注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ
じぃ〜ヴぉ [更新日時] 2010-07-14 06:37:26

前スレが1000レス突破したので、新しいスレを立てました。みんなが気軽に書き込めるよう、マッタリといきましょう。

[スレ作成日時]2006-09-06 11:44:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ

  1. 867 住まいに詳しい人

    謝罪した方。

  2. 868 宅建主任者

    >865
    土地に絡む話は最近無いから、宅建主任者がわかるってコメントおかしいのでは?
    とつられてみた

  3. 869 匿名はん

    宅建が何でも知ってると思ったら大間違い。大したことないよ。誰でも知ってる知識で軽く受かる。

  4. 870 入居済み住民さん

    仕様を詰めに詰めて念を押しまくって契約しましたよ。

    だけど工事につきっきりで見ているわけにもいかず、ましてダイワは

    めちゃくちゃ工事が早いのであれよあれよという間にできあがるんですねー。

    部材が傷ついてようが、外壁の塗装が初めからおかしかろうが、おかまいなしなんです。

    納期一番! 懐中電灯持って夜な夜な基礎見に行って欠けている所指摘したりも

    しましたが、正直言わなければそのままゴーですね。

     とりあえず納期間に合わせて後で補修が当たり前みたいですね。

    外壁なんか後で取り替えたりできないので施主の泣き寝入り。部材の傷も

    取り替えないで上から塗って終わり。

    丁寧に仕上げたいならこんなとこお勧めしません。

  5. 871 ビギナーさん

    家作りってよくわからないから率先してテキパキやってほしいと思ったけど、ここのハウスメーカーだと家作りの自覚が足りないって説教させられるの?

  6. 872 ダイワ施主

    >>870さん。
    確かに早いですね。
    殆ど工場生産されてきますから、まるでプラモデル感覚であっという間に作られてしまいました。
    私も何度夜中に懐中電灯片手に見に行った事か(笑)
    でも、施工担当が当たりだったのか、『傷があったら作業を止めさせて取り替えさせるから覚悟しておいて』とくぎを刺していたこともあり、丁寧に作業をしてくれましたよ。
    ダイワハウスとしては一番嫌な施主だったかもしれませんが、権利は主張しないとね。。笑 )
    内装に関しては、実際に施工途中に取り替えさせた所もありましたが。。

    >>871さん
    実際に体験してみれば分かりますが、上棟が一日で終わって玄関ドアも付いているので、上棟後は日中帯の作業時間しか中に入る事は出来ません。
    妻に確認をさせることも可能ですが、週末に見に行くとびっくりする位進んでいて、隠れた部分は全く確認する事ができません。
    また場合によっては、作業中は埃をかぶっていて分からなかった傷が、後日に大量に見つかったりするんですよ。
    それは床に転がして付けた傷であったり、足跡であったり、明らかに作業時間を短縮する為に、材料を乱暴に扱った形跡だったりする訳です。

    例えとして良いかは分かりませんが、例えば車を買ったとします。
    契約した次の日に車が来て、早いなと思いつつも喜び勇んで車に乗り込むとそこら中傷だらけ。
    ボンネットやシートの上に足跡が付いている。
    メーカーに傷を指摘すると、直しますと言ってタッチペンを出してぬりぬり。雑巾でキュッキュ。
    『きれいに直りましたはいどうぞ!』と言われて『ありがとう』と言いますか?
    (ちなみに誇張してますが、実体験です。)
    それが車の10倍近い商品だったら?

