- 掲示板
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。
私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54
レス数が1000を超えたからといって、新しいのにしなくてもいいようになったのが分からないんだね。
2000でも3000でも大丈夫だからね。
私もマンカンの資格はもってるけど、管理費の削減は考えたこともないけどね。
大規模修繕工事と規約改正には力を発揮したと思うけどね。
マンションの住民だけどね。
名刺にマンション管理士ってかいてあると、「おお!マンション管理士さんですか?すごいですね。難しかったでしょう?」と言うようにしてる。そしたら「昔は簡単だったけど、いまは難しいみたいですねー!」といって謙遜されます。それだけで食えなくても、合格した努力は評価されますよ。失業したらどっかの管理会社が雇ってくれるかも。
↑管理会社では評価されますよ。管業とマン管セットなら。大海ってどこの世界のこと?世間一般のことか?仕事っていうのはお金払う会社が評価すればいいことだよ。世間知らずはあんただよ。
世の中は規制強化に動いてるんだ。消費者金融とか派遣とかも規制で業界が縮んでる。
管理会社や管理組合の不祥事が続くと、規制がどんどんエスカレートするよ。
そこで登場するのが、弁護士+マンション管理士だ。いま少ないけどね。
マンカン試験は今月の28日でしょうか?
ここにカキコしてきてるのはマンカン試験に落ち続けてる人達だから、今はスパート時期でしょうか?
だんだん、カキコも減ってくると思いますが、試験が終わって大方の合格点が判った時点でまたマンカン
批判のカキコが増えてくることを期待します。
試験まで、3週間!
毎週問題集1冊(模擬問題集、3~6題)を実施!そして、答え合わせして知識を増やす。
これを3週間実施!そうすれば、合格できるかも?
お金が掛かりますね!一冊、1~3千円位するんじゃない?まぁ、金に糸目を付けづがんばって!
これから、1万円以上をケチらずに!ケチれば落ちるぞ!
さいごに
アンケートを通じて、各地の管理士団体が抱える問題がかなり具体になってきていると感じる。本稿では掲載していないが収支についてのアンケート結果では、懸命な努力をもってしても受注に結びつかない苛立ちが見えるようだし、一方では職能に対する不安が他の独占士業に依存するような弱さも見え隠れする。
問題の一つとして管理士団体が経済的背景を持っていない、即ち管理組合に対してリスクをヘッジすることが現状では難しいことがある。当アンケートでも業務に対する責任の所在を尋ねてみたが、回答は事案によって検討するというのが大勢をしめ、業務の内容だけではなくその責任の分岐点すらうまく掴めないという結果となった。
元来、管理会社が営々と行ってきた業務であり、標準管理委託契約書内にも理事会支援業務としてある以上、管理士にとって差別化や独自の業務開拓を計ることは容易ではないだろう。
故にアンケート最後の上位団体への期待は管理士の位置付けを左右するものと考えて当然だろう。
昨今では、各地に多様なマンション管理士会が誕生し、NPOとしてのケースも見られるようになったが、消費者側の認知は非常に曖昧で、士会に対する位置付けも個々に異なるようである。
士業が個人に帰属する職能とすれば、士会のあるべき姿というものの必然としてあり、そこには個人の倫理感に立脚した団体である必要があり、性善説を基礎としたNPOを団体の基礎とすることは問題があるのではないかと感じる。また、その一方で自己責任を明確にしようとする中間法人化も試みられ、また、一方では全国的な組織づくりも進んでいるようである。ここの地域における管理士団体が地域に根ざした活動によって信頼を得ること抜きに、業の確立を急ぐあまり脆弱な組織体を創ることは社会にとって好ましいものか疑問に思う。マンション管理士自身がさらに地域での社会的役割を果たし、信頼を得た上で必然として生れるものではないのかと感じ、ますます混迷の度合いが深まったとの感が拭えない。
いづれにしても現状では「食えない資格」とされ、努力の甲斐もなくというのが実態である。一部には管理士が問題を大きくしたり、管理士団体そのものが企業化している例も散見される。業として急ぐあまり十分な検討を加えることなく見切り発車してしまうことは、引いては管理士全体の社会的信用を損なうことに繋がり、その回復はさらに長い年月を要するだろう。維持管理というものだけにとらわれることなく、マンションの形成過程において管理士の意義を見つめ、地域社会にどう還元していくか、身近な問題を真摯に考える行動することが今求められる管理士団体の存在意義であるように感じる。
多忙な時間の中でアンケートにお答えいただいた各位に感謝いたします。
国が作った資格?
他に国が作った資格は???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
天才あらわれる!
*マンション管理士試験不合格王!!!
決定じゃないか!
