- 掲示板
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
>>150
だからなんであんたにそれを答えなければならないの?
自分で調べればいいこと。
あんたも、区分所有法や建築・設備、適正化法とかは勉強したんだろう。
それとも、何の知識もないの?マンション管理のド素人なのかな?
マン管士は名ばかりのマンション側にとっても資格者当人にとっても無益な資格であることを早く認識しましょう。
社会から求められている資格ではないのです、生まれは自民党時代にマンションの建て替えを政治家、官業が画策したときの官製の宣伝隊として作られたもので、その画策が頓挫した今日では不要の宣伝隊となった成れの果てです。
簡単じゃん。答えてやれよ。
(実績ゼロを前提とすれば)「マンション管理士試験合格に必要な程度の知識の範囲内で管理組合に対しマンション管理につき助言ができる」んだよ。
時の試験に合格したってだけで
助言ができる資格なんですか
1点違いで不合格の人は助言ができないのかな
なんか必要なさそうですね、それだけのことなら・・・
そうだよ。
マンション管理につき誰に相談したらよいか分からない人に,
「マンション管理士有資格者」と「無資格者」との違いを示して選択の基準にしてもらう
ってだけでしょ。
1点差で東大に受かった奴だって履歴書に「東大入学」と書けるのと同じだろ。
官製の落ちぶれ宣伝隊であることには変わりないね。
マンション管理士の資格があるのとないのでは、雲泥の差があるよ。
資格のない者がマンション管理士を名乗ると罰せられるからね。
看板を掲げることもできないしね。
やはり、国家資格は偉大だよ。
もってない者は、悔しかったら取るしかない。しかし、難しいけどね。
難しいと言う割に、できることと言ったら助言だけだって
実務を伴わない資格ですか
わざわざ「私、マン管士です」なんて恥ずかし過ぎて言えんべ。
そんな事を言ったら途端に人間性を疑われるね。
助言ができるだけの国家資格なの
笑えるよ
調理師の資格をとってお店を出そうとしたが、
修行してないのでお客に提供できる料理はありません。
マン管士の資格をとって開店しようとしたが、
経験が無いので実務は知りません。
資格マニアでした。w
公害防止管理者の水質の資格を持っているが
これも資格収集の一つかも
昔、離島ではあらゆる資格の試験が同時期に実施されたので、皆さんいろいろな資格をお持ちでしたよ。
でもマンション管理士は難しいので価値はあるよ。
助言ができるんだからすごい資格じゃないの。おまけに国家資格だし。
経験は徐々につんでいけばいい、これはどの資格も同じこと。
マンション管理士の資格が欲しい。
>経験は徐々につんでいけばいい、
それでは害が怖くて使えないよ。
助言できるが開業できない
そんな資格に2万人か
受験経済効果2億円ってとこかな
だれの財布にはいるんだ?
マン管センター。
累積の総助言士の数は何十万人はいるだろう
何年かに会費取ると
うほうほじゃん
マンカン士の資格が取れれば、会費を取られてもいいね。
マンション管理については、ステータスのある資格だからね。
資格を取ったらすぐ開業とかにむすびつけるけど、それだけで開業するために取る者は殆どいないよ。
開業している者の大半は、司法書士や行政書士、不動産関係の業者が兼業でやっているんだし。
残りの者は管理会社に勤務している者とマンションの住民が殆どだよ。
司法書士や行政書士が副職でマンション助言士をやるってことか
何を助言するんだろうね、知ってる人いる?
非常識で無知な人たちには誰でも助言出来ます。
171
お前ではできんだろう。
区分所有法や標準管理規約はみたこともないんだろう。
区分所有者とか普通決議とか分かる?