    しっかりとフォローをしてくれる担当に当たれば説教する必要はありませんが、そうでない担当、下請業者もあるのは事実のようです。
    (最終的に当たりと思っている当家でも、施工担当には何回か説教しました。)

  7. 873 851です。

    <853さん

    <相談者の過失ばかりを責めるのは、不適切だったと私は思います。

    851です。別に過失ばかりを責めるつもりは毛頭なかったのですが、結果して攻めていたことになるかも知れません。ご指摘の件、良く理解できますので、誤ります。本当に失礼しました。

    <ここは契約を解除して家作りを再スタートしたらどうですか。

    ところで法律、特に契約法にど素人の私から質問させていただきたいのですが、そんなにいとも簡単に契約って簡単に解除出来るものなのでしょうか?
    合理的理由もなく無条件に痛みを伴わずに可能であれば、仕切りなおしも容易だし、学習効果も次回からは発揮できるのですが、手付金が返らないとかさらに追加の弁済金が必要だとかにならないのでしょうか?(そうだと解除して出直せなんて非現実的になります。そうであれば、私には当該者へのアドバイスどころか袋小路に陥ってしまうのですが・・・)

  8. 874 匿名さん

    >851さん

    873の発言は、853さん宛てではなく、862さん宛てですよね?
    まあ、私は853さんでも862さんでもありませんが・・・

    >「合理的理由もなく無条件に痛みを伴わずに可能であれば、」
    >「手付金が返らないとかさらに追加の弁済金が必要だとか」

    まず、前提として、施主側は建築の素人であり、今回の件で、法的な過失はありません。
    一方、HM側には、故意(契約を取りたいがために、わざとウソをついた等)はないとしても、
    法的な過失は明らかにあります。

    施主が設計士と打ち合わせしないで契約したのが悪い、等の意見は、事実上は確かにそうで
    しょう。しかし、法的には、契約前に、建築の素人の施主が、「耐震性能3を取れる」との営業
    さんの説明を聞いた上で、さらに「地下室の規格認定をDHが取得していなければ、住宅性能
    評価で耐震性能3を取れない可能性がある。」ということまで知識を得て、「では地下室の規格
    認定を取得しているか?」等という、専門的なことまで、質問し確認しなければならない義務は、全くありません。
    従って、施主側から契約を解除できるだけの合理的理由が認められます。
    そして、施主に法的過失はなく、HM側に過失があるのだから、既に支払った金銭の返還請求が
    可能です。


    今回の件は、まず、契約締結の動機に施主側に錯誤があり(=耐震性能3が取れると思って
    いた)、その錯誤はDH側の説明によってもたらされたこと(=3が取れると断定的に数回に
    わたって説明したこと)、そして、3が取得できる建物を建てたいということは、DHも知って
    いたことから、民法95条によって、施主は、契約の錯誤無効を主張でき、手付金の返還請求が
    可能です。(建築について素人である施主側には、重過失はありません)

    また、契約締結にあたっては、契約内容の重要事項について説明する義務が、DH側にあります。
    地下室について規格認定を取っていないこと、従って、耐震性能3を取れない可能性があること
    は、DH側の少なくとも設計士は知っていたわけであるから、その可能性を施主に説明しなかった
    ことに過失があり、DH側の説明義務違反にあたります。
    そして、この説明義務は、契約に際しての法的付随義務であり、それを怠ったDH側には
    民法415条の債務不履行が認められ、施主側は、契約解除および、損害賠償請求が可能です。
    従って、手付金返還請求は可能です。

    また、そもそも耐震性能3の建物を建てることが契約内容になっているのに、このままでは
    3ではなく1になって契約内容を完全に満たすことが不可能であることが判明し、しかもこれは
    DH側のミス(過失)なのですから、契約解除が可能です。(このまま建物を完成させたとすれ
    ば、契約内容と異なる内容の建物を完成させたとして、どのみちDHの債務不履行になる)。

    仮に、契約を取りたいがために、営業さんが耐震性能3を取れない可能性があることを知って
    いながら、何度も「3が取れる」と説明し、あえて変更契約直前まで1になることを隠していた
    のであれば、悪質であり、詐欺による契約取消、及び不法行為による損害賠償請求もありうること
    です。(今回のケースでは、そこまで悪質ではないようですから、当てはまらないでしょうが)

    民法以外では、消費者契約法上の、不利益事実の不告知、などに当たるかもしれません。
    さらに、宅建上でも、いろいろあるかもしれません。
    とりあえず、本で確認しなくてもわかるところだけ、書いてみました。


