- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
まぁ、車持つことあきらめれば90㎡でも結構まともな家構えになるからね。
祖師ヶ谷大蔵とかで徒歩圏なら車持つことも無いわけで。
どうせ車なんか使えるほど道路便利じゃないし。
一概にミニ戸地帯だからどうこうと決め付けることは無いわけで。
しかし、>>109-110みたいに執着する人も出だすとは、いよいよ鶴川も世田谷あたりの購入者に
プレッシャーを与えるような住宅地を持つようになったか。
20年〜30年位前、新百合ヶ丘や多摩線があんなに発展するなんて夢にも思わなかったし、時代も
変わったもんだ。
昔は世田谷に手ごろなものが無ければ、狛江〜遊園あたりを検討して、あとは新百合も鶴川も
すっ飛ばして相模大野、そこでもなければ本厚木からバスで山奥へって感じだったもんなぁ。
もちろん、当時から新百合も、鶴川も住宅地はそれなりにあったけど、その辺を買うのなんて
今で言えばはるひ野に家を買うような感覚だったもんな。
まさに>>53の、狛江を過ぎたら後はど田舎という世界だったわけで。
>>108
>まぁ、車持つことあきらめれば90㎡でも結構まともな家構えになるからね。
>祖師ヶ谷大蔵とかで徒歩圏なら車持つことも無いわけで。
またぁ。都心じゃないし、環八外で結構都心との距離もあるんだから、車は持てるならあった方がいいですよ。
>どうせ車なんか使えるほど道路便利じゃないし。
またぁ。道が狭くても、車で都心に出るのは郊外よりも便利に決まっとるのですがね。
祖師谷大蔵あたりは世田谷通りや246方面に抜けて青山渋谷六本木に出やすいし、
甲州街道方面に抜けて新宿にも出やすいし、二子玉あたりも買い物範囲だし、便利ですよ。
狭い住民しか利用しない道路に接道している方が、閑静だと思うし。
もちろん狭い道なのに抜け道になっているような交通量の多い道沿いは避けた方がいいけどね。
>>112
環八や周辺道路の渋滞は無視ですか。
祖師ヶ谷大蔵あたりの近郊って郊外の川崎ナンバーやら多摩ナンバーやらのおのぼり
渋滞の末尾側(厳密には多摩川の橋の手前からだから3/4位?)だったり、遠距離から
はるばるお越しの急行はすでにつり革や手摺を占領された状態で乗り込まなきゃいけ
なかったりとなるからやっぱり都心への利便性を本気で追求するなら都心部に住まない
と50歩100歩だと思う。
逆に都心への依存度が高いから、生活品はともかく、最終的には都心に行かないと揃わ
ないような生活パターンで固定されちゃってるし。
生活品なんかも、裕福な高齢者なんかは地域の高級食材店の宅配使えば、多少出かけるのが
億劫になっても良い食材が常に手元に届くという利点があったんだけど、昔は周辺どまりで
域外にはなかったこの手のサービスも最近は郊外にもサービスし始めてるらしいからなぁ。
小田急は快速列車は郊外への速達性のためにあると言い切るような会社だから遊園発
とかの急行作ってくれないし。
(つうか、朝晩の急行の経堂通過はかなりひどいと思う。)
自分の選択としては趣味込みでまぁアリかなとは思うけど、万人にはお勧めできないし、
他の人に相談されても、こんな高いところ買うお金あるならローン早く返して身軽にな
るためにもマンションにするか、どうしても戸建と言うなら遊園あたりにしとけば?って
言うけどね。
つうか、微妙になまってるけど、もしかして東京では23区にしか住んだこと無いとかだ
けど実は地方出身?
