- 掲示板
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
試験問題すら解けない者に現実の問題は解決できない。
言い訳して楽な方に逃げるだけ。
マン管士資格が現実に存在している以上、それをどう活用するかを考えた方がよい。
現実問題、管理会社従業員ならマン管士と対等に議論するための肩書としてもマン管士資格は必要。
何も知らない人は肩書で判断するからね。
結論、マン管士は社会から必要とされている資格ではありません。
この掲示板でも分かる様に人品にも問題者が多いので不必要の傾向は倍加されましょう。
ぽっと出のこの四角
前政権が思いつきで創設したに過ぎない
当該国交大臣はそろって選挙で落選している。
職権もない助言しかしない四角なんでしょう?
>>266
だからなんなの?
あんたは、マンカン士と何の関係があるのかな、興味が出てきたね。
このスレに参加して執拗にマンカン批判を繰り返しているんだから、何か繋がりはあるよね。
マンカン受験落伍者、管理会社のフロント、管理組合の長老でマンカン士を煙たく思っている者、理事、
マンションの住民、まあ大体これのどれかに該当するのは間違いないだろうがね。
マン管嫌いな無能3級の学校なんか必要ないぜヤンキー君、まだ頑張ってるんだ・・・。
マン管士資格自体について現状有用性に疑問があることは皆知ってるんだから,
そんなにムキにならんでも。
無能君の連投レスのせいで
「あー、やっぱり管理業者の奴らって・・・残念」とか
「マン管士試験にも合格しない奴らって・・・気の毒」とか
「勉強すらできない奴って・・・可哀相」とか
の評判ばっかり広まっちゃうよ。これももう皆知ってることだけど。
さあ、世間のこんな偏見を打破するために、まずは
>245
にカッコ良く反論するんだ!頑張れ!君ならできるぞ!
これ以上惨めな姿を晒すな!
職権もない助言しかしない四角なんでしょう?
267 >だからなんなの?
認めてくれてありがとう。
わらえる四角だよね(笑)
>271
ほーらー,管理会社がこんな回答しかできないから管理組合が困るんじゃーん。
>普通決議と特別決議ぐらいの違い
(正しくは「普通決議と特別決議の違いぐらい」だろ。日本語も不自由か。)
も分からない住民に説明するのが管理会社の仕事だろーよ。
>271
みたいな回答されたら助言士に相談したくもなるわ。
無能君自身は気づいてないようだけど,君の大活躍でどんどん
「あー,やっぱり管理会社は無能で信用できないなー。」という評判が広まるわけよ。
落選議員さんたちの形見が未だに制度として残ってるのは,
君らの無能さへの不安も残ってるからだろうに・・・。
さあ管理会社無能従業員君,最後のチャンスだ!
自分で問題提起した「普通決議と特別決議の違い」を住民にも分かるようここで説明するんだ!
頑張って管理会社のプライドを保て!
ぽっと出の四角だからね
>>274
又それだけしかいえないんだね。1行レス専門に徹底してるね。
まあ区分所有法とかは分からないので仕方ないだろうが。
この男だよ、普通決議と特別決議の違いも分からないのは。
基本中の基本も分からないのに、批判だけはしてくるからね。
おまけに資格も四角と間違えてるし。
274は頭が悪いんだから、字の間違いぐらい許してやれ。
しかく ってほどの しかく じゃないから 死角でも四角でも同じでしょう。
むのうなしかくでしょ。
まんしょんかんりしよりもずうっとかんたんにうかるかんりぎょうむしゅにんしゃのことでしゅね。
どっちのしかくもかんとくかんちょうがおなじだからねかんたんあまくだりしかくじゃないの。
エサをやるなよ。
この資格って取得が難しいの?
敗者の決まり文句の「エサをやるなよ。」とは、何と寂しい台詞ですね。
そうではなく、がんがん反論しなさいよ。
管理会社の連中は自分から言い出しておいて普通決議と特別決議の説明もできんのか?
マン管云々の前に管理会社や管理業務主任者が能無しという結論は出たようだ。
奴らの言うようにマン管を廃止するのは全然構わないが、管理会社サイドの素養を図る試験の再考が急務だな。
どれだけ難しい資格なの?