おれその方面の神様だけどー。
>>173
へえー、マンション管理の法律や標準管理規約は勉強してるんだー。
そんなに勉強してるんだったら、資格を取るだけでも取ってみたら。
資格のない者がいくら吠えても説得力はないしね。
多分何回か受験してるんだろうがね。
ここのスレには関心もあるようだし。
資格者の上に神はマシマスものです。
助言するために資格とってなんのメリットがあるんだろう助言士って
>>176
ごたくを述べてないで、まず資格を取ってからいってね。
資格のない者がいろいろいってもねー。
資格を持ってない者がいくらいいこといっても、説得力も何もないし。
資格を取ってからここのスレに参加しようね、坊や。
それにいつも1行レスしかできない、頭が悪いのが見え見えの坊やだし。
>ごたくを述べてないで、まず資格を取ってからいってね。
その資格が一般の資格と全然違うものだと言う事に早く気がつきましょうね。
そうだね
実力が不明な助言ができる程度の資格について
擁護する人に無理があるね。
何が助言だ!
それでお金が貰えるのか?
アホか!マンション管理士にできる事、それは何だ!
スレに書いてないかい!
本当に、マンション管理士試験にも合格できない奴は何ができるんだ?
頭が悪い、だったら体力位は有るんだろうな?
まさか、頭も無い!体力も無い!救いようが無い!
冗談じゃないよな!でも、そうなのか?
架空でも良いからマン管士らしい書き込みは見た事無いね。
淡い憧れを持っている書生みたいな奴の書き込みは中味はプアーだし、
どっちみこんな資格あってもなくても世の中関係ないわね。
No.181と182は、今年の試験も落ちたのか。イクラ使ったのかな?
ハァハァハァ 愉快だ!イヤ、痛快だ!
ところで、マン管士らしい書き込みって!どんな書き込み?
やっぱり救いようが無い奴らの書き込みってわからない!
本人自体がわかって無いからな。
落ちるわけないよ受けないもん
救いようが無い人へ、こりゃまた失礼!
助言しかできない資格じゃ看板はどうする
区分所有者にはマン管士なんて不要な職種なことは確かだね。
どんどんカキコお願いしますよ!
マンション管理士受験者は減って来てんだから!
勉強士てたまたま受かった士、助言士かできない士
しかし、国家資格であるマンション管理士に合格できるとはたいしたもんだよ。
8%前後の合格率だしね。
それも受験者の約半数が管業合格者というからね。
オイラは一発で合格できたからすごいよね。
合格までに幾らお金を使ったまでカキコしてよ!
当然その逆も、幾らつぎ込んだけど合格できず!とっ。
だから、気に食わない!っと!
人間、正直と言うのは大事だ!
受験する人の書き込みを見ていれば、マン管士の本質はガラが良くないのが良く分かるね。
こんな連中を活用なんて決して考えられないよ。
今年は異常に簡単だったみたい!マンション管理士試験。40点くらいがボーダーとか。
この点に達してない者は不合格!
簡単じゃないって事。
>>193
マンカン士を悪くいう前に、あんたはどうなの。
マンカン士はすばらしいよ。
マンカン士にコンサルを頼めば万事うまくいくよ。
やはりマンカン士はどこか違うね。オーラもある。
マンカン士の資格が欲しい。
金で売ってくれれば、300万ぐらいだったら払ってもいいんだけど。
196さん、すごいね!
おいらはもっとお金が掛かってるよ。
平成18年度試験、37合格点だったけど。銭が基本書と問題集だけで1万円は掛かったよ!たしか。
ダマされても束縛がないことが魅力なのね。
でも食えない資格を与える国も詐欺師だよ。
>>198
騙された?マンカンの資格を取ったのが騙されたというの?
何も騙されたとは思っていないよ。資格を取った者がいうんだから間違いないでしょう。
資格を持ってない者がいくらいっても説得力も何もない。単なる批判としか思えないけどね。
それこそいらぬおせっかいというもの。
マンカンの資格をとったことに関しては、いろいろ勉強になり良かったと思っているしね。
あなたも受験してみたらどうなの。いろいろなことが勉強になるし、知識がイッパイ身につくから。
>あなたも受験してみたらどうなの。いろいろなことが勉強になるし、知識がイッパイ身につくから。
知識は読めば着くもので、受験する事には何ら効果は無い。
ここで「マン管士なぞいらん」って頑張っている人は,
管業主任者についてはどう思ってるの?
