注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレNO.5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレNO.5
匿名さん [更新日時] 2007-07-19 11:33:00

1000超えたので立てました

前スレ

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25

[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店総合スレNO.5

  1. 21 ロナウジー条

    一条は、気密測定は内装前と引き渡し前の2回行います。
    目張りをするのは開口部のみです。
    開口部は、隙間ではありません。ここを目張りしないと、本当の隙間が見つけられません。

    我が家も、一回目の測定時、大工さんが、家中を歩き回り、隙間を見つけていました。
    気密測定は、家の中の空気を外に押し出し、家の中の気圧を下げる事によって行いますので、隙間があると、そこから外の空気が家の中に入ってくるため隙間が分かるのです。私の場合、冬に測定しましたので、外の冷たい空気が隙間から入ってきるのが分かりました。その隙間を、コーキングで埋めていくのです。特に、玄関ドアのドア枠と壁の木の隙間から漏れていたようで、そこを重点的にコーキングしてました。その結果、一度目の測定では0.7でしたが、二度目の測定で0.6に下がりました。3度目は0.5を目指しましたが、0.6のままでした。
    結果、我が家のC値は、0.6となりました。

    一条のC値の基準は、0.7だったと思います。ただし、勾配天井の家は気密をとるのが難しい様で、0.9か1.0が基準になるそうです。(すいません、はっきりした数字を忘れました。)平均が0.73となっているのはこのためです。
    (C値が1.1は、ありえないと思いますが・・・。)

  2. 22 クーラー

    色々ありがとうございました。
    結局200Vの箇所は100Vにしてもらいました。
    担当の営業さんには今使っているクーラーを使うことを伝えてあったのですが
    そこからインテリアの人に伝わってなかったようです。
    うちの営業さんいい人なんだけど
    やることが大雑把っていうかいい加減というか…
    他にもそんな事がいっぱいでちょっと困りもの。

  3. 23 匿名さん

    >>17
    内装前と引渡し前にやりました。
    目張りなどやりませんでした。

    カリモク本社ショールームの招待状が来ました。
    家具はカリモクのなかでもグレードが高いものです。
    うちは高くて買えませんでしたが行ってみて良かったです。
    営業によっては事前に行くか行かないか聞いてくる方もいらっしゃるようで
    友人のところは予算ギリギリで建てるためか、招待状が来なかったようです。

  4. 24 匿名さん

    実際に住むとC値の大小はあまり気にならないです。
    特に私のように夢の家Iで建てた場合換気扇からの冷気の方が遙かに気になりました。
    熱交換型が採用されている今であれば何も気にする必要ないかと。
    実際にすきま風が入ってくるところは窓ではなく、
    シンク下やコンセント部分だと思うし、そこの気密がとれていれば、
    測定時窓に目張りしてもしなくても
    大きな差はないかと思います。(もともと規格の窓だし...変形窓を付けたなら話は別ですが)

    エアコンのコンセントですが言っておけば100Vでも200Vでもしてくれます。

    レナラックも水垢つきます。
    ただ、通常の塗装リシンはコケが生えている家を見かけたのでそれはないかなと思っています。

    家は大変良い家に仕上がっていると思っています。

  5. 25 モココ

    >17さん
    一条さんではカリモク家具もありますしマルニ家具も紹介してくれます。
    営業さんを通してか直接インテリアコーディーネーターの方に言っても招待状も送ってくれたりします。
    後、引っ越してからでも家具はお世話してくれるって話でした。我が家も住んでみてから必要な家具をお願いしようかと思っています。

  6. 26 匿名さん

    >23さん,モココさん
    お返事ありがとうございました。
    きっと私が展示場で見た家具もカリモクなんでしょうね。
    高いんだろうなぁ。手が出ないかも…
    でも招待状をいただいて見に行く価値はありそうですね。
    情報,ありがとうございました。

  7. 27 匿名さん

    >24さん
    コケがはえるんですか!!
    コケは嫌だなぁ。ブリアールの仕様書には「防カビ防藻」と書いてありましたが,
    やっぱり生えるんでしょうか?
    気になるのはそのコケ(外観)のことと,
    布団をベランダに干したとき,外壁にひっつくので汚れないかなぁということです。
    ブリアールで建てられた方,どうですか?

  8. 28 ゆかだん

    一条のセゾンFの夢の家仕様で一階だけの床暖で検討中ですが
    実際2階も床暖が必要でしょうか?
    一条の営業には2階も付けないと一階の熱が2階に奪われて
    暖かくないと言われまた
    実際一階だけの床暖仕様で住んで居られる方がみえましたら
    どうでしょうか?
    住まいは温暖地域IV地域中部地方(年に雪が2〜3回積もる地域)
    です

  9. 29 セゾンF

    >>28 ゆかだんさん
    我が家は、全館にしましたが1階だけしか使いませんでした。
    リビング階段から涼しい風は感じましたが、2Fに熱を奪われる
    という感じはありませんでしたよ。

  10. 30 ぺんしょんみゅ〜

    >ゆかだんさん
    住み心地はわかりませんが、
    一条の数あるパンフレット(床暖房?)の中に1F床暖房のみと
    1F・2F床暖房のデータなどがあります。

    レナラックで建てた方へご質問なのですが、何色にしましたか?
    私はIZ524かIZ516で迷っています。
    屋根とレンガの組み合わせもよかったら教えてください。

  11. 31 モココ

    ゆかだんさん
    我が家は全館床暖にしましたが近くの展示場は1階だけ床暖になっています。
    冬によく展示場の2階で打ち合わせにを行っていましたが寒いという感じはありませんでした。
    ちなみにその展示場は吹き抜けにもなっていません。
    吹き抜けの方がもっと暖かい熱が2階にいくと言う話でした。

  12. 32 モココ

    ぺんしょんみゅ〜さん
    我が家は屋根が瓦のエジンバラグリーン・レンガ TC-4・外壁はレナラック IZ-513です。
    最初はリシンと思っていてASー534だったのですがレナラックの方が耐久性が良いとのことで変更しました。
    やっぱりレナラックは色数が少なかったので悩みました。

  13. 33 匿名さん

    ロナウジー一条さんよく分かりました有難うございました。でも23番さんでまた分からなくなりました。言ってることが違う。

  14. 34 匿名

    >17さん
    遅くなってしまいましたが、一条で家具を少しですがやっていると思います。インテリア一条からの提案書にダイニングテーブルとベットの紹介がありました。その二つは床の色と同じ3色中から選べるので、トータルコーディネートができるとのことでした。
    明日いよいよ本契約です。かなりドキドキです。後には引けない・・・

  15. 35 ぺんしょんみゅ〜

    モココさんありがとうございます。
    内装については、ほとんどすんなり決まってのですが、
    外装のレンガ、外壁塗装、瓦だけは、パースだけではわかりづらく、
    とっても迷ってます。できるだけげんぶつをみようと思うのですが、
    暇がなくあまり見られない状況です。