それでいて開業できないの
矛盾してない???(笑)
資格試験の合格率、難易度で優劣を決めてもそれは個人の趣味の問題です。
問題はその資格が法律的に不可欠なものかどうかである。
その際にマン管士は法律的に不可欠なものではなく、その業務は誰でも出来て、ただ法律的規制はその資格の名前を使ってはならないだけの資格とは言える様なシロモノではない。
別に矛盾はしないでしょ。
今では歯医者も弁護士も開業できないし。学者だってそうだろ。
例えば遺伝病の治療なんてものすごく高度だが、患者の絶対数が少ないから商売にはなりにくい。
かといってこれらの資格・仕事が不要となるわけではない。
難易度と経済的需要は比例しない。
確かに別に「資格」じゃなくても「検定」でもいいと思うけどね。
要するに第三者から見て、「この人は少なくともこの試験に受かる程度の知識はある」
という指針があればいいわけだし。
でも
>288
の気の毒な思考だと「英検1級も無意味」になるんだろうな。
別に合格しなくても英語の仕事はできるわけだから。
こいつのいう「問題」の意味がさっぱりわからん。
いいからさっさと普通決議と特別決議の違いを説明しろっつの。
じゃないと「法律で認められている立派な管理業務主任者は役立たず」との評判ばかり広まって
他の「法律で認められている資格」が迷惑するだろーが。
モンスター区分所有者の相手をして溜めたストレスのはけ口が、ここでのマン管士批判なんだ。
そう考えると管理業者や管理業務主任者って気の毒な仕事だな。
「簡単だけど人が嫌がり給料も安い仕事」ってわけだ。ハローワークかよ。
「法律的な裏づけがある資格」ってことだけが拠り所なんだなぁ。切ない。
もうそろそろ出てくるころだけどな。
1行レスしかできない、四角という男が。
ボランティア的なメンタリティーで小田原評定を繰り返している管理組合に、マンション管理士に限らず専門家にフィーを払って効率的・合理的に物事進めようなんて発想無い。だからマンション管理士が喰えなくたって全然不思議じゃない。
そういう奴らには、土日を潰して烏合の集団で、ちーちーぱっぱーやってりゃいいじゃない。
士業としてニーズがないのは同意だから検定の方がよっぽどいいよ。すきっりするじゃん。
マン管士の必要性は法律では規定されていない。名称だけが規定されているだけである。
なんの必要性も見当たらない助言士ってことか
>助言士ってことか
とんでもない、○xの確率問題だけの資格での知識無し、実績無し、金無し、学歴無しの官製の無料宣伝隊だよ。
ペーパードライバーではなくペーパー資格のマン管士
ペーパードライバーは十分に車に慣れてから運転して下さい。
ペーパーマン管士は十分な実績をもって発言して下さい。
酔っぱらい運転ならぬ酔っぱらいマン管は社会にとって危険だ
このスレは酔っぱらいマン管大杉w
おまえ・・・↑の5つのレスを書くのに今日の午前中費やしたのか・・・。
時間かけすぎだろ・・・。
酔っぱらい1匹釣り上げ
ゴミかw
そもそも「マンション管理士」として仕事するためにこの資格取る奴いないだろ。
管理会社内の管理業務主任者とかが、手当てとかハク付け目当てにとるんでしょ?違うの?
