内覧会をみてきたら、ステキな家だったのですが、何か知ってますか?どんな情報でも教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-30 23:43:00
内覧会をみてきたら、ステキな家だったのですが、何か知ってますか?どんな情報でも教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-30 23:43:00
知ってますよ。村中の会社でしょ?ウチはリフォームをお願いしたけど、値段もよかったし、社長さん若いけどしっかりやってくれましたよ。
そうなんですね?
小さな会社だし、どうかな?と思ってたんです。
しっかりやってくれるなら、一度検討してみます。
ありがとうございます。
私も現在リフォームをお願いして頂いて
工事して頂いておりますけど、色々なことを聞いて頂いて
親切にして頂いておりますよ。
選択肢は色々とありますが、会社の規模が大きい、小さいに関わらず
話をきいてくれて親切な方がアフターのことを考えるといいと思い
お願い致しました。
参考になれば幸いです
04です。
リフォーム工事がやっと終わって完成した現場を
見たのですが、こちらの要望よりも思った以上の出来栄えで大満足でした!
>04さん。
わざわざありがとうございます。
満足できる仕上がりになるのって、簡単そうで難しいですよね。
私達も、こちらでお願いしようかと前向きな考えでいっぱいです。
ありがとうございます。
熱意はあまり感じられません。対応もこちらから連絡しないとなかなかきません。お家じたいはかわいく満足なのですが連絡や対応が遅いことなどが不安に思うことがあり残念に思います。
そうなんですか。対応自体は一応してくれるってことですか。
もっと積極的に点検とか来て貰えたり、
対処融かしてもらえると住んでいる方としては気分が良いですがね。
どこもそんなかんじなんでしょうか。
建物そのものがしっかりしているのは良いと思います。
アフターサービスは部署が違うから対応が遅いのですかねぇ。
我が家は善匠さんのおかげで快適に暮らせています。
確かに打ち合わせで食い違いはありましたが
私の説明不足や勘違いがほとんどでそれにもしっかり対応していただけました。
初めてのことばかりで不安もたくさんありましたが
何よりすごく楽しい打ち合わせでした。
とても誠実で気さくな社長さんでコーディネーターの方も
一緒に楽しむという感じで家造りが好きなのが伝わってきて
安心できました。
我が家は善匠さんと家造りができてとても満足してます。
参考になれば。
匿名さんへ
我が家はもともと賃貸のコーポに住んでいたので断熱の違いには感動しましたよ。
モデルハウス造るんですね?初耳でした。
新しく店舗を出すとは聞いたことあります。
頑張ってほしいですね!
はじめまして。
善匠さんと三昭堂さんで考えていますが、善匠さんはまだ若い会社なので親世代は不安に思うようです。
アフターや不具合にはきちんと対応していただけるのでしょうか?
可愛いお家に憧れているので私は善匠さんに惹かれています。
あいかさん
可愛いおうち憧れますよね。
アフターや不具合はしっかり対応してくださるみたいですよ。
たしかに親世代は大手でないと不安がりますよねー。
しかし、最近は会社もデザインのよさで大変人気だそうで会社自体大きくなってきているみたいですよ。社長さんも若いのでまだまだ伸びる会社だと感じました。
HPを見てみると、次から次へとお家が建ち始めているようですが、
最近建てられた方、住み心地はいかがでしょう?
かわいらしい家だし、値段が高すぎないので気になっていますが、
耐震等の構造面と、安っぽい感じにならないかが心配です。
どなたかご存知でしたら、お教え下さいませ。
こんにちは。
家は全然安っぽさは感じなかったですけど。
良さそうな感じだったので
いえづくりの勉強会に参加したんですがちょっと長時間でしたが結構しっかり教えてくれて良かったですよ。
住み心地気になりますね。
こちらでは、とってもかわいい家が建つのですね。
洋風な雰囲気が、好感持てます。
玄関に大きな屋根があるのは、雨の日でも安心してドアの開け閉めが出来るのでいいですね。
APS工法での施工となるようですが、比較表を見ても、良い事ばかりしか書いてありません。
APS工法で、デメリットって何もないのでしょうか?
メンテナンスとかもしやすいのでしょうか?