  16. 36 ゆかだん

    >>29セゾンFさん
    >>31モココさん
    お返事ありがとうございます
    参考になりました。
    建築予定の間取りはリビングに階段はありませんし
    吹き抜けにもしておりませんので自信がもてました
    一階だけでも支障がない様ですね
    やはり一階だけにしようかと思います
    >>ぺんしょんみゅ〜さん
    ありがとうございます
    床暖のパンフレットの件知りませんでした
    一度確認してみます

  17. 37 匿名さん

    >ぺんしょんみゅ〜さん
    我が家もレナラックはモモコさんと同じく「IZ-513」を選びました。
    「IZ-516」と「IZ-524」は共に無難なクリーム色系でどちらも良いかと思います。
    我が家がIZ-513を選んだ理由は 軒樋、縦樋などを少しでも目立たなくするためです。
    樋のアイボリーとIZ-513はほとんど同じ色だと思うので。
    まだ、建築前なので、どうなるかはわかりませんが・・・。

  18. 38 norinori

    我が家も床暖房しました。。今日、室外機とかを取り付けていましたが、室内に入ってるホース類
    2階は上手に壁に埋め込んでくれてますが、1階は基礎の穴に束ねて入れて上から土をかぶせている
    だけてした・・・監督に連絡したところ、メンテの関係もあるので、発泡ウレタンで穴の処理するとのことです。。
    エコキュートーも同じような処理だったので、そこもお願いしました。。

  19. 39 みかん

    >26さん
    ウチもカリモクとマルニの招待状をもらい、近いほうのカリモクに行きました。インテリア一条の担当者もカーテンの生地や部屋の見取り図などを持ってきてくれていました。
    キッチンカウンターのところに置く座面の高い椅子は他のどの家具屋さんにもなかったのにピッタリのがあって満足でした。結局、ベッドやテレビボードなど大型家具はそこで揃えました。
    インテリア一条を通して購入すると割引があるので、他の家具屋さんもかなり見て比較しましたが満足度を考えると納得できる価格でした。

  20. 40 匿名さん

    >34さん,みかんさん
    ありがとうございました。
    コーディネートできたり自分の気にいるものが見つかるというのはいいですね。
    なんだかわくわくしてきました。

  21. 41 匿名さん

    C値が0.7と1.1の差0.4は誤差程度のもの?生活するのに体感できる程の差があるのでしょうか?もし生活環境に影響するのでしたら問題では?

  22. 42 トクメイ

    レナラックって結構追加費用かかるんでしょうか?
    大雑把な質問ですいません・・・

  23. 43 ロナウジー条

    >>33 さん、みなさん
    紛らわしい書き方ですみませんでした。
    我が家はまだ建設中であり、一回目の測定しか行っていません。
    私の記載も、一回目に対するものです。

    24時間換気の換気量はC値5に相当すると、高気密高断熱スレに書いてあるのを見ました。
    ってことは、0.7でも1.1でも、差は体感はできないんではないでしょうか?

    >ぺんしょんみゅ〜さん
    小さい見本だけでは、感じが全然違ってきます、実物を見ないと、色は本当に分かりませんよね。
    実際のお家が完成したときに後悔しないように、実物を実際のお家で見ることを強くお勧めします。
    時間を作って、是非見に行ってください!
    晴れの日と曇り/雨の日で見え方が変わりますので、できれば両方見れると良いんですけど。

    私の場合は、営業さんに頼んで、我が家で候補にしている色を、実際に使用している家の地図を作成してもらって、半日かけて全てのお家を回りました。それも、2回も。一条の家は遠目からすぐに分かるので、迷わず回れました。
    先日ちょうど足場が取れたのですが、おかげで、イメージ通りの外観に仕上がりました。

  24. 44 ロナウジー条

    >ぺんしょんみゅ〜さん
    レナラックの番号を書き忘れました。
    私はIZ-524を中心に、これよりも一つ濃い色(番号忘れました)か、一つ薄い色(IZ-513)で迷いました。
    小さいサンプルで見たときは、IZ-524が第一候補でしたが、実物を見て、IZ-513に決定しました。
    >>37さん
    私も雨どいはアイボリーで、たしかにほとんど同じ色です。
    瓦は、オールドテラコッタ瓦のランダムオーカーです。
    アイアンの妻飾りもつけ、セゾンなのにプチブリアール風です。

  25. 45 匿名さん

    ロナウジー条さんの外観が見てみたいです。
    画像など,見せていただく方法はありませんか?

  26. 46 エアコン

    >ロナウジー条
    高気密高断熱と言っても、24時間換気をする生活環境ではC値が0.7か1.1か、なんて体感できなさそうですよね!

    C値1.1と一条の平均値には及びませんが、次世代省エネルギー基準C値2.0(Ⅱ地域)をクリアーしているので、私は満足していますよ。

    ふと疑問が断熱性能も重要ですよね!Q値のデーターってのは分かるのかな?

  27. 47 エアコン

    >ロナウジー条 ⇒ロナウジー条さん さんが抜けてました、すみません。

  28. 48 匿名さん

    >>46 エアコンさん

    Q値は設計士にお願いすれば出してくれます。

  29. 49 匿名さん

    新いスレッドが立ったのは良いですけどスレ名が変わっちゃってるので探しにくいですね・・・
    管理人さんにお願いしたら【セゾン?】一条工務店って・・・No.5【アシュレ?】にしてもらえるんですかね?

  30. 50 匿名さん

    >>49
    慣れるので、このままで良いと思います。
    【セゾン?】一条工務店って・・・No.5【アシュレ?】って2chっぽくて嫌でしたので。

  31. 51 1

    >>49

    ・当初のスレタイだと、ブリアールとか和風100年で考えてる人が新スレを立ててしまう
     可能性が有り、スレ乱立の原因になる。
     (同じHMに関するスレの乱立は、ウザがられるし、情報の分散を招いてしまいます)

    ・そもそも2ch風スレタイはイメージが悪い。

    ・一条工務店 で検索すればすぐに見つかるので見つけにくいと言う事はない。


    と言う観点から、今回のような名前にしました。

  32. 52 匿名さん

    >>51さん
    新規スレありがとうございます。
    以前からチェックしていた人は最初は戸惑ったかもしれませんが
    新規に注文住宅建築検討板のスレタイから
    一条板を探す人にはわかりやすいと思いますので
    私はいいと思いますよ。
    一条工務店の情報についてのメイン板だということがわかりますし。

  33. 53 エアコン

    >>48 by 匿名さん
    Q値は、測定するのではなく、計算上のものなんですね。

    高性能硬質ウレタンフォームを使用しているのでQ値は1.17ぐらいになってるってことかな?
    http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/spec.shtml