無責任な助言するだけで 困るのは組合員
得するのは管理業者 って筋書きの刺客でしょう。
>>305
マンション管理士の資格を取って実際その仕事をされておられる方もおられます。
実際、そういった方が年々増えているのも事実です。
しかし、まだまだその数は少ないようです。
司法書士や行政書士、不動産業を行っておられる方が、兼業でやっておられる方もおられます。
そういった方々が、開拓してマンション管理士の必要性を世に広め、マンション管理士というものを
開業できるようにしていければいいのですが。
私は、マンションの住民だったので、資格を取りましたが、会社をリタイアして何かボランティアがしたいと思っていたのですが、ボランティアは難しいようです。マンションの理事とか専門委員会で役立てようと思っています。
>>305
私みたいに、会社をリタイアした者が、自己啓発で資格を取って、実際は何もしないというのが
いるからマンション管理士のイメージアップに繋がらないのでしょうね。
ただ、暇にまかせて資格を取っただけですからね。社会保険労務士も取りましたが、それで仕事をする
とかはなく、ただ資格を取っただけですからね。
団塊の世代の者が会社をリタイアした時、何をすればいいのか分からず、時間つぶし程度にいろんな資格に
チャレンジしています。
私の知り合いも、司法書士にチャレンジしている者がいます。ただ資格をとるのを趣味にしているだけですからね。
真面目に資格を目指している者にとってはいい迷惑だと思いますが。
>団塊の世代の者が会社をリタイアした時、何をすればいいのか分からず、時間つぶし程度にいろんな資格に
チャレンジしています。
そんな動機でマン管士の資格をとれば、結果は管理会社や修理業者のブロカーに成り下がり、それらの変更で利ざやを求めるに決まっているね。
>>309
団塊の世代が資格を取るのはそんな不純な動機はないと思いますよ。
そんな資格を取ろうとする者は、経済的には恵まれている者が多いと思いますので。
できれば、ボランティアができればいいとは思っていますけど。
大規模修繕工事の時なんかは、そういった者を使えばいいと思いますけどね。
悪いことはしないし、基本通りの手続きとかを求めるだろうからね。
>修理業者のブロカーに成り下がり
じゃ、管理会社と同じだな。
>大規模修繕工事の時なんかは、そういった者を使えばいいと思いますけどね。
とんでもない。多額の資金が動く大規模修繕工事などに関与させたら相見積の段階から利ざやを稼ぐことに懸命になるのがマン管士だよ。
>多額の資金が動く大規模修繕工事などに関与させたら相見積の段階から利ざやを稼ぐことに懸命
これも管理会社と同じ。
だから管理会社の人間はマン管士を目の敵にするのか。納得。
こういう点でも競業が生じれば、管理組合にとってはいいことかもね。
かって関西で管理会社の変更にマン管士が関わり次の管理会社を誘導して利ざやを稼いだ悪質なマン管士がいた。
コピぺによる。
マンション管理士の不祥事相次ぐ
昨年の11月には神奈川県のマンション管理士会で、某大手独立系の管理会社から、管理組合の情報紹介(漏洩)で、不正な報酬の件が報道されました。
そして今年の3月には、大阪のマンション管理士会が、大規模修繕のずさんな工事の監理・コンサルで、損害賠償の請求を受けたと報道されていました。
マンション管理組合・理事会の味方で、頼りになるべきマンション管理士の不正は、マンション管理士全体の権威を失墜させ、第三者管理を睨んだ将来のマンション管理に、大きな影を落とす結果になります。
何故マンション管理士(会)の不正が増えるのか?
マンション管理士は、難関(合格率7~8%)と言われる、結構難しい(区分所有法、民法、宅建業法、建築基準法等の法律の問題と、理事会・総会・日常管理など、管理組合の現場での問題等々)試験をパスして、マンション管理士になれる訳です。
「住人の高齢化、建物の老朽化」は避けて通れない問題となっていて、マンション管理士のような専門家を活用しなければ、複雑な住民関係や法律問題を解決できないのが現実だと思います。
弁護士なら、弁護士が居ないと裁判できないですし、他の法律的問題も弁護士で無い者が勝手に扱うと罰せられます。
しかし、マンション管理士で無い者が、マンション管理士を名乗れば罰せられても、マンションの管理業務には誰でも携われるのです。
従って、現実には、お金を出してマンション管理士に依頼する管理組合はまだまだ少ないのです。
私のように、他に正業があり、収入が確保されていればまだしも、難関を突破して、マンション管理士になって、独立しても、期待した程に活躍の場が少なく、収入に繋がらないのです。
だから、背に腹は変えられず、不正する、それが不正の原因だと私は考えます。
私は、会社をリタイアして何かボランティアがしたかったのですが、何をやろうかと考えたとき、
私自身がマンションの住民でしたので、マンション管理士の資格を取って、ボランティアをやろうと思ったのです。
開業する気はもうとうないし、お手伝いをすることがあっても、お金をもらうつもりはまったくありません。
交通費とかパソコン打ち込みの資料作成の用紙とかインクとかももらうつもりはありません。
完全なボランティアがやりたいのです。
そのために、現在は一生懸命、規約改正や大規模修繕工事、管理会社の対応等を勉強しているところです。
ボランティアだから、途中で投げ出すということは絶対したくありません。
引き受けた以上は、最後まで責任をもってやり遂げたいと思っています。
完全に管理組合のお役にたてないかもしれませんが、組合員と一緒にやっていきたいと思っています。
幸いお金には不自由してません。
>ボランティアだから、途中で投げ出すということは絶対したくありません。
理屈になってません。本心は他に有る事が明白な証拠です。
普通は、ボランティアだから投げ出されても文句いうな!