みなさん気になっているんですね。
うちは土地にお金がかかってしまうので、価格にひかれています。
冊子をみてみると耐震等級は3みたいですよ。
どなたか建てた人が意見下さるといいな~。
火曜日朝、問い合わせをメールでしてみましたが返事がまだです。
ブログ?をみると忙しそうですが・・。
明日も連絡なかったら電話してみます。
入居済みです。
家のしっかりした造り、アットホームな工務店で総合評価は
ここで良かったと思います。
が‥‥
普段の連絡手段としてチャットワークというLINEのようなアプリを使いますが、返事が遅い。チャットワークの説明プリントには24時間以内返信すると書いてあるのに。
これに関してはかなりストレス!既読機能がないため、確認してるのかもわからない。
ウチは担当さんと仲良くなりすぎたので不満も言いにくくなってしまい言いませんでした。あとは発注ミスもいくつかあったので、自分で確認はきちんとしたほうがいいですよ。
これ以外は私も嫁も大満足しています。
住み心地は快適です。
どなたかも書いてらっしゃいましたが、連絡が遅くて何度もイラっとして結局他の業社さんと話を進めています。
チャットワークに慣れてる人なら良いのでしょうが、今一つピンと感じるものが無かったです。
確かに連絡が遅いというか、最初話を聞きに行っただけの時は、次いつ打ち合わせしましょう?という話が無く、こちらから連絡したこともありました。後で嫌われてるのかと思った(笑)と聞いたら、あくまで自分達の考えに共感してくれて、その上でうちで建てたいと思ってもらえたら話を進めたい、うち(工務店)からどうですか?どうですか?みたいことは言いたくない、みたいなことを言ってた気が。
私は大雑把で、しつこい営業も嫌いなので、ちょうど良かったです。
ちなみに契約もゆっくりで、だいぶ打ち合わせが煮詰まってきてから契約へ。それも私としては遅くない?と不安になって、契約しなくていいんですか?と何回か聞いたら、うーんまだ大丈夫かな?みたいな(笑)
結論としては非常に満足のいく家作りができました。
作りは構造は無垢の部材で、何回も現場を見に行きましたが、筋交いもきちっと入り、丁寧に作られてることが伝わってくる感じでした。
作り付けの家具も要望に応えてもらえるので、たくさんオーダーしました。
チャットワークは私が建てた後に導入されたのですが、面倒くさがりの私はチャットワークが面倒くさくなると結局すぐ電話してます。その方が早いし。対応は結構すぐしてくれてると思います。
断熱についてどなたか書かれてたと思いますが、今は冬ですが、朝ストーブをつけて部屋を温めると、夜仕事から帰ってきてもまだ暖かいです。多分断熱はいいと思います。
今は満足してるので、今後迷われてる方にはオススメしたいですが、あくまで人によって合う、合わないがあると思うのでフィーリングが合えば話を進めてみても損はない工務店さんだと思います。
建てたお友達から不備が多く、現場にまめにいかないと、言ったことと違うおうちになってしまうと聞き、なかなか建築中の場所にいけないので、他店にきめました。
チャットワークというのも、友達のをみた感じではイマイチ好きになれませんでした。
内覧会にも行きましたが、バリアフリーにたいしては全く考えられてないおうちで、建てた後のことを考えると不安になりました。
とってもかわいかったので、残念です。
このサイトを見て善匠さんに決めたので投稿します。
他社も含めて3社と話しを進めて善匠さんに決めました。
まず、建てた感想から。
善匠さんに決めて本当に良かったです。
予算に限りがあった私たちにとっては思い通りになるのかがとても不安でしたが、素人には思いつかないような選択肢をたくさん教えてくれて、とてもわかりやすく親身になってくれました。
書いてあるような否定的な書き込みとは全く違う感想です。
チャットワークもとても便利な連絡ツールだと私たちは感じましたが好き嫌いがあるのかな?
他社の営業さんが言っていましたが口コミはあまりあてにならないのもその通りかもです。
善匠さんは家を造ることに真剣な会社だと建てて感じます。
最初は見た目で行きましたか、最後は中身で決めたつもりです。
なんか友達の悪口聞いてるみたいでやなので投稿してしまいました。失礼します。
こちらで建てましたが満足です!おしゃれな家に住めて本当に幸せです。
スタッフや大工さんも接しやすく要望を沢山聞いてくれました。悩んだ時はこうしたらいいかも!という案もたくさん出してもらい楽しく打合せできました。
住み心地も良いです。冬でもアパートや戸建ての実家のようなヒヤッとする寒さがありません。(暖房器具は必要ですが)
バリアフリーは施主が希望しなかっただけでは?
建てた方教えて下さい。
よく、大工さんと仲良くなると無料でニッチや棚を作ってもらった!という友人談をききます。
こちらの工務店はどうなんでしょう?
先日見学会へ参加したところ、ニッチも有料ときき、そのようなサービスはないのかな?という印象です。
別の工務店では、ニッチは無料だったので。。
うーん、工務店による、としか言いようがないような気がします。
仲良くなって無料で作ってもらうって
途中で仕様変更をしているということになりますよね?
そういうのって面倒なんじゃないかしら、とか何かしら影響が出たりした場合
どうなるのだろうか、なんて考えてしまいますが…。
予算の関係で泣く泣く諦めましたが、良い会社だと思いました。どなたも感じがよく、何よりも一回のヒアリングでどこよりも一番良い間取りを提案してくれたことが気に入ったポイントでした。
ですが最初に書いた通り、どんなに頑張っても予算ギリギリでこれ以上何も出来なくなりそうだったので第2候補の工務店さんに決めました。
契約済み&打ち合わせ中です。
お家見学会はする予定です。ちょっと話が出たときに自分から是非と言いました。
家作りを楽しんでいるので抵抗はありませんでした。他の方々とは違うパターンかもしれません。
柱・床材が東濃ヒノキ、APS工法、耐震免材ダイライト・EPS工法、外壁漆喰STO工法、内装も玄関・LDが漆喰、床は無垢材(パイン材なので好みがありますが)で坪単価50万未満~
たくさん工務店を回りましたが、太っ腹と思います。建材は全てベーシックグレードみたいですが、こだわりたいところだけupグレードしようかなと思っています。
ニッチの作成から造作etcは基本全て有料です。余った材料でもあれば分かりませんが。他のハウスメーカー・工務店のオプションと比べれば大概のオプションはサービス価格と思います。法外な価格のオプションはなかったです。価値観次第かもですが。
ただ、内外装のキズや変形、シミetcが気になる方には向かないと思います。パイン材はキズ付きやすく凹みますけど軟らかくて暖かい、漆喰のひび割れは出るけど自分で直す楽しみも、と何かとメリット・デメリットはあります。経年変化を「味」と感じる人なら楽しい家になるのではないでしょうか。
チャットワークが賛否あるようですが、返信は早いですよ。遅くても気にならないんですが。担当さんによりけりなんですかね?
