- 掲示板
石川県で建築予定ですが、ハウスメーカーと工務店それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、みなさんはどちらを薦めますか?
一般的にハウスメーカーだと会社概要が分かりやすいので安心感はあるが、実際下請け中心でメンテナンスなどが謎
工務店だと会社概要が謎であるので不安があるが良心的なイメージがありメンテナンスの対応も丁寧なイメージ
[スレ作成日時]2010-11-18 12:43:06
石川県で建築予定ですが、ハウスメーカーと工務店それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、みなさんはどちらを薦めますか?
一般的にハウスメーカーだと会社概要が分かりやすいので安心感はあるが、実際下請け中心でメンテナンスなどが謎
工務店だと会社概要が謎であるので不安があるが良心的なイメージがありメンテナンスの対応も丁寧なイメージ
[スレ作成日時]2010-11-18 12:43:06
工務店との楽しみは、間取りが会社によってまったく違うこと。
使いやすような提案もあれば、ただ単に敷地に、あてはめただけの間取りも。
外注の設計事務所に丸投げして、恥を知らない会社も。
HMはこうはいかない。
規格化した間取りを、施主の一つ一つ違う形状の土地に、ムリヤリにはめようとする。そして、いじった分割高になる。
高い団地みたい。
社長が大工ならセンスない、か〜。
難しい判断ですね。
社長が大工あがりでもなく、さりとも施工管理者あがりでもない。じゃあ〜建築士かと思えば、なんら資格ももってない。
このひと、社長になる前は、どんな職種だったんだ?
単なるゼニの計算だけ?HMで営業してた?
零細工務店はこんな会社がゴロゴロ。
たいへんですよ、いい工務店探しは!
でも、HMはススメません!!
いくらうちは『丁寧に造るから』と言われても、工期が6ヶ月もかかるのはどうかね。
アパート代がいくらかかるか、考えているんだろうか、この工務店。
今時、半年もかけて喜ぶ施主はいますか?
世の中広いから、喜ぶ施主もいたりして。
ラーメン屋さんだって、陰では手間と時間掛けてダシ取ってるから旨いんだよ
だからって必ず旨い訳じゃないけどさ・・・
家は一軒一軒同じものじゃない、丁寧にやれば尚更
だからどうしたって時間は掛かる。木造は特に最初の三ヶ月位は、家の動きが出やすい。
仕事に工期を合わせる、工期に仕事を合わせる
自分の仕事に例えたら、どちらが完璧により近いものが出来るのか、考えてみればいい。
工期が三ヶ月と六ヶ月、その期間は三ヶ月で、その家賃は幾らで出来た家は幾らなの?
まあ家賃が100万で家が1千万とかなら、そりゃ確かに早い方がいいわな・・・
>今時、半年もかけて喜ぶ施主はいますか?
>世の中広いから、喜ぶ施主もいたりして。
今時も何も養生が必要な工法なら半年などザラでしょ。大体家の工期って家賃を前提にして建てるものか?
家賃払うの嫌ならパネル工法を選びなさい。その工法で6ヶ月掛かる事はおかしいので。
122です。
タマのスレ見ると、3ヶ月とか?
工務店やビルダーは4〜4.5ヶ月が一般的のようです。
6ヶ月の工務店は在来工法で、敷地約30坪。普通の平坦な土地。
基礎型枠外しが4〜5日。
工事の際は、その都度現場で打ち合わせて、やるとか。
6ヶ月間立ち合い?