  34. 54 48

    >>53 エアコンさん
    Q値の1.17は実験棟のデータです。開口部(窓など)の広さによって結構変わりますよ。
    我が家は、
    EPS仕様で1.6ほどでした。

  35. 55 匿名さん

    >36 ゆかだんさん。

    はじめまして。
    蒸し返して申し訳ないのですが、意見を書かせてください。

    実は、私も1Fだけ床暖房にしようか悩みました。
    結局、2Fも床暖房を入れました。
    理由は
    そもそもの動機は付属のエアコンがほしかったため、
    1Fより安い価格(2Fの方が面積が狭い)でエアコンがつくことでした。

    しかも、2Fの子供部屋の暖房を安全に
    したかったことももうひとつの理由でした。

    今年3月の引渡しで、まだ2Fは床暖房を使っていませんが、
    1F(床暖房)に比べてかなり足が冷たかったので、
    来冬は必ず使うと思います。

  36. 56 ぺんしょんみゅ〜

    > ロナウジー条さん

    ありがとうございました。
    私はレンガTC−3、レナラックIZ524かIZ516で考えてます。
    瓦はコンビネーションかな?(バレンシアレッドとチェスターブラウン)
    なかなか夫婦で実物を見に行く機会がつくれないのですが、
    このGWは一条めぐりをしたいと思います。

  37. 57 匿名さん

    松下電工の「ホシ姫サマ」をつけた方,
    または標準を取りやめて松下電工のものに変更した方,
    教えてください。
    松下電工の商品は税抜価格の何割で見積もりに出されていますか?
    我が家の見積もりには同じ松下電工のものでも割引率がまちまちで
    中には価格よりも高い値段で出ているものもあります。
    みなさんはどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  38. 58 あかさたな

    >ぺんしょんみゅ〜さん

    私も営業さんと家廻りしましたよ。晴れの日と雨の日、両方わざわざ廻りました。
    やっぱりレンガの色は雨の日にまるっきり変わりますよね。
    昨年12月に完成したMy一条ハウスは、晴れの日も雨の日もすてきちです。

  39. 59 ゆかだん

    >>No.55 by 匿名さん
    いえいえ蒸し返しとは思いませんが
    体験談との事で有難うございます
    そもそもなぜ2階に床暖を付ける事を渋ったのは
    実際私も2階は面積が少なく2階にも自動的にエアコンも付く
    (ヒートポンプ式)
    ので総合的にみてお得なのではないかと思いましたが
    これ以外にオプションなど予想外に予算の出費が
    (お金がらみでお悩みは誰しも同じだとは思いますが)
    出て来てしまったので少しでも減らす為と本当に2階まで必要なのか
    どうか迷ってしまって色々無くして来ましたが消去法としてあがった訳です
    それでみなさんの意見を聞かせて貰ったのです。

    足が冷たかった事に引っかかりを覚えましたが
    差し支えなければお住まい環境(地方)と
    1階の床暖の稼動時間は?仮に24時間だとどうなのでしょうか
    稼働時間で変わって来るのか分かりませんし
    I-HEADでも違うと思いますがどうなのでしょうか

  40. 60 49

    1さん

    その様に考えてつけられた訳ですね。了解です。

  41. 61 エアコン

    >>54 by 48 さん

    そうですよね、窓などで変化しますよね。

  42. 62 55です

    >ゆかだんさん

    今年の3月は寒い日が多かったので、
    1F床暖に比べ、2F(床暖せず)はかなり冷たかったですね。
    当方、大阪郊外です。

    床暖は夕方から寝るまで(手動)と、
    タイマーで朝5時-9時に運転していました。
    理屈では、つけっ放しの方が効率がいいとは言え、
    さすがに24時間は抵抗がありました。
    実は常時換気も止めています。

    2Fはほぼ寝るだけなので、ほとんど住んでいません。
    子供が勉強するのも、全員そろって、とはいかないの非効率です。
    そういう意味では、2F床暖は贅沢品でしょうね。

    変な意見で申し訳ありません。

    ただ、エアコン1台だけ取り付けても最低10万程度かかりますので
    差額を考えると、後悔するより、まぁいいかって思いました。

    ただ、予想外の出費には当方もかなり悩みました。
    設計の頃は、ケチケチで総額を抑えようと必死でがんばりましたが、
    喉元すぎれば熱さを忘れてしまっています。
    ローンを組む頃、竣工後、現在は2,30万のことはあまり気になりません。

    ハチャメチャな意見ですみません。

  43. 63 ラッキー

    はじめまして。お聞きしたいことがあります。
    頭金もないまま軽い気持ちで住宅展示場に行き、仮契約までしました。
    かかるお金は仮契約金100万と諸費用で80万と言われたので、あとはローンをくめばいいかなと、
    とりあえず100万は払いました。
    これから土地を探しているのですが手付金やら仲介手数料やらお金はかかるんですね。

    正直言ってそこまで払う手持ちがないので仮契約を解除しようかと思っています。
    そういった理由で解除できるんでしょうか?

    わかる範囲で教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  44. 64 匿名さん

    >63

    確か土地が決まらないと仮契約は解除できるはずです。
    先方は解除したくないから、いろいろ言ってくることが予想されますが、
    土地が決まらないと全額返金されると思います。
    強い気持ちで交渉しましょう。

    もし、かかった金額を差し引くなどの発言があれば、
    その明細書を出してもらうようにしましょう。
    普通は、作業にかかる前に見積書、発注書に押印するので
    それがなければ、明細書は出てこないはずです。

    私の場合、仮契約したときに、
    いつでも解約できるように
    「金銭がかかるサービスをする場合は事前に連絡すること」と言っておきました。
    でも、仮契約の印紙は負担でしょうね。

  45. 65 ラッキー

    ありがとうございます。解除したとして、そのごペナルティというか、例えば、
    その後例えば建売とかを買うとかはできるんですかねえ?
    本当なら一条工務店が気にいってるんですけど、やっぱりお金がないとですから。
    建売にしようかなとか考えてます。

  46. 66 btu

    >ラッキーさん

    私の場合、「工事着手承諾書前に遠距離に転勤したら契約解除出来る」ことを確認して契約しました。契約書にも一筆入れてもらっています。実際には転勤もなく建築しましたが、その時に確認した内容では、「土地の調査に5万円かかるからそれ以外は返金する」でした。実際の明細を確認すると、着手承諾書前には印紙代(15,000円)と測量(52,500円)がかかっておりますが、測量はほぼ間取りを決定して建築内諾後ですから、ラッキーさんの場合ですと印紙代だけ請求されるでしょうね。

    ペナルティーなどは聞いてなく、遠距離転勤が期限付きなら「契約は残しておいて帰ってきてから再開する(保留期間は制限があったように思います)」または「一旦契約解除し、思いが変わらなければ帰ってきてから再契約する(土地は変わらないのでその時に土地の調査代は必要なし)」を選択出来ると聞いておりました。