    >「解除して出直せなんて非現実的になります」
    これについては、上記のように、法的には、解除して出直すことは十分可能です。

    ただ、いくら金銭で多少賠償してもらったとしても、失った時間は取り戻せないし、
    他にもHMはいくらでもあるとはいっても、契約前に費やしたメーカー選定の作業を
    再び施主が行わなければならないのは、非常に大変なことであり、特に前回、最終段階で
    断ったメーカー(第2希望だったところ等)に、再び足を踏み入れるのは、相手HMも
    いい気はしないでしょうし、契約直前に断ってきた客として、いわゆるブラックリストにも
    載っているだろうから、確かに、簡単に「契約解除すればいいだろう」とも言えないところです。

    いろいろな点で、やはり施主は弱い立場であり、HM側に法的責任があって何かトラブルが
    起きた場合でも、施主がどんな方法を採っても完璧に損害を回復することはできないのだから
    (時間を巻き戻したり、嫌な気持ちを味わったことを記憶から消すなどは、お金を貰っても
    無理)、まずは建築の専門家であり、一個人ではなく企業体で圧倒的に力の大きい、HM側に、
    トラブルを生まないための最善の努力・改善をしてもらいたいものです。

  9. 875 匿名さん

    >873
    あなた、人が良すぎ(笑)

    こんなことでいちいち謝っていたら、どんどん人格否定に持ち込まれるよ。
    Xevoのスレは最近分散気味で、あちこちに関連スレッドがたったために
    注文住宅板の本スレに該当する、ここともう一つのスレがアンチの**になってしまってる。

    これ以上この掲示板に関わらない方がいいですよ。
    >853のような書き方してるアホに謝るとかどこまでお人よしなのか?

    Xevoに関してはいろいろな板に分散してる子板の方がまったりしていい雰囲気で流れてます。
    検索してそちらへ移られる事を提案します。

  10. 876 匿名さん

    なんか853に執拗に粘着する奴が少数いるな。よっぽど悔しかったんだな。坪単価w

  11. 877 周辺住民さん

    >>868
    HM営業は宅建もってることが多いという現実を使って、
    法律の専門家や建築士事務所じゃなくてもわかるだろっていう皮肉(吊り餌)を言っていると思ったが。

  12. 878 入居済み住民さん

    >>875
     ダイワの方ですか(笑)
    別にアンチじゃありませんよ。事実を事実のままにのスレッドだと思いますけど。

     自分自身もそうでしたがクレームの話は実に施主にとって参考になります。
    まったり・・・何色にしました・・・よかったですねー・・・よりもね。

     今までの話から総合すると工期は余裕を持って契約して工事中もまじまじ
    と見に行って部材も確認するのが安全対策?

    ま、うちの嫁は気使いで忙しそうで入れなかった、何回もなんて無理と
    折れてしまいましたが。嫌われてなんぼの世界です。これからの方がんばって
    ください。

  13. 879 匿名さん

    XEVO関連スレッドが最近XEVOを建ててよかったとか書き込むと、すぐに嫌な皮肉を書き込んだり
    メーカーの方ですか?とか、もっとトラブルを抱えた人に優しく書けと説教したり、する人間が
    多い気がするな。
    説教されるとすぐ謝ってしまう初心者も彼らを増長させてる一つかもしれない。

    でも初心者の人だと、説教の文章のあとに「これは管理人の意見を参考にしました。」とか、
    わざとらしく書かれるとまるで自分が管理人に逆らったというイメージを持たされるんだろうな。

    そしてそのスレッドの活気が失われていくと。

    しょうがないんだろうな。XEVO人気が最初凄かったから、XEVOの関連スレッドがたくさんに
    増えて賑やかにやってたけど、いろいろなメーカーで同じ建築方法が増えて特性が消えた分
    Xevoの人気も一時ほどではなくなった。その分、スレッドが多い分だけ、温度差がでてきて
    賑やかなスレッドとアンチが集まるスレッドに分かれてきた。
    成長の止まった大都市で華やかな部分とスラム化した部分が出るのと同じだろう。
    スラム街を下手に歩けば、危ない嫌な目に合うのも仕方ない。

