住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

  1. 182 匿名さん 2005/02/11 15:42:00

    180さん、本当に頭悪い人多いですよ。脳味噌腐ってますよ。

  2. 183 162 2005/02/11 15:51:00

    安全性と利便性・価格はトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)になることがしばしばあり(例えば食品の安全性とか:無農薬野菜は安全が保証されているが高い)これをどう考えるかは無論個々人の判断であり、他人がとやかく言うものではないでしょう。
    ただ、ことIHに関しては掃除が簡単、光熱費が多少安くなる(?)ということ以外さしたるメリットが見当たらないのにどうして健康を賭け物にしなきゃいかんのかなーと思うわけです。

  3. 184 匿名さん 2005/02/11 16:41:00

    >>183
    久々に、読んでいて納得できるコメントだなぁと思いました。

    それと何人か方が、頭が悪いだの脳味噌腐ってるだの書いてますが
    読んでいてあんまり気分よくないです。

  4. 185 IHで建築中 2005/02/11 18:23:00

    そうですねー
    本音を言えば、実際、IH使用者は、掃除と光熱費を主原因として選び、
    安全なのかを知りたい(信じたい)んだと思います。
    私はそうです。実際、プロパンと比較すると相当違いますし。
    ただ、ガス信仰派の人は安全性で煽りたいんでしょうが・・・
    皆さん、どちらかをいいと思うからにはそれなりの考えあっての事だと思います。
    その考えを匿名掲示板とはいえ、良識ある大人として、レスして欲しいですね。
    両方を使った方の意見なんかは非常に参考になります。

  5. 186 匿名さん 2005/02/11 21:19:00

    液化天然ガスの輸入元の上位3カ国は
    インドネシア 33.5%
    マレーシア 20.2%
    オーストラリア 13.2%
    であり、石油と違って中東依存性は低い。
    資源エネルギー庁も

    http://www.enecho.meti.go.jp/energy/lng/lng02.htm
    >天然ガスは、中東への一極集中でなくセキュリティー上望ましいこと、
    >他の化石燃料に比べ地球環境間題への対応上望ましいこと、
    >GTL、DME等新たな利用形態の可能性があること等、重要性が高い。

    と国策として推進の意向である。それに
    そもそも火力発電の燃料の73%はガスであり、東京電力自身

    http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/fir01_04-j.html
    >東京電力ではLNG(液化天然ガス)などの環境に優しい燃料の使用

    と、液化天然ガスが環境にやさしいことを認めている。
    だったら消費者自身がガスを選択した方がもっと環境にやさしいのは明白。
    だいいち、ガスのエネルギー効率は71%, 電気のエネルギー効率は37%
    http://home.tokyo-gas.co.jp/pefc/fc03.html
    これは大差でしょう。

  6. 187 匿名さん 2005/02/12 00:27:00

    >186
    そうですね。熱を得るときのエネルギー効率はガスの方が良いのは重要です。
    しかも液化天然ガスは、資源としても豊富なようで供給は将来にわたって十分に
    確保できる見通しがついています。
    将来は燃料電池等へシフトしていくとは思いますが、それまでは便利なエネルギー
    資源の一つだと思います。

    ただ、東電の「環境に優しい燃料」とは、他の化石燃料との比較のことであって、
    電気とガスの比較の話ではないと思います。

  7. 188 163の匿名より 2005/02/12 04:09:00

    ガスと電気なら、ガスの方が体に良いよ!
    何故なら、空気中の水分やガス中の水分が炎として燃える事によりプラズマ化して
    大量のマイナスイオンを発生させるからです。
    女性が長生きするのも、1日3回以上の煮炊き物をする際、大量のマイナスイオンを
    取り込んでるからなのです。
    病気の元である、活性酸素と結び付いて水に換えるマイナスイオン製造機が一番身近に在る
    ガスの炎なのです。
    しかも、台所の火の周りは400万ものマイナスイオンが飛び出しているのです。
    10万20万の比ではないです。
    この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
    電化の家も、直ぐにガス化します。
    人類の歴史を観ても、言葉・火・直立歩行と言う具合に
    火は無視できません。
    水を燃やせる唯一な物は、「火」なのです。火でバプテスマを行なう時期が来たのです。
    なんのこっちゃ^^。
    でも、実はそれ以上にIHクッキングヒータからもマイナスイオンが出ています。

  8. 189 匿名さん 2005/02/12 04:38:00

    >この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
    電化の家も、直ぐにガス化します。
    188さん、うちは去年ガスからIHにしましたが、熱効率が良く掃除も楽で今更ガスを使いたいとは全く思いません。
    戻りたいとも思いません。
    オール電化にして電気代も7000円も削減。
    電化の家がすぐガス化しますって書いてますが、IHを使われた方は、ほとんどと言っていいほど、まずないでしょう。