建物だけで約2000万円。付帯入れたら、約2700〜2800万円。
豪邸じゃないですよ〜
ちなみに、近くの施工現場の別の工務店。
昨年10月頃着工、現在外壁や内壁の工事中〜
施主が中間金を払ってないんじゃないか、と疑うぐらい遅工です〜
131の続き。
近くの施工現場の工務店。
正月は7日から開始。普段でも職人は1人か2人。外から見ると、仕事をやってるのかやってないのか、いっこうにわかりません。
レンタルの足場や養生幕、仮設トイレなどの費用を工事費に上載せですな。
別の現場。地元ビルダーによる建売。
正月は4日から。開始から3ヶ月である程度の仕上がり。
別の現場の工務店による建売。
こちらも正月4日からで、1月末頃は夕方5時半過ぎても電灯の明かりだけで、何時までやるのか。
注文と建売を、単純比較はできませんが。
木造軸組みなら、30坪以下の最短で3ヶ月位じゃないかな。
これで基本、大工二名が常駐。
坪数増えれば工期はその分長くなるし、真壁和室なんかは大工一人が専任になるから
やはり工期は掛かる。
※和室等の基本形が決まってる内装には、設計図が無くて当然だから
大工の腕次第で微妙な出来が違ってくるかな。
マンション等の内装で標準化しつつある、建物の最後を締めくくる「補修屋」
残念ながらHMでもマンション同様、この工程が一般化しつつある。
最初から丁寧に時間掛けてやるよりも、一気に作って粗は最後に直せばいい
実の所、誤魔化し感が拭えないが、多少雑でもより工期を短くって要望が強いので
この補修屋さんの出番は日々増加中。
タマが建築じゃなければ??
タマ=ネコ?
しかし、タマが増殖してる現実を考えれば、タマ=スタンダードでは。
家電購入→家電量販店=スタンダード。
クルマ購入→カーディーラー=スタンダード。
そして、店舗購入→ネット購入。これはまだスタンダードまではいきませんね。
戸建でスタンダードって無理なんだよね。
それに挑戦したのがタマホーム。
しかし、いけいけどんどんだったのが堅い壁にぶち当たり、これ以上の発展は難しい。
寡占化と相性の悪い業界なんだよね。
底が浅いのでは。
住宅は自動車と比較すれば、さして技術力なくても製造できる。だから、中小零細の工務店が存在する。
これが同じ建設業でも、超高層ビルを建築できる会社は何社?
『住宅建設は誰でもできます』。
これは極論ですが(免許等)、とあるHM営業の弁です。
底が浅い。確かに戸建だとそうなりますか。上場し海外に進出するHMもあれば年2,3棟の一人大工もいる。不動産屋や土木,材木屋まで参入できる。なかにはヤ0ザまがいの産廃業者がいたり、、、。底辺が広く高さの低い業界なのにほとんどの人にとっては一生に一度の買い物。何か切ない話ですね。142さんありがとうございました。
消費庁が発足したのに、現行の建設業法では施主の保護が弱い。
免許要件の詳細は知らないが、最低資本金は300万円?1000万円?
不動産屋は最低資本金での要件ではなく、供託か保証協会加盟が要件。
1000万円ぐらいの金額で、どれだけリスクを担保できるのか。
参入しやすいだけで、業者よりの規定。
建築士も置かなければならないようだが、零細工務店は契約か臨時みたい形でいるだけの会社もある。
資本金または供託金を最低1億円以上、完成保証は義務、建築士は社員以外は不可。
HMは最低10億円以上で完成保証も義務‥
この負担を施主に転嫁するんだよなあ。
『施主に負担させたら、売れなくなる』?。
完成保証なんて施主負担は10万円もしないのに。地盤改良費のほうがはるかに高い!
50年前に建てた住宅が、全国で何軒傾いているんだか。
『うちみたいなHMが高いのは、全国に展示場を抱えるからなんですよ〜』。
これはHM営業の常套句。展示場経費は価格の数%に過ぎません。
営業の人件費や上司などの間接費のほうが、はるかに高い。
専門家のネット記事見れば、よくわかります。
全ての工務店ではないですが、難点はHMと比較すると、とにかく遅い!!
提案段階での平面図作成だけで約3週間、これに立面図が更に約1ヶ月間で、合わせて約1ヶ月半。
ここから、客からの要望点を入れた書き直しを頼んだら‥‥?
高速処理できるCADは高額なのかも知れませんが、今の時代、こんなに時間がかかるのはどうか?
こんなペースでは、図面依頼から仕様決定して発注、引き渡しまでに約1年弱が必要。
失業、ケガ、天災、工務店の倒産など、何があるかわからない時代。
体力がないなら会社なら、廃業したら〜
車を買うのでさえ1ヶ月は考えることを思うと、
家を建てるのはそれくらい普通だと思います。
たしかに、家族の状況によって、かけられる時間には限度があります。
小さい子どもがいたり、寝たきりの方がいたりなどありますからね。
でも、私なら2年くらいかけて当たり前だと思います。
それくらい時間をかけないと、
ああすりゃよかった。こうすりゃよかった。と、後悔することになります。
もしも廃業したらなんて、ありえないこともないですが、
ビビッて損をすることの方が多いかもしれませんしね。
普通一年ぐらいはかかるだろう〜建て売りでも買え。
『普通』?