だろうな
>ボランティアだから、途中で投げ出すということは絶対したくありません。
「金を貰うから、途中で投げ出すということは絶対したくありません。 」
が本心だ。奇麗ごとを並べているが目的は違うと言う事。
違う!
わからないかな・・・
綺麗な人っているんよ!
320みたいな発想しかできない者って可哀そうだよね。
いろんな考えをもった人種がいることが分からないんだね。
お金のためでなく、本当に世の中の役に立つ仕事がしたいとおもってやっている者が数多くいるんだけど、そういった人たちのことは絶対理解できないんだろうね。
全て損得で人間は動くとおもっている貧相な人種だな。
ボランティアなんか全て偽善者ぐらいにしか思っていないんだろう。
>お金のためでなく、本当に世の中の役に立つ仕事がしたいとおもってやっている者が数多くいるんだけど、そういった人たちのことは絶対理解できないんだろうね。
これとマンション管理士を一緒にみる貴方がサギシだと言っていることよ。
偽善者を追求するのはこの様な掲示板に参加する人間の義務です。
>偽善者を追求
・・・?どんな義務だ?
と思ったが「追及」のことか。
これを会社の人間に見られたら恥ずかしいな。
そういえば、まだ見たことないわマン管士
>・・・?どんな義務だ? と思ったが「追及」のことか。
これだけ具体的に書いているのに理解出来ないの?
掲示板はどんな形であろうと匿名が許されていることに悪のりして偽善者を振る舞うことを許すべきではないと言うこと。
>これを会社の人間に見られたら恥ずかしいな。
どこが恥ずかしいのか?コメントされたい。
>どこが恥ずかしいのか?コメントされたい。
おい・・・マジかよ・・・?
「追求」:どこまでも後を追いかけ求めること。「幸福を追求する」「利潤の追求」
「追及」:①後から追いかけていっておいつくこと。②(責任などを)どこまでも追い責めること。「余罪を追及する」
これだけ具体的に書かれたら分かるか?
どこが恥ずかしくないのか?コメントされたい。
まさかお前の会社ではこの程度の誤字は恥ずかしくないってか?レベルが知れるな。
週3日ホームヘルパーの仕事をしています。役員を務めているのでマンション管理士は以前から勉強していますが、なかなか合格できず行き詰まっています。
なぜマンション管理士かというと、これから高齢化社会がすすんで役員のなり手が少なくなり、マンションも老朽化してきて様々な問題が起こる可能性があるので管理士の勉強は欠かせないものと思ったからです。
ヘルパーも管理士も共通しているところは、人とのつながりが大切だということです。
まず人とのつながりがなく活用することはできない資格だと思います。
>なぜマンション管理士かというと、これから高齢化社会がすすんで役員のなり手が少なくなり、マンションも老朽化してきて様々な問題が起こる可能性があるので管理士の勉強は欠かせないものと思ったからです。
この文章に違和感をもちました。
「これから高齢化社会がすすんで役員のなり手が少なくなり、マンションも老朽化してきて様々な問題が起こる可能性がある」は真実です。
しかし、これがどうして管理士の勉強なるのか分かりません。
高齢化で役員のなり手が少なくなるであろう今までの役員は管理士だったのですか?
