住宅設備・建材・工法掲示板「GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について
  • 掲示板
新米 [更新日時] 2016-06-23 17:43:18

GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

  1. 141 匿名さん

    >137
    GEOパワーシステムも捨てたもんじゃないな

    GEOパワーじゃないみたいだぜぃ

  2. 142 匿名さん

    >137
    素人をごまかすような説明はジオパワーさんらしいね。
    設置済み経験者>18さん、>23さんの切なる告白にどう対応しているのかな?
    やはり、137さんのように数値ではぐらかしているのかな。
    彼らにはへたな弁解は通用しないと思うけどな。

  3. 143 133

    >137さんへ
    言い忘れたけど床下の空気容量もさることながら、
    地中杭の空気容量はそれ以下だと思うけど。
    自分の首を絞めているような質問だね。

  4. 144 匿名さん

    >142
    GEOパワーシステムじゃないみたいだぜぃ

    エコ風24涼舞らしい
    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html

    >18.>23についてはGEOパワーシステムだな

  5. 145 匿名さん

    >144さんへ
    いつごろから販売実績があるの?

  6. 146 白蟻屋さん

    >138
    シロアリには、代表的なもので
    ヤマトシロアリとイエシロアリが日本には存在しており
    木材が乾燥していようがいまいが、
    イエシロアリは食い荒らして生きます。

    土台に食害を受けにくい樹種の採用も大切ですが、
    木材にシロアリを近寄せないことも重要です。

    それでも、食害を受ける可能性がありますので
    床下などは特に、後々シロアリ駆除をできる空間として保つことが重要であります。

    その点から考えると、
    GEOパワーシステムについてはいかがなものかと思われます

    GEOパワーさんへ!
    グリ石ではなく、備長炭などに変えてみるのもいいのではないでしょうか?

  7. 147 144

    >145
    申し訳ないが、それは自分で調べてくれ
    そこまでは良くわからない

  8. 148 匿名さん

    >147
    よくわからない人が何度も紹介するのは無責任としか言いようがない。
    よく調べてから紹介してね。

  9. 149 144

    >148
    うざ

  10. 150 住まいに詳しい人

    シロアリの問題は
    深刻だな

  11. 151 匿名さん

    「安い夜間電力を使い、床下の石にエネルギーを蓄えて、ピーク時に使う」

    社長のブログに書いてあったー。
    http://www.geo-power.co.jp/blog_toko/?p=78

    基礎断熱ではあろうが
    大丈夫なのか?
    そんなに基礎に負荷をかけると『結露』するぞ

    シロアリ屋さん>146
    の、言うとおりだ。

  12. 152 匿名さん

    >149
    だから、うさんくさいといわれるんだよ。

  13. 153 匿名さん

    >152
    おまえは**くさいんだよ

  14. 154 匿名さん

    >152
    お前は運地くさいんだよ

  15. 155 匿名さん

    >153,>154
    ということは、本人さんか、あるいは関係者さんであることを認めたことになるね。
    せっかく築いてきたものを大切にしてね。

  16. 156 匿名さん

    >151
    外基礎断熱なら基礎に蓄熱できる。
    しかし外気を入れると湿度が上がる、床下の湿度は朝60%以下が夕方には80%近くになる、カビのリスクが高い。
    連続運転なら湿度を下げられる、しかし蓄熱した熱だけだと温度は下げられるが湿度は下げられない。

  17. 157 匿名さん

    >151 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  18. 158 匿名さん

    >151
    なるほど
    地中熱ではなく
    深夜電力でエアコンを動かして
    基礎内部の石っころに
    蓄熱をしておくシステムっていうことやな?

    春の朝、少し寒いときにはちょうどいいけど
    春の昼間は、暑くて窓を開けなあかんよな。

    それでもリビングは
    ずっと床暖房状態なんやな?

    このシステム
    地下にパイプを埋めなくてもええんとちゃうか?

    だから、
    外気温30度のとき、パイプから出てくる空気の温度は
    何度やねん?