『建て売りでも買え』。
難しいご発言で。
『予想外の津波で‥』。
『普通、の津波』?
遅いのが、普通‥。
HMは特急、快速で、工務店は普通‥?
快速みたいな工務店は、『想定外』?
遅いのが当たり前の工務店。
速い工務店に巡り会えば、あたりかなあ〜??
普通が世間の非常識って発想は??
だから、工務店が下に見られるのでは。
安住してませんか、工務店の大多数は。
一年が当たり前?当たり前にしてる施主はいませんか。
ガソリン、乾電池、食料品不足が普通?
一年かかるのが、普通か‥‥
151さん
HMのメリットの一つに、打ち合わせの時期が短く、
早く建てられるというのはあると思いますが、
だからといって、工務店が下に見られるわけではないと思います。
あなたのそういう感覚は、「普通」ではないかもしれません。
高高住宅が得意な工務店。でもやっぱり得意は和風。。。
性能面を優先し、デザイン面は自分で勉強してと考えてお願いしました。
木材は比較的割安。だけど例えばワイヤー手すりといったものは、ほとんど使ったことがない。
こういったものは見積もりが高くなってしまいます。
自分でネットで調べて安い業者を見つけて「これにしてください」とお願いしました。
照明も問屋を通すと、どうしてもネットの価格に負けると正直に言われました。
遠慮なく施主支給としました。費用もかなり節約できました。
間取りも階段部分やトイレ、メインの廊下はメーターにして、他は尺というように細かく対応してもらいました。キッチンや洗面の高さもキッチンを乗せる台を造作してもらうことで、細かい調整が可能でした。
こういうのが本当の意味で「注文住宅」なのだろうと思いました。
ただ、ものすごく自分の時間を割きましたので、他の人にも薦められるかというと。。。
私は振り返ってみれば非常に楽しかったので、家作りが終わってしまったのが名残惜しいくらいですが。。。(家作りには2年半かけました)
工務店派ですが、工務店はHMより安いとは、一概に言えないと思います。
工務店でも、あきらかに割高な会社もあります。
制約軒数の少ない工務店は、その分一軒あたり上乗せせざるを得なくなります。
工務店派でも、HMと工務店を並行して検討するのが、必要と感じます。
>>153
すごく分かる意見です。
施主の意見を聞いてくれる大工さんで良かったですね。
153さんは、きっとよく分かってる方なんでしょう。
万人向けではないけど、本当に欲しい家はこうだ!
と言える人なら、大工さんとのコラボみたいで楽しい作業かも知れません。
>>154
工務店の姿勢、経営状況、職人の数、工務店とあなたの関係、諸々が重なります。
率直にいいますが、工務店の見積もりがHMより根拠なく高かったら、すぐにオミット
すべきでしょう。
逆に言うと、多くの全国規模のHMと言えど、実働部隊は地元の大工さんです。
(ただし、会社なりのセレクションはかかっている)
あなたが払う高額な費用は、たっぷり中間マージンを取られて、大工さんの手元に
渡るのはどのくらいか?
そう考えると、工務店の対抗馬は工務店しかありません。
地場に工務店は沢山あります。探していないだけです。
160さんが書かれている事わかるなぁ。本当にそうなんですよね。地域密着で評判がいい工務店に当たるといいのでしょうけれど、そうでない場合は対応もどうなん?という風になりそうだし。ハウスメーカーは直営店だったらきちんとされているんじゃないかなと思っています。フランチャイズだとまた違うみたいですよねー。
大工さん現場担当者は設計図書を読めなかった
間違い工事オンパレードでした
現場監督は職人任せだった
建築士は工務店まかせだった
設計監理別ルートだったが監理無能力者
目は開いてるも見るべきが見えない特異体質
監理は生まれもった才能です
最後に確信した
軒先横樋が寸足らず屋根雨水垂れ流し・・・・
アンテナ隣地越境してるじゃないか・・・・
建築士は見上げてなにも感じない
不倫中の女を思ってるのかよ
この業界人たちにボロボロにされた悔しい