  9. 190 匿名さん 2005/02/12 06:06:00

    IHとガスのハイブリッド型って出ないのかな?
    プリウスみたい感じで。

  10. 191 匿名さん 2005/02/12 06:38:00

    うちは、IHとガス床暖房・ガス給湯でした。
    でも、IHは料理(特に炒め物)がうまくできず、卵料理の時も
    フライパンを傾けただけで、電気が切れてしまうなど不便で
    とってもいやでした。だから、昨年、ガラストップのガスコンロに
    入れ替え。掃除もIHの時並みに楽で、しかも、料理の味も
    上がり、主人も大満足。
    ほんと、節約優先でオール電化にしなくて良かったと思ってます。

  11. 192 匿名さん 2005/02/12 07:27:00

    オール電化にしたら光熱費は半分位に抑える事出来ます。
    但し、節電意識を高揚し工夫すればですが、、
    家に居る1/3が台所と言う奥さんには、IHはとても利便だと思います。
    ガラストップコンロは、やはり染みが出たり、掃除しやすいようでし難いのが現実です。
    綺麗好きが絶対条件であればIHです。
    電磁波で一番危険なのは、携帯電話でありIHは一番安全です。
    よくもまあ、あんな無茶苦茶な数値をあげて危険極まりないような事言うものだと
    笑えてきます。
    まあ、ガスに比べて、IHや給湯器も本体価格が高すぎです。
    1日も早く、燃料電池が光を浴びて出てきて欲しい物です。


  12. 193 匿名さん 2005/02/12 07:51:00

    実家の母が火の消し忘れをするようになってしまったのでガスからIHに変えました。
    先日、IHに変えてみて使い勝手はどう?って聞いたら、
    う〜ん…、そうだなぁ…、と黙り込んでしまいました。
    聞いてみると、掃除が楽と言うこと以外、メリットがないとのこと。
    最近のガスコンロはIHのように火の消し忘れ装置がついているので
    (これは買ってから知ったそうです)
    別にIHにしなくてもよかったなぁといっていました。
    不満な点は、もちが焼けない、のりがあぶれない、という点だそうです。
    もちはコンロで焼けばいいと思うのですが、実際焼いてみると
    魚のにおいがもちについてしまって食べられたものではないそうです。
    実際つかってみないと不便さに気づきませんね。

  13. 194 匿名さん 2005/02/12 10:42:00

    http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/kusanen/images/ih04.jpg
    IHで焼いたホットケーキってまずそうなんですが。。。

  14. 195 匿名さん 2005/02/12 10:50:00

    IHで焼いたホットケーキ、ホットプレートで焼くのとそんなに変わらないですよ(^^)
    194の画像は、焼き始めの1枚目か(初めに焼いたのはムラが出ます)、IHに慣れてない方が作られたのではないでしょうか?
    あと、この前我が家のより10万ぐらい休いIHに変えた友達のお宅でお茶を沸かしたのですが、お湯が沸くのが遅かったです。
    IHを考えてる方は、多少値段が高くてもいいのを付けられた方がいいと思います。
    5年以上前のや、安価なものになると、機能的に差が出るような気がします。

  15. 196 195です 2005/02/12 10:51:00

    すみません。休いIH→安いIHの間違いです。

  16. 197 匿名さん 2005/02/12 12:18:00

    http://www.kaneko-shoukai.co.jp/ih.htm
    IHとガスは熱の伝わり方が違うんだから、仕方がありません。
    ちなみに、ホットプレートとは仕組みも熱の発生の仕方もまったく違います。

    それに、IHに慣れた方はどうやってホットケーキを焼くんですか?
    具体的に教えてください。

  17. 198 匿名さん 2005/02/12 14:59:00

    ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
    気がするのは私だけ?
    うちのIHはホットケーキ、普通に焼けますが。。
    どうやってもなにも、普通に焼くだけですが。。

  18. 199 匿名さん 2005/02/12 15:20:00

    ガスのメリット?そりゃ、おいしい料理ができる点でしょうね。
    調理器具なんだから、その点で負けているだけでIHはだめだと思います。

  19. 200 匿名さん 2005/02/13 00:19:00

    195さんと198さんの意見が対立しているようですがいかがですか?
    機種によってむらがあるのですか?

    加熱の仕組みから考えれば、むらができて当然だと思います。
    198さんは、むらができない特殊なIHを使っているのか?
    それとも、むらが気にならないだけなのか?

    ちなみに、ガスはむらはありません。

    >ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
    >気がするのは私だけ?

    それは、ガスが普通の調理器具であるのに対して
    IHが普通より劣っているからですよ。
    ガスはあくまで普通ですから。

  20. 201 195です 2005/02/13 00:51:00

    198さんと意見の対立はしてませんよ。
    私も198さんと同じ意見です。
    機種によってムラが関係してかどうかまでは分りませんが、友達の所とお湯が沸く時間が違ったので、メーカーか価格によって熱効率が多少違うのかもしれません。と言ったんです。
    (遅いといっても、ガスよりはIHの方がお湯が沸くのは断然早いですけど。)
    それと、197さん、どうやって?って、作り方まで教えなきゃいけませんか?(笑)
    ホットケーキは普通に作って焼いて下さい。
    美味しいですよ。194の画像はどうやったらあそこまでヘタに焼けるのか私には謎です。
    IHで焼いたホットケーキとガスで焼いたホットケーキ、比べても見分けは付かないと思いますよ。
    実際使って良かったって方も多いし、料理が普通に美味しいって言われる人もいらっしゃるのが事実。
    実際にIHを使った方の意見を、素直に受け止めてもいいんじゃないでしょうか?
    IHは、ガスに劣ってなんていません。

    お湯が沸く際の熱効率。
    オール電化にした時の大幅な電気代の削減。
    子供が料理をしてても、安心して任せられる。
    表面が平面である事で調理中も使ってないIH上を活用できる。
    掃除が驚くほど楽。
    夏場も部屋で涼しく料理できる。

    それと料理も普通に美味しく出来ます。

    以上がIHの利点。
    ガスの利点って何ですか?