  19. 159 匿名さん

    >156 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  20. 160 匿名さん

    >159
    夏です。冬は蓄熱だけでOKです、湿度は低いので加湿が必要です。

  21. 161 匿名さん


    >156
    そのとおり、GEOパワーシステムも言っているね
    GEOパイプの中で空気の温度が下がれば結露を起こす、その水で空気浄化するって。
    (でも、実際はそんなに温度下がらないみたいだから結露しない、洗浄をかねて、給水するのである)

    基礎内部で、結露を起こすのでしょうね。
    GEOパイプ内で結露しないため、機械で冷やした床下の石が結露します。
    当然多湿状態に!
    大引き、根太、床下地合板。
    劣化速度が、非常に速くなります。
    カビカビルンルンです。

  22. 162 匿名さん

    >161さんへ
    少し論理に飛躍がありすぎ。
    どこの住宅も土間コン?下は多湿状態。
    そのために防湿シートを敷いています。

    ジオパワーシステムの弱点は、
    費用対効果の薄い自然エネルギー利用システムだということです。
    そういった面で検討するならば太陽光発電のほうが何十倍も効果がある。

  23. 163 匿名さん

    >162
    156です、うちは多湿ではないよ、床下は室内同然ですから。
    たくさんのエネルギ-を使用して回収できず損するシステムは何のため?温暖化推進?
    太陽光発電でさえ?ですよ。

  24. 164 匿名さん

    >163

    え~~~~
    知らなんだ~
    太陽光発電って
    温暖化推進なんだ~

    まじまじ?

  25. 165 匿名さん


    >158

    これが正解!

  26. 166 匿名さん

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    おそらく、排水ポンプを入れるために必要な大きさなのでしょう

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある



  27. 167 匿名さん

    >166
    排水ポンプ投入ではなく、
    水抜きの銅パイプが入っていますね。

  28. 168 エコボケ

    NO163~NO166
    個人的にうらみでもあるの?

  29. 169 エコボケ

    >163
    何か勘違いしてるよこの人は。
    土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~

  30. 170 匿名さん

    >164
    大抵の物の価格は人件費とエネルギ-費です。
    人は食べ物を初めとしてエネルギ-を消費してます、人件費もエネルギー費です。
    発展途上国と先進国の人件費に差が有るのはエネルギ-の消費量に差が有るためです。
    太陽光発電は補助金(税金)および他の電気使用者からの施しを頂いてやっと成り立つくらいです。
    補助と施しがなければ元が取れないわけですから、まだ多量のエネルギ-を使用してます。
    海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。

  31. 171 匿名さん

    >169
    >土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~
    勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。

  32. 172 匿名さん

    >168
    正しいことと思いますよ、関係者なら堂々と反論して下さい、お願いします。
    導入を考えてる方の参考になります。

  33. 173 匿名さん

    >勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。
    もう一度>161を読んでね。

  34. 174 匿名さん

    >海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。
    韓国人や中国人は日本人に比べエネルギー消費が少ないから製品も安価なんだな、ウン。
    日本人もエネルギー消費を少なくすると製品も安価にできるんだな、ウン。
    アレ、なんか違ってるんだな、ウン。

  35. 175 匿名さん

    >173
    土間コンの上の話だろ。

  36. 176 匿名さん

    >174
    疑問ですか、エネルギ-消費を少なくするためには海外より何倍も一人で作れば良いのです。
    体で何倍も働くのは大変ですから頭で勝負するのです。
    太陽光のパネルは、すでにたいした製造技術ではないようなので難しいと思います。

  37. 177 匿名さん

    >175
    割り栗石は土間コンの上におくもんだな、ウン。
    だから、土間コンの上の話だな、ウン。

  38. 178 特命さん

    ひまやなぁ
    誰か書き込み禁止されてるのかなぁ?

  39. 179 匿名さん

    GEOパワーシステムの最終評価はこれでいいですか?

