注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その12

  1. 201 匿名さん

    確かに高いし、タマの分も確実に入っています。残土と言っても色々あります。
    特に赤土は重宝がられ場合によっては買ってくれる場合もありますし・・・
    知り合いに建築屋さんとか建材屋さんはいませんか? 

  2. 202 匿名さん

    >hiroさん

    残土処理…たんなる土の処理と思ってませんか?
    たんなる土ではありますが、建築時に出た以上産業廃棄物ですよ!

    1㎡あたり1万なら安いかな…
    ウチの地域では1万3千円でした〜

    始めは高いから、ボッタクリかなぁ〜と思い
    4社ほど見積もりお願いしたら同じ様な金額でした…(;一_一)

    業者もマニュフェスト発行やらで面倒になっている分?
    高くなったようです。

    この世界は、殆ど言い値になりつつありますからねぇ〜汗

  3. 203 みう

    >hiroさん
    うちも 予想以上に残土が多かったのでタマを通すと金額が上がる
    と言うことで直接業者に支払いとなりました。
    (他にも大工さんに直接支払ってオプション付けていただいたりも
    しています)
     金額が高くならないように直接業者さんに支払うように配慮してく
    れたのだと思いますが。。。

  4. 204 hiro

    皆様御意見有難う御座います。
    直接業者に支払って下さいというのは安く上げて欲しいという
    タマさんのご配慮だと納得しております。
    家からでた土は赤土で地盤改良も必要なかったぐらいの
    粘土の高い土だったです。売るということも出来たのですね。
    もう少し調べてみればよかったと思います。
    実は1㎡4000ぐらいじゃないか?と書いたのは根拠がありまして
    取引ある産廃業者に確認した金額なのです。(原価でしょうし、
    1社だけからの情報ですので正しいかどうかはわからないのですが。。)
    どれだけ土が出たかはマニュフェスト見せてみれば分かると思いますので
    正式な見積りが出た時点で対応考えたいと思います。

  5. 205 匿名さん

    >>204
    残土処理費用で4000円は通常ありえない価格でしょう。
    地域によって違いますが6000円〜10000円が相場ですよ。
    中間業者が入ったりするのでそれぐらいの価格になりますよ。

  6. 206 匿名さん

    >hiroさん
    宅地の残土搬出ですが自分の所も最近搬出しました。
    自分の所も横浜ですが役160立米搬出して、重機の運搬や雑費などコミコミで70万でした。
    他の所で聞いたときは80〜85位と言われました。
    条件等で変わりますがhiroさんももう少し交渉の余地があると思われます。

  7. 207 197

    >198,199さん
    そうなんですか?知りませんでした。先日雑誌Presidentの中の広告を見ただけで、
    詳しいことは何も知らずに書き込みしました。タマホームなので、当然自由設計だとばかり思っていました。
    すみません

  8. 208 No.33

    来月末には出来上がりというころになって、間取りに不満が出てきました−タマにではなく自分に−。皆さんヨーク考えてから建築しましょうね。昔から家は3回立てないと満足のいくものができない。と言われますが、立てる前から不満が出るようでは・・・。誰か買いません?岡山の南のほうで、土地80坪建築面積52坪、4500万でいいよ・・・

  9. 209 匿名さん

    残土なんて捨てなければいいのに。自分の家の廻りでまいて処理すればいいですよ
    無料だしグランドレベルより家上げれるし、なんですてるの?基礎もじゃんじゃん
    高くした方がいいしね!(金額が上がらない程度だけど)他のうちより差を付けましょう!
    おれはそうしたけども
     

  10. 210 匿名さん

    >>209
    それは、非国民、非常識人のする行動。
    東京のど真ん中で出来ますか?

  11. 211 匿名さん

    出来たよ

  12. 212 199

    >197さん
     あ、いや、謝られると恐縮です。197さんは何も悪いことはしてないですよ(^^)。
    タマがデメリットを何も書かずに広告するのが悪い。
     追加情報。自分が見聞きした、選択の余地が無いってのは草加の展示場での話です。
     どこかは分からないが別の情報だと、10パターンから選べるそうです。
     (ま、それでも自由設計じゃないからねー・・・・・・・)

  13. 213 匿名さん

    >209
    あんた、前もここで同じような書き込みしてるわがままな人だよね。。。

  14. 214 匿名さん

    210は何を言っているのかな?自分の敷地に捲くんですよ 人の土地に捲くんじゃないよ!
    なぜ非国民なの?皆さんお金払いたく無いから言ってるのに俺わがままか?理由を聞かせろ!

  15. 215 匿名さん

    209は残った土を盛り土として自分の敷地内ですべて使って、家の土台を少しでも道路のレベルより高い位置にした方が大雨などの時に良いのにという助言だったんですね
    そういうことは普通、設計段階の打ち合わせでアドバイスないものなんでしょうか?

  16. 216 匿名さん

    >214
    お隣さんとの境界にGLの差異がでませんか?もしでたら、雨水が全てお隣さんに行く事で
    苦情を言われることはないのでしょうか?