    IHがガスより劣ってるのなら、私もガスにすぐ戻ります。

  21. 202 匿名さん 2005/02/13 01:54:00

    >>198
    >ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
    >気がするのは私だけ?

    IHの人こそ、IHのよさを認めるのに必死な感じがしますね。
    自分が使っている以上、否定されると嫌な気持ちがするのはよくわかります。
    でも、IH派の方って説得力がないんですよ。自信がないからかな…。
    私はどっちでもいいと思っていますが、客観的に見るとIH派の方が必死に見えます。

  22. 203 匿名さん 2005/02/13 02:05:00

    私はガスの方が必死に見えます。
    別に好みですのでどちらでも良いのですが、読んでますとガスの方はIHの方の意見のあげ足ばかり取られているように感じます。
    使われた方の意見はとても参考になりますので、使われた方の率直な意見が知りたいです。

  23. 204 191ですが 2005/02/13 02:15:00

    焼きむらは、できましたね。
    どうしても、IHクッキングの特性で、中心しか熱せられないのは事実でした。
    195さんも、198さんも気がついていないんですかね。

    煮物をしているときも、対流が弱いせいでうまくできませんでした。
    IHクッキングは大根を煮ているときにグルグルと動きません。
    その点、ガスでは対流が強いためグルグルと動きます。
    私は、オール電化にしなかったのですぐにガスに戻すことができました。

    ガスは、料理がおいしくできる(普通のことですが、改めて実感!)し
    ガラストップのコンロならIHと比べても負けていません。
    いまどき、「掃除が楽」ってのをIHの利点に挙げるのは間違いですね。
    (旧式のガスコンロと比べてもね。。。)

    IHは子供が料理しても安全?それは、大間違い!
    IHもフライパンは熱くなります。熱湯も使います。
    どこが安全なの?それは、勘違いですよ。
    むしろ火がない分、視認性では劣後していますよ。

    IHのメリットを強いて挙げるとしたら、夏場は部屋が涼しいことぐらい。
    (ガスも冷房使えば問題ないですが。)
    ぎゃくにガスは、冬場に暖かいです。
    (これで、プラスマイナス”ゼロ”ですね)

    実体験から言って、ガスの圧勝でした。

  24. 205 191です。 2005/02/13 02:26:00

    まず、比較するとき「旧式ガスコンロ vs 最新式IHクッキング」
    では意味がありませんね。
    実体験として、

    IHだけのメリット
     お湯が早く沸く。

    勘違いのIHのメリット
     ・掃除が楽(これはガラストップのガスコンロと比較したら大差なし)
     ・子供が使っても安全(こんな勘違いはとっても危険。子供は
      IHでもガスでも危険です。熱を持つのは両者共通。どっちもやけどします。)
     ・タイマー機能(どっちもついてます。)
     ・温度調整が楽(どっちもついてます。)
     ・夏、部屋が暑くならない(クーラーつければ問題なし。逆に冬は暖房要らず。
      トレードオフの関係にあり、IHのメリットとはいえません。)

    ガスのメリット
     火ムラがない。
     対流が強い。
     フライパンを振っても大丈夫。
     なにより、料理がおいしい。

    最新式のガスコンロはIHより勝ってますね。
    実感です。

  25. 206 匿名さん 2005/02/13 02:36:00

    191さんのおっしゃるとおりだと思います。
    皆さん最新式のガスコンロ使ったことないから
    掃除がしやすいだの安全だの言うんですよね〜。

    ところで、小さなお子さんがいるお宅では
    「火の恐ろしさ」の教育はどうなさっているんでしょうか?
    ライターか何かでしてるんですかね?
    小さなうちからIHしかみたことない子供はかわいそうですね。

  26. 207 195です。 2005/02/13 03:21:00

    ガスより、全然安全ですよIHは。我が家は安心して任せてます。
    うちは小学生の子供がいるのですが、以前は服に火が移るのでは・・とかIH以上に気を使っていました。
    今は「作ってもいい?」って聞いてくるので、自由に作らせてます。
    体に火が移る心配もないですから。
    それと、IHでムラになるという事ですが、IHに慣れるまで使われましたか?
    IHは使いこなせるようになるまで多少時間がかかります。
    慣れると問題なく料理も美味しく作れますよ。

  27. 208 匿名さん 2005/02/13 03:24:00

    http://www.susono.com/~masabow/smartstyle/kensyou/9-031130.htm

    染みがつくとは聞いてたけど、汚れも簡単に完璧には取れないみたいですね。

  28. 209 匿名さん 2005/02/13 03:26:00
  29. 210 匿名さん 2005/02/13 03:37:00

    >>195
    IHのかたは、「普通に焼いても大丈夫。」とか
    「こつがいる。」とかいったいどっちなの?