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある

  40. 180 匿名さん

    商品としてのGEOパワーは良く解りませんが、地中熱って凄いですよ。
    ウチは1F床下がH=1.8mあるんです、GLから1.2mくらいに半地下室の床面があります。
    別に基礎断熱とかしてないんですが、外気温がマイナス10℃以下になってもここは7℃より下がったことがないです。

  41. 181 匿名さん

    >180
    すごいですね~

    結露はないですか?

  42. 182 匿名さん

    >180

    追記

    土中の湿気が床下に入ってきますが、
    何か対策は施されてるのでしょうか?

  43. 183 匿名さん

    >180
    土は性能の悪い断熱蓄熱材です、性能は悪いですが厚みがたくさん有るため効果が出ます。

  44. 184 匿名さん

    >183さんへ
    土の断熱性能、蓄熱性能を数値でいうとどれ位ですか?

  45. 185 匿名さん
  46. 186 匿名さん

    >185さんへ
    熱伝導率(断熱性能)に関しては1.5W/mkでモルタルやコンクリートと同性能で良くはないですね。
    蓄熱性能に関しては容積比熱で比較すると、コンクリートの1900KJ/㎥Kに比べ、3000KJ/㎥Kと水に次ぐ蓄熱性を有しています。性能の良い蓄熱材と言えます。
    数値で表すと本当の性能が見えてきますね。
    185さんは土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?

  47. 187 匿名さん

    >186
    >土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?
    乾燥すると、性能は落ちると思いますが蓄熱性は良いですね。
    基礎外断熱、スラブ下断熱材なしを実行してますが問題はないです。

  48. 188 匿名さん

    >186
    数値を出してから言うのへんですが数値は参考程度とした方が良いです。
    聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。

  49. 189 184

    >188さんへ
    >聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    水分が増えることで性能の悪い断熱効果が薄れることはあっても、
    蓄熱効果は増え、ますます性能の良い蓄熱材となるのではないでしょうか。

    >聞いた話では
    信頼のできるところで聞いたのですか?

    土は蓄熱性能が悪いという見解はあなた個人の見解ですね?
    さも一般的な常識のように喋るのは、今後やめてほしい。
    あなたなりの科学的裏づけがあるなら弁解をどうぞ。
    プライドをもって発言してください。

  50. 190 匿名さん

    >私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。
    地中を断熱材として想定しているのでしたら過ちです。
    あなた自身、土は性能の悪い断熱材だと公言しているではないですか。
    矛盾していませんか?

    基礎コンに蓄熱することが目的なら、
    土間基礎コン下に断熱性能の良い断熱材を敷くのが常識です。
    蓄熱性能が土の半分しかないコンクリート部分に蓄熱するのですから、
    熱伝導率の高い、断熱性能の悪い土に直接触れさすとどうなるか想像できるでしょう。

  51. 191 匿名さん

    >190
    性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    現実に電気代はたいした金額でないので断熱されていると解釈してます。

  52. 192 匿名さん

    >性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    思い込みが激しいようですのでこれ以上は議論にならないと思います。
    もう一度、断熱材の意味を根本的に考え直されてはいかがですか?
    あなたの理論だったら断熱材など不要になる。
    真冬の大気を断熱材代わりにすれば冬でも寒くない?

  53. 194 No.192

    >193さんへ
    何が目的であなたはあなたの意見を掲示板に公表しているのですか?
    私は公表されている掲示板の内容が不適切であれば、
    同じ掲示板上で指摘する権利があります。
    だから掲示板として成立するのではないですか?
    あなただって、私と同じ事をされていると思いますよ。

  54. 195 匿名さん



    これで
    完結だね

  55. 196 購入検討中さん

    何も分からないので見に来たのですが。
    揚げ足取りの議論は下らないですね。
    揚げ足を取っているのは業者さんか何かでしょうか?
    やっぱりスウェーデンハウスのほうが分かりやすくていいかなぁ・・・