スタッフはみなさん誠実そのものです。
自分は要望・わがままが多いほうと思うのですが、誠実に対応してもらってます。
ただ、これも、自分が勉強して、生活イメージや要望をしっかりしておく必要があります。工務店でお願いするなら常識です。受身では良い家にはならないと思います。
頑張って考えるのがムリなら大手ハウスメーカーで仕様選びだけする方が楽かと思います。
自ら時間と労力をかけて楽しむのなら良い工務店さんです。
かわいらしいお家に惹かれ旦那と話し合いの上契約しました
契約後から全体的に冷たい対応を感じ、忙しいのはわかりますが後回しにされているのでは?
と不安に感じております
正直ほかの会社も検討すればよかったかな
と旦那と共通の意見です
建てるところを探すのは慎重に
対応が良い悪い意見ありますが実際どうなのでしょうか?
資料を頂いた段階でこれから期待も不安もあります。
デザイン面はスゴく気にいっていて、他数社も検討していますが心配が少なからずあります
知人の大工の方がこちらに携わっていて不満を聞きましたがそれもこだわりの為?と捉えています。
建てた方にお聞きしたいのですが、率直な意見として全体的にどうなのでしょうか?
2月は正直寒かったですね。特に床が冷たかったのでスリッパで移動していました。
ただリビングは18畳に8.7kW+床を温める機能がついたエアコンをつけたので大丈夫でした。
寝室は・・・入浴→ベッド内へ直行です。
外断熱+内断熱、高気密といっても限界があるかと。大きな窓があれば一緒です。
どうしても暖かい家にしたいなら床暖房を付けたりセ〇ス〇ハ〇ム快適エアリーetcのような工業化したものの方が良いと思います。
STOは漆喰ではありません。汚れは立地条件に左右されると思いますがジョリパットや他の同等品と比べてもクラックの心配も含め良い商品だと思います。
ただ漆喰では無いので、趣きは漆喰の
ソレとは、多少変わります。
購入後一年半経ちますが、外壁の汚れは全く気になりません。担当者次第なのかもしれませんが、我が家は外構工事が未だ終わらず連絡もなし。諦めの境地です。メンテナンスでの補修依頼を出しても連絡もありません。やはり、建てたら終わりなのかと思うと残念です。
単に合わなかっただけじゃない?
どこ見て判断するかは人の自由だし、
54さんは工務店の柔軟さよりメーカーのかっちりした感じのが性に合ってただけだと思う
ここで長々とくだ巻くよりお世話になってるメーカーさんにいい評価付けてきてあげたらいいよ
口コミではないのですが、今年夏祭りの案内送られてきました?
毎年楽しみにしてて、DM待ってたのですが、来ず。
先ほどblogみたら、もう開催されたとのこと。
建てたら終わりと書いてる人いますが、建てた後ガッカリする事が多々ある気がします。
施工事例の中にCHUORINKANと記載された写真がありますが、これって普通の家ですか?
外観が黒くて窓がついておらず、まるで倉庫のようです。
室内の写真は中庭がついて家中明るそうですが、とにかく外観のインパクトが凄いですね。
もしかして外壁が真っ黒の家が流行しているんですか?
黒い壁の家は流行ってますよね、よく見掛けるようになりました。
黒いガルバリウムで覆って、玄関やベランダのちょっとした部分が木材の家とか。
そのCHUORINKANというのが発見できなかったんですけど多分そんな家ではないですかね。
黒い壁は憧れるんですけど、色褪せとかどうなんでしょうね。
そういった家の古くなったところをまだ見たことがないので、どのようにメンテナンスしていくのか気になりました。
うちは大工さんはいい人でしたよ〜
仕上がりも所々気になるところはありましたが、指摘すればすぐ直ります。これはどこのメーカーでもあると思います。
全体的に緩い感じがしますが、しっかり打ち合わせていれば大丈夫と思いますよ〜
とにかく過ごしやすいです
建物も会社も良いと思いますよ。ただスタッフ一人あたりの担当件数が多いので、打合せはしっかりしないと後でトラブルの元となります。
現場が始まってからも会社任せにしないで自分でもチェックするくらいの方が後々後悔しません。
あとこれはどこて建てても同じだと思いますが、完成後に気になるところは必ず出てきます。
気になるところがある場合は会社に言って対応してもらいましょう。
何回か打ち合わせしてますが、給水工事やらなんやらの建物以外の工事でプラス600万以上になるんですが高すぎませんか?!
土地購入も入れると3000万超えます。
善匠で建てた方どうでしたか?
みなさん土地持ちですか?
購入して建てましたか?
いいなと思う土地が調整区域ばっかりで、なかなか見つかりません!
市街化区域はどれも高くて大幅に予算オーバーです。
どうしても善匠で建てたいんですけど・・
>>76 戸建て検討中さん
71です。
土地だけで1500以上ですか〜。
うちは到底無理ですT_T
すいません、600万ってのは全て新しい家具とか照明、カーテンとか揃えた場合のおおよそも入ってます(-。-;
初めは、天白区の夢工房キッチンくらぶでも検討していて1回話聞きに行きました。
私は善匠との両方で見積もりとってもらいたいですが、旦那が善匠でいいじゃん!と言って、キッチンくらぶの2回目の予約を断ってしまったんです。
ネットでも、2.3社で見積もり取ってもらった方がいいと書いてありますし、1社だけで決めるのは不安ですが・・。
キッチンくらぶでは標準なのに善匠だとオプションになるものがありますし、その逆もあるのでどっちがいいんでしょう?