試験主体や名前が別ってだけで、似たような試験の合格者という意味では
(特にその能力に)あんまり変わらないと思うけど。
>管業主任者についてはどう思ってるの?
管理会社の営業上更に法律上に必要なものですが、マン管士は法律上も社会からも全く必要のないものです。
>管理会社の営業上更に法律上に必要なものですが、マン管士は法律上も社会からも全く必要のないものです。
ふーん。
でも,現行試験上マン管と管業主任者との間に合格率の歴前とした差があって
「(類似試験内容なのに)管業に合格するがマン管に落ちる」
という受験生が多数いるのは事実でしょ。
ならば(少なくとも資格取得時点で)能力的に役立たずなのは
「成績が低い管業(にしか受からない人)」じゃない?
だったら,資格を与えるのは現行マン管合格者レベル(名前は別に何でも可)に限定して,
資格保有者は管理業者内部で従来の管業の仕事をするも良し,
独立を志すも良し,他業種と複合して仕事にするも良しにすればいいね。
独立とかが上手くいくか否かは個人の才覚とリスク負担だし
試験制度を統一すれば無駄も減るし天下り先も減るからそれにケチをつける必要もないし。
その合格率では現行管業が足りなくなるというなら,
試験成績毎に「1級(現行マン管合格レベル)・2級(現行管業合格レベル)」にすればいい。
級を分ければ第三者の選択判断基準にも役立つ。独占業務を振り分けても良い。
管理業者の小間使い程度の仕事しかしないなら,2級で満足してもいい。
これなら2級程度の能力しか持ち合わせてない現行管業主任者も差し当たり仕事を失わずに済む。
この制度で困るのは・・・「自分達より同質の上位資格がある」
とのコンプレックスを感じたり今後1級を取らないと競争上淘汰される現行管業主任者だけ。
それともやっぱり「いやー,マン管は合格率は低いけど,僕らとは別の資格なんですよー。」
ってごまかせる現行制度の方がいいのかな?
管業とマンカン士では難易度にかなりの差があるしね。
マンカン士に合格できる者であれば、確実に管業は合格できるし。又実際試験には合格してるからね。
管理会社にとっては、管業は必須資格だから、それをマンカン士と一緒にすれば合格できなくなるし。
やはり、1級、2級もありかな。
裏を返せば、マンカン合格者の能力は高いということだが。
無責任な肩書として必要なんだろうね助言士 笑
>裏を返せば、マンカン合格者の能力は高いということだが。
正確には
「マンカン合格者の能力は『管業主任者合格者に比して』高いということだが。」
でしょうね。
現行管理業務主任者は,マン管士資格が「別に」あるおかげで
(自分の能力がそうでもないのに)資格保有者として振る舞えてることに気づかないのか・・・。
マン管士が独自の資格になってることの恩恵を一番受けてるのは
現行管理業務主任者(にしか合格しない人)だと思うよ。
「自分より出来る人」が存在することから目を背けられるし第三者の目をごまかせるから。
>マン管士が独自の資格になってることの恩恵を一番受けてるのは現行管理業務主任者(にしか合格しない人)だと思うよ。「自分より出来る人」が存在することから目を背けられるし第三者の目をごまかせるから。
ほら,まさに
>>206
みたいな人。
管理業務主任者は責任がある立場で
助言士って言うのが無責任な立場で
持ちつ持たれつの関係なんだね ははは
責任があるのは管業主任者(貴方も?)を雇って下さっている「管理会社」様でしょうよ・・・。
管業主任者が責任とってもせいぜいクビになるだけ。
マン管士が独立したら,責任を負うのは「マン管士」本人。
賠償責任をモロに負う。
「責任」という言葉の意味も分からないのに「管理業務主任者」という資格を名乗れる現行制度は,やっぱり問題あるなぁ。せめて1級・2級を設けて能力の可視化を図るべきですかね。
助言士が無責任と言うのは、責任ある業務をしないなら無責任と言う
だって、助言しかしないんでしょ 笑
そんで管理業者は助言士の助言によると うんぬんかんぬん と言って
もちつもたれつ
じゃあ同じく弁護士や会計士や証券会社やコンサル会社やFPが行う助言業務も無責任な仕事となるなぁ。
これらを「無責任な仕事」と言い放てる管理業者や管業主任者は,立派な仕事をしてるんだねぇ。
やっぱり管業主任者試験は現行の簡単なヤツではダメだね。
もっと「責任ある仕事」に相応しい難易度にしなきゃ。
少なくともマン管士試験の難易度では足りないってことになるなぁ。
数年前だけど、あるサイトで助言士って資格を取ると、管業がおまけで付いて来ると!