    わけがわかりません。

  30. 211 匿名さん 2005/02/13 04:20:00

    http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tajima/img3/99122501.jpg
    IHも汚れちゃうんですね。

  31. 212 匿名さん 2005/02/13 04:25:00

    208も211も、ガラストップの性能の問題ですね。
    ガス(ガラストップ)もIHも掃除の面では大差ないと認めたらどう?
    両方使っている191さんも言っているんだから。

    そうなると、残されたメリットは
    「お湯がわくのが早い。」
    ってだけですかね。

  32. 213 匿名さん 2005/02/13 06:23:00

    >>207
    ガスより、全然安全ですよIHは。我が家は安心して任せてます。
    うちは小学生の子供がいるのですが、以前は服に火が移るのでは・・とかIH以上に気を使っていました。
    今は「作ってもいい?」って聞いてくるので、自由に作らせてます。
    体に火が移る心配もないですから

    私が言っているのは火の恐ろしさをどう子供に教えるんですかって聞いてるんですよ。
    子供にも安全に使えますかって聞いているんじゃないんですよ。
    お宅のお子さんは火の恐ろしさを知らずに大きくなるんですか?
    ライターで火の恐ろしさを教えるんですかって聞いているんです。
    火がでないんですもの、子供にだって安心して使えるのは聞かなくてもわかります。

  33. 214 匿名さん 2005/02/13 06:33:00

    今日行って来ました!
    ある大手HMで住宅祭りと言うのをやっていて
    IH(東○電力)とガス(東○ガス)の実演をどっちも見てきました。

    その結果、やっぱりうちはガスにしようと強く思いました。
    IHで野菜炒めを作ろうとしたら、なべを振る癖がある私は全くうまく使えませんでした。
    電力会社の人になべを置いてはしでかき混ぜるようにいためてくださいと注意されてしまいました。
    それと電磁波の質問をしたら
    「危険性は証明されていません!安全性も証明されていませんが…。」
    とのことです。かわいそうに、IHコーナーは閑古鳥が鳴いていて客の呼び込みしてましたよ。

  34. 215 田舎暮らしの匿名さん 2005/02/13 06:53:00

    我が家は、火の恐ろしさは外で教えています。
    都会では理解が難しいかと思いますが、ガスと焚き火の火ではちょっと違うんです。
    ガスで火の恐ろしさを教える事で、火の怖さ全てを理解するのは難しいと思います。
    実際、近所で暖を取ろうとした小学生が、山火事にした事があります。
    丸太の木の椅子の上で焚き火をしたとか。
    普通の人なら、木の上で火を燃やせば、火がうつってしまうと分るものですが分らなかったようですね。
    ガスを使ってる家庭でも、そういう事がありえるわけです。
    火の怖さは、実際いろいろと経験してみないと分らないものです。

  35. 216 匿名さん 2005/02/13 06:57:00

    ガラストップって、世間で言われてるより掃除しにくいみたいですね。
    普通のガスコンロでも拭けば汚れは取れるし、別に高いお金出してまでガラストップにしなくてもいいかなって思いました。

  36. 217 匿名さん 2005/02/13 07:03:00

    >213
    IH使ってる人って鍋に使ったりするのにカセットコンロも併用してる人多いよ!
    カセットコンロで充分教えれるんじゃない?同じ火だし。

  37. 218 匿名さん 2005/02/13 07:13:00

    >>215
    じゃあなおさらIHのおたくでは火の恐ろしさはわからないでしょうね。
    うちはアウトドア派じゃないので外では教えられないなぁ…。
    >>217
    カセットコンロはいい案ですね。

  38. 219 匿名さん 2005/02/13 07:21:00

    218さん、言ってる事矛盾してるわ。
    結局はIH使ってても、カセットコンロで火の怖さは充分教えれるって事だよね。
    じゃあ、それでいいじゃん!IHとガスなんて好みの方を使えばいいんだから。
    どっちかである必要もないしね。

  39. 220 匿名さん 2005/02/13 07:27:00

    >>213
    火が燃え移らないから安全?やけどの心配はしないの?
    熱湯こぼしたりの心配なしないの?

    IHでも、その危険性は同じですよ!
    絶対に、小学生の子供だけでは危険です。
    この意見に、ほかのIH使っている人は賛成なの?