    私の場合、手持ち資金をキープしておいて、「手持ち資金は全くない」と主張して契約しましたから、契約金50万円(本当は100万円ですが減額してもらった)以外は現金は支払っておりませんし、その50万円もつなぎ融資実行時に返還してもらっています。山林に建築したので上下水道や舗装など、一条工務店以外に必要な経費が多くかかることも予想してのことですが、一応それらも融資に含めることが可能だと確認しておりました。結果的には、一条以外の経費をこっそり現金決済しても、手持ち資金は後から貯まった分も含めて結構余ったので、旧宅売却の費用や残債などに回して実際のローン実行額を圧縮しました。

    私の場合は土地は契約前に現金で購入していましたから、ラッキーさんとは条件が違います。が、資金計画さえ合えば、銀行と相談して土地や引っ越し代も含めて完全全額ローンでの融資も可能です。でももちろん綿密な資金計画が大切ですので、無責任にお勧め出来る方法ではありません。最終的にはローンに含めるとしても、一時的には現金決済する必要があるモノが多いので、手持ち資金は結構必要です。また、必要経費は必ず膨らんでいきます。

    土地がお決まりでないのでしたら、一旦契約解除することが重要な選択肢ですね。土地が決まってから資金計画を練り直し、それからよく契約内容を確認してから可能であれば再契約すればいいと思います。土地が決まらないと資金計画も練れないですから。

  47. 67 btu

    >床暖
    我が家は全館床暖です。夢の家でも、やっぱり寒い時期にOFFすると床が冷えて足下から底冷えします。部屋ごとにOFF/ONを選択することも考えましたが、OFFした部分が不快になるのと、パワー不足になってONした部屋も快適にならないので全館同時にOFF/ONしています。

    極寒期(っと言うほど大げさではありませんが)はOFF/ONしていてはONの時にパワー不足となって暖まるのに時間がかかりますので24時間運転です。日中の気温が10度以上まで上がり出すと深夜時間帯のみの運転にして電気代を節約していましたが、部屋の温度は20度をキープしていました。その時、ONとOFFを比較すると1日の消費電力は、半分以下になりました(エコキュートや他の電気機器を含む数値)。

    ちなみに、以前にも書きましたが、日中の最高気温が15度から20度近くまで上がるようになると、深夜が0度前後まで下がっても床暖なしで部屋の温度は20度をキープしています。もちろん、消費電力もさらに半分になりました(60坪+吹き抜け12畳で2000kw→1000kw→500kwって感じかな?いいかげんですが)。前の家は温暖Ⅳ地域なのに寒かったので、準寒冷地ではまさに「夢の家」です(^^)

  48. 68 btu

    >>67
    すいません、文中の単位が無茶苦茶でした。
    1kwhあたり23円で表示する装置の円(深夜割引は考慮せず)で見てましたので、
    2000kw→1000kw→500kwは、一日あたり約90kwh→45kwh→25kwhの間違いでした。

    訂正文を考えながら再計算をしていましたが、1ヶ月あたりの電気代を超いい加減に計算すると、極寒期:5万円弱、少し暖かい時期:1.5万円前後、春先:1万円あまりとなりますね。完全に引っ越してからはまだ1ヶ月あまりなのですが、12月に引き渡し後の電気代の請求額を見るとうなずける金額ではあります。冬が怖い。

  49. 69 ラッキー

    by btuさん   ありがとうございます。よく考えてみようと思います。
    やっぱりマイホームって自己資金がとても大切なんですね。
    無茶して住宅ローン地獄じゃあ、何のためのマイホームかわかりませんからね。

  50. 70 匿名さん

    ローン残高で迷っています。安価でお得感あるアシュレに家族で相談してほぼ決めていたのですが、やはり注文建築できるセゾンもいいかなという気がしています。みなさん、掲示板を見るとセゾンにしている方が多いようですけれど、メリットデメリットどうなんでしょう。カタログ仕様は理解しているつもりですが、実際に住まわれている方や建築中・予定の方のナマのご意見をお教えください。

  51. 71 匿名さん

    おふろのタイルについて質問です。
    目地のないパネルのようなものに変更された方,いらっしゃいますか?
    タイルだとどうしても目地がカビで黒くなりはしないかと気になってしまうのですが…

  52. 72 匿名さん

    メリットデメリットと言ってもカタログ仕様と営業の説明、価格以外に特に説明する事無いような気もしますが。

    アシュレとセゾンの比較については過去にも何度も出てきてますので一度スレを読み返してはいかがでしょう?

  53. 73 匿名希望

    一条オーナーの方に質問です 一条が値引きがないのはよくわかりました。
    しかし・・・サービスでカップボードをつけるや何々をサービスするなども一切ないんでしょうか?
    そんな話をすると 「非常ーに困りましたね〜」と毎回営業に困った顔をされます。
    実際どうなんでしょうか????

  54. 74 匿名さん

    >>70
    拘りがないのならアシュレがお勧めです。
    >>73
    少し前まではありましたよ。4/21から変わったのかもしれませんが…

  55. 75 Hikaru

    >73さん
    キャンペーンだとか「セゾンタイプのセット」だとかでサービスめいたものはありました。ただ、本体価格等見積もりではじき出された数値からの割引はありませんでした。

    我が家ではクローゼットなど標準で付けられるものはできるだけ欲張って付けてもらうようにしましたが、カップボードで迷って営業さんに「このタイプだといくら?」って尋ねると予想外の安さだったのでなぜかと聞くと、「まぁサービスの範囲内で、ということで・・・」という返事でした。営業さんの手持ちの「サービスの範囲」がありそうでしたね。もちろん、他のところでその範囲を使い切っていると、そうしたサービスも見えてこなかったものと思いますが・・・。

  56. 76 匿名さん

  57. 77 匿名さん

    ↑↑↑
    また、こういうのが出てきました。
    最近このスレにも、№76みたいのが増えてきましたね!
    相手にしてると面倒なので、無視!!!