これは事実かどうか?事実なら管業取ってもバカにされるだけ!と。
しかし、実際に確かめたよ!オイラ!本当におまけかどうか?お金出してさ。
事実だった。おまけで付いて来ちゃったよ!管業が!
だから、マンカン士を助言士って言ってる輩をウマシカ呼ばわりするのもね。
>管業とマンカン士では難易度にかなりの差があるしね。
難易度には全く関係ない。
官業は法律で要求される資格であるが、マンカン士は法律で要求される資格ではない。マンカン士的コンサルトをしてもマンカン士と名乗らなければ様だけの事で、官業さえあれば両方の仕事が出来るということだ。
従って、管業とマンカン士では社会のニーズにも法的にも収入の面でもかなりの差があるね。
>官業さえあれば両方の仕事が出来るということだ。
そうなんだよね。
だからそもそも管業の資格取得自体が簡単すぎることが問題だと思う。
あの程度の試験を基礎とする資格で独立し「私は助言業もできるんですよ。管理業務主任者ですから。」
と言われても,それこそ散々アンチが「無能な助言士」と揶揄したマン管士と同じ(というか試験レベルは更に下)。
やっぱ試験・資格を統一して級別にするのが一番の解決策。
無駄な試験機構としての天下り先を減らせるし,傍から見ても分かりやすい。
何より無能な(マン管士試験にも合格しない程度の)管業主任者を峻別・淘汰する必要がある。
マン管士が管業の資格を取らないのは必要ないから。
管業がマン管士を取らないのは取れないから。
マンション管理業に携わっていてマン管士を取得してない奴は、どんなに言い訳しても実力が無いから取れない奴だよ。
マン管士が使える資格かどうかなど関係ない。
管理業に携わる者ならつべこべ言わずに両方取得しろ!
管理業に携わる者ならつべこべ言わずに両方取得しろ!って
無理だ!絶対に無理だ!
無いんだよ!有る所に味噌が!
あ,お帰りなさい。ご無沙汰です。
>管業がマン管士を取らないのは取れないから。
偏見だね。
管理会社には官業、マン管士兩方持っているのが多いよ。
必要ではないマン管士を食わせているのは管理会社だよ。
>>219
貴方の文章構成力に問題があるからだと思うんだけど,もう何が言いたいのか分かりません。
貴方の能力が管業主任者全体の能力の平均値(又はそれ以下)というのなら,
ますます管業主任者の上位資格を定める必要性を感じます。
端的に聞きます。文章を書くのが難しいのでしょうから,番号で答えて結構です。
貴方の主張は
(1)マン管士という資格制度自体が不要
(2)マン管士資格制度自体に異論は無いが,マン管士として独立して「管理組合への助言業務」を行うこと自体が不要
(3)自分が合格できない資格が目障りだからケチをつけてるだけ
(4)このレスの文章も理解できない
のどれ?