  17. 217 匿名さん

    当然境界は塀などでブロックして盛り土がお隣に流れないようにする必要はあると思います

  18. 218 匿名さん

    216さん隣に行ったら苦情ですね。土留めするんですよ3丁か4丁家のぐるり。後からブロックするの
    大変だったら土地購入時すぐにやるんですよ。大雨に良いし、湿気上がってこないし良いこと
    ずくめですよ。タマはアドバイスなかったです...。だって家作ったら、みんな塀とかやるで
    しょう。先にやるだけですよ金のない俺の考えです。 

  19. 219 219

    >209さんの
    >残土なんて捨てなければいいのに。自分の家の廻りでまいて処理すればいいですよ無料だし
    これは、問題ないでしょう。
    >グランドレベルより家上げれるし、なんですてるの?基礎もじゃんじゃん高くした方がいいしね!これは、?です。
    というのは、土は一度掘り返すして盛り土した場合、地耐力がとれずその上に基礎というのは考えられません。
     やり方としては、地盤改良面(基礎下端面)をGLより+に設計(設計GL=GL+10cmとか)。
    ただし、その場合実際に改良する厚さは大きくなるので改良材が余分に必要。残土は自分の敷地内に保管(仮設トイレ・足場・資材置き場以外の場所を確保できるなら)。
     建物完了ごに周囲に残土を撒いて締め固め。
    この場合、基礎ベースより5cm以上下がっていないといけないけど。
    あまり、盛りすぎるとベタ基礎ベースへの浸水のリスクがありますよ。

  20. 220

    大分市でタマで立てた方居ますか?(新築検討中のものです)
    いろんな掲示板をみるに、工務や現場の方によって、当たり外れあるようですが。
    大分市内ではどんな感じなのでしょう。

  21. 221 No.33

    私は別の理由でレベル+67cmになりました。やはりひときは高いです。気持ちいいと言う
    よりは、ちょっと気が引けます。
     プラス面は特に一階リビングからの眺めがいい。たとえ1Mの高さの塀でも、どう路面から
    1m50位になるので覗かれないけど、家からは塀の上から見渡せます。(見えるのは道路を
    挟んだ隣の家だけど)
     マイナスは土留めは自分でやらないといけない。段差がありすぎると折半と言うわけには
    いかないようです。あと、段差が出来るので、家に入りづらい。スロープも考えたのですが、門から玄関まで5mだと、傾斜的にきついらしい。で、門からは階段、駐車スペースからはスロープにしました。

  22. 222 216

    どちらが得か見積等を取ってみて決定します。ありがとうございました。

  23. 223 ぽち

     大安心の家セレブについて
     評判はどうですか?大安心の家と比較して何がよいのですか?

  24. 224 hiro

    先日は残土の件で色々とアドバイス頂きまして有難う御座いました。
    工事も進み、現在深基礎のコンクリート打ちが終わったところです。
    本日確認してみたのですが立ち上がり部外側方向のコンクリートかぶり厚が
    3cmちよっとしかないのです。。
    確か建築基準法では4cnが最低だったと思いますが、やはりかぶり厚不足の状況なのでしょうか?
    もし不良と言うことになればやり直ししてもらうのが良いのでしょうか?
    皆様のご意見を聞かせてください。
    (コンクリ打つ前に配筋は問題ないと聞いていたのですが。。。)

  25. 225 219

    >立ち上がり部外側方向のコンクリートかぶり厚が3cmちよっとしかない
    建築基準法違反です。やり直し要求してください。
    >(コンクリ打つ前に配筋は問題ないと聞いていたのですが。。。)
    配筋は、コンクリートを打つと隠れますので、配筋検査だけはご自分も
    立ち会われたほうが良かったでしょうね。

  26. 226 がんばるパパ

    うちは,GLから20cmぐらいあげた。
    地盤改良したのでその仕上がり基礎面を現況のGLにしました。
    基礎工事の際に掘削費と残土処分費がかかりますと言われたので,
    土が悪かった(すごい粘土でプヨプヨ)こともあり,
    20cm分の土を買って盛土するつもりでそうしました。
    前の家を解体したら敷地全面が10cmくらい下がってしまった。
    工事中は,雨水が溜まって仕方がないので砕石を買ってまきました。(2tダンプ2台分)
    まいてないところで積込みをしてた業者のトラックが,スタックしてJAF呼んだって聞いた・・・
    バンパーが壊れるまで,はまってたらしい。かわいそう
    今月中に引渡しみたいなので土を売ってる業者を探してます。
    高そうやな〜!?

  27. 227 匿名さん

    >かぶり厚が3cmちよっと。。。
    通常スペーサーを鉄筋に噛ませるので被り厚さが取れなくなることは無いのですが、ケチられたのですかね? 思い切り安価な部品なのですが。。。
    全体的に被りが取れていないのなら225さんが書かれているようにやり直しですね。
    証拠になる配筋の写真があると良いのですが?

  28. 228 hiro

    基礎の厚みは15cmありますので、コンクリートがけちられた
    ということはないと思います。中心から大きくずれた位置に配筋されている状況なのです。深基礎部分のため、さらに上部に
    コンクリを打ち継ぐので、鉄筋がすべてコンクリートにうまっておらず、上部に飛び出した部分で確認した内容です。
    1本2本のレベルではなく横並びに複数本がそういう状態なので
    根本的に間違っていたとしかいえないと思われます。
    配筋の写真は撮ってありますが、寸法を押さえていないのが
    悔やまれます。正直いって職人さんもかなり威圧的なかんじで
    コンクリ打つ前に多少の修正もお願いしたのですが、「どこが
    まがっとんじゃい」というような態度で不安が一杯でした。
    やりなおしも含め営業さんと相談いたします。

  29. 229 匿名さん

  30. 230 匿名さん

    ↑マルチポストはマナー違反。おやめ下さい。
    ローコストを狙い打ちしている大手営業でしょうか。
    そんな事しないといけないくらい追い込まれてるの?