    どこのスレッドに書き込むかは、書き込む人の勝手だから、これはどうしようもないけど
    過去レスを少し読んで雰囲気を確かめてからの方がいいよ。

  14. 880 匿名さん

    >でも初心者の人だと、説教の文章のあとに「これは管理人の意見を参考にしました。」とか、
    >わざとらしく書かれるとまるで自分が管理人に逆らったというイメージを持たされるんだろうな。

    >862>863のことか。
    書いてあることは、正しいと言えば正しいが、そこまでトラブル抱えた人に気を使うレスをする必要はないのではないか。自分の子供とかにもそういう態度で接しているのだろうか?

    特に管理人さんの意見を一部取り入れましたと追記する辺りは、権威ある人の威を借りているに過ぎないということがまるで分かっていない。
    件の文章は、HMの担当者が住宅の知識があるのをかさにきて、何も知らない施主に高圧的に迫っている姿と変わりない。
    それに気がつかない人間が書いているのか?
    自分に自信が持てない性格の人が書いているのではないだろうか?
    他人に説教する前にそういうことを自覚するべきだ。

  15. 881 874

    874です。前回の追記です。

    何人かの方が、
    >「説明があって再契約したのなら、それは施主さんの落ち度である」
    ように書かれていましたが、それは今回の件では当てはまりません。
    そのように書いている方の趣旨が、例えば自動車事故での過失割合で、殆ど相手側に原因が
    あっても、こちらにも多少過失があり、9:1の過失割合、過失相殺になる、というような
    ことであるとすれば、今回の件では、最初の契約時と変更契約時とを別々に検討しても、
    『DH:施主=10:0』の過失割合です。施主側に法的な過失はありません。
    例えば弁護士同士の話し合いや、訴訟の場で、DH側が「施主も変更契約しただろう。
    施主にも過失はある」という主張をしても、まず認められないでしょう。


    確かに、耐震性能が3ではなく1になってしまうことを、DHが十分に説明し、施主側に
    それでもこのまま家を建てるか否かを十分に検討する時間を与えた上で、施主が
    納得して再契約したのであれば、その後に補償などの話を持ち出すのは間違いでしょう。

    しかし、今回の件では、長時間の打ち合わせの後、夜になって後は変更契約するだけという
    段階になって、設計士が現れ、耐震性能の件を一応説明し、賠償などの話はせずに、すぐに
    変更契約させ、後日施主がすぐにDH側に納得がいかないと伝え、建築確認申請業務なども
    ストップさせています。

    前回、最初の契約時の説明義務について書きましたが、同じことが変更契約にも当てはまります。

    そもそも、契約内容の重要事項についてHM側に法的な説明義務があるのは、十分に説明する
    ことによって、施主に契約内容について検討する材料と時間を与え、十分に納得した上で
    契約できるようにするためです。
    変更契約の際にも、HM側はこの内容でよいか、十分に説明し、施主に考える時間を与えなければ
    なりません。

    通常の変更契約では、変更されるのは間取りや設備などの内装等と、それに伴う見積り金額で
    あり、それらについては、インテリアコーディネーターや設計士、営業等と打ち合わせを重ねて
    きているため、施主側に、契約内容についての検討材料と時間が十分に与えられています。

    しかし、今回の耐震性能の件は、変更契約のまさに直前になって、DH側から初めて聞かされた
    ことであり、DH側は施主に対して、耐震性能1の建物でもよいか検討する時間を与えていま
    せん。また、3から1になることについての実損への賠償の話もしていないのですから、
    DH側は、契約内容の検討材料もまともに与えてはいません。
    従って、変更契約の内容につき、DH側に法的な説明義務違反があり、施主に対して検討材料と
    時間を与えないまま契約を促した、DH側に、全面的に過失(場合によっては故意も)があり、
    施主側には、法的な過失はありません。

