住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

  1. 151 匿名さん

    電磁波のことが心配で、我が家はガスにしました
    ちょうどお腹の辺りに電磁波を受けるから、妊娠中だったりした場合
    影響があるのでは?と心配だったのです
    IHは確かにきれいで便利だけど、電磁波の影響が絶対ないとは言い切れないし
    結果が自分たちの体で試されるのでは気分がよくありませんものね

  2. 152 匿名さん

    >>148
     利点だと思えないもの
     ・ 天ぷら油一定温度・・・IH・ガスとも同機能あり
     ・ 自動炊飯器機能・・・・・  同上
     ・ 自動湯沸し機能・・・・・  同上
     ・ 環境負荷が少ない・・・製造エネルギーを含めるとそうは言えない
     ・ 天ぷら火災・・・・・・・・・IH・ガスとも油の発火点は370度で発火
     ・ 同上防止機能・・・・・・・IH・ガスとも同機能あり
     ・ タイマー機能・・・・・・・・  同上
     ・ ガラストップTYPE・・・・  同上
     ・ 熱効率・・・・・・・・・・・・ガスコンロには改良ガスバーナーが発売された

    このあたりは、IH信者が勘違いしている点ですね。
    これだけ機能も充実していて、尚且つ料理もおいしくできるなら最新式の
    ガスコンロのほうがいいと思います。

  3. 153 匿名さん

    で、床暖房はどう?

  4. 154 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004061300101.htm

    IHを使ってみて、とてもいいという方も多いのが事実。
    私もIHにしましたが、もう手放せません(^^)
    ガスに戻りたいとも思いません。
    電磁波は携帯でも、テレビでもドライヤーでも、電化製品全てに出てます。
    一日何時間IHの前にいるつもりですか?今更電磁波の事気にしても・・と思って私はやっぱりIHです。
    IHの良くない点を出されてますが、ガスの良い点って何ですか?

  5. 155 匿名さん

    最近、高効率のガスバーナーが出たよ、それでも60%にも満たないけどね!
    これはどういう事かというと、消費したエネルギーの40%以上は捨てているという事、結局空気を暖めてるんだね!
    寒い地方ならよいが、私の住んでる大阪では夏場料理がおっくうになるし、冷房代もバカになりません。

  6. 156 匿名

    オール電化にしましたので、勿論IHです、初めての電磁調理器ですので
    扱いは難しそうです。一応、家ができた後操作説明があるみたいですが
    慣れるまで、時間かかりそうです。今までの、鍋とか、フライパン等、
    ガスで使っていたものはどうしましょう!使えないんですよね?

  7. 157 匿名さん

    私は電磁波が怖いのでガスにしました。
    電子レンジのように箱のなかで電磁波調理してくれればいいんですけどね…。
    これから妊娠する可能性もあるし、幼い娘の将来のことを考えると
    おなかに電磁波が直接あたるのは怖いと思いました。
    娘が将来不妊症になって、原因はIHだ、なんて言われたくないので…。
    電力会社の人に、妊娠中にIHは普通に使えますかと聞いたら
    離れて使えば大丈夫なんじゃないかなぁ?と言ってました。
    結局電力会社も大丈夫と断言できないんですよね。
    そんな不確かな商品は私は使えません。
    妊娠中、電磁波カットのエプロンをしてパソコンをしていたので
    そのエプロンをつければいいんでしょうけど…。
    ちなみに電磁波って本当に怖いんですよ。
    姉は携帯を使っていると頭痛がして長話ができないそうです。
    最初は馬鹿にしていましたが、本当に具合が悪くなるのです。
    いろいろ調べてみたら、携帯使用中の頭痛は増えてきているそうです。
    まだみなさんのまわりでは電磁波に悩まされている人は少ないかもしれませんが
    きっと、これからたくさん出てくると思いますよ…。
    私も最初は絶対IH派だったのですが、姉の電磁波障害を見てやめました。
    もし何10年くらいかたって、
    今使用している人たちに何の問題もないと立証されたら
    つかってもいいかなと思っています。
    他の先進国じゃもう規制が始まっているみたいですけどね。