  31. 231 プラ

    >コンクリートかぶり厚が3cmちよっとしかないのです。。
     基礎のかぶり厚は建築基準法施行令79条で60mmと決められております。直ぐに直させた方がよいです。コンクリートを流してからでは遅いですよ。 

  32. 232 227

    >hiro
    言葉が足りませんでした。ケチられたと書いたのは、コンクリートではなく鉄筋と型枠とを離隔を取るために設けるドーナッツ状のプラスチック製品です。
    このスペーサーという物がしっかりと入っていればかぶりを取れるのですけどね。
    (スペーサーの寸法が合っていることが条件です)
    写真に写っていませんか?
    数が少ないと鉄筋はたわむのでそこはかぶりが取れません。
    ttp://www.spacer.co.jp/16-02.htm

    ところで、ベタ基礎のスラブ部分のコンクリートかぶりは大丈夫ですか?
    タマさんはコンクリートサイコロで6cmをかぶりを確保しているはずです。

  33. 233 匿名さん

  34. 234 hiro

    >232
    スペーサーは1個だけ使っていたのを確認しています。
    残りは箱のなかに入ったままでした。
    今養生中の状況なのですが、不思議なのが型枠上部に突き出した鉄筋を押すように数個の木片が
    型枠に挟みこんであるのです。寸法を当たったところ木片で押してる部分が一番かぶり厚が少なく
    なっております。まずい状況になったのであわてて挟んだのでしょうか?謎です。
    スラブ部分の鉄筋については6cmのサイコロで上げてあるのを確認しておりますので大丈夫と
    思います。
    ちなみに、コンクリートを打つ前に工務及び第3者機関(JHS)で配筋は確認しており、
    問題なかったと言われているのですが、タマホームとしての検査基準があると思うのです。
    通常建築基準法どおりの4cmとは思えないのですが。。(もっと厳しいはず、営業に
    確認してみます。)
    今日確認したところ4cm以下の箇所が13本分(約2.5m)、全体の半数が5.0cm未満という
    状況です。

  35. 235 匿名さん

    >>233の書き込みはマルチポスト。
    他スレにも貼り付けてるので気にしないようにね。

  36. 236 匿名さん

    タマホームで建てた人だけがタマホームのひどさを思い知るわけで。
    建てたばかりだけどアフターのひどさや家の安っぽさ、老朽化にも耐えられそうにない家でため息出ます。
    「じゃぁ他で建てればよかったじゃない」と言われるでしょう。しかしお金がなかったのです。
    それでも数千万の金額の買い物ですしここまでひどいとは思いませんでしたよ。
    お金に余裕のある人はここだけは避けたほうがいいと思います。

  37. 237 ryuryu

    以前、親父と出来てまだ間もない広島東の展示場と山口の展示場に行った。
    そのときの率直な感想を書こうと思う。

    ①犬走りと基礎巾木の取り合いの左官工事(金コテ押え)の仕上がり具合がひどかった。
    親父は左官だが、『いくらなんでも酷い』と呆れ返っていた。

    ②通気土台水切りの換気口が基礎巾木の仕上げモルタルで塞がっていた。
    『これじゃーな』と思った。

    ③玄関ホールからLDKに入った所の床が傾斜していた。
    歩いていても普通に違和感があった、赤鉛筆も転がった。
    営業(元ミサワホームの営業だった50代前半くらいの男性)に言ったけど、苦笑いで終わった。

    ④床点検口から床下を覗いた。プラ束だったが調整機能無だった。
    『調整が必要になったら楔でもつかうのか』と思った。

    ⑤トイレの外部フード周りの防水がしてなかった。
    『水がまわったらどうすんだ』

    ⑥設備はまともだと思った。ユニットバスだけはバリアフリー対応品じゃないのが不満だったが。

    ⑦紹介してもらった、比較的古い団地内の工事途中の現場を、昼からコーヒー(賄賂?)を持って尋ねた。
    外はタイベックシート貼が終わって、中は2階フロアー合板貼の途中だった。
    中学卒業してから大工になった現場の棟梁22歳(経験7年)とその兄の大工25歳(経験3年)が現場担当大工。
    棟梁22歳はタマ経験3棟目で棟梁を任せられたそうだ。
    和室の造作はベテランが来てやるんだと言っていた。
    ゴミ箱にフロアー合板捨ててあったのと構造用合板に釘穴が無数空いていたので聞いてみたのだが、2階は一度殆ど貼ったそうだが、
    構造用合板とフロアー合板の間に敷くゴム系制振材の貼り忘れのため、前日午後9時ぐらいまでかかって取り除いたそうだ。
    ちなみに、時間は近所の方に聞いたので多分間違いないだろう。
    工務は数が少なく忙しすぎてこれない日も多いし、とどまる時間も20分も無いそうだ。まあ高速飛ばして西へ東へだからわかるのだが。

    一番驚いたのはやはり展示場でこのレベルかと言う事だ。
    技術レベルを露呈していると思うのだが、それで良いのか?

    感想は以上だ。
    今は状況が変わっているかもしれないが、当時は営業主体の会社で工務担当者や新人育成は二の次だった。
    営業も元ミサワの営業とか移ってきたものが多かった上に、入れ替わりも激しかった。
    それがトラブルの元になったのは間違いがないだろう。
    タマホームの体制は自転車操業的なものではないかと思えるほど、一気に駆け上がった感がある。
    いつまでペダルを漕ぎ続けることが出来るのだろうか、あと3年は動向を観ようと思う。

  38. 238 227

    >hiro
    配筋が見えているのならそれが全てです。
    法律は最低限の基準ですので、それを間違えているのならやり直しは当然です。
    とりあえず証拠写真を残しておいてください。
    ・場所が解る全景写真
    ・スケールを当ててかぶりが不足していることが解る接写写真(本数が特定できるように数字を書いておくと良いです)
    ・紙に「撮影日付」「工事件名」「住所」「撮影者」「鉄筋かぶり不足」と記入し上記と一緒に撮影してください。