そうではありますまい。過去に立派な役員だった人は勉強はしたでしょうが管理士の勉強はしていないと思います。
しかし、管理組合の役員を適切に行うために勉強した人は、マンション管理士の試験を受けられる位の知識を身につけている場合もあるかも知れないが、これはマンション管理士の勉強するのとは違います。
>>334
過去に役員をやった方は、基本的な勉強はしたでしょうが、現在は益々多様化してきており
中途半端な知識では、一般組合員の質問でさえ対応できなくなってきております。
単なる役員とマンション管理士の資格を有した役員では、雲泥の差があるのは如何ともしがたい事実でしょう。
実際有資格者のいる管理組合とそうでない組合との差がどれほどのものかご存知ないでしょう。
私は、マンションは2軒目なんです。どちらも理事の経験があります。
現在は2軒目のマンションの理事をしていますが、1軒目の理事会とは内容が全く違うほど高度化しています。
マンション管理士が定期的に理事に勉強を含めての情報提供からしてくれます。
規約改正の専門委員会についても、1軒目の時に経験しましたが、今回専門委員会に参加して感じたのは、前回
のは単なる標準管理規約をそのままコピーした程度のものでした。
今回の専門委員会では、成程これが規約改正だと痛感させられました。全然比べものにならないぐらいお粗末
だったということが分かりました。
やはり有資格者と単なる勉強をした者との差は歴然としています。
マンカン士に会いに行くにはどうすればいいの?
あってくれるかな
>過去に役員をやった方は、基本的な勉強はしたでしょうが、現在は益々多様化してきており中途半端な知識では、一般組合員の質問でさえ対応できなくなってきております。 単なる役員とマンション管理士の資格を有した役員では、雲泥の差があるのは如何ともしがたい事実でしょう。
とんでもない、資格をちらつかせ位が関の山で人望は勿論、知識もマンション役員より欠如している事はこの掲示板でも、更に、各マン管士のホームページを見ても分かる。 こんなのには頼めないなーと思うのばかりだ。
本人は資格が必要と言っているのは実力より資格をちらつかせないと説得力に自信がないと言っているに等しいよ。
やっぱりマン管士っていないの?337
>>338
335だけど、私はマンション管理士ではありません。
有資格者は資格をちらつかせるだけで人望がないと決めつけていますが、人望がない者は有資格者であろうと
無資格者であろうといるんではないですか。
それに、知識もマンション役員より欠如しているのは明白といってますが、私はマンションの住民で有資格者
がいて、その方が専門委員会で活躍されたのをいっているのです。その方も理事ですよ。
マンションの住民で理事の場合、有資格者の方が無資格者より知識があるのは当然でしょう。
あなたのはただ、マンション管理士はダメといっているだけで何の根拠もありません。ただ嫌っているだけでしょう。こんなスレに参加するのは意味がありませんのでおさらばです。ぐっばーい。
>マンションの住民で理事の場合、有資格者の方が無資格者より知識があるのは当然でしょう。
この様な短絡的な社会常識が固定していることが管理会社にやられたり、自力行動が取れない原因なのですね。
>343
普通常識的に考えれば、有資格者と無資格者を比較した場合、有資格者の方が知識があるのは当然でしょう。
人望とか交渉力とかは資格とは関係ありませんが。
管理会社にやられるとかいってますが、この点についても、有資格者だろうが無資格者だろうが関係ないかも
しりません。
ただ、有資格者は知識や情報は数多く掴んでいるでしょうがね。
それに、資格はないよりあった方がいいでしょう。あなたのはその資格を持っている者を敵対視しているとしか
思えません。資格を持っている者はダメ、資格がなければオーケーですからね。
短絡的な考えをしているのはあなたの方ですよ。
マンカン師にあいたい
>マンションの住民の中に有資格者がおり、その者が理事に立候補した場合はどうするんですか?
理事の資格は人格と知識です。
特に、マン管士の場合は理事会の中での協調性が重視されるので人格次第です。
当方のマンションでは弁護士が理事もやりましたが、おごる事無く協調性に富み人望を得ておりました。
つまり職業、資格は関係無いってことだ。
くだらない肩書き自慢したって役に立たん!
姿形が全く同じで、他に何の情報も無い二人から一人を選んで草野球の代打に起用するときに
一人が「中学で野球部にいました」と告白し、もう一人が無言だったら前者を選ぶだろ?
他の判断要素がない(判断できない)状況で「無資格者」と「有資格者」から選ぶなら「有資格者」じゃないの?