  8. 158 匿名さん

    床暖房はガスにしました。イニシャルコストだけ考えると電気式ですが
    東電さんに電気代高いからやめた方がいいですよって言われました。
    最近エコキュート式の床暖房も出てますが、東電さんがあんまりおすすめじゃないって…。
    なんでなんでしょうか?本当は灯油がいいんでしょうけど寒い時期に給油するのが嫌なので。
    オール電化ですが、私は電気が安くなる時間まで電気を使うのを控えなきゃならないというのが
    好きじゃありません。結局電気使いたい時間って電気代高い時間帯なんですよね。

  9. 159 匿名さん

    床暖房の件、真逆ですよ。
    イニシャルならガス式、ランコスなら電気式にメリットがあります。

    オール電化の件、一般家庭なら、電気代が安くなる時間帯まで電気利用を控えなくても
    充分メリットが出ます。ただし、昼夜逆の生活の方もいますからこの件はライフスタイル次第ですね。

  10. 160 158

    >>159
    電気式とは温水式のことを言っているのでしょうか?
    言葉不足でごめんなさい、私の言う電気式とは電熱線の床暖房のことです。

  11. 161 思うに

    電磁波について、必要以上に神経質になっておられる人が多いけれ
    ど...
    案外心配ないのではと考える者の一人です。

    根拠は、実は私の伯父は鉄道マンで貨物列車の運転畑一筋の人
    で、7年前に定年を迎え現在は悠々自適の生活を送っておりますが、
    在職中から、現在まで病気らしい病気もなく元気で毎日過ごしてい
    ます。

    なんでも、電車というのは電気モータから出る電磁波がとても強力
    で、電子レンジや携帯電話など、家庭用品の比ではないレベルだ
    そうです。特に貨物列車の電気機動車などは、巨大モータの上で
    仕事をしているようなもので、その強大な電磁波の影響は測り知れ
    ないレベルだと素人なりに思いますが、そんな心配をよそに、3人
    の子も立派に成人し、元気に日々を送っております。

    そんなわけで、現在のところ電磁波を人様より多く浴びた人間が
    他の家庭と比較してどうだということもないのを見ている以上、
    家電製品に過度の心配はいらなのではないかと思うのですが、
    いかがでしょうか?

  12. 162 匿名さん

    世の中で危険だけど便利なものの第一は自動車でしょうね。安全を考えれば電車で移動したほうが絶対車よりは安全なのはわかってるが、車のほうが便利なのでみんなリスクを承知で使ってるわけだ。それくらいの価値はあると納得してるわけですね。
    じゃあIHはどうか。妻がIHに興味を持つ理由は便利で楽できそうだ、ということのようだが、それを使うリスクがどの程度なのかわからない。正直、週末くらいしか調理具を使わない夫の立場で言えば、「妻よそんなに楽がしたいか?」と言いたくなる。命が縮まるかもしれないリスクを犯してまでコンロの掃除がしたくないのか・・

  13. 163 匿名さん

    皆さんの書き込み見てて、腹を抱えながら笑わせて頂きました。
    IHクッキングヒーターから出る電磁波の量や周波数は、現在のところ下記のようになっています。
    「三菱IH」の場合、

    量は:10mmガウス もしくは 1マイクロテスラー 共に以下です。

    周波数は:21kh〜kh以下です。
    ガスコンロが着火に生じる(あの青いパチパチ)電磁波の1/1000しかIHは出てません。
    電子レンジの1/100
    携帯電話の1/1000で安全性は、比類しません。