今年受験する方へ
あと2週間ですね。折角ここまで準備されたのですから頑張って下さい。
受験者数は関係ありません。
合格者数は上位7%が基準です。仮に37問以上の人が総数の6.9%だったら36問獲得者も合格とします。
36問正解の人が1.4%いたらその年の合格者数は全員の上位8.3%となります。
要は、上位7%以内に入る努力です。
もしも過去問集を勉強しているなら、答を間違った問題の何処で間違えたかを今一度確認しましょう。
最近の問題は知りませんが、ほとんどが設問又は選択肢の文章の中でのヒッカケ問題のはずです。
今となっては、ヒッカケに引っかからない(文章を注意深く読む)練習です。
習得知識に自信のある人へ
A~Dの4択ですが、各々への正解配分は12又は13です。
時間が余れば自分の各々の回答数をチェックしましょう。14個以上の選択をしていたら見直すのも手です。
(今迄の勉強に自信の無い人は真似をしないように。もっと混乱する事になります)
主任者のほうは出題する組織が違いますので何とも言えませんが、設問文章があまり捻くれていないのと
合格者数基準を上位20%に置いているようです。要求される知識レベルはほぼ同等です。
一昨年36点でぎりぎり合格できたけど、それは10分ぐらい前に出来上がって終了を待っていたんだけど
何気なく問題の1ページをみてて、思いつきで急に訂正したのがたまたま正解で、それが原因で36点取れた
んだけど、ヒアヒアもんだったね。普通は、逆の場合が多いんだけど。
もし、これで不合格だったら、又1年勉強しなければならなかったと思うと、不思議なんだな試験とはと思うね。
運も実力のうちと思うことにした。
別に資格は取ったけど、いつかマンションの住民だから理事をするときに使えるかな?
ぎりぎりでも合格すれば同じこと、50点で合格したからといって何の自慢にもならんだろう。
36点で合格ということは、1回で合格したということだな。まあマン管はその程度のもんだろうが。
食えない資格は、弁護士・司法書士・税理士みな同じだわな。
現在は資格をもってても、親の代からのお得意さんの引き継ぎがなければ新規開拓はできない、せちがらい世の中になったてきからな。
この半値、特に気に入りました!
マンション管理士という資格について!!ですが、私なりにこの掲示板を見ている限り、相反する答が絶対にある事を確信しました。
それは何かは、簡単ですね!ここでは、言いません!
ここは匿名掲示板です!
勘違いしてる、立派なお人よしがイッパイ居ます。
マン管試験いよいよラストスパート、問題集の整理をするのが合格の秘訣だよ。
いくら勉強しても自信はもてないと思うけど。
みんな同じ心境なんだから、自分を信じること。
試験当日、まだ一生懸命勉強してる者がいるけど、まず役に立つことはないだろう。
それより、集中力を高めることの方が大切じゃないかな。
そして、自分に気合をいれて、問題に取り組むこと。
時間配分は、10問で18分を目途に行うこと。
隣の受験生のペースに巻き込まれないこと。
あくまで、10問18分のペースでいきましょう。
さう、がんばれ!
理事の連中が、マンション管理士を認めたくない、その気持ちは良くわかるね。
今までは、知識はなくても管理組合を運営できたんだから。
管理組合にとって、マンション管理士の資格が不要といっている者は、やはり寂しいね。
知識はないよりあった方がいいからね。
理事も区分所有法や標準管理規約を参考に、組合を運用しているんだから。
>理事も区分所有法や標準管理規約を参考に、組合を運用しているんだから。
そこには失業対策の資格者、しかも一匹オオカミの保証も裏付けもない人間にコンサルしようとする理事は一人もおりませんでした。
管理組合にマンション管理士がいればいいに決まってるでしょう。
しかし、現実はそんなに簡単には、その資格は取れないでしょう。
でも、理事達が区分所有法や標準管理規約を勉強することはいいことだけどね。
組合員のなかにマンション管理士と言う名称を知ってるものは居ないでしょう。
知らないから、コンサルを頼もうなんて言うハズがない。
もし、居たとしたらそのお方はマンション管理士試験受験経験者!
理事経験者と管理会社は良く知ってるハズだよ!
何故かは、頭が悪い!もっとわかり易く言えば知能が・・・
つまり、まんしょんかんりししけんに ごうかくできなかった にんげんだから!
わかりやすく ひらがなで かきました。
将来性は益々出てくるよ。
マンション管理をしていくには必要だからね。
一体全国にマンションがどのくらいあるか知ってるの?