>(1)マン管士という資格制度自体が不要
イエス。
>(2)マン管士資格制度自体に異論は無いが,マン管士として独立して「管理組合への助言業務」を行うこと自体が不要
上で回答済み。
>(3)自分が合格できない資格が目障りだからケチをつけてるだけ
ノー。税金の無駄使い。
>(4)このレスの文章も理解できない
貴方の理解力が乏しいのが残念。
>>(1)マン管士という資格制度自体が不要
>イエス。
じゃー,なんで管理会社には管業主任者を持っているのにマン管士をわざわざとる人がいるのかな・・・・?
>219
で「管理会社にもマン管持ってる人はいるんだい!!バカにするな!!」って言ってるよね。
その動機は何なの?管理業務主任者持ってるならいらないじゃん。
どうしてわざわざ合格率が低くて受験料を無駄にする可能性が管業主任者に比して高いのに,
そのリスクを負ってまでマン管もとるの?
あと
>219
>必要ではないマン管士を食わせているのは管理会社だよ。
というけど,管理会社から「不要なマン管士」に対する対価が払われてるわけじゃないでしょ。
(払われてるなら管理会社として「マン管士資格」の必要性乃至有用性を自覚してるってことだもんね。)
たまたま管業主任者その他の従業員が,マン管士資格を持ってるだけでしょ。
逆に当該従業員がマン管士資格を持ってなくても,管理会社から給料もらって「食わせてもらって」るんでしょ。
だから
>必要ではないマン管士を食わせているのは管理会社だよ。
じゃないよね。
>じゃー,なんで管理会社には管業主任者を持っているのにマン管士をわざわざとる人がいるのかな・・・・?
現実は分からんが、勉強の範囲が一緒だからでしょう。
>219 はオレではないよ。
で「管理会社にもマン管持ってる人はいるんだい!!バカにするな!!」って言ってるよね。
>その動機は何なの?管理業務主任者持ってるならいらないじゃん。
現実は分からんが、勉強の範囲が一緒だからでしょう。
>どうしてわざわざ合格率が低くて受験料を無駄にする可能性が管業主任者に比して高いのに,そのリスクを負ってまでマン管もとるの?
管理会社に在職しているので1万円程度の資金には不自由してないよ。
官業は管理適正化法で厳格に規定されているが、マン管士の仕事は誰がやっても自由だよ、マン管士と名乗らないかぎりはね。
>219 はオレではないよ。
って・・・
>219≠221=224 なの?
それとも
>219=221≠224 なの?
>勉強の範囲が一緒だからでしょう。
なるほど。
「管業は必須」を前提に,わざわざ同じ知識を問うマン管も受けるってことは
「管業よりマン管士試験の方が難易度高い」と自覚はしてるんだろうね(そりゃそうか)。
じゃあ一応スキルorキャリアアップとしてマン管士試験を捉えてはいるんだ。
だったらやっぱり資格・試験は統一した方がいいかもね(税金の無駄というのは同意)。
でもその上で上記スキルアップの指針や第三者のための能力判断という意味では級別にする必要を感じるなぁ。
管理会社の管業主任者もその自覚はあるようだし。
マン管士にも合格しないような無能な管業主任者を見分けたいし。
明日はもしかして、管業の試験じゃないかい。
メンスの噂によると、マンション管理士と管理業務主任者という資格は雲泥の差があると言う。
どう言う事なんでしょうか?
マンション管理士を批判するのが管業如きじゃ
マンション管理士もまだまだ ダメだな!
>だったら皆マン管士を取ればいいのに、どうしても合格しない程度なのが管理業務主任者。
>多くの管理業務主任者も受験する合格率8%の試験に合格したのがマン管士。
>マンション管理士を批判するのが管業如きじゃ マンション管理士もまだまだ ダメだな!