どっちみち天白区まで遠く、打ち合わせに何回も行くのも億劫なので善匠でほぼ決まりです(>_<)
私は何社も見積もり取るのはオススメしない派です。ウチの家族は3社で同時にお話を進めており休みは全て打ち合わせ。一生に一度の事だから頑張ってましたが実際どこもいいとこあるしどの営業さんも私達の事を真剣に考えて提案してくれたので断るのが大変。時間と労力が必要で最終的に主人と意見が分かれてだいぶ長引いた結果、主人の実家を建てたメーカーで勝手に進められて全く納得できない結果になってしまいました。何回もケンカになるし疲れただけで何もいい事なかったです。
土地探しを、お願いしてます。契約して10万払えば不動産担当が動くとのこと。まだ契約してないので、土地は不動産屋やネットで自分で探してとのことでした。工務店やハウスメーカーは契約金払わないと土地探しに積極的に動いてくれないものですか?
>契約して10万払えば不動産担当が動くとのこと・・・・
注文住宅だったら土地の広さとか形状、接道方向などで間取りが制約されることも大いにあり得るのに、土地も決まってない段階で何を契約するのか理解不能。
普通はさ、まず土地を見つけてもらってこの土地で希望する間取りの家ならこれでどうですかって予算も含めた具体的な提案があって検討したうえで基本的な契約をするのが一般的だと思うけど、なんか順序が違うんじゃないの?
ありがとうございます。やっぱり土地がみつかるまでは契約はやめておこうと思います。
完成した家を見学したのですが、とても可愛らしいお家でした。ただ、開放感は感じられませんでした。塗り壁はメンテナンスが30年いらないと言っていましたが、そうなんですか?あと、白い壁かわいいけど、汚れが気になります。建てて何年も住んで見えるかたの感想聞きたいです。
>土地は最後に決めた方がいい・・・・・
初めに総予算を決めるってのはそのとおりで、ほとんどの人がやってると思う。
で、土地を最後にってことだけど、土地が決まってない段階でどうして先に家を造る契約ができるのかがわからない。
候補の土地が具体的に2~3あって土地の形状などがほぼ一緒であっても、自分ならまず土地を決めてからにする。
うちは土地決まってないけど10万払えば不動産部が土地 探ししますよと確実に言われました。手付金払ってない状態なら自分で不動産屋さんかネットで調べてと。担当さんも何個か、候補地だしてくれましたが、アットホームから検索したものでした。担当によるのかなぁ…それもうちは安い方だと言われました。他はもっと高いですと。結局、他の工務店に土地探し依頼しました。そこは、土地見つかるまでは、お金発生しないので。
まあ慈善事業じゃないんだから建築契約の保証がないのに真剣に土地を探してくれって言う方が無理なような気もするけどね。
大きな買い物なんだからやっぱり自分で足を運んで自分の目で確かめて自分の肌で感じて決めることが大事だと思うよ。
第一印象はすごく好き嫌いが別れると思います。
ただ工務店なので要望は叶えてくれます。標準装備外でしたら。
標準でもコスパはかなり高いと思います。
外壁塗り壁、断熱材はローコスト以上、柱は檜、内装は無垢、塗り壁(LD 玄関)天井クロス。
どちらかというと見た目重視、今の生活スタイルにはのお客様向け。
年とってから60、70になってあの家から出てくる、じじぃやばぁば(自分)を想像できない。
まだ若い会社なので期待はしたい。
施工例みても3件しかないし、どれも和モダンというか和風テイストを混ぜたカフェ風って印象だからどうなんだろうね。
基本仕様と変わる部分があると他の会社と同じでオプション金額がかかるだろうから、実際に作れるかどうかは内容と金額次第かも。
施工例見たら純和風の和室の写真があったから、和風の住宅作れる大工さんはいると思うよ。
デザインの幅はある方なのかなという印象です。
家の性能としてみたときに、
断熱性や気密性などはどうなのでしょうか。これからの暑い季節、真冬の一番寒いときなど、
対応しきれる感じかしらと。
気密性断熱性がしっかりしていないと難しいと聞きます。
ここのグループ会社八家の口コミがないみたいなのでここに書きます。
まだ完全に外したわけではないけど、
今の担当者さん、いつも対応が適当だから、連絡は返してくれるけど、明日、明日やります。っていってもやらないから信用できないけど、家族で建てたいメーカー分かれてるからまだ建てるか検討してる。
実際に何回か会って思うことは、
土地の情報全然もらえない。
間取りいつかいてくれるのか。
長期優良の面倒がってやりたくないみたい。
他の家メーカーできいたら、説明間違っていた。
善匠の口コミも一通り読んだけど、一年に1回のメンテナンスにくるって魅力的だと思ったけど、こない家もあるのかな?
デザインも大事だと思いますが
施工方法も大事だと思いますが?
内装部分の家具などは
塗装の質、縦横のジョイント部分がしっかりと接続してあるかなど永く愛用するには施工方法が大事だと思います。
細かいことは言いませんが急所を見極める事だと思います。木はジョイント部分が大事では?