    それと、電気の使用量と白血病や小児ガン発生に付いても、全くと言っていい程無関係です。

  14. 164 匿名さん

    電力会社関係者はいろんな数字を出して消費者を納得させようとしています。
    なのになぜ「絶対大丈夫です」と断言できないのでしょうか?
    それは絶対大丈夫じゃないからです。
    絶対大丈夫なら、だれかが絶対大丈夫と断言してもいいはずですね。
    163さんのように素直に納得してくれる方ばかりならいいですが
    多くの人は納得していません。
    これだけ問題になっていると言うことは何もないということはありませんよ。
    ちなみに
    >電気の使用量と白血病や小児ガン発生に付いても、全くと言っていい程無関係です
    とおっしゃっていますが、先日、小児がん発生についての関連性が発表されていましたよ。
    腹を抱えながら笑っていてもいいですけど、
    私は少なくとも自分の妻や娘のお腹にIHの電磁波をあびさせる勇気はありません。

  15. 165 匿名さん

    必ずしも
    ヘビースモーカー=肺がん でもないし
    大酒飲み=肝臓がん でもないわけですよ。
    要はその人の体質が大きいですよね。
    一生電磁波を大量にあびても何も起こらない人は起こらない。
    少しの電磁波をあびただけでも障害が出る人はでる。
    実は私も、携帯で頭痛がしてしまう、いわゆる電磁波障害者です。
    私みたいな人は神経質にならざるを得ませんね。
    IHはおなかに直撃だからなぁ…。ちょっと怖い。

  16. 166 匿名さん

    主人の母は、オール電化に住んで約20年になります。
    料理好きなので、よく料理も作ります。
    ここの掲示板で電磁波についてのコメントを読みましたが、義母は大きな病気もした事がなく元気に生活している所を見ると、私もIHについての電磁波はそんなに気にするほどでもない様な気がします。
    電磁波って、今こうやってパソコンの前に座ってる状態の時にも出てるわけですし、現在ほとんどのみなさんが持っている携帯も結構出てるようですね。
    ちなみに料理をする時間って、一日平均多くても大体2・3時間ぐらい。
    それも、ずっとIHのそばにいて料理しているわけではないですよね。
    電磁波を気にするより、今こうやってずっとパソコンの前にいる方がIHの以前に、よっぽど危険なような気がするんですが^^;

  17. 167 コンロの汚れ大嫌いさん

    >162さん
    主婦の立場から言って、コンロの掃除はできれば楽な方がいいです。
    特に新築でコンロ備え付けの場合、汚れたコンロだけ捨てるって事できませんから。

  18. 168 匿名さん

    原発は安全です!と政府は言う。
    みなさん本当に安全だと思いますか?
    思う人はIH使えばいいんじゃないですか?

  19. 169 匿名

    今は、静電気の方が怖いです。ドアノブが怖いです{パチパチ}!!!
    電磁波は鉄塔の真下の住人が危ないです。癌の発生率がもの凄く高いのは
    なぜ!!!これも科学的に証明つかない、ましてや、IH調理器とか
    病気になる人もならない人もいるみたいですね、気になる人は
    IHは、やめればいいだけであって、どっちがいいとかの問題ではないような気がします
    政府は信じません、だって、どう保証がありますか?原発の近くの住人さんたち、
    安全より、あきらめの方が多いのでは・・・繰り返される事故のごとくです
    それ自体安全とはいえません。国会議員で原発の近くに住んでいる方
    いますか?でわかると思います。

  20. 170 匿名さん

    原発の危険性とIHは関連性がありません

    鉄塔直下の地上における電磁波は、どの程度でしょうか?
    特高線の設定高度は概ね15m程度ですからそれを考慮しないといけません
    対して、街中に張り巡らされている電線直下の地上における電磁波は?


    ドライヤーの電磁波は強力ですが、ドライヤーによる癌の発生率はどうでしょう

  21. 171 匿名さん

    信じるものは救われない
    信じなかったのみ救われる
    ってことでいいですか?