  58. 78 匿名さん


    76さん。

    寒い家だし、今だに布基礎だし
    100万いきなりとられるし・・
    オプションだらけにしないとローコスト以下

    具体的にどうことなのでしょう。77さんの言うとおりただの中傷なら他社販売員でしょうか。本当に忠言のつもりなら具体的にわかりやすく説明してください。
    当方検討中で不勉強の身ですが、標準品が非常に充実している会社だと思っていますが・・。

  59. 79 匿名さん

    >>78さん
    寒い家だし:夢の家なら風呂やトイレ、脱衣所も寒くないですよ。
    今だに布基礎だし:布基礎+防湿コンクリートで十分な土地もあります。
    100万いきなりとられるし:代金の一部なので問題ないと思います。
    オプションだらけにしないとローコスト以下:それはない

    安心して下さい。

  60. 80 匿名さん

    検討中の方のために、一条の欠点を書きます。
    1.外観が野暮ったい。
      一歩間違うと新築とは思えない一昔前の外観となる。
    2.間取りも平凡
      施主に特段のこだわりもなく、設計者に任せておくと、ごくふつーーの間取りとなる。
      (かっこいい間取りは期待できない。保守的な間取り。ただし、こだわりが無ければ内装の造作は良いです。)

  61. 81 匿名さん

    >80

    一条に限らずあなたのような思想の施主が居るとすればそうなってしまうのでしょうね。
    一条のメリットを沢山引き出せる施主が多い中でお気の毒です。

  62. 82 匿名さん

    布基礎で十分な地盤のところにまで何でもかんでもベタ基礎作って、余計に儲けてるとこよかよっぽど良いと思うけどね。

    オプションに関しては殆ど要らないんだがね。


    >>80さんの言う事はよく言われるデメリットなんで納得は出来る。
    一昔前の外観=悪ってもんでもないとは思いますが。

    ただ、施主に特段こだわりも無い人にいきなりテレビに出てくるような個性的なデザイン持って行く方がおかしくないですかねぇ?
    そういうのこそこだわる人が欲しがるもんでしょうし、よくあるデザインってのは住んでみりゃ一番無難に生活できたりしますしね。

    こだわりがある施主の個性的な間取りへの対応度がイマイチって話ならわかりますが。

  63. 83 茜空

    窓や出窓のます格子についてお尋ねします。
    出窓のます格子を外せるそうなんですが実際外された方いらっしゃいますか?

    ウチはプレシャスウインドウのます格子を外す予定です。
    防犯の面で良くないと言われましたが、田舎で不審者が来たらすぐにわかるような地域なので
    思いきって外そうと検討しています。
    ハーモニーベイウインドウだけは見た目も良くないし外さないで下さいと
    営業と設計士さんに言われたのでやめました。

  64. 84 匿名さん

    ウチは防犯の為に格子が・・・と言われた事ないです。

  65. 85 匿名さん

    >№83さん
    窓のます格子は、防犯になりません。
    格子と格子の間がかなり離れているので、普通に鍵を壊して窓を開ければ
    格子があろうがなかろうが、侵入する事が可能です。
    防犯の為には、防犯フィルムを張った窓でないとダメだと思います。

  66. 86 norinori

     外観ってのは、本人の主観と思います。。私は一条の外観が良いと選びました。。
    外観のことは、よく言われますが今のデザインも数年経てばどうでしょう・・・
    何年か前に流行ったコンクリートの打ちっぱなしの外観、今見ると私はみすぼらしく
    感じます・・・

    サービスの件ですが、私のとこはバルコニー外壁タイル、ポーチ柱タイル、カップボード
    外壁タイル二面、樹脂サッシ防犯複層ガラス、洋風陶器瓦、浴室換気乾燥機がサービスして
    もらいました。。

  67. 87 匿名さん

    80です。
    ここの住人て、一条批判は許さない雰囲気ありますね・・・。
    私も一条の施主なので、一条が嫌いで批判しているのではありません。
    どこのハウスメーカーか悩んでいる方にとってメリットだけでなく、デメリットも知りたいのでは?
    と思ってカキコみました。
    言葉足らずで誤解を招いた部分はご容赦ください。

  68. 88 KIMIKI

    知っている方いれば教えてください。
    4/20〜は、何が変わっているのでしょうか?
    坪単価が上がった?内装のドアの枠部分は4/1より塩化ビシート貼りとなっているようです。
    他に最近、標準仕様が変更となっているところはあるのでしょうか?

  69. 89 匿名さん

    78です。現在検討中の身で不勉強で申し訳ないのですが・・・。芦屋の山手の物件を検討しており本日現地を見に行きました。ここは一条と積水ハウス、パナとCasa?が建築条件付で販売している物件ですが、一条は眺望が取れる最全面の区画の販売をしています。金額は8000万〜12000万円と決して安くはないのですが・・。なんとか買える予算であるのと、場所も悪くないので・・。ただ上段に積水も陣取っておりどちらにしようかと・・一条のセゾンも気に入っており・・予算的にはアシュレも・・・迷っています。

  70. 90 匿名さん

    >>80
    同意です。ここの住人はちょっと・・・
    76の削除依頼も、それ程の内容ではなかった。

    布基礎で良いと言うのは、建物の重量が重い重量鉄骨系HMなどの場合
    重量が軽い木造には当てはまらない。ベタ基礎にして悪い事はない。
    シロアリ対策上も、ベタの方が有利。
    いくら薬剤注入しても米栂では不安が残るところ。
    そう言った事を封殺するのは、このスレの存在意義にも疑念が残る。
     どのHMでも、全ての点で満点のHMは皆無。良くも悪くも消費者に
    情報開示して、判断材料とするのがよろしいかと。

  71. 91 一条

    私も含め、一条の家にほれ込んでいる人ばかりなんですよね 私なんか今から一条の社員になって、展示場に派遣されても来場されるお客様に一条のよさを説明できるくらいにのめりこんでますよ
    多分、ここの方は皆、そうですよね

  72. 92 MAKO

    一条の良いところは充分、解りました。では、悪いところをまとめます。
    (こういう意見も必要です。90さんの言われるように全て満点のHMは皆無です。)
    1.外観が野暮ったい。
    2.標準が布基礎(最近はベタ基礎標準が主流)
    3.1F部分は全て加圧注入材は素晴らしいが、なぜか土台の木材が米栂である。
    4.設備類が若干、古い。
    5.こだわりがある施主の個性的な間取りへの対応度がイマイチ
    (削除されそうなんで、フォロー入れときますと上記は施主の努力OR追加料金でなんとかなるものばかりだと思います。)

  73. 93 あかさたな

    >80さん・92さん
    わたしも昨年12月にセゾンFに住み始めた者です。
    80さん・92さん、大丈夫ですよ。煽りじゃないのは解りますよ。

    私は建築ではありませんが、工業系の設計〜立ち上げを生業としてます。
    ものづくり(家も含む)はすべてそうですが、決められた金額の中では単純な形状ほど頑丈に作りやすいです。設計がしやすい、加工中のミスが少ない、ようはそこに携わるすべての人が強度の概念を理解しやすいからです。ごちゃごちゃした形は理解しにくいですよね。それはプロでも同じです。
    よく、どんな間取りでも大丈夫ですよって簡単に言う営業さんがいますが、作る側の本音ではないはずです。携わる人のすべてがレベルの高いプロばかりでしたら、技術がまとまりません。単純な形状の方が、しかっり作ってもらえる<確立>が高いです。
    長くなってごめんなさい。
    決められた金額の中で間取りを制限するってことは、わたしは長所だと思っています。
    これが説明したかっただけですが、長すぎました。すんません。