ここで建てて住んでいるものです。
冬は正直寒いですね、、、うち間取りが問題かのかも知れませんが。
長期優良はほかのメーカーにも聞いたことありますが、なるには条件があります。
その条件を満たすのは結構簡単らしいですが、満たしているかどうかのチェックが入るらしいです(年1なのか分かりませんが)。そのため、一つでも外れると補助は受けれず、長期優良を維持するのに結局、費用がたくさん掛かるため、オススメしない会社が多いそうです。
大手メーカーみたいにお金がたくさんあって、メンテナンスは何十年無料ってところじゃないとしないのでは?と思います。
ここで計画している者です。
最新の情報です。
皆さんの参考になればいいのですが。
建築費、オプション費用、家具費用、外構費、諸経費込みで32坪2600万程でした。土地代は別です。殆どの方が2300から2600位に収まるそうです。
デザインはカフェ風、アメリカン、和風などなんでもいける感じです。
金額が低めのプランの住宅もあります。
私はモデルハウスが気に入ったのと善匠さんが開催している土地カフェとかに参加して何回か説明を聞いた後、ここに決めました。
契約金10万払ったのもある程度のプランが固まってからでしたので営業によって善し悪しあると思います。
まず設計図が出る前にヒアリングが数回あります。それをもとに建築士さんが設計図を出してくれます。それと同時に土地を探す善匠不動産というグループ会社が同時に動いてくれます。土地の値引き交渉もやってくれました。
無垢材多用しているので月日が経てば趣きのある感じの家になりそうです。
建具は結構お高めです数万円から数十万。ニッチ、アーチ開口やステンドグラスなどは良心的でした。数千円から2万円程度。
建具の塗装はオイル塗装かペンキ塗装で選べます。塗装はオプション費用取られます。数万から。梁見せは標準、室内灯標準、バス、トイレ、キッチンもかなりグレードの高い物が標準で選べます。ただし実際のショールームへ行かなければいけません。オール電化が標準です。浄化槽は別途費用がかかるみたいです。
耐震や耐火、断熱などはパンフなどを観ればわかります。
外壁は3種類からSTO漆喰、ラップサイディング、ガルバリムから選択できラップサイディングとガルバリムは別途オプション費用が数十万かかりました。
外壁、内壁共にSTOの色と塗り方が選択できましす。
クロスも照明も種類が豊富でプランナーの方が色々と提案してくれます。家具も提携している家具屋さんがあり、かなりお洒落で3割引きで買えるのでお買い得でした。オプションの見積にも入れてくれます。
屋根も数種類から選べて、瓦じゃなければ逆に10万円程安くなります。内装も漆喰じゃなくてクロスにすれば安くなります。
長期優良住宅に関して控除があっても手間と初期費用で元が取れないと説明がありました。
不満なところはオプションが高い。テレビボード2段で数万円!
外構業者が選べない!
頭金無しからでも大丈夫と言いながら手付金がそれなりに必要だったり、その説明を契約直前になってしてきたりする。それでも建売で頭金払うよりはかなりお得だと思う。
未だ建築中なのでアフターフォローや住み心地、使い勝手は不明です。これから不満が出て来なければ良いですが結局担当営業次第かなと思います。
暑くて寒い家なのは古い施工方法だから仕方ないです。よく中身を知ることとほかの工務店の勉強会にもいかないとね!
比較ができない。建てて住んでからしかわからないからね
外壁はメンテかかるのも知っておきたいですね、
善匠さんって危なくなるって言ってたけど本当?ハウジング展示場などあったこっちに店舗出店しているし、経費もかなりかかるのと、借金をして展開していると詳しいひとに聞かされました。
消費税10%後苦しくなるのだと
自信があるのはデザインと現場とアフターと言った感じ。
値段はメーカーよりも良心的。
参考価格でプランは決めた後から。
安売り感はない。
営業担当はストレスなく進めていけそう。
幹部の方が身近にいるので安心できる。
勉強会は代表と幹部の方が話してくれる。
関連会社の八家は代表が同じだから同じだと説明を受けた。
長期優良やZEHは対応できる。
何社かからやっと2社に絞れたのでどちらにするか本気で悩み中。
どちらの会社も口コミは無法地帯。
結局は自分の判断になると思うが本当のことを教えてほしい。
全体的にすごくいいと思っているけど値段的にギリギリのところで後悔したくない。
参考価格では判断に迷うのが本音です。
建物だけの値段で2600万くらいでしたよー
デザイン、無垢の生活には満足してますが、冬が少し寒いです。
外壁は雨の水で綺麗にするメンテナンスフリーとは言ってますが、10年、20年経てば塗り替えも必要になるのかなぁと思ってます。
エコキュートがついてるので、電気代はかなり安くなりました。
ここはじめに検討してました!
かわいいなあ、オシャレだなぁと思っていたのですが、寒さと作りの雑さが少々気になりやめました。
出来た家の見学会でドアの塗装で
ガラス入ってる部分が微妙にぬれてなかったので施主さんはしっかり確認した方が良いかなと思います。
でも、かわいいお家になるでしょうね。
友達が建築しましたが、デザインは良いが後々のメンテや光熱費、夏冬の暑さ寒さで、愚痴ってました。
外壁の塗り替えも一回120万前後、
シロアリメンテも一回30万
家建てた後に、5年毎、10年毎にこんなにかかるとのこと。。
営業さんは家建てた後にかかるお金は言ってくれません。
結局、私は一条の性能に惹かれて、
デザインは古風なカフェ風で好きなキッチン入れました。
外壁の塗り替えはどこでも一定期間ごとにやりますよね。
10年だとちょっと短い気もしますね。
前のレスにあるメンテナンスフリーのものはどうなのでしょうか?
これの効果が知りたいところ。
5年ごとにやるのはシロアリでしょうか。
戸建てだとこの辺りは必要経費として割り切らないとしょうがない気もします…。
展示場でも広告費すごいかかってますよね。
あと外注に結構頼んでるらしいですね。
話した感じ表面上では安く感じますが、追加などかかってくるみたいでした。
自社じゃない分無駄な経費ですね。
善匠を検討しているものです。
善匠が提携している家具屋さんってどこかわかる方いらっしゃいますか?
