- 掲示板
親父が活用している月極めPにアパートを建てませんかと、大東建託の営業マンがほぼ毎日来るそうです。私にも話を聞いて貰いたいと営業マンが親父に話しをしているようなのですが、会うべきでしょうか?
不動産関係に勤めている知人に聞いたところ、あまり評判が良くないらしく悩んでおります。
[スレ作成日時]2010-10-29 12:11:45
親父が活用している月極めPにアパートを建てませんかと、大東建託の営業マンがほぼ毎日来るそうです。私にも話を聞いて貰いたいと営業マンが親父に話しをしているようなのですが、会うべきでしょうか?
不動産関係に勤めている知人に聞いたところ、あまり評判が良くないらしく悩んでおります。
[スレ作成日時]2010-10-29 12:11:45
>>661
大東建託のオーナーであり、部屋を借りている入居者でもあります。ですから、正真正銘の大東建託の人間です。みなさんが入居されていてその感想を述べるのは自由です。なによりも憲法で「言論の自由」が保証されています。わたしはそれを妨げるものではありません。ポジティブな意見は良くてネガティブな意見はだめとは一言も言っておりません。クソと思われようがなんと思おうが自由に書き込んで下さい。過去のスレッドを見れば現にみなさん自由に書き込んでいるではありませんか。
ただ、ここが入居のみなさんの苦情が多いことも知っています。それが何も大東建託だけではないことも知っています。ただここは苦情を処理する部署ではないですよ、と言っています。鬱憤晴らしの場所ではないのではないですか、と言っています。悪いことは悪い、良いことは良い。その情報をもとに会社が受け止めて改善に役立てる、これは必要なことです。ですからどんどん良いことも悪いことも指摘して下さい。遠慮することなどまったくありません。
但し、このサイトへの書き込みは永久に保存されます。自ら削除を要請しない限りにおいて記録され保存されます。仮にその書込みが会社側にとって不利益をもたらすからと、この「サイト」へ削除要請があったとしてもそれが削除されることはありません。書き込みの「著作権」はこのサイトに帰属します。このサイトは「独立不可侵」の存在なのです。ですからあとになって書込み内容を後悔しても取り消しはできませんよ、と言っています。「ことの次弟」とはそれを言っています。
この不健全な市場を作り出している根本原因は、経済成長で都市が拡大し若年労働者の住宅が不足していた時代に起源を持つ、賃貸住宅建設を強力に誘導する税制である。
賃貸住宅の建設には、新築住宅にかかわる各種の優遇税制のほか、相続時の税制優遇も大きい。例えば土地を相続する場合、その土地に賃貸住宅を建てれば相続税評価額が割り引かれ、小規模宅地の評価減適用でさらに評価を5割圧縮出来る。建設費の借入金も控除の対象となる。もし相続する土地が都市周辺部の農地だった場合には、賃貸住宅を建てなければ、相続人は一生農業を続けるか宅地並み課税のどちらかを選択することになる。
このような税制の圧力で、その地域にいくら空き家が増えていようがお構いなしに新たな賃貸住宅が建設され、需給バランスを悪化させている。それが着工数増加というグッドニュースの裏で進行している、未来へのバッドニュースである。
もちろん、景気がよくなることは国として最重要課題のひとつだ。資産の世代間移転も必要だ。
しかし、それでも、なんにせよ、賃貸住宅は作り過ぎだ。
需要が拡大し住宅が不足していた時代には社会的な合理性があった新築誘導の税制も、人口減少による需要縮小という今の時代においては、大家の相続対策と建設業の景気対策のために温存されているに過ぎない。賃貸住宅市場がこのまま需給バランスを無視した無軌道な供給を続けていると、賃貸住宅市場全体がレミングの集団自決よろしく皆で沈んでいくことになるだろう。一刻も早く抜本的な見直しが必要である。
うちは持家だから関係ない、と思っている人はいないだろうか。
少し想像してみてほしい。
もしあなたの持家の周りに、空室だらけで必要な維持管理もされないボロボロの賃貸住宅が増えたら。もし、近所のアパートの大家が空室に困って、借りてくれるなら誰でもいいと住み手を選ばなくなったとしたら。あなたが住む地域はどうなっていくだろうか。
日本の住宅ストックの4割弱は賃貸住宅である。つまり、賃貸住宅はどこの地域にもそれなりの密度で存在するということだ。この国に住む誰もがこの問題から無関係ではいられないのだ。
>>664
その通り、私の近くでは見られないが、隣の駅の近くでは、古くなった賃貸物件が入居者もなく手入することもなく、
放置されております。
後何年後には、放置された賃貸が増えてくるでしょう。
今も供給過剰なのに、賃貸なんか建てて子供とか孫が喜ぶ筈がない、
帰って重荷で苦しむだろう。
これから、私のように大東建託から切り捨てされるものが全国で沢山出てくるだろう。
間違った資料を家主に持ってきて、家賃を下げろとばかり、
建物も、近くの積水ハイムの物権と比較すると、見劣りすることは言うまでもない。
大東建託の社員の質も最低だ、
教育がなっていない、
管理監督者の質も最低だ、
支店長が初めてきた家主の家で勝手に入って来て「家賃を下げないと家賃補償切るぞ」
これがお客様である家主に言う言葉か、
人生でこんな会社は初めてだ、
これからは、人も不足する時代、
大東建託は生き残れるとは思われない。
ハロワ-クも、ブラック企業には、人を紹介しないという、
人が不足すれば、残っている社員に負担がかかる、
景気が良くなれば、安い賃貸には見向きもしなくなるだろう。
私の地区も、今まで残っていた空地が大東建託入居者に全部売れて、毎日、セ-ルスマンがうるさくなった、
今年の冬は、我地区は雪景色を見ることもなく終わりそうだ、
皆様今日も、頑張ろう!
