いま、フロアの色で迷ってます。モデラートガゼルかモルティーチェリーで、旦那はモデラートガゼルがいいのでは‥?と言いますが、皆さんはどの色にしましたか?
22さん
モデラートガゼル、いいです。好きです。
ダイワのいろんな建売を見に行って、いろんな床を見て、
モデラートガゼルが一番いいなって思いました。
ウチは階段以外は全部ライブナチュラルにしましたが、
階段はモデラートガゼルにしました。
どんなイメージの部屋にしたいのか。
あと、建具の色 とかで変わるかと思います。
自分なら、MGの3枚接ぎタイプかな
うちはMG床にME扉です。明るくて良いですよ。とはいえ住み始めてまだ一月半なのでMEがどの程度汚れていくのかは心配ではありますが。。。
モデラートガゼル良いですね!
うちは、一二階、階段共にオークに統一しました。
扉はミニヨンエクリュです!明るくていーですよ。でも悩みますよね、期限ギリギリまで悩みましょう!!!
それで、納得した物を選んで下さいね!
うちもMG床にME扉です。明るくて部屋が広く見えるのでとても気にってます。
床は濃い色にすると綿ぼこりが目立ち、薄い色にすると落ちている髪の毛が目立ちますよね。
中間色のモルティーチェリーも有りかな、と思います。
茶でもちょっと赤みがかっているところがいい感じですよね。
白い扉は汚れが目立つかと思いましたが、住んで1年半くらいになりますが、
今のところキレイな状態です。汚れは水拭きですぐ落ちます。
弁護士ドットコム
>注文住宅を建てで入居したのですが建築前の交渉内容と実際の建物にかなりの相違がありました。
>しかし関係を悪くしたくないとの配慮からそのまま入居しました。
>その後の対応が悪く、それに対しメーカーに責任を取らせたく思っています。
>また工事管理料を7万も取られたにも関わらず、リビングドアが斜めについていたりなど驚くことが入居後に発覚し、メーカー側も監理ミスを認めています。
>上記のことを証明できる写真、書類などはありますが、ダイワハウスに対しどのような法的制裁が可能でしょうかお教えください。
<回答>
請負人に対しては、瑕疵担保責任(損害賠償や修理の請求)を追及することができますが、通常は契約書等で、瑕疵担保責任を追及できる期間が制限されていますので、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
引用先 ttp://www.bengo4.com/bbs/read/35.html
このスレにはパターンがあるようだ。トラブルの話が佳境にはいると突然フロアの色がどうだとか壁の色は何がいいとかそういった類のレスが集中する。ダイワに都合が悪い話の流れを必死で変えようとしている。逆効果だと思う。私達施主は真実を知りたい、そしてもし問題があれば改善して欲しいだけなのだ。不都合なことを隠そうとする体質が企業体としてのダイワの品位を毀損しているように思える。
組織関与を疑われかねない極めて危険な行為です。
いままで許されてきたことが明日も看過されるとは限らない。
隠蔽工作を疑われるような行為は社内で厳しくチェックしていただきたい。
この業界はもう完全に供給過剰なのです。
コンプライアンスがない企業と烙印を押されれば誰も助ける事は出来ませんよ。
そのとき犠牲になるのは社員なんですから。
>>No.33さん
どちらもみんな興味があることは認めるけど、トラブルの話題になったとたんに、必死に楽しそうな話への流れを作り出すのは主観とは関係ありませんよ。
トラブルはトラブル、床は床で、それぞれ話を進めればいいじゃないですか。
興味がないほうはスルーして、好きなほうだけ選んでレスすればいいし。
こういった掲示板では、読む人それぞれが取捨選択するのは当たり前のこと。
株価が上がらんワケだ
問題です。
築2年を超えてしまうと、アフターを呼ぶだけで出張料を請求される。
○か×か?
壁問題のブログ
センター長が約束を意図的に破ったということで また 波乱があったようです。
なぜ こんな対応されるのか。 ブログ主がこのような仕打ちをなぜ受けなければならないのか。
施主の不注意で壁が欠けたのなら仕方ない 施主は「生活」していただけなのに どうして補修や交換をしないのか? 去年の問題だが補修方法すら決まっていないそうです。
去年の壁問題をむしかえすのは興味なしだよ!!