    工務も第3者機関もかぶりが無いことが上部に見えている鉄筋で確認できることを知らないのでは?知って問題ないと言うのであれば。。。

    この際、ブログでも立ち上げて顛末を記録してはいかがですか?
    全世界にさらされているとわかれば施工不良の抑止力になると思います。

    頑張ってください。

  39. 239 匿名さん

    教えてください。
    タマホームで建築し今年5月から入居しています。今になって気が付いたのですが、オプションで
    付けた床暖房が、当初からの打合せや追加契約書の内訳に書かれている寸法よりも小さいものが
    入っていました。
    具体的な数字を出すと、3m×4mでずっと打合せをしていて、メモ書きも残っています。
    また、図面にも□を書いて3000、4000とはっきり書かれています。
    追加契約書にも『床暖房(3000×4000)  ○○円』
    となっています。
    で、実際計ってみた寸法が2700×3600と、尺計算(?)のようなものが入っていました。
    支店に、おかしいのでは?と話をしたのですが、
    「3m×4mの製品は無い。」「図面や打合せの数字は約である」
    「請求している金額は、2700×3600のものである」
    「その説明を怠った事は、こちらのミスだが、そのミスに対しては謝罪するしか出来ない」

    という事の繰り返しで、やり直しや返金をしてもらえそうにありません。

    こちらの希望としては、打合せや契約書通り3×4のものにやり直してもらうか、面積比等で
    計算し差額になる部分を返金して欲しいと思っています。

    ほぼ、こちら側が正しいと思うのですが、受け入れてもらえず、どう交渉していいか分からなく
    なりました。

    なにか良い対策方法あるでしょうか?

    お知恵を拝借できればと思い投稿させて頂きました。

    よろしくお願いします。

  40. 240 匿名さん

    >「3m×4mの製品は無い。」
    >「請求している金額は、2700×3600のものである」
    なら問題ないでしょ。

    >「その説明を怠った事は、こちらのミスだが、そのミスに対しては謝罪するしか出来ない」
    と言ってるし。
    はい、次。


    すいません。聞いていいですか?
    契約書って何のためにあるんでしょうか?
    後で、間違ってましたすいませんで済むもの?

  41. 241 匿名さん

    >251
    図面と見積が残っているなら、少額訴訟で争いますって言うだけで楽勝ですよ。

  42. 242 匿名さん

    >254>255さん

    なるほど、少額訴訟ですか。
    初めて聞きましたが、色々調べて検討してみます。
    訴訟というものを体験してみるため、一度やってみようかな〜。

  43. 243 匿名さん

    >>251
    床暖房は既成サイズのパネルを1枚1枚、組み合わせて施工するんですよ。
    ですからサイズに合わせてカットしたり加工したりする事は無理なんですよ。
    請求金額も商品代金+施工料金の合計だと思われます。
    今回の件は打ち合わせ当初の説明不足(勘違い)が悪かったのだと思います。
    ミスを認めているのでしょうから訴訟しても返金は無理なんではないでしょうか。
    メーターに対応した床暖房のパネルがない以上、やり直しを依頼しても無理でしょうね。

  44. 244 匿名さん

    3m×4mというのは部屋のサイズとしてのことで、その部屋のサイズに設置する場合の床暖房ってことじゃないでしょうか?
    (実際の部屋のサイズではなく、床暖房を設置する部屋のサイズということ(う〜ん…いいかたがややこしい))
    床暖房は、部屋の端っこぎりぎりまで設置できるわけではなく、壁から15cmずつくらい離して
    設置することになります。
    そうすると、2700×3600ぐらいのサイズになると思います。

  45. 245 匿名さん

    >251さん

    そういう風に言っていました。
    ただ、極端な例になってしまうかもしれませんが、
    車の購入にたとえると、グレードが上の物を200万円ですと打合せや契約書に明記しておいて
    契約後、納車時にグレードが下の物が入ってきても、200万円はグレードの下のものの金額
    でした。上のグレードのものは存在しないものでした。説明が悪かったです。これで我慢して
    もらうしかありませんって言われても納得できないような気がするんですが、いかかでしょうか?

  46. 246 匿名さん

    >263さん

    部屋のサイズは、5100×4000です。(内寸で)
    計ってみたら、各壁から床暖房までは、60cm〜70cmくらい離れています。

  47. 247 No.33

     私は、『愛』使用の標準のものなので、文句は言えませんが、床板?の都合で5cmほど短く
    なりますと連絡がありました。短くなるならその分安くしろって言ってもなんですしね。
     ちなみに同じ使用なら、タマホームの電気式の床暖は、壁から67Cmあけるようになってると
    思います。おかげで廊下に張れませんでしたから。

  48. 248 匿名さん

    No.264にレスすると、その場合は契約解除以外ないでしょうね。後いくばくかのサービス。
    この家場合も、そもそも差額は発生しないし、それより大きいのは付けれないとしたら、
    小額訴訟というより、契約解除も辞さない。その場合は更地にして返すよう。と言う態度
    で臨めば、何か良い事有るかも?ではないでしょうか?

  49. 249 建設中

    今、東海地方で、タマで建設中で、来月初めに引渡し予定のものなんですが、
    フローリングのワックスってタマで引渡しの前に塗ってもらうやつで十分ですか?
    なんかこの間、完成見学会行った時には、光沢もなく汚かったんですが、担当者に
    聞いたらこれで、ワックス塗ってますっていわれました。
    どうでしょうか?