    ケースは全く異なりますが、消費者側に十分な検討材料と時間を与えないまま契約を締結した場合
    (キャッチセールスや、高額な布団や英会話教材販売など)に、クーリングオフ制度があるのと、
    同じような考えです。法は、消費者側に契約内容の十分な検討材料と時間が与えられる必要がある
    と考えています(当然ですが)。

    さらに、親亀コケれば子亀もコケる、という考え方でいけば、最初の契約にそもそも、前回書いた
    ように、DH側に全面的に過失があり、契約解除が可能な状態なのだから、今回のような状況下で
    の変更契約済ということは、問題にはなりません。

    以上のことや前回書いたことを、DH側も十分承知しているから、全面的に過失を認めて、
    謝罪しているのでしょう。とにかく、今回の件で、施主側に、法的な落ち度は全くないのです。


    >854
    >「弁護士に相談したらって的確極まりないアドバイスしてたよ。」

    「的確極まりない」アドバイス、とまでは言えないと思います。
    この施主さんは、基本的に契約はDHで続けることを希望しています。
    DH側はそもそも、全面的に自分たちに過失があることを認めて謝罪しており、
    あとは損害賠償(+補償)の金額が問題なのであるから、この段階で、弁護士に相談するのは、
    相談料が高いこともあり、そう簡単に相談しろとはいかないですよ。
    お知り合いに弁護士がいて、無料で、いくらでも相談できるなら別ですが、そうであれば
    とっくに施主さんはそうされていて、この掲示板で相談してはいないでしょう。

    建築にある程度詳しいとか、自分でも家を建てたことがあるなどの経験がない限り、
    今回の問題を弁護士に理解してもらうには、いきさつの説明などに時間がかかり、
    相談料もかかってしまい、せっかくの補償金の一部がこれに消えてしまいます。
    地方公共団体の無料相談なども、時間制限もあり、同様です。
    ましてや、弁護士がDHとの話し合いに同席するなどしては、今後契約を続行していくにも
    しこりが残るでしょう。
    他の方も書いていらっしゃいますが、このような掲示板は、弁護士に相談するのが簡単には
    いかない現実があるからこそ、存在意義があるのです。
    弁護士に相談するのは、DHの提示金額や言い分に施主がどうしても納得いかず、やむなく
    契約解除を選択し、支払済の金銭返還請求および損害賠償請求をする段階になってからでも
    よいと思われます。
    (もちろん、施主さんに、今の段階で弁護士に相談するなと言っているのではありません。
     854のような方が、ある種の悪意をもって安易に、弁護士に相談すれば、と言っている
     のが、違うのではないかと感じたまでです。)

  16. 882 匿名さん

    >874さん

    >品確法第6条
    >1)請負契約を締結したとき請負人が、設計住宅性能評価書(またはその写し)を請負契約書に添付した場合には、請負人はその評価書(またはその写し)に表示された性能を有する住宅の建設工事を行なうことを注文者に対して契約したものとみなされる(同法第6条第1項)。なお、設計住宅性能評価書(またはその写し)を請負契約書に添付しないで、注文者に設計住宅性能評価書(またはその写し)を交付しただけの場合であっても同様である。(参考・引用www.enjyuku.com/d2/si_130.html)


    注文者に設計住宅評価書の内容説明(重要事項説明)をして、相手が受け取った場合は(交付成立)契約したものとみなされます。つまり、その場で明確に反対意志を伝えるべきでした。さらにその事実のあとに再契約した件ですが、その再契約書の内容は設計住宅評価書の内容を含んだものとして扱われ、注文者は設計住宅評価書を承諾したとされます。(物的証拠が残ってしまった)

    再契約前であれば、契約内容と違う内容であったとHM側の過失を法的に追求することは可能だったと思います。

    なお、住宅の請負契約はクーリングオフ対象外です。

    HM側の対応が悪かった(お客様の気持ちを損ねてしまった)という点で謝罪があったのだと思います。ということなので、「お客様の気持ちへの配慮程度の問題」ということで賠償額について高額な要求をすることは難しいですし、HM側はそのような対応をしてくると予想しています。

