出するHMもあれば年2,3棟の一人大工もいる。不動産屋や土木,材木屋まで参入できる。なかにはヤ0ザまがいの産廃業者がいたり、、、。底辺が広く高さの低い業界なのにほとんどの人にとっては一生に一度の買い物。何か切ない話ですね。142さんありがとうございました。
消費庁が発足したのに、現行の建設業法では施主の保護が弱い。
免許要件の詳細は知らないが、最低資本金は300万円?1000万円?
不動産屋は最低資本金での要件ではなく、供託か保証協会加盟が要件。
1000万円ぐらいの金額で、どれだけリスクを担保できるのか。
参入しやすいだけで、業者よりの規定。
建築士も置かなければならないようだが、零細工務店は契約か臨時みたい形でいるだけの会社もある。
資本金または供託金を最低1億円以上、完成保証は義務、建築士は社員以外は不可。
HMは最低10億円以上で完成保証も義務‥
この負担を施主に転嫁するんだよなあ。
『施主に負担させたら、売れなくなる』?。
完成保証なんて施主負担は10万円もしないのに。地盤改良費のほうがはるかに高い!
50年前に建てた住宅が、全国で何軒傾いているんだか。
『うちみたいなHMが高いのは、全国に展示場を抱えるからなんですよ〜』。
これはHM営業の常套句。展示場経費は価格の数%に過ぎません。
営業の人件費や上司などの間接費のほうが、はるかに高い。
専門家のネット記事見れば、よくわかります。
とりあえずタマには高層ビルは無理だ。
プラモデル規模でもあの状態だから。
全ての工務店ではないですが、難点はHMと比較すると、とにかく遅い!!
提案段階での平面図作成だけで約3週間、これに立面図が更に約1ヶ月間で、合わせて約1ヶ月半。
ここから、客からの要望点を入れた書き直しを頼んだら‥‥?
高速処理できるCADは高額なのかも知れませんが、今の時代、こんなに時間がかかるのはどうか?
こんなペースでは、図面依頼から仕様決定して発注、引き渡しまでに約1年弱が必要。
失業、ケガ、天災、工務店の倒産など、何があるかわからない時代。
体力がないなら会社なら、廃業したら〜
車を買うのでさえ1ヶ月は考えることを思うと、
家を建てるのはそれくらい普通だと思います。
たしかに、家族の状況によって、かけられる時間には限度があります。
小さい子どもがいたり、寝たきりの方がいたりなどありますからね。
でも、私なら2年くらいかけて当たり前だと思います。
それくらい時間をかけないと、
ああすりゃよかった。こうすりゃよかった。と、後悔することになります。
もしも廃業したらなんて、ありえないこともないですが、
ビビッて損をすることの方が多いかもしれませんしね。
>図面依頼から仕様決定して発注、引き渡しまでに約1年弱が必要
普通一年は掛かるだろ。すぐ入居したいなら建て売りでも買え。
重要顧客でないと判断されれば工務店だろうがハウスメーカーだろうが、なにもかも遅いよ。
建てたい状況の店を探せばいい。
普通一年ぐらいはかかるだろう〜建て売りでも買え。
『普通』?
『建て売りでも買え』。
難しいご発言で。
『予想外の津波で‥』。
『普通、の津波』?
遅いのが、普通‥。
HMは特急、快速で、工務店は普通‥?
快速みたいな工務店は、『想定外』?
遅いのが当たり前の工務店。
速い工務店に巡り会えば、あたりかなあ〜??
普通が世間の非常識って発想は??
だから、工務店が下に見られるのでは。
安住してませんか、工務店の大多数は。
一年が当たり前?当たり前にしてる施主はいませんか。
ガソリン、乾電池、食料品不足が普通?
一年かかるのが、普通か‥‥
151さん
HMのメリットの一つに、打ち合わせの時期が短く、
早く建てられるというのはあると思いますが、
だからといって、工務店が下に見られるわけではないと思います。
あなたのそういう感覚は、「普通」ではないかもしれません。
高高住宅が得意な工務店。でもやっぱり得意は和風。。。
性能面を優先し、デザイン面は自分で勉強してと考えてお願いしました。
木材は比較的割安。だけど例えばワイヤー手すりといったものは、ほとんど使ったことがない。
こういったものは見積もりが高くなってしまいます。
自分でネットで調べて安い業者を見つけて「これにしてください」とお願いしました。
照明も問屋を通すと、どうしてもネットの価格に負けると正直に言われました。
遠慮なく施主支給としました。費用もかなり節約できました。
間取りも階段部分やトイレ、メインの廊下はメーターにして、他は尺というように細かく対応してもらいました。キッチンや洗面の高さもキッチンを乗せる台を造作してもらうことで、細かい調整が可能でした。
こういうのが本当の意味で「注文住宅」なのだろうと思いました。
ただ、ものすごく自分の時間を割きましたので、他の人にも薦められるかというと。。。
私は振り返ってみれば非常に楽しかったので、家作りが終わってしまったのが名残惜しいくらいですが。。。(家作りには2年半かけました)
工務店派ですが、工務店はHMより安いとは、一概に言えないと思います。
工務店でも、あきらかに割高な会社もあります。
制約軒数の少ない工務店は、その分一軒あたり上乗せせざるを得なくなります。
工務店派でも、HMと工務店を並行して検討するのが、必要と感じます。
>>153
すごく分かる意見です。
施主の意見を聞いてくれる大工さんで良かったですね。
153さんは、きっとよく分かってる方なんでしょう。
万人向けではないけど、本当に欲しい家はこうだ!
と言える人なら、大工さんとのコラボみたいで楽しい作業かも知れません。
>>154
工務店の姿勢、経営状況、職人の数、工務店とあなたの関係、諸々が重なります。
率直にいいますが、工務店の見積もりがHMより根拠なく高かったら、すぐにオミット
すべきでしょう。
逆に言うと、多くの全国規模のHMと言えど、実働部隊は地元の大工さんです。
(ただし、会社なりのセレクションはかかっている)
あなたが払う高額な費用は、たっぷり中間マージンを取られて、大工さんの手元に
渡るのはどのくらいか?
そう考えると、工務店の対抗馬は工務店しかありません。
地場に工務店は沢山あります。探していないだけです。