それが資格の意味だろ。
この状況下で「資格、肩書は関係が無い」といってくじ引きで選ぶのはただの思考停止か無能かウマシカかその全部。
マン管士の「資格」の重みが「リトルリーグ」なのか「中学野球部」なのか「甲子園経験」なのか「ドラフト1位」なのかは全くの別問題だが、少なくとも「関係が無い」わけはない。
>姿形が全く同じで、他に何の情報も無い二人から一人を選んで草野球の代打に起用するときに 一人が「中学で野球部にいました」と告白し、もう一人が無言だったら前者を選ぶだろ?
何とつまらない比喩だろう。
それだけの情報しか取らない様なその監督は交代だね。
マン管士の「資格」の重みは、「一週間、バットで素振りをしました」といったところでしょうか。
>それだけの情報しか取らない様なその監督は交代だね。
それが現状の多くの理事や理事会だろ。
自分が打席に立つのが嫌だから「素振り一週間」の奴を立たせる。
でも「バットを握ったことの無い奴」よりはマシ。
まあその理事を交代させる気概のある組合員がいるなら、マン管士も不要かもね。
>>347
マンカン士に対しては偏見を持ち、一般住民は全て人望があり、ちゃんと勉強もしており
立派に理事を遂行できるという訳なんだね。
弁護士は人格があったから良かったとのことだが、マンカン士は人格・人望があってもだめというんだろうね。
偏見そのものだからね。
弁護士より、マンカン士の方が区分所有法をはじめとしたマンション管理に関する知識はずっと上だと
思うけどね。
それも否定するだろうけど、それこそ偏見というもの。
大体一般の理事が知識や人望があるというのは、誰が見極めるんだろう。
立候補で決めるんじゃないの?立候補があった場合素行調査とかするの?マンションでそれほど交流がある
とも思えないんだが。それに付き合いもない理事が立候補したらどうするんだろう。
マンカン士はだめ、しかし一般組合員ならいいという判断なんだろうね。
立候補してきたら全員理事になれるの?それとも選挙になるの?足りなかったらどうするの?
めちゃくちゃな運営だろうけどね。
今年のマンション管理士試験の合格点(推定)がハッキリしたみたいだな!
今年もダメだった者が批判にカキコ待ってましたよ!
どうぞ!ドンドン!
麦酒が、今宵も美味いよ!
>弁護士は人格があったから良かったとのことだが、マンカン士は人格・人望があってもだめというんだろうね。 偏見そのものだからね。
学歴が全く違うね。
>弁護士より、マンカン士の方が区分所有法をはじめとしたマンション管理に関する知識はずっと上だと思うけどね。
それが素人の無知と言うもの。
マンカン師って実在するの?
>>355
学歴は一応慶応出てますけど。商学部だけど。
医者でも内科専門は外科手術はできないよ。
脳や心臓の手術が町医者の内科医ができると思うの。
弁護士も一緒、弁護士が、国会法、電気事業法、建築基準法、看護士法、薬事師法、特許法、証券取引法、
国際法、消防法、税法、都市計画法等々、すべてに精通してる訳ないじゃないか。
あんたは本当にば○だね。餅屋は餅屋というのがわからないんだ。
弁護士だったら、すべての法律が分かるという単純なおつむしかしてないんだね。
だから、凝り固まった考え方しかできないんだよ。
あなたの学歴の話じゃないんでない?
弁護士があらゆる法律に精通しているわけではないことは賛成。当たり前のことだけど。
区分所有法に限っていえば試験合格直後のマン管士の方が弁護士より詳しい可能性は高い(もちろん取扱い経験のある弁護士もいるが、例えば破産法や労基法等の「弁護士なら通常ある程度詳しいメジャーな法律」というわけではない)。
>>358
弁護士がマンション管理に携わったとしても、それはマンション管理のごく一部分のことであり、
やはり餅屋は餅屋じゃないですか。
しかし、弁護士が法律のオールマイティじゃないのが理解されて良かったです。
中には、弁護士のいうことなら、又弁護士なら絶対という方もおられますからね。
弁護士同士でも法律の解釈が全然違う場合は多々ありますから。
マンカン師はどこにもいないのね
>>360
いつも1行スレの同じことしかいってないようだけど、他には何かないの?
それにね、マン管師の師は、こちらの士だけど、こういうことも知らないんだね。
全く無知な者にマンション管理士がまともに答える訳はないでしょう。
もっと勉強してね。常識だよ。