少し安く買えますと言われたのですが、どの程度の家具屋さんなのか知りたいのですが…
善匠で建築を考えている者です。
先月蟹江展示場に行きました。善匠のことは蟹江展示場で知りました。
その日他のハウスメーカーを目当てに行きましたが、大きすぎて参考になりませんでしたが、
善匠のモデルハウスはリアルサイズ38坪?のモデルハウスでした。
二階の奥に広々としたお部屋があり、施工例などが並んでいました。
印象としては、大工出身の社長と毎年あるアフターメンテナンスと自然素材かな?
そもそもスーツじゃない感じがいい意味で衝撃でした。
外観は真っ白ですごく好み。中は少し可愛いので、それは好みに合わせて設計してくれるとのこと。
APS工法?という特許工法だったり、外壁の塗り壁(名前忘れた)も良かった。他社でもできる?
同展示場に八家?という姉妹店もあり、そちらも案内して頂きました。
中は八家?の方が好き。
若い営業マンでしたが、スムーズに案内してくれました。
土地探しからお手伝いできるって言ってました。
グループに不動産屋があるとかなんとか。仲介手数料が半額になるって言ってた気がします。
今は他の工務店も見ているので、まだ決めたわけではないですが
金額も含め少し気になる工務店です。
一回、話を聞きに行っただけなのに、チームを組むから10万円必要と言われました。いつとはハッキリ言わなかったけど、次回にはその手続きをするのかなーと感じたので次の約束をしませんでした。今はどこもそんな感じでしょうか?
10万円を支払うタイミングはいつでしたか?
他のHMさんや工務店さんではまだ、支払い無く図面を書いていただいていたので、何もしていない状態で支払いが発生することにビックリしてしまいました。
今回のウレタンの件ですが
善匠さんがご理解頂ければ問題ないお話です。
当方は善匠さんを否定するわけではありません。
素敵な建物を建てて頂いている口コミは否定はしません。
それが生の声ですから。
当方は今までの貴社の口コミを信じて契約して依頼しているだけのことです。
宜しくお願い致します。
いい家を作るというキャッチフレーズとは程遠い不誠実な対応
もちろん担当のスタッフにもよると思いますが、肝心なことはチャットワークではなく、電話でと言ってくる 文章で残したくないのではと毎回思いました。
断熱性も他の工務店程感じられず、モデルルームはどれも夏でしたがクーラーの人工的な涼しさでした。他の工務店はもちろんクーラーありですが、自然な涼しさで居心地が良かったです。
最初の印象が良かっただけにとても残念でした。
性能のところに全館空調みたいなことが書いてありますがモデルハウスだと違ったんでしょうか
換気は第一種と第三種があって。全館空調+第一種換気だと、夏なら快適な温度に保たれた冷気がどこの部屋でも循環してる…といったことを想像しちゃうかなあ。
どこのモデルハウスに行ったのか気になります。また上記の条件だとどこを見に行けば良いのかも知りたいですね。
善匠は吹付断熱ですが、ウレタンの中に直に配線をするそうですね。
直に設置した際のデメリットは調べてみてください。
別途依頼を行うと配管で施工を行うそうですが別途配管代が必要です。
友人が最近善匠で建てましたが説明が無く、しっかり調べておけば良かったと言ってました。
でもその分安価で建てられるのかもしれません。
情報として展開しておきます。
半年位前に展示場に行き、おしゃれな外観や内装に惹かれて何回かお話しを聞きに行かせて頂きました。
営業さんはとても人当たりの良い方で、印象も良かったのですが、土地の担当?の上役な方の話し方が威圧的に1人で喋り続ける感じで、私も主人も苦手意識を持ってしまったのと、予算的にも高めだったのでお断りしました。
展示場の家具等可愛いかったのですが、よく見るとささくれだっていたり少し荒いなぁと思うところも気になりました。
他の方も書かれていたのですが、うちも土地を善匠さんで本格的に探して頂くのに10万円の内金?的なものが必要と言われました。その後実際に契約に進んでいけば、そちらは他の費用に充当される様なお話しだったと思います。
いま善匠さんで建築中です!
いろんな口コミがありますが、私たちは善匠さんにお願いして本当に良かったと思ってます!
私たちは土地がなかったので、パートナーズ契約金として10万円お支払い致しました。この契約金は請負契約に充当されましたので、別でかかる費用ではないことは私が証明します。
最初はモデルハウスを見学に行き、土地カフェ?を受講して、そのあとライフシミュレーションを受講しました。
土地の買い方や、私たちが支払っていけるローンが明確になり、すごく背中を押して頂きました。
土地を買ってからモデルハウスに行くもんだと思ってましたが、どこの会社で建てるか決めてから土地探しという理由がわかりました!
私たちはデザインや性能など建物に投資をしたかったので、最初に建物のヒアリングをして頂いて、余った予算で土地探しをしました。結果として、満足のいくお家づくりができたと自負しております。
土地がメインのお家づくりをされたい方には向いてないのかもしれません。でも土地にテント張って住むわけではないので、土地探しも考え方次第ではないでしょうか?
土地に投資しすぎて、ローコストでしか建てられないお家づくりは私たちには向いてないです...