  50. 250 匿名さん

    >>276
    だから坪単価が安いんじゃないの。。。。

  51. 251 匿名さん

    >>276
    どこで建てても、引越し前に自分でワックスを上塗りしたほうがいいですよ。
    光沢もでてお勧め。荷物運ぶ前でしたら、作業性もいいですしね。

  52. 252 匿名さん

    うちもずさんな施工をされてしまい訴訟を考えておりましたのでもっと聞きたかったですね。

  53. 253 匿名

    タマホームでどんなサービスをするって約された方いませんか?私は食洗機つけますって言われましたが。皆さんはどうですか?

  54. 254 匿名さん

    >282
    食洗機、カップボード、エコキュートを、つけてもらいました。選択できて、ほかにクーラ−
    3台(6畳用)とか、照明(値段はいくらまでか覚えてない・・)とかあったと思います。
    坪数によってサービスが変わるというのを聞いたこと有りますよ。

  55. 255 がんばるパパ

    坪数によってもサービスが変わる。
    40とか45坪とかものによって違うけど,和室があれば仏間がつくし,和室の広さも変わる。
    家の「でずみ」の数も変わる。(家の角の数だよ,1Fと2Fでも違う)
    部屋の数(6LDK),カップボード,食洗器,洗面化粧台の幅(900と700),風呂のグレード,腰板,ブレーカーの数など。
    まだあるかも知れない。一度仕様書を見せてくれと言ったけど見せてくれなかった。
    エコキュートは標準だったかな。
    クーラー,照明,カーテンは,聞いたことがありません。
    地域によって違うのかな。
    他の人もどうなのかな?

  56. 256 管理人

    【不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。】

  57. 257 maxtuku

    ↑理解に苦しむ?

  58. 258 匿名さん

    >>249
    ワックスは、床の色によって光沢有り無しが設定されているみたいです。
    ダーク系は、傷が目立ちやすいとの事で、艶無し
    ホワイト・ナチュラル系は、艶有りと言われました。

  59. 259 hiro

    No224で深基礎のコンクリートかぶり厚が不足した状態になっていると書いた者ですが、
    現在、工事をストップし協議している最中です。
    こちらとしてはやり直しを要求しているのですが、先方は不足した面にタイル等の表面処理を
    行って中性化を抑制する案ぐらいしか対応できないと言っています。(いまだに建築基準法
    規定の4cmかぶり厚さに対しては3cmが正しいとの見解で譲らない状況です。
    かぶり厚に関しては管轄の建築指導課で確認しましたので間違いなく4cmなのですがね。)
    とりあえず話してても埒があかないので妥協案として表面にタイル等を貼る案で考えるとすると、
    はたしてそういった施工でかぶり厚がきちんと確保できたのと同等な状態になるのでしょうか?
    (確かに見た目は良くなる様に思いますが。)
    色々調べた結果、例えば基礎の上にポリマーセメントモルタルを塗り、タイルを貼ればそれなりに
    中性化は防げそうな感じではあるのですが。。(さらに光触媒塗ればなお良いか。。?)
    皆様のご意見お聞かせください。

  60. 260 匿名さん

    259さんへ
    施工不良をまず認めさせて謝罪させるべきではないかと思います。
    この期に及んでまだ施工不良を認めないのはいかがなものかと思います。
    タマ側に誠意がないように感じます。
    それと中性化を防ぐだけでは根本的に解決しないのでは?
    力がかかったときにその部分が力を正しく分散できずにコンクリートが剥離すると思われます。
    コンクリートは,圧縮には強いのですが,曲げ,せん断には非常に弱い。
    計算書を提出させて安全かどうか判断させてはどうですか。
    たかがタイルで納得するとコンクリートが剥離又は破断した場合に恐ろしく高くつきそうですね。

  61. 261 hiro

    >259
    ご意見有難う御座います。施工不良の件については一応きちんと管理しておれば防げた事態だった
    ということは認めていただいております。(明確に謝罪はしていただいておりませんが。)
    先方からは強度的にはまったく問題なく、中性化だけが問題だと言われております。
    ご意見いただいた様に文書(計算書等)で明確な回答を頂くことにします。
    今はまだ型枠はずしていない状態なのですが、実はかぶり厚だけではなく、現状型枠が一部変形している箇所があるのも気になっており、週明けに型枠をはずして状況を現地で確認することになっております。

  62. 262 匿名さん

    私は、タマホームで家を建てようと考えていましたが、あまりのタマホームの急成長ぶりと施工係が建築現場を回りきれてないという、このスレの方々の幾つかのコメントを読んで、非常に不安になりました。少し金額が高くても、確実な仕事をしてくれそうな工務店に注文を出そうかと今は考えています。

  63. 263 匿名さん

    >262
    少なくとも、タマホームが進出して3年以内の場所ならやめたほうがいいでしょう。タマに限りませんが、大工の当りはずれがあります。客からのクレームがあまりひどい大工は、使わなくなるらしいので、2,3年内に建てる人は、その見極めのための、人柱になるぐらいのつもりで・・・

  64. 264 匿名さん

    人柱になったみたいです・・・

  65. 265 よっしぃー

    今やっと読み終えました〜かなり色々な事がおきてるんですね…びっくりです
    防腐防蟻処理がOPにはびっくり!最後のびっくりは基礎の件。いけいないでしょ!そのままだと・・・家とGLをつなぐ重要なポイントですからね・・・がんばってください!今がこれからの新居生活の良し悪しを決める第一ポイントだと思いますよ!一生で一番高い買い物!

  66. 266 匿名さん

    防腐防蟻処理って重要ですか?