    これは、IH擁護以前にモラルが欠けていると思います。

  40. 221 匿名さん 2005/02/13 07:29:00

    >>219
    いい案ですねとは言ったけど私はカセットコンロで教えるつもりはありませんよ。
    あんなのなべをおいとくだけだから調理中の危険なんて教えるなんて無理。
    自分ではカセットコンロで教育するつもりはなかったけれど、いい案ですねとしか書かなかったのは
    あなたみたいにあげあしとって食いついて来る人が必ずいるとと思ったから
    余計なコメントを書かなかっただけ。
    けどどっちにしてもあげあしとられましたね。

  41. 222 213です 2005/02/13 07:35:00

    >>220
    書き方悪くてごめんなさい。最初の5行は207さんの文章の引用部分です。
    私もおかしいなと思った部分で、引用させていただきました。
    私の意見は決して最初の5行部分ではなく、以下の5行部分です。
    220さんと同じ意見です。

  42. 223 IH利用者さん 2005/02/13 07:36:00

    私は、3年生の娘に湯を扱う料理は、まださせません。
    たまご焼きなどの焼き料理をさせてます。
    やけどや安全性については、火を使わない分だけガスよりはIHの方が心配する度合が少ないと思います。
    小学生も高学年ぐらいになると、ある程度任せても大丈夫な気がします。

  43. 224 匿名さん 2005/02/13 07:46:00

    実家でIH使ってます。
    おままごとにはちょうどいいかも!

  44. 225 207です 2005/02/13 07:47:00

    書き方が悪かったのか、何か誤解していらっしゃるようですが、任せてるって言っても小学生一人っきりで作らせてはいませんよ。
    油物はまだ使わせてません。
    ホットケーキのような焼くものについては、横についている必要もないので私はリビングにいるという状態で好きなように料理させてます。

  45. 226 匿名さん 2005/02/13 07:54:00

    IHを使ってますが、やっぱりやけどの心配はありますね。
    ガスを使っているときも、燃え移ったことはありませんが
    やけどしたことは何度かありました。

    子供でも、安全はちょっと言いすぎですね。

  46. 227 匿名さん 2005/02/13 07:55:00

    >>225
    そりゃそうですよね。子供1人でやらせてるなんて思っていませんよ。
    今問題にしているのは、子供がIHで安全に調理ができるかどうかじゃなくて
    調理中の火の危険さをどう学習させるか、です。

  47. 228 匿名さん 2005/02/13 08:14:00

    着衣着火よりやけどのほうが事故としては何倍も発生確率が
    高いのですが、着衣着火の心配がないから、やけどのリスクは
    無視できるって感覚が良く分かりませんね。

    わたしも、IH使ってますが子供が料理するときはそばについています。
    やけどしてから後悔しても遅いですから。。。

  48. 229 匿名さん 2005/02/13 11:05:00

    IHだけのメリット
     お湯が早く沸く。

    勘違いのIHのメリット
     ・掃除が楽(これはガラストップのガスコンロと比較したら大差なし)
     ・子供が使っても安全(こんな勘違いはとっても危険。子供は
      IHでもガスでも危険です。熱を持つのは両者共通。どっちもやけどします。)
     ・タイマー機能(どっちもついてます。)
     ・温度調整が楽(どっちもついてます。)
     ・夏、部屋が暑くならない(クーラーつければ問題なし。逆に冬は暖房要らず。
      トレードオフの関係にあり、IHのメリットとはいえません。)

    ガスのメリット
     火ムラがない。
     対流が強い。
     フライパンを振っても大丈夫。
     なにより、料理がおいしい。
    よくまとまってますね。
    IHの方は、概して旧来のガスコンロと比べて満足する人が
    多いって感じますね。オール電化にしたら後悔すでに遅し
    ですよね。

  49. 230 匿名さん 2005/02/13 11:27:00

    >>229
    2〜3万で買えるような据え置き型のガスコンロと比較している人、多いでしょうね。

    うちは新築なので、オール電化にするかどうかも検討しましたが
    将来的にガスを使いたくなったとき、
    家にガス管がひいてないため使えないなんて私はいやです。
    オール電化にする勇気、私にはありません。

  50. 231 匿名さん 2005/02/13 11:54:00

    うちも、オール電化は考えていません。
    でも、IHはよさそうなので今、検討中です。

    エコキュートなどは、床暖房を一日中つけていて
    夜に湯切れしてお風呂に入れなくなると困りますので
    やっぱりガスのほうが良い気がします。

    そのあたり、いかがでしょうか?

  51. 232 匿名さん 2005/02/13 13:09:00

    オール電化って、響きがいいかもしれないけど
    単なるガスが使えない住宅ってことなんですよね。

    オール電化ってとってもいいです。

    って、よく分かりませんね。多少の光熱費の差なら
    併用がいいと思いますね。

  52. 233 匿名さん 2005/02/13 14:15:00

    >>232
    同意です。

  53. 234 匿名 2005/02/13 14:39:00

    結局、使う世帯の環境で光熱費が違ってくるのではないでしょうか、
    ガスにしょうが、オール電化にしょうが、勝手でしょ!の意見としか言えません
    ガス派はガスの言い分があるし、オール電化派はその言い分がある、
    つまるところ、ご本人の決める事です。中を取って、232さんのご意見が
    両方使えていいかも?でも現在の我が家は結構ガスと石油、お金かかります
    電気だけが安いかも?電気は値下げ、ガス、石油は値上げ、結構痛いです。