  22. 172 匿名

    そのようです、今は正直者は馬鹿をみる時代です
    オール電化は確かに便利、使ってる方に聞いても悪い話は聞きません
    特にいいって話も聞きません、その人のライフスタイルで決めればいいことのようです
    私も使った後レポートします。

  23. 173 匿名さん

    170さんはおつむ弱いね。
    原発もIHももうかるところは一緒でしょ。
    電力会社が利益のために、
    消費者とその将来の子孫に悪いことを隠している。
    電力会社は政治家に多額の献金をするでしょ、天下り先でもあるしさ。
    だから、国は規制できないんだよ。
    結局は、自分と家族の安全は自分たちで守らないとね。

  24. 174 匿名さん

    正直者がバカを見るんじゃなくて、
    悲観的にしか捕らえられない人がバカを見るんです!
    いつも悲観的で、悪い事しか考えないから、そのように自分を創造して行くんだね。
    何でも、前向きに考えようや!
    でも、ガス:電気の討論は、漫才より面白いわ〜
    本音でジャンジャンやってよ!
    これからは、太陽光発電と間違い無く燃料電池が主エネルギーになりますよ。
    それも、車のエンジンを数件単位で接続して互助して、、

  25. 175 匿名さん

    儲けだけのために、電力会社が原発を作ってるってのは間違ってますよ。
    私も原発は好きではないけど、173の発言は良くないよ。
    人のことおつむ弱いなんて言うまえに、もっと勉強した方がいいよ。

  26. 176 匿名さん

    確かに悲観的になるとろくなことないですからねぇ。
    けど人柱になる勇気もない私はガスを選択。

  27. 177 匿名さん

    うはぁ・・・173、単純すぎ(汗

  28. 178 匿名さん

    僕は、とある電力会社に勤務してる者ですが、
    確かに、汚い部分が最近出過ぎてるな〜
    例えば、温水器とかIHとか採算度外視で世の中の価格破壊をしてるのが現実!
    ほぼ、仕入れ値で売るんだから、街の電気屋さんとか村の電気屋さんはたまらないよね〜
    肩を並べたら、儲けが出せないんだから、、、
    経済同友会の会長とか要所要所で電力会社の社長やってるけど、
    自分さえ良ければ、、、他と同調して生きようとは完全にしてない!
    これって、公共性と独占性を兼ね備えた、巨人のする事じゃないな〜
    しかも、平気で騙され茶駄目でーす。
    内が一番安い!って巨人が生まれたての赤ちゃん競争相手にしてやってるんだから、、
    確かに、電力会社は商品で利益出さなくても、電化になれば電気で利益確保できるから良いけど、
    自分だけが世の中形成してるんじゃないんだから、、、、
    あそこまで行くと、能無しって事証明してるようなものや!
    実際、恥ずかしいです。
    規制緩和と自由化が招いた弊害かも、、、
    アメリカのポチじゃ日本は可笑しくなるよ。ガスと上手くやらなきゃ!

  29. 179 匿名さん

    173は妄想癖?いるんですよこういう人。
    だからなんだってんですか?
    私から言わせると現実を知らなさ過ぎます。
    ま、いいですけど。

    174さんの意見に賛成です。これからは太陽光と燃料電池でしょう。
    ゆくゆくは燃料電池が主流になると思うけれど、コスト面から考えて少し(かなり?)
    時間がかかると私は見ています。それまではやっぱり電化かなー。

  30. 180 匿名さん

    178さん、あなたは本当に電力会社勤務してる方?
    書き込みを拝見して感じたのですが、本当の電力会社の人間はもっと頭いいです。
    もしかしてガス屋さん?

  31. 181 162

    >167さん
    楽なのが良いのはわかってます。私も楽なほうが良いです。
    論点がずれてますね。

  32. 182 匿名さん

    180さん、本当に頭悪い人多いですよ。脳味噌腐ってますよ。

  33. 183 162

    安全性と利便性・価格はトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)になることがしばしばあり(例えば食品の安全性とか:無農薬野菜は安全が保証されているが高い)これをどう考えるかは無論個々人の判断であり、他人がとやかく言うものではないでしょう。
    ただ、ことIHに関しては掃除が簡単、光熱費が多少安くなる(?)ということ以外さしたるメリットが見当たらないのにどうして健康を賭け物にしなきゃいかんのかなーと思うわけです。