管理組合の理事には絶対必要な資格だよ。
まずマンションの住民が資格を取ることが先決。
>いづれにしても現状では「食えない資格」とされ、努力の甲斐もなくというのが実態である。一部には管理士が問題を大きくしたり、管理士団体そのものが企業化している例も散見される。業として急ぐあまり十分な検討を加えることなく見切り発車してしまうことは、引いては管理士全体の社会的信用を損なうことに繋がり、その回復はさらに長い年月を要するだろう。
マンション学会マンション管理士へのアンケート調査 結語より抜粋
>>78
あなたのマンションの住民はレベルが高いんですね。
いっそのこと、あなたのマンションの住民でマンション管理士の試験を受けて、住民の90%が
マンション管理士の資格を持っているということになれば、話題性はありますね。
是非そうしてください。
ところで、少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね。
やはり弁護士に依頼すべきなんでしょうか。
そしてそれで取れなかったら、どうすればいいんでしょうか。競売までできますか?
それとも給与差し押さえはできるのかな。
常識を備えているあなたの組合では簡単に処理できてるんでしょうけど。
>少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね。
http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/qa_kansai12.html
>少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね。
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/index.html
第三者管理者方式のスムーズな導入に向けて、モデルを構築し、初めて導入する管理組合でも安心して活用できるよう、マンション管理士の中でも一定の実績と知識を持った資格者を「マンション管理シニアアドバイザー(仮称)」として養成・ 認定し、公的に登録してはどうか。
>95
おやおや・・・。今度はこっちの人ですか。
>79
>少額訴訟の手続きをしたいんだけど、その手続きと書類の書き方とかはどうすればいいんですかね
と仕掛けたのに対して
>81
>(裁判所の書式案内ページ)
と返され,これに対し
>83
>少額訴訟に債務名義はいるんだろうか。
>必要なければ、何が必要なのかな?
>ただ、書類を記入するだけでいいのかな?
とか
>86
>裁判所からもらってきた書類をそのまま書けばいいといっている時点でもうダメだね
と,特に質問事項が違うとは全く指摘せず反応しておきながら,挙句の果てに
>95
>そんな単純なことを聞きたくてレスしたんじゃないのが理解できなかったようですね。
>それを聞きたかったのではなかったので
・・・理解できませんでした。
この文脈で本当は何が聞きたかったというのか是非聞きたいです。
きっととっても複雑で凡人の読解力では理解できないことなんでしょう。興味あります!
>>109
マンション管理士はマンション管理を行う上では絶対必要な資格というか、知識です。
マンションの住民の中に有資格者がいれば、どんなに心強いかは有資格者がいないマンションには
分からないのでしょう。
マンションの住民にマン管の有資格者がいると分かると、管理会社の対応が違ってくるし、何事においても
基本通り対応をしてきますよ。
それに、理事会や総会を運営していくのにも、今までは、管理会社主導で行われていたのが、組合主体で
やっていけますからね。
一つの問題でも管理会社と組合の両方で検討できますから。
やはり、有資格者はマンションには絶対必要ですよ。資格がなければ、住民もあまり信用しませんから、
資格はあった方がいいですよね、単なる物知りで終わってしまいますから。
>食えない資格となっているのはどうしてでしょう。
>これは社会からその必要性が認められていないことを証明しております。
食えない資格ですが、今後は社会から必要とされるでしょうね。
食えない理由は、マンション管理士の労働時間を考えると分かりますよ。
委託するほうの管理組合は主に理事会、総会の出席をお願いしますね。
その集会の曜日はほとんどが土曜日、日曜日
月に土曜日、日曜日は約8日、午前と午後にそれぞれ集会を行ったとして
マンション管理士がすべての曜日に仕事があったとして稼動組合数は16が限界だが、
そんなに上手くスケジュールが組めるわけではないので、最大8組合程度でしょう。
委託費を5万/月~10万と仮定すると
収入は40万/月~80万、そこから事務所経費・税金など(20万)を差し引くと
20万/月~60万/月、年額:240万/月~720万/月
こんな収入では、今のサラリーマンの給与の方が安定していていいかもね。
先ほど試験結果を書きこんだ者です。
実は士業者で、今回もマンション管理関連業務の開拓という趣旨で挑戦しました。
なので、管理業者への就職は考えておりません。
一応来週の管理業務主任者試験も願書を出してあります。
そこでご意見を伺いたいのですが、上記趣旨で管理業務主任者とのW資格に実用性はあるでしょうか?
知識としてはほぼ重複しているでしょうから、例えば管理業者との人脈とか仕事獲得の契機とかというイメージです。
主任者試験に合格しても、(その業界に入らない限り)特段管理業者の方々と接点を持つことはあまりないでしょうか?