  67. 267 匿名さん

    >263
    人柱ですか。すごく的確な表現ですね。しかし、1000万円以上も大金使って、自分が人柱になったらイヤですね。自分の建てる地区は、タマホームが進出してまだ1年未満なので、少し高くても、やっぱり、地場の工務店がいいのかと。本当に迷います。

  68. 268 匿名さん

    うちは、タマで建てたけど防腐防蟻処理はオプションじゃなかったぞ。

  69. 269 匿名さん

    >>268
    やってないだけだろ?

  70. 270 匿名さん

    > hiro
    建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)第79条
    『鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては2センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては3センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては4センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて6センチメートル以上としなければならない。』
    法を読む限り間違いなく4センチメートル以上ですね。
    中性化はさておき、構造的には3センチあれば良さそうですが、2.5センチしかない場合、法的には雑壁扱いで構造体としては認められないでしょう。
    補強する方法としてはコンクリートを打ち増しする耐震補強工事の手法も考えられますが、新築工事なのですからやり直しが一番ですよね!
    ttp://www.pita.co.jp/pitacolumu/pitcolum.html
    下請けの施工ミスですから。タマホームだって只でやり直しさせるだけだと思いますけどね〜
    どんな下請け契約結んでいるんだ?
    法律違反が立証できる写真があるのなら建築指導課にこのまま施工されてまう旨を報告する!とタマに言うのも手かもしれません。
    建物が完成しても法律違反していますから検査済書は下りません。引き渡されないので最終金払いが払う義務はありません。
    本当にそうなったら泥沼ですが、施主側の本気度を示す方法としては有りかなと思います。

  71. 271 匿名さん

    前に親父が左官業だと書き込んだ者です。
    自身は別の仕事についております。

    基礎の話題になっているので、それについて書き込みします。
    基礎立ち上がり部分が鉄筋コンクリート造である場合に置ける住宅品質確保促進法(品確法)
    においては、等級2で『水セメント比55% かぶり厚40cm』 or『水セメント比60% かぶり厚50cm』、
    等級3で『水セメント比50% かぶり厚40cm』 or『水セメント比55% かぶり厚50cm』となります。
    つまり、セメントの割合が多ければアルカリ度・強度共に高くなります。
    上記は下限値です。安全マージンをとりましょう。
    ただセメントの割合が多くなれば作業性は悪くなります。
    うまく打設しないと鉄筋まわりや型枠周辺にジャンカ(粗骨材が集まって出来た空隙)ができ、
    施工不良になってしまいます。

    コンクリートの目標強度や配合については、コンクリートの製造会社から配合表をもらって
    確かめることができます。設計概要書と照らし合わせてください。

    打設時の天候によっても水セメント比が上下しますので、あまり強い雨のときは、やめたほうが
    良いでしょう。
    もちろん現場で水を加えるのもだめです。配合表どおりの強度が出ません。
    これから寒くなりますので、硬化までの気温にも気を使いましょう。

    気をつけることは、コンクリートの施工だけでもまだ他にたくさんあります。
    素人では現場監理は難しいのでは無いでしょうか。
    工務の人間が信用できそうにないのなら、やはり第三者機関にも監理をお願いしたいところです。

  72. 272 匿名さん

    >259さん
    ここまでひっぱって書いてるのですし、プログででも出してみたらどうですか??
    文面だけでみても分からないこともあるし、掲示板だと失礼ながらネタってことも
    ありますしね。
    写真UPして、No.271さんにみてもらえばどうでしょうか??

  73. 273 hiro

    >272
    ブログですか。。
    実は公開はしていないのですが自身の記録のためにブログ立ち上げてはいるのです。
    これまで書いたことがネタであれば本当に嬉しいのですが、残念ながら現実に進行中の
    出来事です。
    皆様のご意見本当に有難う御座います。やはりNo.271様のおっしゃるように素人では限界
    があると思います。第三者の専門家を交える形で交渉にあたることも考慮してみようと
    思います。
    ブログの公開についてはまだ控えたいと思います。というのも今でもタマさんへの信頼
    (というより営業さんへの信頼ですが)は無くしておりませんので。
    今後の対応次第では考慮するかもしれませんが、そうならないよう願うのみです。。。

  74. 274 匿名さん

    >hiro
    今タマホームとの契約を考えているものです。
    参考にどこの支店か教えてもらえませんか?
    難しいようでしたら、地方だけでもお願いします。
    それで、どうしよう・・・ってことはないのですが、やっぱり気になります。

  75. 275 匿名さん

    現在タマで、建築中で上棟して瓦ものり、壁に防水シートが付いている状態なのですが(外壁はまだです)、最近横殴りの大雨が降ったにもかかわらず、カバー(緑の網状のネット)が、片側だけしか掛かっていないのです。断熱材は設置されているため濡れてしまわないか非常に心配です。あの、タマのロゴ入りの防水シート(かなり紙っぽい)で、効き目はあるのでしょうか?近くのローコストメーカー(アイ○ル)は、しっかり全面にネットが掛かっているのですが…大丈夫なのでしょうか?