  34. 184 匿名さん

    >>183
    久々に、読んでいて納得できるコメントだなぁと思いました。

    それと何人か方が、頭が悪いだの脳味噌腐ってるだの書いてますが
    読んでいてあんまり気分よくないです。

  35. 185 IHで建築中

    そうですねー
    本音を言えば、実際、IH使用者は、掃除と光熱費を主原因として選び、
    安全なのかを知りたい(信じたい)んだと思います。
    私はそうです。実際、プロパンと比較すると相当違いますし。
    ただ、ガス信仰派の人は安全性で煽りたいんでしょうが・・・
    皆さん、どちらかをいいと思うからにはそれなりの考えあっての事だと思います。
    その考えを匿名掲示板とはいえ、良識ある大人として、レスして欲しいですね。
    両方を使った方の意見なんかは非常に参考になります。

  36. 186 匿名さん

    液化天然ガスの輸入元の上位3カ国は
    インドネシア 33.5%
    マレーシア 20.2%
    オーストラリア 13.2%
    であり、石油と違って中東依存性は低い。
    資源エネルギー庁も

    http://www.enecho.meti.go.jp/energy/lng/lng02.htm
    >天然ガスは、中東への一極集中でなくセキュリティー上望ましいこと、
    >他の化石燃料に比べ地球環境間題への対応上望ましいこと、
    >GTL、DME等新たな利用形態の可能性があること等、重要性が高い。

    と国策として推進の意向である。それに
    そもそも火力発電の燃料の73%はガスであり、東京電力自身

    http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/fir01_04-j.html
    >東京電力ではLNG(液化天然ガス)などの環境に優しい燃料の使用

    と、液化天然ガスが環境にやさしいことを認めている。
    だったら消費者自身がガスを選択した方がもっと環境にやさしいのは明白。
    だいいち、ガスのエネルギー効率は71%, 電気のエネルギー効率は37%
    http://home.tokyo-gas.co.jp/pefc/fc03.html
    これは大差でしょう。

  37. 187 匿名さん

    >186
    そうですね。熱を得るときのエネルギー効率はガスの方が良いのは重要です。
    しかも液化天然ガスは、資源としても豊富なようで供給は将来にわたって十分に
    確保できる見通しがついています。
    将来は燃料電池等へシフトしていくとは思いますが、それまでは便利なエネルギー
    資源の一つだと思います。

    ただ、東電の「環境に優しい燃料」とは、他の化石燃料との比較のことであって、
    電気とガスの比較の話ではないと思います。

  38. 188 163の匿名より

    ガスと電気なら、ガスの方が体に良いよ!
    何故なら、空気中の水分やガス中の水分が炎として燃える事によりプラズマ化して
    大量のマイナスイオンを発生させるからです。
    女性が長生きするのも、1日3回以上の煮炊き物をする際、大量のマイナスイオンを
    取り込んでるからなのです。
    病気の元である、活性酸素と結び付いて水に換えるマイナスイオン製造機が一番身近に在る
    ガスの炎なのです。
    しかも、台所の火の周りは400万ものマイナスイオンが飛び出しているのです。
    10万20万の比ではないです。
    この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
    電化の家も、直ぐにガス化します。
    人類の歴史を観ても、言葉・火・直立歩行と言う具合に
    火は無視できません。
    水を燃やせる唯一な物は、「火」なのです。火でバプテスマを行なう時期が来たのです。
    なんのこっちゃ^^。
    でも、実はそれ以上にIHクッキングヒータからもマイナスイオンが出ています。

  39. 189 匿名さん

    >この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
    電化の家も、直ぐにガス化します。
    188さん、うちは去年ガスからIHにしましたが、熱効率が良く掃除も楽で今更ガスを使いたいとは全く思いません。
    戻りたいとも思いません。
    オール電化にして電気代も7000円も削減。
    電化の家がすぐガス化しますって書いてますが、IHを使われた方は、ほとんどと言っていいほど、まずないでしょう。