ちょっとこれ以上勉強に使う時間をとれないので、特段実用性がなければ受験を取り止めようと思っています。
業界の事をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
>>121さん
私はマンションの住民なので、理事をやる時に役に立つだろうということで、マン管と管業を受験しました。
しかし、管業については、登録と主任者証を取るまでには、手続き等が大変です。
それで管業については、合格証明書があるだけです。いざという時には、合格してれば講習を受ければ証を
取ることはできますが、まず管理会社に勤務しないかぎり必要性はないと思われます。
あなたの場合は、他の仕業をやっておられるとのことですので、管理会社が主任者を外部に依頼こともあると
思いますので取っておられてもいいのではと思います。
今なら、管業は簡単に合格できると思いますので。しかし、時が経てば、管業も合格するのは
大変だと思いますから。
126
おもしろい人だね。
他人が何の資格をとろうが、何の勉強をしようが、あなたには何の関係もないこと。
現在全国にどれぐらいマンションがあると思っているの?
その管理を円滑に行うためには、規約・法律・点検・工事がしっかりしていなくてはならないでしょう。
まあ、あなたにいってもしょうがないですけどね。
132さんは
親切ですね
130さんが正面から議論できないのは
世の中で通用しない□だというところを
どうやっても越えられないところに必然と
話をそらしつつ批判するなと言うしかできないようだ。
>125さん
有難うございました。確かに後になって勉強しなおすのは時間の無駄ですね。
来週受験してみます。
資格や知識の使いようを知らない人にとっては,確かにどんな資格も無駄ですなぁ。
「マンション管理士は仕事・金になる」という考えが完全に勘違いだとしても,そんな勘違い人種が受験者だけでも2万人弱いること自体が充分金になる要素を含んでると思うけど。
何が流行るか分からないとこからマーケティングしてモノを作って仕入れて広告出して売るより,ずっとコストも時間も手間もリスクも省いて商売できる「資格」という便利な制度を,落選組政治家が形見に残してくれたことには感謝してます。
ま、わざわざ無駄な資格のこのスレにはりつくばかりか「親切心から無駄ですよ」と連続して書き込んで教えていただけるような無駄なことをする余裕のある方ならもうご存知でしょうから,こんな私の意見も同じく無駄ですが。
マン管士は名ばかりのマンション側にとっても資格者当人にとっても無益な資格であることを早く認識しましょう。
社会から求められている資格ではないのです、生まれは自民党時代にマンションの建て替えを政治家、官業が画策したときの官製の宣伝隊として作られたもので、その画策が頓挫した今日では不要の宣伝隊となった成れの果てです。
そうだよ。
マンション管理につき誰に相談したらよいか分からない人に,
「マンション管理士有資格者」と「無資格者」との違いを示して選択の基準にしてもらう
ってだけでしょ。
1点差で東大に受かった奴だって履歴書に「東大入学」と書けるのと同じだろ。
マンション管理士の資格があるのとないのでは、雲泥の差があるよ。
資格のない者がマンション管理士を名乗ると罰せられるからね。
看板を掲げることもできないしね。
やはり、国家資格は偉大だよ。
もってない者は、悔しかったら取るしかない。しかし、難しいけどね。
調理師の資格をとってお店を出そうとしたが、
修行してないのでお客に提供できる料理はありません。
マン管士の資格をとって開店しようとしたが、
経験が無いので実務は知りません。
資格マニアでした。w
公害防止管理者の水質の資格を持っているが
これも資格収集の一つかも
でもマンション管理士は難しいので価値はあるよ。
助言ができるんだからすごい資格じゃないの。おまけに国家資格だし。
経験は徐々につんでいけばいい、これはどの資格も同じこと。
マンション管理士の資格が欲しい。
マンカン士の資格が取れれば、会費を取られてもいいね。
マンション管理については、ステータスのある資格だからね。
資格を取ったらすぐ開業とかにむすびつけるけど、それだけで開業するために取る者は殆どいないよ。
開業している者の大半は、司法書士や行政書士、不動産関係の業者が兼業でやっているんだし。
残りの者は管理会社に勤務している者とマンションの住民が殆どだよ。
何が助言だ!
それでお金が貰えるのか?
アホか!マンション管理士にできる事、それは何だ!
スレに書いてないかい!
本当に、マンション管理士試験にも合格できない奴は何ができるんだ?
頭が悪い、だったら体力位は有るんだろうな?
まさか、頭も無い!体力も無い!救いようが無い!
冗談じゃないよな!でも、そうなのか?
架空でも良いからマン管士らしい書き込みは見た事無いね。
淡い憧れを持っている書生みたいな奴の書き込みは中味はプアーだし、
どっちみこんな資格あってもなくても世の中関係ないわね。
No.181と182は、今年の試験も落ちたのか。イクラ使ったのかな?
ハァハァハァ 愉快だ!イヤ、痛快だ!
ところで、マン管士らしい書き込みって!どんな書き込み?
やっぱり救いようが無い奴らの書き込みってわからない!
本人自体がわかって無いからな。
しかし、国家資格であるマンション管理士に合格できるとはたいしたもんだよ。
8%前後の合格率だしね。
それも受験者の約半数が管業合格者というからね。
オイラは一発で合格できたからすごいよね。