もう少し丁寧な日本語を勉強しましょう。
いづれにしても、同じマンション管理適正化推進法でマンション管理業務主任者はその必要性が規定されているが、マンション管理士はその必要性は全く規定されていない。
しかし、管業よりマンション管理士の方がはるかに難しいのも事実。
そして、管業取得者が必死になってマンション管理士の試験にチャレンジしているのも又事実。
それから、マンション管理士合格者は、管業は殆どもっているのも事実。
この数式を解いてみてよ。
>しかし、管業よりマンション管理士の方がはるかに難しいのも事実。
法律に勝るものはありません。
>いづれにしても、同じマンション管理適正化推進法でマンション管理業務主任者はその必要性が規定されているが、マンション管理士はその必要性は全く規定されていない。
そうなんだよね。
現行法上「無能な資格」と「無用な資格」になってるわけだ。
統一すれば「無用で無能な資格」と「必要で有能な資格」に分けられて分かりやすいのに。
現行法でも管理業務主任者がマン管士資格もとれば一応「必要で有能な資格の保有者」にはなるんだろうけど。
だから管理業務主任者さんは「管理業務主任者は法が必要性を認めた資格なんだぞ!」と喚くよりも、さっさとマン管士資格とった方がいいよ。
>>233
マンション管理士合格者は、殆ど90%以上の者が管業の資格はもっているんだよ。
反面、管業合格者は殆どマンション管理士の資格はもっていないけどね。
そして、管理会社勤務者を除けば、その他の者は、マンション管理士は登録してるけど、管業の方は
試験合格証書しかもってなく、登録はしていない。必要ないからね。
やっぱりマンション管理士の方が魅力があるからね。
試験が難しいというのは、なにものにもかえがたい魅力があるんだよ。
だからみんな高い山に登りたがるんだよ。
>だからみんな高い山に登りたがるんだよ。
鶏と同じなのかい?
それは違うよ。
世の中からは求められていない資格なのに、学歴無用で1万円程度で職がないから何かにありつけるかもで受けてるに過ぎないよ。
マンション学会からも食えない資格で、悪さも惹起させてると警告されている事に気がつきなさい。
>>236
マンカンの資格で就職しようと思う者がいると思うの?
世の中から求められているからこの資格ができたんだろう。
マンションの管理にとっては、この資格は絶対必要な資格だよ。
あんたみたいに、区分所有法や標準管理規約も知らない者が、暴走族みたいに力で管理していくことは
できないんだよ。
普通決議と特別決議の違いとか知ってるの?当然何それだろうけどね。もっと勉強すべきだよ。
>>236
就職を資格でしようと思うんなら、公務員の勉強でもしたらいいと思うよ。
マンション管理士に合格できる能力があるんなら、地方公務員の資格ぐらいは取れると思うよ。
マンション管理士の資格を取ろうとしている者は、マンションの住民とか既に管理会社や不動産会社に
勤務している者がスキルアップとして取るもんだよ。
その資格で就職とかそれで生活しようとしているんじゃないからね。
>マンカンの資格で就職しようと思う者がいると思うの?
そんな役立たずの資格の人間を採用する企業は全く有りません。
>世の中から求められているからこの資格ができたんだろう。
マンション管理適正化推進法を読みなさい。世の中から求められたのではなく自民党時代の政官業の癒着の結果、分譲マンションの建替えさせてデベの再興を画策しその宣伝要員として作られたに過ぎない。デベは海外に逃げている有様ではもうマンカンシなんか過去の遺物に過ぎない。
>マンションの管理にとっては、この資格は絶対必要な資格だよ。
どこのマンションでマンションに住んだ事も無い、ましてや管理の実績も無い、財力もない人間を求めると思いますか。マンション管理組合はその様な社会の吹きだまり出身者を相手にする必要はありません。区分所有法、マンション管理適正化推進法などは高校卒程度で幾らでもマスター出来ます。
No.239 の 匿名さん、管業の試験もう終わったのかい!