建営のみなさん
あなたの歩む一歩一歩が明日の糧となります
どれだけ地主や入居者に罵られようがめげず
1000万プレーヤー2000万プレーヤーを目指して今日も頑張りましょう
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
賃貸住宅の空室率は築年数と相関することはよく知られている。新築の募集時には満室になっても、国土交通省の「空き家実態調査(平成21年)」によれば、賃貸住宅の空室率は、築10年を超えるころに10%程度に達し、築25年を超えると30%近くまで一気に跳ね上がる。
空室率20%はあくまで市場全体の平均値なので、中には半分が空室になっているような物件も少なくない。そうなると建物の維持管理・修繕に必要なコストの捻出も困難になり、建物の劣化が早まり物件の競争力はますます低下する。そうして商品力を失った物件は、建替えによって競争力を回復しようとする。滅失された(取り壊された)物件の平均築年数は23.7年と、賃貸住宅は驚くほど短命である。
約24年の短いサイクルでのスクラップアンドビルドを前提とした賃貸住宅経営は、20年前後で回収できる範囲の投資しか許さない。イニシャルコストを圧縮するためにローコストな規格型大量生産品で建てられ、ランニングコストを抑えるために経年による劣化は原状回復的な修繕レベルで対応される。その結果として、賃貸住宅市場のショーウィンドウにずらりと並べられた物件ラインナップは、建築時期別に建物性能や設備仕様・デザインがおおよそパターン化され、それが築年数にしたがって劣化している。
立地以外には「新しさ」が最大のアピールポイントである市場だ。当然、借り手のニーズは新築・築浅志向へ誘導される。その行動が集積して、築古物件の空室率はさらに高まり、スクラップアンドビルドされるという悪循環を加速する。
賃貸住宅市場の供給サイドは、需給バランスを無視した歪んだ市場を作り出し、「新しさ」というすぐに効力のなくなる武器に安易に頼るあまり、短いサイクルでの建替えを余儀なくされ、自らの経営環境を悪化させる。これは自縄自縛あるいは自作自演のネガティブ・スパイラルだ。
さらに、この悪循環の中では建物コストも低く抑えなければいけないため、ユーザーの住み心地満足度を高めることが出来ず、低金利と持家の優遇税制を背景に、家賃並みの値段で買える持家市場にユーザーを奪われていく。賃貸住宅市場とは、そういう愚かなゲームを繰り返している市場である。
手抜き工事を追及したら、
11年間入居なし、
今は、6戸の内の1部屋だけ入居
大東建託から、昨年、退会に追いやられました。
この現状を見て下さい。
家賃7万で耐えてます。
皆さん、大東建託という東証1部上場なんか信じた私が悪かったのです。
今まで、日曜祭日に10組以上挙式していたホテルも、挙式予定の看板が消えました。
結婚式場も40人の従業員が20人という、
人がどドン減ってゆくののですが、
「建営のみなさん
あなたの歩む一歩一歩が明日の糧となります
どれだけ地主や入居者に罵られようがめげず
1000万プレーヤー2000万プレーヤーを目指して今日も頑張りましょう 」
こんなことを言ってますが、供給過剰もなんのその、
老人の貴方を狙って大軍団は活発に活動しております。
老人は隔離しないと駄目です。
>>672
私も672さんに有益な情報をもらった一人です文章の書き方も物腰が柔らかく中立の立場で冷静に書かれていて読んでいてとても信頼できるものだと一目で分かります。
661さんの言われる
>「火のないところに煙は立たない」ということわざがあるように
ここまで苦情が殺到しているのは、大東建託が「クソ」ということでしょう、残念ながら。
一概にそうではないと思います。
言いきるにはあまりにもポジティブな意見が少なすぎると思います。
それでは良い所がないのか?それも違うでしょう。満足された方がわざわざそれを知ってもらおうと書込みされる方が少ないだけだと個人的には思っています。
私は入居に不安を感じネットで検索してみた一人ですが、有益な情報となるようなポジティブな書込みはほぼありませんでした。
逆にネガティブな書込みばかりです。これが意味するものは満足されている方がわざわざネットに書き込んで伝えようと思う人が少ない半面、不満足な方はそのストレスを誰かに伝えたいと思うのではないでしょうか?