  74. 94 btu

    「こだわりの間取りに出来ない」って言うのがよくわかりません。

    皆さんそうだと思いますが、我が家にも我が家なりのこだわりがあって、大ざっぱに言うと「開放感があってどこにいても家族の存在が感じられる家」でした。具体的には、リビング+ダイニングを広く取り、ダイニング階段にし、ダイニング上の吹き抜けを中心に子供部屋・勉強部屋を兼ねた廊下・寝室・書斎を配置することでそれを実現できました。もちろん、1度の提案で納得できる間取りにはならなかったのでメールを使って何度も意見交換し、自分でも間取りを修正しながら最後には我が家的にはほぼ完璧な間取りが出来ました。

    家の強度の関係でリビングとダイニングの間に小さな壁が入ってしまったのが残念でしたが、その壁の上の2階はバルコニーの関係で外壁となる部分ですから当然といえば当然です。逆に、強度を考えて絶対に外せないと言われる所に安心感があります。で、結果的には思っていた以上に開口があって壁は気になりませんでしたが。

    一条工務店に決める前に間取りや見積もりまで検討して契約を迫られていた2×6のメーカーだと、工場でユニットを作って持ってくる関係でしょう、何度話し合ってもメーカ側の都合で間取りの修正が入ってしまい、最後には妥協が一杯の間取りになってしまいました。で、次に行ったタマホームでは「どんな間取りでも出来ます」と言われて不安を感じてしまいました。

    そんな経緯があっての一条工務店でしたから、我が家にとっては超満足の出来る家造りが出来たと思っているところです。営業が補修業者や外構業者などを連れて来る度に「私が見た中で一番格好いい家」って自慢げに紹介しているのですが、私の心の中では「俺が考えた間取りだろっ」っとつっこんでおります。

    前に書かれていた「施主にこだわりがなければ普通の間取りになる」ことは普通のことで論外だと思いますが、我が家にとっての「間取りの制限」はこのように納得の出来る範囲です。悪いところを書かれるのもわかりますが、もう少し具体的に「どのような制限があって納得できなかった」かを書いて頂ければ、今後建築される方へのアドバイスになるのではないでしょうか。単なる批判では、建設的な意見とは言えませんよ。

    ところで、一条の外観は私は好きです。色々展示場巡りをしたので、建築中の家を見ては「あれは○○かな?これは○○かな?」と言えるようになりましたが、一条だけは絶対に外れませんね。それが嫌な方が多くいらっしゃるのでしょうが^^;

    あと基礎ですが、当初ベタ基礎になるかも・・っと言われていて、調査の結果布基礎になりました。若干不安を感じた所でもありましたが、調査した結果のことだし、深基礎・高基礎でかなりの追加料金も発生しているのでそこは信用することにしました。建築にあたってのコストは施主負担ですから、ベタ基礎が標準のメーカはそこに経費を使って他の部分で節約されてると考えております。事実、大手の中では内装などの標準仕様は一番いいと思っております。

  75. 95 匿名さん

    確かに一条の家は、ある程度型にはまった外観ですが、
    他のメーカー、大和や積水でも相当オプション料金をかけない限り、
    全く普通の家の外観で、なんだかだまされた気分になります。モデルハウスとは、かけ離れたものになります。
    私も一条を選んだのは、標準の仕様で、一条のモデルハウス並みの
    家ができることがわかったからです。
    他のメーカーのように単なる夢で終わらせずに、現実にモデルハウスと同じ、
    外観、内装になるというのは、ハウスメーカーでもまれな会社では、ないでしょうか?
    また、標準仕様で1F,2Fのほとんどのガラスが防犯ガラス仕様ということこそ
    施主にたいする真摯な表われのように思います。
    他のメーカーだと、いずれにしてもオプションで防犯ガラスだったり、シャッターだったりします。

  76. 96 匿名さん

    89です。「こだわりの間取りに出来ない」というのはアシュレの場合が当てはまるのではないでしょうか。セゾンFにすると間取りは自由ですが単価が上がり他のハウスメーカーと遜色なくなるような感じがします(価格に関してはの意、一条の他のよさは個人的に気に入っています)。でもやはり注文建築のよさをとるとすればアシュレよりセゾンかな・・。

  77. 97 匿名さん

    76.80さん

    一条批判が許されない訳ではないと思いますよ?

    >寒い家だし、今だに布基礎だし
    >100万いきなりとられるし・・
    >オプションだらけにしないとローコスト以下

    これを一条をこれから勉強しようとする人が読んだらどう思うでしょう?これは誤解を招くような書き込みと思う一条ファンや施主がほとんどだと思いますよ?削除されて当然でしょう。

    「外観が野暮」とか「こだわりがある施主の個性的な間取りへの対応度がイマイチ」とか個人的な感覚であるにも関わらずそれを一条の「欠点」と書いてしまう事にも問題があるのでは。

    私も一条のブリアールで間取りの設計も終わっておりますが自分なりに個性的だと思っておりますし、外観も野暮ったいとは感じません。自己満足でしょうと言われたらそれまでですが。
    在来軸組み故に思った通りの間取りに出来ないことは有りますがこだわりの施主なら色々な規制がある中で自分なりにこだわって色々決めれるでしょう。

    90さん

    >布基礎で良いと言うのは、建物の重量が重い重量鉄骨系HMなどの場合
    >重量が軽い木造には当てはまらない。ベタ基礎にして悪い事はない。

    確かにベタ基礎にして悪いことは無いと思いますよ、コスト以外ではね。オプションにして選択肢がある事は逆に良いことではないのでしょうか?

    悪い部分はどんどん開示して行けばOKだと思いますが事実に反するようなこと、誤解を招くような事は許されないのはごく当たり前です。

  78. 98 セゾンF

    >>92 MAKOさん
    >外観が野暮ったい。
    と書かれると反論したくなります。私達夫婦は、外観も好きで契約しました。
    個人で野暮ったいと思われるのは自由ですが、悪い所ではないと思いますよ。

    私が思う疑問な所は、基礎の通気が一条以外ほとんどパッキンだという事。
    24時間換気の音がうるさい事。
    ロフトと屋根裏の設定外費用などです。

  79. 99 朝霧

    外見が野暮いかどうかは、個人の主観では。ただ一条はハウスメーカーの中でも特に外見が似通っている部分あります。ありえないかもしれませんが開発住宅地で両隣に一条で建てられると建売のように・・・。まあ可能性は限りなく低いですが・・・。

  80. 100 80です。

    みなさま、いろいろ ご意見ありがとうございます。
    セゾンFさんみたいな意見は好感がもてます。
    気に入っているケド、ここはいかん!って言い方。このほうが説得力あります。
    あと、皆様の意見を伺った結果、「外観が野暮ったい。」というのは訂正させて頂きます。
    ただ、「塗り壁」なのが気になるのです。トヨタホームなどのタイル貼りはスタイリッシュで
    40年間タイルのメンテは不要とかですよね?これが今時の外壁。。
    一条の外壁って10年ごとに塗り直しで100万円近くの費用が必要だと聞きました。
    もったいないですよね?なんとかならないのでしょうか?