善匠さんの他にいろんな会社さんも見ましたが、ありきたりなプランと見積りは概算。そんな中、契約を迫ってくる会社さんもありました。
善匠さんはプランも固まって、金額も固まってからの請負契約だったので、非常に安心できました。
プランもなんというかオンリーワンな感じで、他にないようなプランで一目惚れしました。建築家の方が直接ヒアリングしてくれて、プレゼンしてくれたので、当たり前かもしれないですが。
たくさんの会社さんがありますが
みなさんが好きな会社さんで建てられることを
祈っております。
私たちはいつまにか善匠さんが好きになっていて
本当に建てて良かったと思います。
口コミサイトっていいことがあんまり書かれていませんが
実際に建てられた方や、建てている方がおみえなので
あまり悪く書かないでほしいです。
口コミだけで建てる会社決めるのもどうかと思いますが。
建ててからでは遅いですが、みなさんの夢を叶えてくれそうな会社を見つけて、気持ちよいお家づくりをしてください。
我が家もライフシミュレーションを受講しました。結果、我が家は男の子が二人いるのに何年たっても食費が上がらない、数年ごとにかかる家のメンテナンス費用が入ってない、学費は奨学金を使うから大丈夫とか…「だからこれだけ家作りにお金出せますよ!」みたいに言われたけど不信感があったので頼みませんでした。子どもの学費は親が出してあげたいと言っても、今どきの子は奨学金を使ってる子が大半だからとか言われて。別に予算そこまで低く言ったつもりなかったんですけどね…。担当してくれた人と我が家が合わなかったのもあるとは思います。
多分デザインや性能だけでご満足されていると思いますが
この口コミで書かれたいることは実際に善匠さんで建てられた方や
契約までいかなかった方が口コミで意見を書かれていると思います。
口コミでもありましたようにウレタンの中に直に配線をするそうですね
デメリットを調べましたらやはり良くないと記載があります。
そのことをこの口コミで書かれていたからこそ善匠さんに一言言えるのではありませんか?
施主さんは今建築中と書かれてますがデメリットご存じですか?
<口コミサイトっていいことがあんまり書かれていませんが
実際に建てられた方や、建てている方がおみえなので
あまり悪く書かないでほしいです
悪く書かれるということはそういうことなんですよ
今後被害者が増えない為の口コミではありませんか?
恨み節のようにアンチの書き込みしてる人いますね!
どこの会社の掲示板見ても
マイナスな事ばかり書かれてるので
掲示板って参考にならないなぁと思いました!
聞いたことない専門用語を使って見える方は
業者さんなのかな?と少し思っちゃいました。
私はもうこの掲示板の書き込みを参考にしません。
参考にするかしないかはあなた次第。
あなたみたいな方は業者にとってとってもいいお客様
そんな方がこんな口コミサイトをご覧になってるってことは
そういうことではないのですか?(笑)
善匠で建てて2年くらい経ちますが、特に問題もなく快適に過ごしています。
冬すこし寒いかなってことくらいです。
ムクノキの床が本当に心地よくて好きです。
口コミなので、色々批判はあると思いますが、ほかのメーカーでも同じことです。
自分は特に後悔はしてません。
逆にここにあえて批判の書き込みする人は、何か恨みでもあるのか、ほかのメーカーの人なのか、よっぽど暇人なのかって感じで見てます。
善匠で建売を購入しました。
無償の定期点検は注文住宅専門で建売は無償定期点検の対象外と言われました。
耳を疑うような話でしたが実際はどうなのでしょうか?
善匠で買われた皆さんの意見を伺いたいです。
建設関係の仕事をしているものです。
善匠さんの仕事はした事がないのですが、ウレタンの中に配線を直でという投稿を見かけたので投稿させていただきました。
申し訳ありませんが、ウレタンの中に通さない施行はあるんでしょうか?
当方大工職ですが、もしウレタンの中に配線を通さないのであれば壁ふかしになると思います。
そうなるともちろん部屋も狭くなったりウレタンとプラスターの間に空間が出来るので断熱性も少し下がると思います。
壁ふかしをしないのであれば都度都度配線ルートを確保して施行という事になると思いますが、とんでもない金額になる上そういった施行は今まで見たことがありません。
ウレタンの吹き付け断熱についてですが、冬などは床暖との組み合わせだと大分暖かくなりますね。夏ですが、以前の断熱、グラスウールなどに比べると格段に涼しいです。
夏場エアコンが無い中作業をしているのでよく分かります。
私自身よその会社で請け負っているのですが、少し間違った情報が多いなと思い投稿させていただきました。長文申し訳ありませんでした。
どなたか地盤陥没について、アドバイス頂きたく投稿致しました。
現在、善匠にて建築をして現在3年が経過したのですが、基礎下に陥没(ベタ基礎のに深さ20cm、範囲、1坪程度)ができてしまいました。
すぐに善匠のアフターサービスの方に確認してもらったところ、家の傾きは無いとのことでした。さらに追加でスウェーデンサウディング方式にて、地盤調査を行ってもらったところ、深さ1.75mまで軟弱地盤であることがわかりました。
地盤調査会社によると、このままでは家が傾く可能性が高いので、地盤改良が必要で、費用が60万5000円かかるとのことでした。
善匠に確認をすると、あくまでも地盤改良は保証対象外なので、陥没した空間にコンクリートを流し込む費用として20万までの費用しか負担することができないとのことでした。
しかし、地盤調査会社にやるとコンクリートを流し込むだけでは、またそのコンクリートの下で地盤が陥没する可能性が非常に高いとのことでした。
このような状況の場合、このままコンクリートを流し込むべきなのか、差額を負担し、地盤改良をすべきかの判断がつかない状態でいます。
どなたか地盤についてご教授いただけないでしょつか
よろしくお願い致します。
家具はデザインはそこそこですがよく見ると、ささくれ、ジョイント部分の隙間などが有り仕事が荒いと思いました。
材質も積層板でDIY程度ですね。塗装もひどいです。
我が家は善匠で家を建て10年になります。
10年前はまだ社員も少なく、社長や専務が全ての家を担当していました。
当時はとても手厚く、親身で「建ててからが本当のお付き合いです」と言われ善匠で家を建てられてとても満足していました。
が、10年が経ち、少しずつ心配なところも出始め、毎年来てくださるアフターの方に相談…と思っていましたが、10年を過ぎるとアフター点検のお知らせもない。
建ててからが本当のお付き合いではなかったのか?