  54. 235 匿名さん 2005/02/13 15:21:00

    一通り読ませていただいて、我が家はやはりオール電化に決定しそうです。
    いろいろ参考になって助かりました。納得して電化に決定できそうです。
    実際にIHを使っている知人も何人かいますが評判も良いですし。
    後悔はしなさそう。
    ガス派の方が書かれていた「火の危険性の教育」ですが、要するにガスには
    火の危険性があると言うことですよね。
    我が家は、火の危険性をガスコンロで教育することもないでしょうということになりました。

    料理店でもIH使っているお店って結構あるものなんですね。
    (これは書き込みから得た知識ではありませんが)
    やっぱり安全面からでしょうか。味は普通に美味しかった。

    231さん、エコキュートは湯切れの心配はなさそうです。昼間沸き増ししても
    ランニングコストはガス給湯器の1/5くらいに抑えられそう。(ちなみに我が家は
    東電エリアです)
    これに関してはもう少し調べてみようかと思います。

  55. 236 匿名さん 2005/02/13 15:54:00

    >>235
    電磁波はOKですか?

  56. 237 匿名さん 2005/02/13 16:00:00

    まあ電気に火の危険性がない訳ではないがな。
    マドリードの超高層ビル火災の原因は電気系統のショートらしいし。
    実は電気が原因の火災はかなり多い。

  57. 238 匿名さん 2005/02/13 16:05:00

    私は235さんとは逆で、一通りよまさせていただいた上で
    オール電化は断念しようと思います。
    あまりオール電化に魅力を感じなくなったので…。
    電磁波もひっかかりますね。
    IHってそんなにいいものとは思えなかったです。
    それと、エコキュートの容量は大きめにしておいた方がいいですよ。
    小さいものだと湯切れは確実に起こります。
    まぁ、設置場所に余裕があればの話ですが…。
    (だから都会ではエコキュートが普及していないんですよね。)
    ちなみに昼間の沸きましのランニングコストはすっごく高いですよ。
    使っている人が言うんだから間違いないです。
    ランニングコストを比較する際、電力会社やガス会社サイトで比較するのは賢明ではないと思います。
    お互い自分たちの都合のいい計測をしていますから。
    早く燃料電池が普及しないかな〜。

  58. 239 匿名さん 2005/02/13 22:15:00

    まあ、資金的に余裕のない方はオール電化がいいですよ。
    そうでない方は、両方使っているほうがいいです。
    当然ですが。。。

    IHがいいからオール電化。
    そりゃ違うよ。

  59. 240 匿名さん 2005/02/14 03:08:00

    >>239
    資金的に余裕がない人がオール電化ですか?
    私は余裕がないのでオール電化がいいということかな…?

  60. 241 235です 2005/02/14 14:05:00

    236さん、電磁波の件は問題無しと判断しています。(この点はここの書き込みも参考に
    なりましたし、ここ以外でも調べました)

    エコキュートの昼間の沸き増しコストは、電気単価が1.3倍くらいのようです。
    主に使う夜間は半額以下なのでランニングコストはかなり下がりそうです。
    当初の設備資金は高くなりそうですが。。

  61. 242 匿名さん 2005/02/14 15:02:00

    イニシャルコストが回収できる頃故障してプラマイゼロのオール電化。

  62. 243 匿名さん 2005/02/14 15:03:00

    >>241
    調べれば調べるほど電磁波はこわくなるはずなんだがちゃんと調べましたか?

  63. 244 匿名さん 2005/02/14 15:12:00

    うむ、ライフラインを一つに絞ってしまうのが良いのか、悪いのか・・
    停電すると、全てあぽ〜んというのは、あまりうれしくないです。
    どっちか使えれば、災害時でも、最低限、煮炊きのエネルギーをなんとか
    確保できるというのは重要かと思います。

  64. 245 匿名さん 2005/02/14 15:14:00

    電磁波については、中途半端な知識だとかえって恐くなるのかも知れません。

  65. 246 匿名さん 2005/02/14 23:49:00

    >>241
    http://www.gas-enenews.co.jp/series/mame/021120/ma021120htm.htm
    湯切れって、案外やってしまうものみたいですね。

    >>244
    当然、快適性を考えればガス併用がいいんですよね。
    でも、資金的に制約がある方はオール電化にこだわってしまう
    見たいですね。
    いざと言うときもそうですが、給湯で湯切れの心配なんてしなく
    ていいガスの方が快適なのは当然です。

  66. 247 設計士HIRO 2005/02/16 10:21:00

    47の設計ですが、久しぶりに覗いてみたら随分方向性が変わってきましたね。
    電気・ガス併用派の私ですが、いくつか気になる書き込みがあったので再登場します。
    「ライフラインが一つ・・・」について、停電するとガスも着火しなくなるので使用できません。地震などの災害時には電気の復旧の方が早いのが普通です。
    「資金的に制約・・オール電化」について、うちのお客さんで資金的に厳しい方はオール電化やガスコージェネへの初期投資ができない為、従来どうりの併用住宅になることが多いですね。
    逆に、少しゆとりのあるぐらいの人がオール電化を検討されるケースが多いですよ。
    もっとゆとりのある方は自分なりに調べてきて採用、不採用の意思をしっかり持っている場合が多いようです。
    ちなみに我が家はガスコージェネです。理由は「47」にて