  76. 276 匿名さん

    >275
    透湿・防水シートでしょ。あれがかかってると、どこのハウスメーカーでも雨ざらしですよ。


  77. 277 匿名さん

    ネットにもレンタル代が掛かります。
    それでも良いのなら追加すれば?でも、雨には関係無いと思いますよ。

  78. 278 匿名さん

    >>275

    ネットにもレンタル代が掛かります。
    それでも良いのなら追加すれば?でも、雨には関係無いと思いますよ。

  79. 279 No.33

     大失敗のひとつ。一階のLDからの映りは色々考えていたけど、肝心の2階からの眺めを。
    子供部屋からの北の眺めです。目前に築数十年経った長屋が・・・。西日を嫌って、西に小
    さい窓を、そして大きい窓は北側に付けたのですが、西日?景観?どっちがよかったか?
    —少なくとも奥様には文句を言われそう。
     法的に争うようなまたは、建築会社にクレームを付けるような事例も多々あるとおもいます
    が、私のように自分のうっかりで、ため息をつきながらの生活をしないように、事前にしっか
    り計画をしましょう。
     うちも壁は出来てるんですが、まだ継ぎ目が開いた状態で雨が降ったんですが、どうでしょう?もちろん防水シートなんぞありませんでした。

  80. 280 匿名さん

    雨が心配って。ほとんどの地域で日本は雨降りますよね。
    雨が降れば建築中の柱や床なども他社でも濡れますよ。

  81. 281 匿名さん

    大工さんによるみたいです。
    うちは、いい大工さんと言うかタマの下請けでもいい大工さんを指定して施工してもらいました。
    今年着工で引渡しも今月終りましたが、棟上後翌日から、毎日、夕だちが降っていました。
    大工さんが家全体にブルーシートを張り巡らせていましたので、室内には、ほとんど振り込む事はなかったです。
    その大工さんは、出きるだけ木材は濡らさない様にしないといけないと言われました。
    ただそのブルーシートも、大工負担なので大変みたいです。

  82. 282 匿名さん

    我が家は、「腕の良い大工ですから安心してください」って言われたが・・・
    雨なんて養生無しで濡れっぱなしだった。施主である自分が養生しましたから。
    監督なんて来ないし、聞いても「心配ないです」しか言われなかった。
    ホント、担当者の当りハズレはあると思います。

  83. 283 匿名さん

    屋根じまいまでできていれば、それほど気にしなくてもいいのでは?二、三日晴れればすぐ木も
    乾きますから。タマ等、在来工法でしたらそれほど問題ないと思いますが、2X4にると工法上、
    屋根ができるまで期間がかかり、雨に濡れる期間が長くなりますので、むしろこちらのほうが問題でしょう。
    いずれにしてもあまり神経質になるほどのことではないとおもいますよ。

  84. 284 匿名さん

    うちは、こないだの秋雨で、一階の床がかなり濡れましたが、大工さんが新しい床に全部
    替えてくれました。

  85. 285 匿名さん

    >281
    >ただそのブルーシートも、大工負担なので大変みたいです。

    これが本当ならタマさんは上棟後にブルーシートで雨養生するのは
    大工さん(上棟チーム? 内大工?)次第ってこと?
    どんなHMでも、ブルーシートで雨養生すると思いますけど、
    どうなんですか?

  86. 286 匿名さん

    親父が左官の私です。
    棟上後の防水工事などが話題になっているようですね。

    昔の在来工法であれば、完工まで6ケ月、長い場合は1年がかりで建てていました。
    そのため、木材が自然と乾燥したので良かったのですが、今は工期や予算の関係でそうもいきません。
    そんな中で登場したのが、KD材(含水率20%以下)や集成材です。

    構造材が集成材の場合、10年前に比べて接着剤の耐水性は上がっていますが、
    それでも濡れるのは好ましくありません。
    木材と木材が反り返り、肌離れを起こす可能性が高いかと思います。
    実際に雨ざらしになった柱の短材がぱっくり二つに割れているのをみています。
    床先行の工法の場合も注意が必要です。
    構造用合板が使用されている場合が多いかと思いますが、これも接着剤が使われています。
    接着剤が使われた集成材や合板は特にビニールシート等で養生が必要です。
    構造用合板を剥ごうにも、釘とネダボンドでしっかり土台や梁に接着されています。
    大変な手間になります。
    少しでも心配を減らす方が良いでしょう。

    タイベックシート(防水・透湿)がマニュアル通り施工されていれば、
    とりあえずの雨の心配はないと思います。
    たわみの無いように貼り、重ねしろは、縦10cm(目印がついています)・横半間とれば良いでしょう。
    タイベックシートの施工開始日〜外壁目地コーキング完了までは2ヶ月以内としましょう。
    防水テープの貼り方にも気をつけましょう。貼る順番も決まっています。

    ちょっと驚いたのは281さんの書き込みです。
    ブルーシートなんてそんな高いもんでもないんですが大工持ちですか。
    10mシートでも5,000円から買えますし、使いまわし出来ますし。
    タマも買ってやれば良いのに。あとのトラブルの方が怖いのにな。
    しかし、どこまでが大工の持ち込みですか?
    ちょっと知りたいですね。

  87. 287 匿名さん

    ま、掲示板で書いていることをそのままあてにはしないほうがいいですよ。
    タマに限らず、HMの掲示板には、荒らしがたくさんついてきています。
    >286さんは、全くタマに関係ない人ですし、そういう人が親切で書き込み
    してるとは思わないほうがいいでしょう。皆さん、そこまで暇ではないですからね。

  88. 288 匿名さん

    >286さん
    前(237)でも書かれていますが、タマはタイベックシートではないです。タマでタイベックシートを使うとオプション扱いになります。これは237の書き込みのときに書こうと思っていましたが、他にもあなたの書き込みにはかなりの矛盾があります。
    親が左官といって専門職と思わしていますが、荒らしだということは間違いないでしょう。
     

  89. 289 匿名さん

    >287,288
    そう、カリカリするなって。
    あなた、いや、あなた達(かな?)のようなタマの関係者のような方の意見も大切だし、
    そうじゃない方の意見も参考になると思います。
    荒らしと言う文句じゃなく、堂々と論争したら?
    その方が皆さんの役に立つってもんだと思うよ!