10年経った家はもぉ知らないんだ。
と寂しく思っております。
この10年はとても満足していましたが、10年経つと何も無いのか…と、がっかりしています。
156: 善匠にて建築3年目で投稿した者です。
地盤調査の解析をもとに専門業者からの見解によると、今回の地盤陥没は地中内の空洞が原因で発生した可能性が非常に高いとの事でした。
工事が原因ではなかったので保証の対象外でしたが、善匠からしっかりと対応して頂けることになり地盤保証も継続できるとの事で本当に安心しました。
土の中の事なのでどうしていいのか分からない不安な状態でしたが、調査から対策まで色々と対応してくださりとても助かりました。
167さん
寝る前に冷暖房切ってから起きた時にはまだほんのり効いてるのでありがたいです。
性能の数字はいちおう聞いたのでまあまあ良い方かなとは思ってましたが建て替え前の家と比べて父がかなり感動してくれたので嬉しかったです!
上から目線の文章みたいになってしまいましたが汗
いらないお世話かもですが、おかしな口コミあるので少しフォローです(笑)
とても雰囲気の良い会社だと思います。お隣さんから少し理不尽な指摘があったのですが私達家族をたてて誠実な対応をしてくれたのもポイント高かったです。
>>175
実際に建ててる途中の者です
塗り壁の洋風なお家に住みたかったので選んで正解だったと思っています
ただ最近は拡大路線なのか一人一人のお客さんに全力で向き合ってる?と感じる時もありますが…
打ち合わせの時に納得しても家に帰ってよくよく考えたら使い勝手悪くない?やっぱり変じゃない?という提案もありました
そういった不安に真摯に対応して寄り添っていただけるプランナーさんや設計士さんには本当に感謝しています!
全てお任せではどこのハウスメーカーや工務店で家を建てても納得のいく物はできないと思います
高いお金を払うのですから思いっきりワガママや要望を言うと良いですよ
善匠さんは聞いてくれる方だと思いました
うちはリビング階段&吹き抜けで冬はすごーーーく寒いです....29畳用のエアコンと大型石油ストーブフル回転でつけて20度いくかいかないかくらいで冬は本当に過ごしにくいです。
寒くない家がいいと建てる前から話していて担当の方は温まりにくいけど大きいエアコンがあれば大丈夫です!と言っていましたが全然ダメでした笑
室内20度は厳しいですね。しかもそれだけ大きいエアコンとストーブの併用は光熱費が半端ないのではないでしょうか…。
太陽子パネルを設置されていても電気代は大変そうですね。これから昼間でも暖房を入れたい季節になってきますし。
リビングインの階段はロールカーテンを取り付けると冷気が遮断されて良いって知人が言ってました。ご参考までに。
四年前から善匠の家に住んでます。
うちも吹き抜けあるけどエアコンかければ普通にあったまるけどなあー?
リビング18畳、吹き抜け4畳の家でエアコンは23か24畳ぐらいのですけど。
石油ストーブは全く使わないです。
ちなみに友人も善匠の家だけど同じこと言ってましたよ。
まだないですね。
我が家も毎年楽しみにしてます。
できれば担当さんと会いたいけど毎年会えないから今年こそはと思っているけどいつ来てくれるか連絡くれたらいいのにとも思っています(笑)
昔の善匠は、内容会社側の対応はなどまだまだ新しい会社ということもあり仕方ないかなって思う所はありましたが、他の公務店とは違う良いものがありましたが、会社の売り上げが伸び従業員も新しく増えだしてからは、昔の善匠ではなくなり、何処にでもあるハウスメーカーとかわらない建築会社になっています。営業マンの方など、格好の良い事ばかりで、5.6年も経てば忘れ去られます。お家はとても見た目だけ見ればよく見えますので、見た目だけがよければありだと思います。長く付き合っていく方向なら諦めた方が良いです。
最近、拡大路線かわかりませんが、アフターの対応が悪すぎる。引き渡し前の完成検査で指摘箇所をずっと(4ヶ月くらい)放置されました。
結局、こちらから何度も何度も連絡してやっと対応してくれました。
修理して欲しいところがあったので、アフターメンテナンス課専用アカウントにLINEで、指摘するのですが、問い合わせても、確認しますと返信が来て、かれこれ10日くらい放置されてます…笑
営業の方の対応が良くて、善匠で家を建てたのに残念でしかありません。
建ててからが本当のお付き合いと聞いてましたが、このような対応されてはガッカリです。
アフターの対応に気にならない方であれば、ローコストでオシャレな家ができるのでお勧めします。
アフターの対応が遅いのはうちだけではないみたいですね。
最終金を入金した途端に対応が悪くなります。
こっちからフォローしないと連絡がないので、何度も連絡してやっと対応してくれました。指摘箇所についても、まずはやらない言い訳をしますのでご注意を。
ここに性能や品質を求めてはいけません。
近くで見ると仕上がりの雑さが目立ちます。やり直してもらっても同じなので、これがこの工務店の限界のようです。
目に見える部分がそれなので、目に見えない部分はもっと雑に施工されているだろうと思っています。
遠目で見ればおしゃれなので、細かい所の施工が丁寧でなくても気にならなくて、とにかくおしゃれを追求する方にはお勧めです。