  67. 248 匿名さん 2005/02/16 15:31:00

    >>247
    ガスコージェネとはエコウィルと同じような商品なのでしょうか?
    私も予算が許せばエコウィルをつけたかったのですが、予算オーバーのため断念しました(>_<)
    普通の給湯器にガス温水床暖房、ガス浴室暖房(ミストつき♪)、ガラストップガスコンロをつける予定です。

  68. 249 設備屋 2005/02/16 21:50:00

    新築でオール電化にした場合はお得と言えます。(設備投資の額が小さい為)
    改修で途中にオール電化にするのは製品の機能や経済性を時代に合わせると損と思われます。(各メーカー省エネ環境保全に莫大な力を入れている為開発が早い)
    電気代は生活環境によって差がでます。夜に活動が主な家。夜は寝る家w単純に光熱費だけ考えれば30%ほど電気会社との契約を自分達の生活を考えてできればお得になります。
    維持費=修理耐久では電気機器とガス機器では%意外でも電気の方がかかります。今後の新製品は不明
    では本題の機能比べです。
    結論からいいますと調理に関してですが現状ではまったくガスにかないません。。経費を考えないでのことです。業務で使われないのははもちろん家庭でも味を優先させた場合は比べようがありません。
    細かい利点等はみなさんが書かれてる通りです。しかし単純に1人暮らしで料理をあまりしないとか。そこまでわからないとか。すっきり綺麗好きには最高です。
    給湯に関しては最近は追い炊き機能付も標準化されてきて湯量に余裕があるタンクを選べば電気が安いしいいと思いますが。シャワーに水圧が無いと嫌と言う方はガスがいいと思います。(電気は1Kありません)
    さて私は設備でご飯食べています。日頃電気推進派ですwしかし電気会社の方々設備業者の方々の寮や自宅はガスが主ですww今後の新製品が全ての面でガスをうわまうのを望みます。

  69. 250 匿名さん 2005/02/17 01:55:00

    >>249
    とっても参考になるレスですね。
    あなたのような客観的な意見は説得力がありますね〜。

  70. 251 匿名さん 2005/02/17 02:36:00

    結局、
    快適性を考えれば「ガス+電気」
    光熱費をケチりたいなら「オール電化」
    ってことですね。

  71. 252 匿名さん 2005/02/17 02:56:00

    料理がうまい人、味のわかる人=ガス
    料理が下手な人、味のわからない人、単なる流行好き=IH
    ではないかな。結局、料理のうまい人はなんだかんだ言ってもIHなんて使わない。
    流行だろうが、安全だとか、きれいだとか言ってもコンロはおいしい料理ができなくては
    駄目だし、もともと料理げ下手と思わない人はIHとの差もわからないのだから
    IHでいいのではないかな。

  72. 253 通りすがり 2005/02/17 03:14:00

    確かにガスで炊いた飯は うまいよなぁ〜
    ちなみに飯のうまさに踏ん切りつかず ガスと温水器併用してます。

  73. 254 匿名さん 2005/02/17 03:39:00

    料理には、適した調理器具を使いたいと思いませんか?
    うなぎの蒲焼・・・・炭火
    ピザ・・・・・・・・・・・釜焼き
    炒め物・・・・・・・・・ガス
    煮物・・・・・・・・・・・ガス
    ゆでる・・・・・・・・・・ガス

    こんな感じではないでしょうか?
    IHでも味は変わらないという方は、うなぎも、炭でもガスでもIHでも
    違いがわからない方なんでしょうね。

  74. 255 匿名さん 2005/02/17 04:12:00

    ガスが好き=舌がこえている
    果たしてどのくらい真実なんだろう・・・?

  75. 256 匿名さん 2005/02/17 04:20:00

    私はさっとひと拭きできるIHが好きです。
    光熱費をガスと比較して考えてはいません。
    一番気に入った部分がどちらにあるかで選べばよいと思います。

  76. 257 匿名さん 2005/02/17 04:26:00

    また、話がループしてますね。

    >私はさっとひと拭きできるIHが好きです。
    それだけが理由ならガラストップのガスコンロなら問題ないですよ。

  77. 258 匿名さん 2005/02/17 04:44:00

    考えるに、
    プロモーション・宣伝のうまさ
    電力会社>>>>ガス屋

    光熱費
    オール電化>>>ガス

    総コスト
    初期コスト、ランニングコスト、メンテナンス、故障などの
    諸条件があり、一概にどっちとは言えない。

    快適性は
    ガス>>>>>>>オール電化

    こんな感じですかね。いろいろ悩んだけど、ガスと電気の
    併用がいいような気がしてきた。

  78. 259 匿名さん 2005/02/17 05:03:00

    257さん、ガラストップのガスコンロですが、思っていたより掃除しなきゃいけません。
    もっと楽なものかと思ってたのですが、手入れが必要です。汚れも付いてしまうと落ちにくいです^^;

  79. 260 256 2005/02/17 05:17:00

    ガラストップのガスコンロって、完璧平面なんですか?
    違うと思ってました。

  80. 261 匿名さん 2005/02/17 05:28:00

    IHなら、水こぼしても表面拭くだけ。
    ガラストップは違う。下に水がいく。
    それって間違ってる?