40と41 必死だな・・・
<41
興味が無いだけだよ・・・
言うとくけど、関係者じゃないですよ〜
↑
去年発生したが現在も解決していない問題。大いに興味ある。
ブログ主が悪いのか、ダイワが悪いのか・・・
各自が判断することでしょうね。
オレは後者だと思ってる。
誰だってこんな対応されたら腹立てるよ。
相手が約束を覚えていたのにわざと約束を破っていたと知ったら、どうするよ。
いろんなHMがあるが、こんなケースははじめてだ。
検討の余地がある。
HMがどうとかって言うより、個人の資質の問題じゃない?
あのお客様センター長は、トラブルはもみ消して早く無事定年を迎えたいって
タイプの人なんじゃないかな。
ウチの地区のアフターのグループ長はそんな感じの人。
顧客を苛々させて怒らせてみるかと思っていたなら、悪質だな。
もうそろそろあのブログの話は・・・。
皆さん飽きませんか?
ダイワと関係のないアンチの意見はもう聞きたくありません。
自分はいまダイワで家を建築中ですが、家の構造や建具等の話がしたいです。
ほんとにスレ分けたりしませんかね?
ダイワにとって良い話だけを聞きたいとも思いません。
自分はいまダイワで家を検討中ですが、ネガティブな話も是非聞きたいです。
そうそう、読み手が取捨選択すればいいだけの話。
良い話も悪い話も止める必要はないですよね。
それぞれの内容の真偽もあわせて、役に立つか無駄かは読み手が判断すればいい。
良いことも悪いこともどんどん書き込んでいきましょ〜。
別スレがあるんだから、わざわざこっちの議論を止めにくる必要はないかと。
>>UEさん
はじめまして。
エコカラット検討中なのですが、
壁一面でいくらくらいで施工できましたか?
ここにいるアンチの人達はいろいろ言ってるけど自らの受けた体験じゃないんだよね。
ほとんどが。
>57さん
エコカラットはアクセントをつけるのにいいですよ。思ったほど高くはなかったと思います。
7、8万円くらいだったかな?
うちは、玄関、リビング、寝室、トイレに貼り付けました。 白色のクロス張りだけだとやはり
味気ないしね。かといって額とかをぶら下げるのもイマイチだし。
コーディネーターの感性が良かったので、出来上がりには満足しています。
>59さん
お返事ありがとうございます!
エコカラット、やっぱり良いんですね^^
壁1面で7〜8ですか?
玄関、リビング、寝室、トイレでいくらくらいでしょうか?
どのタイルを貼ったとか分かりますか?
トイレはやめたほうがいい。においを吸い込むし、はねた汚水も吸収してしまうよ。
>57さん
玄関==> 化粧石貼り(玄関ホール)規格クロスーー>はるかべくん エスグラン(HAL−ER/#)
118,200円
リビング==> ECO−SET/#
93,000円
主賓室==> ECO−SET-#
84,500円
トイレ==> ECO−275NET/#
66,600円
見積所見たら少し高めです!値引きはありました。
色は全体的にはグレーとクリームとの壁面調で仕上げています。
シカモアのライブナチュラルと白色タイル(玄関)で統一しましたので大変明るく仕上がりました。リビングと主賓室は間接照明を入れました。1階、2階とも260(天井高)にして良かったです。
エコカラットの吸水性なんて大した事ないと思います。
加湿器の効果が薄れるとか?
梅雨時になると、ジメジメしなくてカラットするのかな?
カタログには吸水性がどうのこうのって説明してるけど、現実にはどうかな??
真っ白なクロス貼りも清潔でいいですが、やっぱりエコカラットは部屋が引き立ちますね。
少しぐらい予算がオーバー(そんなに高くない)でも採用すべきです。
ウチはエコカラットをある部分にアクセントとしてライン状に入れたのですが、
両端の部分はある程度デコボコになるとを予想していました。
でも大工さんがエコカラットを上手に切りそろえてキッチリ並べて貼ってくれたので
すっきりして、とてもいい感じに仕上がりました。
XEコートの外壁の場合、タッチアップ補修の際には、
XEコートの後付けもできるんでしょうか?
それとも補修した部分はXEコートなしの状態になってしまうのでしょうか?
XEコートなしの状態だと思います。
それと、補修材の劣化と汚れ付着でまだら模様になる可能性も。
数カ所程度なら気にしなくていいでしょう。
>69s
有難うございます。そうですよね。小さな欠けでタッチアップ塗料を
広範囲にベッタリ塗ったら、よくないですよね。
せっかくのXEコート効果もなくなって、まだらに汚れが残りますよね。
欠けは気になりますが、塗料は最小限の範囲で塗ってもらうことにします。