  56. 197 ふむふむ

    GEOパワーシステムは、換気システム
    そこに、機能として有効とするために必要な、高密度、高断熱に床下利用が組み合わさったもの
    北欧では、そこに地中ヒートポンプの技術(暖房時)は、一般的ではあるが、夏には不要ですね
    GEOパワーシステムは、夏も利用するシステムではあるが、能力不足なようです
    GEO杭を何本も使えば、能力発揮できそうですが、それではコスト的には、導入は無理となる
    そもそも、日本における穴掘りが高価過ぎて話にならんのでもある

  57. 198 匿名さん

    穴掘り価格
    そんなに高くないしwww
    ジオパワーの利益率のほうが高いんでしょ?
    アルミのパイプに塩ビのパイプで250万円?
    そりゃボッタくりでしょ?

  58. 199 匿名さん

    で、今年の夏はどんな温度が出たのだろう・・・?
    もちろん、ヒートポンプなんていうエアコンみたいな装置を使わずに。

  59. 200 むふむふ

    200社もの施工会社があるみたいだからいいんじゃない。
    入会金が300万円
    年会費が120万円
    200社だと、入会金で6億円
    年会費が毎年2億4千万円
    mmm

  60. 201 匿名さん

    >200
    >200社もの施工会社があるみたいだからいいんじゃない
    もしこれが事実なら、無能な工務店がいかに多いかという裏づけでもあるね。
    長年、現場に携わっている工務店がこの有様じゃ、一般の人がその気になっても仕方ないね。
    高い買い物なのにネ。

  61. 202 匿名さん

    >199
    200社もの施工会社があるのに
    売れてないのが現状なのでしょうかね?
    まったく、温度情報かえって来ませんね。
    このシステムで一番興味があるのは、温度変化だろうに
    ネットで検索してもそのデーターはありませんね。

  62. 203 匿名さん

    吹き出し口から28℃の冷風が出ている情報だけ。
    室温とは関係ない情報ですね。

  63. 204 匿名さん

    >>203
    その情報どこにありました?
    ちなみに気温が、30度とか?

  64. 205 匿名さん

    ヒートポンプ付で導入した場合、いくらかかりましたか?
    どなたか、ジオパワーシステムヒートポンプ付導入された方いませんか?

  65. 206 匿名さん

    >204
    そこが知りたい
    >205
    私もそこが知りたい

  66. 207 各部屋にエアコン

    こんなんあったよ

    地中熱を有効利用 『天然スポット』体感施設
    http://www.kajikawa.co.jp/construction/eco/16/

  67. 208 各部屋にエアコン

    光熱費シュミレーションもあった

    やさしいを体感できます 地中熱体感ハウス
    http://www.kajikawa.co.jp/construction/eco/14/

  68. 209 購入検討中さん

    夏季の24時間室温推移データなどあったら紹介してください。

  69. 210 購入検討中さん

    >208
    気の毒にネ。
    入会金が300万円
    年会費が120万円
    だと売り込みに大変だね。
    エアコンつけたほうがよっぽどランニングコストも安いみたいだよ。

  70. 211 匿名さん

    >207
    ジオパワーシステムのランニングコストは夏場の1ヵ月で電気代わずか16,400円。

    一般的なファンだけなら1台500円もあれば動く
    ファンが33台も付くわけないから
    やはり、ヒートポンプか?
    地下水仕様って・・・なんだ?

  71. 212 匿名さん

    >208

    この光熱費比較には無理があるな


    だから
    ヒートポンプを使わないで、35℃のときに、何℃の風が出るんだ?


    そこが知りたい!


  72. 213 申込予定さん

    >208by 各部屋にエアコンさま、
    その後、209以降の告発文に対して
    なんら反論がないのですが本当のことなんですか?
    実態と違うのであれば釈明してください。

  73. 214 匿名さん

    >206さんへ
    >湿度計は置いてませんのでなんとも・・・ 室温ではないですけど、壁にある地熱の吹き出し口は、気温が35℃のときに28℃が出てきたのが、最大に開いた時です。

    あるスレの回答文です。

  74. 215 匿名さん

    >206
    エアコンの風の吹き出し温度を一度計測して見るとGEOの無意味なことが分ると思います。

  75. 216 匿名さん

    >214
    ジオの吹き出し口は
    床面でしょ?