  81. 262 匿名さん 2005/02/17 05:35:00

    電源切って5秒くらいでもう熱くないIHはそれだけですごいと思う。
    ガスは火傷する。

  82. 263 匿名さん 2005/02/17 07:44:00

    >>262
    それだけですごいと思っちゃうんですか??

  83. 264 匿名さん 2005/02/17 07:45:00

    http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tajima/img3/99122501.jpg
    http://www.susono.com/~masabow/smartstyle/kensyou/9-031130.htm

    また、ループ。。。
    どっちも、使っていれば汚れるし、落ちにくい汚れもある。
    おなじガラストップなんだから、変わらない。

    掃除だって、五徳を食洗機に入れる手間がかかるだけで
    天板の掃除なんて雑巾で拭くだけ。

    >>261
    それは、機種によるよ。
    しかし、コンロ全面が水浸しになるほど水をこぼしたことなんてないが。

  84. 265 匿名さん 2005/02/17 07:47:00

    >>262
    余熱がないのはいいことばかりではないと思うが…。
    余熱で調理するときって結構ありません?

  85. 266 匿名さん 2005/02/17 08:08:00

    >>261
    水がこぼれたとき。
    内炎式ガラストップ・・・汁受けでキャッチする。
    外炎式ガラストップ・・・外に流出。ひどければ床も。。。
    IHクッキング・・・・・・・・外に流出。ひどければ床も。。。

    それぞれメリット・デメリットあり。煮こぼれもしかり。

  86. 267 匿名さん 2005/02/17 08:13:00

    表面の凹凸の有無は大きな違いだと思うのは私だけか。
    ガスコンロのガラストップがどんな素材であろうと、完璧平面のほうがさっと拭けていいのです、私は。
    表面だけ拭いて終わりにできないのはいやです。
    火があたるところは消耗が激しそうだし。
    その点に関してはIHのほうが優れていると思います。
    余熱を好むかどうかはまた別にして。

  87. 268 262 2005/02/17 08:21:00

    ガスの余熱で火傷したことがあるもので、IHに変えた時はとても嬉しかったんです。>263さん

  88. 269 匿名さん 2005/02/17 08:21:00

    261さん、262さんのようにIH推進派(?)には、1つの側面からしか評価する力しかない人が多いようだね。
    やはりIH、オール電化に魅せられ実際に使用して味が落ちるも無理がおうにもIHを擁護せざるを得ない
    新築一家の悲しさか・・・(惨)

  89. 270 匿名さん 2005/02/17 08:21:00

    265
    IHについているハロゲンを使用すれば余熱調理できるよ。

  90. 271 匿名さん 2005/02/17 08:24:00

    評価基準はまちまちだという事がわかっただけでお勉強になりますわ。

  91. 272 匿名さん 2005/02/17 08:26:00

    私はガスとIHの味の差はよくわかりません。
    だから掃除に重点をおいても別によいと思います。
    何々せざるを得ない・・・なんて書き込みは不愉快ですよ。

  92. 273 匿名さん 2005/02/17 08:34:00

    味の差がわからない人はIHでいいと思いますよ。
    でも、それは他人には言わない方がいいですね。
    いわゆる味覚障害ですから。

  93. 274 匿名さん 2005/02/17 08:36:00

    IHがまずいと思うならガスを使えばよいのでは?

  94. 275 匿名さん 2005/02/17 08:42:00

    私はガス派でもIH派でもありませんが、このスレ全体を読んで
    IH派の方には申し訳ありませんが269さんと同じようなことを感じてしまいました。
    誰だって自分がいいと思って導入したものをけなされるのは頭にきます。
    でもこれから導入する私にとってみればすべてが貴重な意見なんです。
    客観的にみると、269さんと同意見になってしまいます。

  95. 276 匿名さん 2005/02/17 08:44:00

    IH⇒ガス オール電化にしちゃったら不可能
    ガス⇒IH いつでも可能

    だから、IH擁護派は必死なんですね。

  96. 277 匿名さん 2005/02/17 08:45:00

    >>276
    そう、それなんですよ、オール電化の大きなデメリットは…。

  97. 278 匿名さん 2005/02/17 08:48:00

    これからマンションを選ぶのに、とても参考になりました。
    どちらにも気に入ったところがあったから選んだのだと思います。
    選んでしまったから擁護してる人の文章もそれなりに。

  98. 279 匿名さん 2005/02/17 08:52:00

    私のマンションはガスでしたが、あえてIHを導入しました。
    いつでももどせるよ。
    味覚障害はちょっとひどいなあ・・・・

  99. 280 これからどうしようか考え中の者です。 2005/02/17 08:53:00

    味にこだわるなら       ガス
    快適性を求めるなら     ガス
    光熱費を削減したいなら  オール電化
    初期コストが払えないなら  ガス

    こんな感じでしょうか?

  100. 281 匿名さん 2005/02/17 08:55:00

    だから、IHで光熱費を削減したいなんて、これっぽっちも思っていませんてばあ!
    別の観点から選んだのに、どうしてそう決めつけるの・・・?

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース石神井公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