そんなの関係なく食えております。
>>239
やっぱり区分所有法や適正化法等を中途半端に勉強はしてるんだね。
区分所有法や適正化法等については、マンションの管理を適正に行うために作られたものだよ。
今の管理組合に規約や法律がなかったら、それこそ無法地帯になってしまうよ。
そんなことも分からない程のノータリンなの?
区分所有法や適正化法とかは勉強すればある程度は理解できるでしょう。しかし、資格をとるぐらいの
気持ちで本格的に勉強する者はいないでしょう。すべて中途半端になってしまう、底の浅い知識しか身につかない
もんですよ。
実際あなたがそうでしょう。特別決議や普通決議の違いさえ分からない中途半端な者になってしまう。
資格とはそういうもんですよ。資格を取ることによって、更に有資格者の自覚が芽生え、さらなる自己研鑚に
努めていくものです。
あなたも、批判だけするんではなく、資格を取ったらどうですか。有資格者の意見なら説得力も出てくるんですがね。
>やっぱり区分所有法や適正化法等を中途半端に勉強はしてるんだね。 区分所有法や適正化法等については、マンションの管理を適正に行うために作られたものだよ。 今の管理組合に規約や法律がなかったら、それこそ無法地帯になってしまうよ。 そんなことも分からない程のノータリンなの? 区分所有法や適正化法とかは勉強すればある程度は理解できるでしょう。しかし、資格をとるぐらいの気持ちで本格的に勉強する者はいないでしょう。すべて中途半端になってしまう、底の浅い知識しか身につかないもんですよ。
自問自答している訳だね。同情するよ。
>実際あなたがそうでしょう。特別決議や普通決議の違いさえ分からない中途半端な者になってしまう。
お気の毒様です。貴方より知識は数段上です。
>資格とはそういうもんですよ。資格を取ることによって、更に有資格者の自覚が芽生え、さらなる自己研鑚に努めていくものです。
この文章は個人差を無視していて理屈にもなっていないね。まるで隠居の独り言に過ぎないね。
>あなたも、批判だけするんではなく、資格を取ったらどうですか。有資格者の意見なら説得力も出てくるんですがね。
社会から不要とされている資格を取って何になるの、笑いもになるだけですよ。
資格がないと説得力がないとは学力の無い人が良く言うが、そんなものではない資格とは責任を持たせる手段なのよ。
所がマン管士だけは責任は全く問われない資格なのよ。信用失墜行為の禁止だけで罰則はないのよ、だからこの資格は本来の資格ではないのよ。旧建設省の小間使いとして設けただけで今は見向きもされない存在なのよ。
>>244
たかだか受験料1万円弱で取れる資格に対し何をそんなにリキんでるんだ・・・?寂しいのか?
社会から不要とされてようが(実際知らんけど),少なくとも2万人弱の受験生の数だけ(あんたの理屈で言えば)騙されてる奴がいるってことだ。
「2万人が騙されて確実に欲しがってるモノ」なんてマーケティングしてもそうそう見つからないぞ。
だったらたった1万円弱の投資でとれるならおいしいじゃないか。
「学校なんか何も役に立たないぜ!俺の先輩は学校行かなくてもカッコイイぜ!」っていうヤンキーの発想と同じだな。まあヤンキーもヤンキーで幸せなら別に学校に呼ぼうとは思わんけど。
皆があんたと同じように「管理会社にいられれば安月給もらえて幸せだぜ!俺の先輩はマン管士資格なんてなくてもカッコイイぜ!」という感性じゃないってことだ。あんまり人のことは気にすんな。
「税金の無駄だ」とでも言うんならそれは賛成。管理業務主任者と試験・資格を統一して成績別に級分けすりゃ良いと思う。
でもそうすると,あんたみたいに管業だけでマン管士も取れない人は気の毒だな。
今までは「俺は管業!マン管士なんがダセーぜ」で済んでたのが「俺は2級!1級なんてダセーぜ」になっちゃうもんね。
2級君負けるな!言い返せ!
「俺は腐ったミカンなんかじゃねぇ!」