    壁じゃないでしょ。

  76. 217 各部屋にエアコン

    データとして、見っけた報告であって、データの信頼性は、知りません
    うそは、言わないでしょ...

    このシステムについて検討したけど、採用には至らなかった
    (施工業者を決めた後だったし、予算的なこともあり、さらには費用対効果は低いと断定)
    理論はわかるが、施工業者ならびに、場所ごとにもかなり違うんでしょうね。

    ひんやり地下水脈のある場所なら、効果は絶大と思う。
    液状化の心配もありそうだけど...

    我が家の井戸水は、浅めだけど、夏冷たく冬暖かく感じる...あたりまえですね。(^^;;

  77. 218 便所3種さん

    熱交換温度の数値を隠すなら
    便所3種でもいいんじゃねぇのか?

    データ調べてみたが・・・
    30℃の空気を28℃に換えて出すのが精一杯みたいだぜぃ


  78. 219 匿名さん

    室内の匂いが消えたりカビが生えにくくなるとも宣伝してるけど、
    結局は床下に敷いている活性炭の効果であって、ジオパワー本体は
    関係ない???

  79. 220 匿名さん

    温度抑制も
    メインはその活性炭なんだろ?
    地中4~5Mも掘る価値があるのか不明なシステムだ
    TVの影響とは恐ろしい

  80. 221 みい茶

    GEOは、地中にアルミパイプは5m、30坪程度の家で2本並列使用。
    屋内とパイプ中をを循環させるため送風ユニットは電力使用量150〜230Wの設備、これで地中温度15℃位に接して来ます。パイプ中にエアコンのフィンの様な熱交換率を上げる仕組みはないので、パイプを通過して空気は数℃下がる程度。
    夏場、建物内の熱源(冷蔵庫や家電品の廃熱、人間の放熱一人300W程度、屋外からの日照熱etc)などに、パイプを通った空気温度程度では、太刀打ち出来ないのは容易に推定出来ます。
    そこで床下に石を並べて、夜間外気温の下がった時の温度を、蓄熱させて、昼間利用するようにしました。
    しかし、昨今の夜間も30℃近い夏場になってしまうと、お手上げ状態。
    それではと、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機のようなもの)追加で、低コスト夜間電力での蓄熱を提案。
    さてランニングコスト、
    送風は24時間稼働ですので、仮に平均120W運転としても日に2.88kwhとなり70円、月に2千円以上になります。GEOのQ&Aなどで月の電気代は千円などと書かれているのはありえない。年中稼働をなっていますので、通常エアコンの必要ない春秋でも、この電気代はかかります。
    ヒートポンプユニット使用になると電気使用量800W、夜間8時間回すと6.4kwhにもなり、夜間契約しないと耐えられないランニングコストです。


  81. 222 匿名さん

    >221
    それが250万円。ちょっと高いね。
    2本並列ということは、地下0m(20℃)~地下5m(15℃)付近を2往復。

    つまり心臓部は
    床下の石+ヒートポンプユニット
    コレで、夜中の深夜電力で蓄熱ってことなのね。

    パイプを埋める必要は?

  82. 223 匿名さん

    >222
    >パイプを埋める必要は?
    無いと250万円をぼったくれないから。

  83. 224 みい茶

    GEOの特徴の一つ、床下の石に蓄熱、天井裏内で空気のリターンや排気場所、聞こえは良い様なGEOシステムです、が、
    問題は、通常の家屋では空調の必要の無い場所なのです。
    この部分迄、居住室内と同じに空調領域となるのは、よりエネルギーが必要と理解出来ます。