  90. 290 匿名さん

    そうそう、カリカリすることないよ。左官屋なんて、カベ塗るだけだしありゃ仕事じゃないよ。
    考えてみろ。お前らの仕事であんな簡単なものあるか?覚えるのに2週間もかからんだろ?
    そんな仕事してるやつらにケチつけられてるんだぞ。
    いちいち左官屋の言うことにカリカリしてんじゃないよ。

  91. 291 匿名さん

    No.282 さん

    あなたの家は、「腕の悪いい大工ですから安心してください」ってまちがっても言われません

  92. 292 匿名さん

    すみません。
    あなたの家は、「腕の悪いい大工ですから心配してください」ってまちがっても言われません
    のまちがいです。

  93. 293 匿名さん

    >No.289 さん
    NO.237でいろいろ書かれてることが嘘だというのなら 全く参考にもならないでしょう。
    専門の職種についてる人間が、防水シートを間違えるなんて考えられないですけどね。
    タイベックって書いてるかどうかなんて、俺は素人だけど誰でも見たらわかるじゃん。

  94. 294 匿名さん

    それと、この話が嘘なら左官屋が親ってのも嘘でしょ。
    No.290さんも左官屋さんの悪口をいうのはやめてくださいね。

  95. 295 匿名さん

    すみません。タマのオプションについて皆さんの意見を聞かせてください。
    38坪の家で、断熱材の厚み増
    床カネライト  30mm→60mm
    壁ロックウール 55mm→75mm
    天井ロックウール75mm→100mm
    の寒冷地仕様へ約10万でしてくれるオプションがあるそうですが、営業さんは「正直大して実感できないから別の事にお金は使ったほうが良いですよ。」とあまり勧めない様子。
    でも寒がりな私は10万でいくらか違うならと・・・。
    みなさんはどう思われます?

  96. 296 賛成派です

    No.295 匿名さんへ
    実際に、同じ場所に同じ間取りの、断熱強化した家と標準施工のままの家に住み比べる事が、可能ではないので、本当の所は、誰にもわからないのかもしれませんが、私の担当の営業さんと工務さんそして工務の課長さんのご意見では、『床カネライトと天井ロックウールの強化(厚みを変える)は、どの程度とは言えませんが、それなりの効果があるでしょう。』との事でした。
    『壁の場合は、熱が逃げるのは、多くが窓からなので、床や天井程の効果は望めないと思います。』と言う意見でした。
    いろんな人のいろんな意見があり、迷われると思います。
    が、強化しないで後々後悔するより、強化した結果たとえ寒くても、『強化したから、この程度の寒さですんでいるんだ。』と思えたほうが、良いのではないでしょうか。
    金額で言えば、私がお願いしている支店より(もちろんタマホームです)お安いので、お得なようにも思いますし・・・うらやましいです。
    データ等があるわけではないので、あまり参考になる意見ではありませんが、別のところにお金を使うと言っても、タマホームのオプションは、グレードアップ等は高いので、10万円を断熱材にかけるのが、有効な使用方法におもえますが、他の皆さんはどうでしょうね・・・

  97. 297 匿名さん

    >NO295さん
    ロックウールを使ってるハウスメーカーがあまり多くないのですが、
    40Kのロックウールは、高性能グラスウール16Kとほぼ同じ断熱性能がありますので
    16Kのグラスウールでググッてみてください。
    やはり、壁55mm 天井75mm では断熱という面では弱いのではないでしょうか?
    個人的には断熱と気密を組み合わせてトータルで性能を上げていくのがベストだと思うのですが、
    気密にはまだ力を入れていないタマでしたらとりあえず断熱性能をあげるのもいいと思います。
     ちなみに、ロックウールは吸音機能 もありますので騒音が少なくなるかも??
     私も296さん同様賛成派ということで。 断熱材は寒いからといって後から増やすのは費用対
    効果の面から不可能だとおもいますからね。

  98. 298 匿名さん

    NO.237を見ましたが、
    なるほど確かにウソくさいですね。タマだけでなくHMの展示場なんて
    一見同業者と見られれば門前払いです。同じローコストのアエラホームなんてアンケート
    書かない客、また手付けを10万円いれないと質問もきいてくれませんしね。
     モデルハウスで玄人風の発言する人が来て赤鉛筆なんか転がしたら(そんな人いないだろうが)
    追い出されるし、建ててる家を紹介なんて絶対ありえないだろうしね。
     まして、初対面の人に俺は中卒だっていう大工もいないだろうし、No.288さんの言うタイベック
    シートが張り終わって。。。これが致命傷だね。タイベックは旭デュポンの防水・透湿シートで
    タマでは使われてないからね。少なくともno237さんはモデルハウスに行ってないか、違う家を
    タマホームと勘違いしてるかでしょう。
     no237のこの書き込みは悪質です。ま、訴訟問題を起こされれば、掲示板の管理人も書き込み
    人のIPアドレスを差し出さなければならないでしょう。ま、私には関係ありませんが。

  99. 299 関係ないけど

    ↑そんなこたあ ないだろ。

    もう別の話題に入ってるし、、、

  100. 300 匿名さん

    >296さん 297さん
    ご意見ありがとうございます。
    私の営業担当は「断熱材の種類や厚さの違いによる断熱効果の差は50歩100歩で、サッシによる差の方が大きい」と・・・。そして「low-Eを使っている当社は・・。」という言い回しです。でもやらずに後悔したくはないので、もう一度相談してみようと思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