  40. 190 匿名さん

    IHとガスのハイブリッド型って出ないのかな?
    プリウスみたい感じで。

  41. 191 匿名さん

    うちは、IHとガス床暖房・ガス給湯でした。
    でも、IHは料理(特に炒め物)がうまくできず、卵料理の時も
    フライパンを傾けただけで、電気が切れてしまうなど不便で
    とってもいやでした。だから、昨年、ガラストップのガスコンロに
    入れ替え。掃除もIHの時並みに楽で、しかも、料理の味も
    上がり、主人も大満足。
    ほんと、節約優先でオール電化にしなくて良かったと思ってます。

  42. 192 匿名さん

    オール電化にしたら光熱費は半分位に抑える事出来ます。
    但し、節電意識を高揚し工夫すればですが、、
    家に居る1/3が台所と言う奥さんには、IHはとても利便だと思います。
    ガラストップコンロは、やはり染みが出たり、掃除しやすいようでし難いのが現実です。
    綺麗好きが絶対条件であればIHです。
    電磁波で一番危険なのは、携帯電話でありIHは一番安全です。
    よくもまあ、あんな無茶苦茶な数値をあげて危険極まりないような事言うものだと
    笑えてきます。
    まあ、ガスに比べて、IHや給湯器も本体価格が高すぎです。
    1日も早く、燃料電池が光を浴びて出てきて欲しい物です。


  43. 193 匿名さん

    実家の母が火の消し忘れをするようになってしまったのでガスからIHに変えました。
    先日、IHに変えてみて使い勝手はどう?って聞いたら、
    う〜ん…、そうだなぁ…、と黙り込んでしまいました。
    聞いてみると、掃除が楽と言うこと以外、メリットがないとのこと。
    最近のガスコンロはIHのように火の消し忘れ装置がついているので
    (これは買ってから知ったそうです)
    別にIHにしなくてもよかったなぁといっていました。
    不満な点は、もちが焼けない、のりがあぶれない、という点だそうです。
    もちはコンロで焼けばいいと思うのですが、実際焼いてみると
    魚のにおいがもちについてしまって食べられたものではないそうです。
    実際つかってみないと不便さに気づきませんね。

  44. 194 匿名さん

    http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/kusanen/images/ih04.jpg
    IHで焼いたホットケーキってまずそうなんですが。。。

  45. 195 匿名さん

    IHで焼いたホットケーキ、ホットプレートで焼くのとそんなに変わらないですよ(^^)
    194の画像は、焼き始めの1枚目か(初めに焼いたのはムラが出ます)、IHに慣れてない方が作られたのではないでしょうか?
    あと、この前我が家のより10万ぐらい休いIHに変えた友達のお宅でお茶を沸かしたのですが、お湯が沸くのが遅かったです。
    IHを考えてる方は、多少値段が高くてもいいのを付けられた方がいいと思います。
    5年以上前のや、安価なものになると、機能的に差が出るような気がします。

  46. 196 195です

    すみません。休いIH→安いIHの間違いです。

  47. 197 匿名さん

    http://www.kaneko-shoukai.co.jp/ih.htm
    IHとガスは熱の伝わり方が違うんだから、仕方がありません。
    ちなみに、ホットプレートとは仕組みも熱の発生の仕方もまったく違います。

    それに、IHに慣れた方はどうやってホットケーキを焼くんですか?
    具体的に教えてください。

  48. 198 匿名さん

    ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
    気がするのは私だけ?
    うちのIHはホットケーキ、普通に焼けますが。。
    どうやってもなにも、普通に焼くだけですが。。

  49. 199 匿名さん

    ガスのメリット?そりゃ、おいしい料理ができる点でしょうね。
    調理器具なんだから、その点で負けているだけでIHはだめだと思います。

  50. 200 匿名さん

    195さんと198さんの意見が対立しているようですがいかがですか?
    機種によってむらがあるのですか?

    加熱の仕組みから考えれば、むらができて当然だと思います。
    198さんは、むらができない特殊なIHを使っているのか?
    それとも、むらが気にならないだけなのか?

    ちなみに、ガスはむらはありません。

    >ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
    >気がするのは私だけ?

    それは、ガスが普通の調理器具であるのに対して
    IHが普通より劣っているからですよ。
    ガスはあくまで普通ですから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