私のように入居予定で不安を感じ質問している書込みを数件みましたが、それに対する返信内容で有益となるような情報はほぼみられませんでした。
ネガティブな意見が全て嘘だとは思いませんが、何がどのようにいけないのか具体的に書かれている内容も少なく個人の批判的な意見や悪意のある内容ばかりが目立ちました。
これでは本当なのか?という疑念ばかりで、ここのサイトに辿りついて書き込んだのが私のキッカケです。
ですから、もし私が大東建託の物件に住むことになったら良い事も悪い事も自分なりの卒直な意見を書き込むつもりです。私のように不安を感じている方に有益な情報となるように・・・
>>673
「匿名R」さん。しばらくなので忘れていました。貴女が最初の「いいね!」でしたね。今度から私も「匿名*」にします。私はまだパソコンのスキルも未熟で人の引用文を貼り付けるまでは出来ても色を付けることが出来ません。でも悪いことは悪い、良いことは良いと言うことは出来ます。自分で悪いと思ったことを正してあげないと気がすまない性格なのです。
私は入居者の皆さんはもちろん入居予定の方、そしてオーナーや新たな住宅購入及び予定者、そして実は会社や営業の皆さんにも自分の希望や考えを伝えたいのです。大東建託とオーナーは「一心同体」だと思っているからです。まだそれが出来ていません。伝えたい情報の多くは会社側に有利なものに偏るかも知れません。それは会社の発展を願うからです。
私はあなたがた若い人たちの応援をしたいのです。94,95年ごろから「コギャル」が誕生し、一向に若者言葉がすたれないのは大人や未来に希望を抱けないという現象ともいえるのです。これからの21世紀を生きる人たちを応援したいのです。
>>664 >>670 >>675
これはどなたに向けて書いているのでしょうか。読者のレべルに合わせて書いて欲しいものです。全文読む気になれません。打ち込むのも大変だったと思います。お疲れになったでしょう。大東のセミナーで講師からどことなく聞いたような話です。
読んだことはありませんが住宅関連雑誌のコピーみたいな内容ですね。雑誌なら出典を明らかにして下さい。
無断転載は「著作権法」に違反します。そうではないと思いますが先ずは自分の頭で咀嚼して、自分の言葉で読者に分かり易く伝えて下さい。「起承転結」までは申しませんが、これ大学の試験だったらカンニングしないと書けませんよ。それが見つかって一年留年した人がいました。文章を書くって本当に難しいですね。
長文は自分の言葉で書いたらむしろ簡単なんです。30とか50字以内で答えたり、意図をまとめることの方がよっぽど難しいのです。また、長文を読むにはジグザグに読むか斜め読みです。そして、これはと思う長文はじっくり読む。そういう文章は「起承転結」が出来ていて答え(意図・趣旨)も書かれています。例えば675は664、670から読んでこないと答えが見つけにくい、つまり繋がっているのです。この答えは4文字で675の中に出て来ます。
話は変わりますが私やRさんのように良いことも悪いことも中立的立場で書く人はこの掲示板では歓迎されないのです。むしろ悪いことを思ってそれをすぐに書き込む人を歓迎しています。私は分かっていますがそれを言うと私が掲示板から退場させられるかも知れません。これ以上踏み込めないのです。だから、良いことも悪いことも書くことによってプラス、マイナスのゼロにしておけば良いのです。複眼的・俯瞰的にものを見るくせをつけなさいとはそこを言っています。
661さんが「苦情が殺到している」と言っていますが近視眼的に見てしまうとそうなります。しかし、大東建託の物件に入居している数、680÷1000000 で見れば今の銀行の金利より少し高い割合になります。つまり、苦情は限りなくゼロなのです。R
さんが大東のアパートに入居されることを歓迎します。仮にだめであっても時々掲示板を覗いてみて下さい。これからどんどん面白く、ためになることを書いて行きたいと思っています。