    床下の石への蓄熱の更なるディメリットは、
    急に外気温が過ごし易い温度になった日に、対応出来ない事です。
    室内の空気温度は必ず床下の石を経由しますので、前日迄の蓄熱温度(夏場はホット、冬場はクール)が室内に出て、
    外のが快適と、不満を覚えます。結局、窓を全開にしてGEO電源をOFFにとなります。
    更に、ヒートポンプユニットで得られた空調温度も、必ず床下石を経由しますので、
    暑いから、寒いからと、急ぎヒートポンプを稼働しても、床下の石が先に空調され、
    居住室内への空調が届くのは数日先になります。

  84. 225 匿名さん

    ヒートポンプ=エアコン
    穴に空気を送り込んで(何秒?何十秒?)返ってきたら家中快適なんて
    信じられない。
    ヒートポンプ(エアコン)頼みなのは明らか。

    ヒートポンプなしだったらすごいシステムだとは思うけど。
    がっかりだよ。

  85. 226 匿名さん

    こういった、自然エネルギーを利用したエコシステムの本来の性能や姿が客観的な分析で露わになることはいいことだ。
    そういったことを知った上で、導入するかしないかを検討してほしい。
    GIOシステムに限ったことではない。

  86. 227 匿名さん

    知り合いの工務店が導入していたので、自分なりに理解している範囲でコメントしますと...

    まず、既に書かれているように、費用対効果の面で考えると顧客メリットが出にくいです。
    体感温度で言うと、断熱性の高い空間でエアコンを省エネ運転する方がよっぽどコストが安いですし
    空気感も個人差によりますが、エアコンとの違いを感じるほどではありません。
    エコ好きな顧客が自慢するにはいいかもしれませんが...

    また施工側の観点から言うと、このノウハウを導入するのに施工店はフランチャイズ方式で、
    イニシャルの金額を払わなければなりません。
    これが結構高いですので、事業的にペイするまでにかなりの棟数が必要ですし長期間かかります。
    実際に施工した工務店によると250万円ではできないそうです。

    私自身も埼玉県の本部(?)にコンタクトをして、資料を取り寄せたり見学もしましたが
    販促物も田舎っぽい。山口県が本社だからでしょうか? もう少しこの辺りは気を使って欲しいですね。
    資料の中で「こどものアトピーが治った」とありましたが、この謳い文句は企業的にどうなんでしょうか?

    でも、個人的には面白い発想だと思います。もう少しコスト的にも使いやすければいいんですけど。

  87. 228 みい茶

    GEOシステムは、温度表示はされますが、エアコンの様な温度制御機能が無く、
    外気温に対して数℃の温度差の空気が出る、システムです。
    このため夏場は、
    昨今の外気温が35℃になると、30坪程度の家屋では昼間の室温は30℃を超えてしまいます。
    夜になって外気温が下がっても、昼間の床下に蓄熱された温度の空気が出て来ますので、室内はアツアツで、窓を開けて外気を直接入れる方が室温が下がることになります。
    ちなみに、GEOパワーシステムは窓を開けないで済むので、害虫侵入が無いなどと書かれた紹介も見られますが、これは上記ゆえに信じないで下さい。

  88. 229 みい茶

    No.227さんの言われる様に、面白い発想だと思いますね。
    ただよーく考えると、5m深さに40Cm径程のパイプ2本を通る空気が、一般的な30坪程度の建物空間の総熱量をキャンセルし、かつ心地よい温度などとして立向うには、熱エネルギー的に考えても力不足と言えますね。
    GEOパイプ自体も、何年経っても内部の熱交換率を向上させる性能改良はされてなく、内部は空洞で、戻り空気用にプラパイプを入れているだけです。
    地熱を熱交換率良く得る試みとしては、
    エアコンの室内機に、フロンガスの代わりに、地下水を流して空調する方がベターだと考えられます。室内機はフィンで効率よく熱交換させる機能が有ります。せめてGEOパイプもこの位の熱交換率アップは、見習って改良して欲しい。

