前スレが1000レス突破したので、新しいスレを立てました。みんなが気軽に書き込めるよう、マッタリといきましょう。
[スレ作成日時]2006-09-06 11:44:00
前スレが1000レス突破したので、新しいスレを立てました。みんなが気軽に書き込めるよう、マッタリといきましょう。
[スレ作成日時]2006-09-06 11:44:00
住宅業界でが、他の業界(医療・金融・流通など)に比べて古くて不透明な商慣行が根強く残っています。近年、やっと購入者の視点に立った判例や法令が整いはじめたところです。
建築業界は、トラブル産業といわれているだけに、大手HMを選択する人のなかには大手HMと契約すること自体がトラブルを避ける対策と考える方もいるのです。これは851さんには理解しがたいことかもしれませんね。
購入側も知識や経験が少ない人がほとんどで、身近に相談できる場所も限られている状況では、大手HMを選んだかというのに、トラブルに遭遇してしまったらどのように対処していいのかわかりません。
ここのサイトはそんな人たちが気軽に相談できたり、HMのサービス内容の情報交換が場所のひとつになればとの考えで設置されているのです。(関連業者の不正行為の抑止効果として)
851さんのお話は、確かにこれから家作りを始める人には有意義な話だったでしょう。
しかし、今まさにトラブルに遭っている人に対して、リスク管理がなっていないとかHMの標準的なサービスなら設計士が出てくるのに気がつかないのがおかしいなど相談者の過失ばかりを責めるのは、不適切だったと私は思います。
851さんの話に足りないのは、【トラブルにあった人はこれからどうしたらいいのか】ですよ。
851さんの考えを発展させるなら、『ここは契約を解除して家作りを再スタートしたらどうすか。次は契約前に設計士をしっかりつけてくれるHMを選んでトコトン納得いくまで話し合ったらどうですか。私はそれでトラブルを回避できましたよ。』と言ってあげればとてもすばらしいお話だったと思いますが。原因追及だけでこれからの話がなかったことが残念でなりません。