  81. 101 茜空

    >>83 です。

    84さん、85さん、ご回答ありがとうございます。
    格子が防犯の面で役立つなんてことはやっぱりないですよね〜。

  82. 102 匿名さん

    一条の標準のおふろって変更できるのですか?

  83. 103 匿名さん

    トヨタホームはタイル貼りでなくて、タイル風のサイディングでしょ?
    スタイリッシュでもなんでもないと思うけど、それこそ好みの問題。
    トヨタホームが好きなら、トヨタホームで建てて下さい。

  84. 104 匿名さん

    >>92

    >4.設備類が若干、古い。

    簡潔に書くのはよいですが
    欠点を書くなら具体的にどんなところが古いか
    きちんと書いたほうがよいですよ。

    ちなみに、我が家はFC一条ですが
    トイレは契約後に新しいトイレが標準になったということで
    新発売のタイプにしてもらえました。
    FC一条は色んなメーカーからキッチンを選べますよ。
    (他のHMの標準より高い、そのメーカーの上位モデルでした)
    全ての設備類が古いとは思いませんけどね〜?

    お風呂と洗面台は一条モデルなので
    他メーカーの最新モデルに比べれば古いかもしれませんが
    最新の物がいいとは思いませんよ。
    ご存知だとは思いますが、タンクレスのトイレやエコキュートやIHなど
    発売されたばかりでトラブルが発覚した物もありますし。

    あまり決め付けて書き込まないで欲しいな〜と思いました。

  85. 105 匿名さん

    メンテナンスフリーの外壁であれば確かにコストはかかりませんが
    塗り壁の質感が好きな人も多いと思いますよ。

    我が家はタイル張りではありませんが
    外観の雰囲気にメンテナンスフリータイプの外壁は合わなかったのでやめました。
    他社のHMでも「いいな〜」と思うものは
    手間とコストがかかる木製サッシや外壁が多かったです。
    パナホームのキラテックの質感も好みではないです。

    トヨタホームがスタイリッシュかどうかはわかりませんが
    (イマドキな感じだとは思います)
    タイルよりシンプルな塗り壁好きもいるということで。

  86. 106 80です。

    え〜っと・・・やはり非難轟々ですね。
    >>104さん
    確かにトイレは最近新しくなりました。サイフォン式→トルネード式に。
    IHは若干型落ちです。あと、床暖に付いてくるエアコンも気になります。
    年間消費電力量をチェックしてみてください。今時のエアコンではありえないくらい電気食います。
    システムキッチン、洗面台、お風呂についてはこれが一条の売りなので文句ありません。良いです。
    「設備類が古い」という表現はこちらの誤りです。「付随する電化製品」が型落ちっぽいのです。>>105さん
    「塗り壁好き」の方を批判するつもりはありません。ただし、塗り壁は10年毎に100万円の費用が必要なことを言いたかっただけです。
    >>102さん
    憶測で申し訳ありませんが、お風呂の変更は可能だと思いますよ。但し、完全な施主支給は無理だと思います。メーカーと商品名を指定して一条に手配(施工)してもらう形になると思います。(お風呂のみ別会社で施工してしまうと不具合があった時の責任の所在がわからなくなるので。)

  87. 107 ロナウジー条

    >>80さん
    >ここの住人て、一条批判は許さない雰囲気ありますね・・・。

    そうではないと思いますよ。皆さん単に、誤解を正してあげたい・勘違いをしないようにしてもらいたい、だけなのではないでしょうか?
    外観にしても、ザ一条の外観は、野暮ったいと思う人は多いと思いますが(私もその一人です。)、その野暮ったい外観ではない家も建てる事が出来ます。それを、外観が野暮ったいのがデメリットと言い切る書き込みを見て、誤解された人の誤解を解きたいだけだと思います。

    >>90さん
    べた基礎にして悪いことはないのは確かですが、誰でも費用を一円でも安くしたいと思うと思います。一条は、必ず地盤調査をしますので、布基礎でOKが出た土地にべた基礎にする必要は有りません。

    > シロアリ対策上も、ベタ基礎の方が有利。

    この理由を教えてください。
    昔の布基礎は確かに地面の土がむき出しになっていましたが、今の(一条の)布基礎は、土間コンを打ちますので、問題はないはずです。

    >>98さん

    >私が思う疑問な所は、基礎の通気が一条以外ほとんどパッキンだという事。

    基礎パッキンも、良い面と悪い面が有ります。
    開口部を大きくとるのとで、十分に換気ができ、冬季の換気が必要ない時期には、換気口の窓を閉めることで、床下の温度が下がるのを防ぐ事もできます。
    また、ある設計士の方のホームページでは、基礎パッキンの隙間にくもの巣が張っていて、これでは風が通らない、という記事を見たことが有ります。
    基礎に開口部を設けるのは、基礎パッキンと比較して、コストがかかりますが、一条があえてそれをやっているのには、訳があるのです。

    一条の夢の家は、軸組み+パネル工法のため、90cmもしくは45cmにせざるを得ないという制約が有りますし、また、それ以外にも、色の選択肢が少ない等、制約はいろいろ有ります。
    これは、一条の方針であり、扱うものを少なくする事でコストを下げ、良いものを安く提供しているのです。
    こういった企業方針も、一条の好きなところです。
    例えば、一条の窓は黒白茶色の3色しか選択肢が有りませんが、アルゴンガス充填Low-E複層ガラスの樹脂サッシで中空層12mm、K値1.72という最高レベルのサッシが、さらに、防犯フィルム付き、マス格子やブラインド内臓が、標準で付いています。
    他の大手HMで、この窓をオプションでつけるとしたら、相当なコストになります。

    長文失礼しました。

  88. 108 80です。

    と、追記させてください。
    塗り壁の件ですが、「10年で完全に寿命が切れる」という訳では当然ありませんが、
    一条の場合、10年目で外壁の塗り替えを迫られます。当然、断っても構いませんが、
    断ると、保障はここでストップ!「長期30年保障」は受けられないはずですのでご注意をば。

  89. 109 ロナウジー条

    おーっと、ちょっと書いている間に、沢山の方の書き込みが有りますねー。

    外壁は、塗り壁ではなくて、サイディングに吹き付けを行います。
    標準のリシン吹きつけは、確かに10-15年後に吹き付けなおしが必要ですが、オプションでレナラックにすると、これが5年ぐらい延びます。
    他社のメンテナンスがいらない壁でも、コーキングのしなおしが必要だったりしますので、結局はあまり変わらない場合も有ります。
    でも私も、もう少し外壁のレパートリーは増やしてと思いますね。