  89. 230 匿名さん

    >229
    >GEOパイプもこの位の熱交換率アップ
    フィン等は無駄です、アップしません、地中は熱の伝わり方極めて遅いのです。
    熱を余分に取るとパイプ周りの熱は直に枯渇してしまいます。
    地中から多くの熱を得るにはパイプを長くする以外は方法はないです。
    地下水は別です、昔は井戸水ク-ラが有りましたが廃れました。メンテの問題と思います。
    地下深くから井戸水を汲み上げるにはポンプに電力を使います、今のエアコンは性能が良いのでその電力で冷房した方が得すると思います。フロンガスを地下水脈まで持って行くのは効果が有ると推測できますが設備が大変と思います。

  90. 231 匿名さん

    熱交換器(GEOパイプ)の効率はそれほど重要ではないように思います。
    それよりもパイプの長さが足りていないように思いますね。
    大地は熱伝導率が低いですからGEOパイプの周り1~2m程度のエネルギーしか利用できないと思います。
    これは熱交換器の効率をいくら上げても同じです。
    多くのエネルギーを使うためには、できるだけ大きな空間に熱交換器を配置する必要があります。
    本格的な地中熱ヒートポンプシステムは100m程度の井戸を掘るようです。
    3~4mの間隔で5~10本のパイプを使えばもっと使えるシステムになると思うんですが、高くなるんでしょうねぇ、今のままでも十分に高いのに。

  91. 232 みい茶

    土の熱伝導率は低いのですが、GEOパイプに地下水脈が接していると、効果的に地熱を得易いかと期待。
    数m掘ると地下水が出る土地でしたが、期待外れの結果のようです。
    パイプ内に、フィンを設けて空気の接触面積を上げ効率を図る、
    パイプ内半分以上水を入れて起き、空気を通過バブリングさせて効率を図る、
    などの工夫が無くして、ただのパイプを埋込んで空気通すだけで300万円近いGEOシステム、
    コストパーフォマンスが悪すぎますかね。

  92. 233 匿名さん

    GEOって300万円近いシステムなの?電気も使うのに?

    効果がいまいちなら、エアコン使いまくった方がお得ですね。

  93. 234 匿名さん

    >232
    >効率を図る
    熱源が枯渇するだけです。
    施工側は承知のことと推測できます確信犯です。

  94. 235 匿名さん

    地下数メートルいくまでに多少の熱交換はあるけれど、リーターンの場合はその逆の現象が起きる。
    都合よく地下数メートルの状態で地上には帰ってくれない。
    どちらかというと、垂直管移動より水平管移動のほうが効果はある。
    どちらにしてもジャクパワーシステムだ。

  95. 236 匿名さん

    >235

    ジャクパワーシステムに
    座布団1枚!

  96. 237 みい茶

    GEOシステム、GEOパイプからの熱を床下グリ石に蓄熱し有効利用、のHPに見られる謳い文句が、実はアダに。
    夜間の蓄熱で、昼間を快適にと、床下のグリ石による蓄熱、HPなどで紹介しています、がこれは危険です。
    理由は、逆の現象があるからです。
    夏場、昼間の暑い温度が蓄熱され、夜になって外気温下がっても、昼間の蓄熱が出されますので室内温度が下がりません。非力なGEOパイプからの空調は、グリ石の蓄熱には勝てません。
    団らんは、窓を開けるか冷房に頼り電気代かかるーん。
    冬場、夜間の寒い温度が蓄熱され、昼間太陽が出て外気温が上がっても、夜間の蓄熱が出されますので室温が上昇しにくい。非力なGEOパイプからの空調は、グリ石の蓄熱には勝てません。
    別途暖房代余計かかるーん。

     GEOパイプからの空調を、グリ石で蓄熱して効果的に利用の筈が、返ってアダとなりますね。
    もちろん、GEOパイプからの空調空気を、グリ石経由無しで、室内へ導入経路切換えなどはありません。

  97. 238 匿名さん


    元々は
    マイナスイオン発生装置だろ?

  98. 239 匿名さん

    ジオパワーシステム
    いいね。

  99. 240 匿名さん

    >239
    装置が良いのではなく貴方が儲かるからいいのでは?客は泣きますね(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