  17. 883 874,881

    >882さん

    今回の件では、設計住宅性能評価書(またはその写し)を、まだ施主に交付していません。
    「構造計算上、耐震性能3を取れる可能性がなく、1になってしまうことが判明した」との
    説明を受けただけです。
    施主が変更契約をした、と言っているのは、変更図面に仮押印した、ということでしょう。

    万が一、たとえ交付した後であったとしても、DH側が3から1になることについての経緯や
    それに伴う損害などの説明を怠ったことは明らかであり、また施主に検討時間を与えず
    変更契約したのであるから、DH側に説明義務違反があります。
    品確法の趣旨は、注文者(施主)の保護であり、完成した建物が契約内容と異なって
    性能が低いものだった場合に、HM側が高い性能とすることは契約内容になっていなかったと
    言い逃れできないように、HM側に責任を取らせることを容易にするものです。
    どんな状況下であっても、評価書を交付し契約さえすれば、施主側が何も言えなくなるという
    わけではありません。
    まだ建築確認申請もしておらず、説明を怠って、性能が当初の契約時より落ちる建物の建設に
    同意させ、交付しても、錯誤無効および説明義務を怠った債務不履行を主張できるでしょう。

    住宅の請負契約がクーリングオフの対象外であることは、知っています。
    契約時には十分な説明が必要だということを説明するために、「ケースは全く異なりますが」と
    前置きをした上で、わかりやすい例として挙げたつもりでした。
    誤解を与える例でしたね。すみません。

    >HM側の対応が悪かった(お客様の気持ちを損ねてしまった)という点で謝罪があったのだと
    >思います。
    との点については、施主さんは以下のように書いており、DH側は今回の件で、説明義務違反
    及び、契約違反があったことを認めています。

    >「耐震性能について、3を取れない可能性があることを知っていたにもかかわらず説明せず、
    >3を取れるとの説明を数回にわたって行った、営業さんの説明義務違反、及び
    >その結果、ダイワ側の契約違反があることを、率直に認めて謝罪してくださいました。」

    したがって、今回の件では、施主側から契約解除できる状況なのです。

  18. 884 匿名さん

    いやあ、分かりやすいなあ。

    一生懸命長文レスを繰り返して、よっぽど
    >>583
    >>862
    >>863
    のレスを前ページへ沈めたいようですね。
    それ以外のレスには悪意があるとか、さんざん言うくせに、この3レスに関しては全く
    触れようともしてないのが、おかしくて、おかしくて。

    一生懸命はいいことですが、少しはこういう上の3レスのせいで悪気なくXevoの家を
    設計士とずっと相談しながら建てれましたよという初心者の方に悪意があると決めつけたあげく
    説教して、謝罪まで追い込んだという酷さは誰も触れないんですね。

  19. 885 匿名さん

    失礼、前レスで
    >>583×
    >>853

    間違いはすぐ訂正しないと。また長文レスで埋められてしまう。

  20. 886 入居済み住民さん

    >884
    リンク先を読んでみました。

    >853が難癖をつけた>851の文章を読んでみましたが、これのどこがいけないんですか?
    Xevoで家を建てて設計士が初めからついてくれた。細かいところまでしっかり詰めてから
    契約しましょう。っていうことがいいたいだけでわ。

    >862は、一言で言えば、常識はずれな文章ですね。一般論では正しいでしょうが、少なくとも
    >851の発言には何もやましいところはないのに、どうしてこんなにクドクド言い訳がましく
    書くのでしょうか。

    >863に至っては、もはや失笑(笑)なんでここで管理人さんの名前を登場させるのでしょうか?

    たぶん853=862(863)なのでわ?(違っていたらゴメンナサイ(*_ _)人ゴメンナサイ )

    このレスで>851さんは謝ったわけですか。そりゃ気の毒かも。

    最初はまた変なアラシが湧いてるので春が近いと思ってましたが、一概には言い切れませんが、
    >884のやり方はやっぱりアラシ行為ですから、お止めなさい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