    >>106さん

    >あと、床暖に付いてくるエアコンも気になります。
    >年間消費電力量をチェックしてみてください。
    >今時のエアコンではありえないくらい電気食います。

    これは、再熱除湿エアコンですので、電気代が高くなるのは仕方がないことです。
    長府の最新機種ですよ。
    再熱除湿エアコンとは、通常のエアコンでの除湿は、冷気を出しエアコン内で結露を起こさせることで、湿度を下げます。
    この方式ですと、どうしても気温が下がってしまいますので、この状態で暖房をかけることで温度が下がるのを防ぎます。これが、電気代が高くなる要因です。
    他のメーカーでも、再熱除湿をやっている機種は、同じぐらい電気を食うと思います。

  90. 110 匿名さん

    104です。

    80さんがどのHMと比較して欠点を挙げているのかわかりませんが
    一条で家を建てようかどうか検討している人が一条の家について誤解しないよう
    施主としての経験を書いているだけなのに

    >え〜っと・・・やはり非難轟々ですね。

    施主でも一条で建築予定(ではないですよね?)でもない方から
    こういう書き方をされると
    ケチ付けられていると思うのは私だけではないと思いますよ。

    以前にも「この板は批判を許さない」うんぬんの書き込みがあり
    それで一時この板が揉めましたが
    過去スレは読まれました?

    ちなみに我が家は一条の標準のお風呂を
    他のHMのお風呂に変更はできないと言われましたよ。
    ただ地域によって言ううことが違うようですので
    掲示板の情報をあてにするより
    営業さんに確認するのが一番だと思います。

  91. 111 セゾンF

    >>110
    80さんは、87で施主と書いてますよ。
    80で自分の思うデメリットを書いたが、メリットの方が大きいと判断されたのだと思います。

    >>107  ロナウジー条さん
    基礎の開口部の利点は、わかっているつもりです。
    なぜ、コストアップにつながる開口部に拘るのかに疑問を感じただけです。
    私は、基礎パッキンの耐久年数も心配していましたし。
    ただ、今年の冬に乾燥させる為に開口部を開けたままにしていたのですが
    寒いと思いませんでした。(EPSと床暖のおかげだと思います)
    コストアップ、床下浸水の確率アップのデメリットの方が大きいかな?
    と思い書き込みしました。

  92. 112 80です。

    セゾンFさんのおっしゃる通り、私は一条の施主です。
    まだ工事は始まっていませんが、全ての打ち合わせは終了して着手承諾したところです。
    この板を荒らしているつもりは さらさらありません。
    何度も言うように、”メリットとデメリット”を平等に公開したいだけです。
    私自身、良いところしか無いようなアピールされると逆に疑いたくなる性分ですので。。
    みなさんが良いことしかカキコまないので、あえて悪いところを公表しています。
    (検討中の方が実際に知りたいことって、営業が言いたがらない欠点ですよね?)
    一条の家は比較的欠点が少ないと思いますので、私が見つけた欠点を公開したまでです。
    私自身はメリットとデメリットを可能な限り出揃えた上でメリットの方が大きいと感じたので
    一条を選択しました。
    あと、追加情報を2点カキコみます。
    ①4/1以降契約の方は網戸がオプションとなりました。
    網戸無しが標準!必要なところだけ網戸を付けるシステムとなったようです。全ての窓に網戸を付けると約30万円増額だそうです。(建坪40坪相当のまどりで)また、確か”夢の家仕様”にしなければ、アシュレでも網戸が標準???とのことでした。
    ②一条は値引き無しと言われていますが、損している訳ではありません。私の試算だと我が家は900万円以上の値引きに相当するものがあったと自負しております。(長くなりましたので詳細は省略します。また後日)

  93. 113 匿名さん

    直営(?)一条で契約済み、建築待ちです。
    私が契約したところでは、FC一条のようにキッチン等が(標準内では)
    他メーカーから選べません。入れ替えようとすると数十万単位の
    オプションになると聞きました。
    これは痛い。
    なによりシンクが静音仕様でなかったのが痛いです。あと、できれば
    IHも60cm幅でなく75cm幅がいいですね。IHを入れ替えれば
    75cm幅も可能らしいのですが、差額が(T.T)

    他は、気に入っているのでキッチンが差額なしで入れ替えられるFC一条が
    うらやましいです。
    直営でも、キッチン入れ替えられるようにならないですかね?

  94. 114 エアコン

    直営とFC一条の見分け方ってあるのですか?ウチはキッチンを他メーカーから選びました。って事はFCなんですかね?直営とFCって他にどんな違いがあるんだろう?

  95. 115 セゾンF

    >>114 エアコンさん
    直営とFCの見分け方は、ホームページの企業情報→グループ関連企業で見る事ができます。
    違いは、サービスやキャンペーンなども少し違うかもしれません。
    基礎パッキンを採用しているFCもあるようで、ブログで見た事があります。

  96. 116 匿名さん

    >>ロナウジー条さん

    >外壁は、塗り壁ではなくて、サイディングに吹き付けを行います。
    教えて下さい。
    一条もサイディングってことは目地のコーキングのやり直しというメンテも必要となってくるのでしょうか?

  97. 117 入居者

    新参者で失礼します。一条の場合色々良い点は多々ありますが、セゾンで建築、入居して以下の点に気付きましたが如何でしょうか。
    1.熱交換型換気扇は音がうるさく現状我慢していますが皆様は如何でしょうか。
    2.2Fで歩き回る音は如何でしょうか。

  98. 118 norinori

    私のとこは今月末引渡しとなりますが、電源が入ってからは家に見学に入ってブレーカーを
    入れると、換気扇の音が気になります。。
    住むと入居者さんが言われるような気になる音なのでしょうか?

    家の外の音は、家の中に居ると確かに小さくなってますが家の中の音は響くように感じますが、
    まぁ・・・まだ何も家具等入ってない状態ですが・・・どうなのでしょう!!??

  99. 119 朝霧

    当方アシュレで見積もりをもらっていますが、この掲示板の皆さん、ほとんどセゾンFのようで。注文建築の醍醐味はやはりセゾンFでしょうか。なんかアシュレにすると実質建売と同じになるような・・・。営業担当からも薦められています。当方アシュレで建ったあと、隣近所にセゾンFが建つと後悔するかも。悩むところです。

  100. 120 MAKO

    >>朝霧さん
    アシュレで満足のいく間取りが見つかればアシュレで良いと思います。
    ただ、アシュレでも夢の家仕様にしたほうがよいかと思います。
    夢の家仕様にもしないならば、あえて一条を選択する意味はないかもです。
    お金に余裕があるならばセゾンFですが、見栄を張ってセゾンFにするのは
    お奨めできません。
    ↓こんな理由は変だと思います。
    >隣近所にセゾンFが建つと後悔するかも。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