地方出身者の23区崇拝主義と考えればあなたの執着ぶりは少し理解できます。
しかしこうして見てると、小田急沿線って、代々木上原や成城のような高級住宅街やら
新百合などの自称ブランド住宅地、狛江・喜多見の中途半端な郊外、その他世田谷のやや
ゴミゴミした住宅地などホントにバラエティに富んでるね。
私は23区内によくある、ややゴミゴミした住宅地の雰囲気が好き。商店街なんかも
便利なところ多いし。郊外住民が車で大規模SCに買い物に行く光景って、日本のどこにでも
あって陳腐な印象が否めない。ま、この辺は好き好きだけど。
116のつづき
私の感覚では、新百合ヶ丘や鶴川に7000万円ぐらいの戸建買うんだったら
練馬あたりで戸建て買ったほうが無理がないと思う。(少し狭くはなるかもしれんが)
世田谷に無理して戸建て買うのもナンセンスでしょうが、わざわざ遠くて坂が多くて
渋滞も多いようなところに住む理由も見つけにくい。
>こんな高いところ買うお金あるなら
むやみやたらに高いみたいな言い方はどうかね。
価値のないものには値段はつかないんだから。
安い土地の方が利用価値が高い、なんて言うのは矛盾してるよね。
例えば遊園もソコソコ便利かもしれんが、祖師谷の方が便利だからこの価格差な訳。
快速なんかも利用すれば、多少マシだけど、それでもやや不便なはずなのに、
「利便性は同等」と表現したがるのは、必ず遠い方の地域の住人だよね。
粘着してるんじゃないんだけどさ〜
例えば小田急だったら、喜多見駅を超えたあたりからちょっと風景が変わってくるじゃない。
京王だったら仙川超えたあたりからかな。
田んぼとか増えてきて独特の雰囲気になってくる。
23区崇拝っていうか、そういう雰囲気の変わった先の地域に馴染めないだけ。
>微妙になまってるけど、
なまってるかね?東京生まれ東京育ちだが。
都内がいいという価値観もあれば
郊外がいいという価値観もあるわけで。
都内の土地を売ってわざわざ郊外に引っ越す人もいるんだし。
辛辣な言い方に気分を害されて売り言葉に買い言葉的な
やりとりになっているのだろうけど、
住宅購入しようとしている世代のいいおっさんが
そこまでムキにならなくてもいいじゃん、と思った。
>環八や周辺道路の渋滞は無視ですか。
基本的に抜け道があるし、ちょこっと環八なんかを経由しなれば行けない部分があっても、
そこで渋滞に引っかかる時間は、新百合あたりから都心に来る時間よりは遥かに短いでしょうね。
郊外に住めば、郊外の繁華街だけですべての買い物が済むのでしょうか?
私はそうではないです。やはり都心のお気に入りの馴染みの店も利用したいですから。
>逆に都心への依存度が高いから、生活品はともかく、最終的には都心に行かないと揃わ
>ないような生活パターンで固定されちゃってるし。
今まで都心で買い物してた人が、広い戸建てを買うためにかなり郊外へ行き、
買い物をする街を変更し、新しい生活に切り替えた方が幸せなんでしょうか?
基本的に初めて住む街(しかも郊外の新興住宅地)に家を買う神経が理解できません。
今までの行動パターンで暮らしたいです。
郊外出身の方が、地元の郊外に住むことには何の異論もありません。
東京なら電車がいっぱい走ってますので、郊外に住んでいても都心で買い物できます。
サンデードライバーが都心の繁華街に無理して車で来るので渋滞しますし、駐車料金を払うのが惜しい貧乏人が違法駐車してます。
公共交通機関をもっと活用しましょう。
郊外にも結構渋滞するスポットが多いっていうことは無視ですか。
近郊よりも一斉に同じ都心方向に向かう車が多いから、余計に車が一極集中しやすいですからね。
小田急の郊外なら川向こうから集中してきた車が橋渡る時の渋滞もひどいね。
郊外になればなるほど車の所有率も高いし。
郊外で渋滞して、都心で渋滞して、おつかれさま。
多少の遠近は関係ないって?近郊と郊外では、
もともと距離的にも多少ではないし、所要時間もかなり違うのにね。
何故大した違いはない、なんていう嘘の言い訳でごまかそうとするのですかね。
電車の場合、郊外は特急を利用してそこそこの利便性を保ってる場合が多いだろうが、
各駅20分と特急20分じゃ疲れ方から何から違いますから。人間は移動距離に比例して疲れるのですよ。
しかし、小田急の「特急」が全席着席制の有料特急であることも知らないで、嘘だの何だのと
激しく小田急の郊外を煽る人間って何が目的なんでしょうね。
少なくとも、小田急の近郊地域を愛して故の行動ではなさそうだ。
わかった、わかった。
じゃぁ車の渋滞の件は?
そんで急行がそんな便利でないとしても、
急行20分と各停20分だと疲れ方は違うよね?そういう問題は?
結局これに大して何も反論できてないじゃん。
まったくの独断と偏見ですが…
スレタイに添った形で印象のよい街を挙げると
代々木上原、梅が丘、豪徳寺、経堂、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、
生田、新百合ヶ丘〜玉川学園前、相模大野、海老名、
東林間〜南林間、多摩線各駅
ちなみに南林間から先、海老名から先は疎いから書いていないだけです。
あと行ったことのない駅も書いていません(汗
もちろん、「もっといい街がある」と言う人もいるでしょう。
>>127
急行云々については>>125がすでに結論だしてるんだけど部外者にはわからないか。
各駅停車で10駅を20分よりは、急行で5駅を20分の方が絶対につかれません。
短時間で加減速を繰り返して人の出入りもある各駅停車のほうが疲れます。
あと、車についても少なくとも小田急沿線在住者が使う道に関して言えば、
慢性的に渋滞しているのは多摩川をわたって狛江を過ぎた世田谷との境目あたり
からですから。で、多摩川まで渋滞がきてる時には世田谷付近の脇道も全滅で
脇道から都心部に出る道に合流するまでの時間に多摩川あたりで渋滞に捕まった
車は通り過ぎちゃってますから。
別に部外者が書き込むなとは言いませんけど、あまりにも現地をしらなすぎる
書き込みは沿線住民として気分悪いです。
お、早起きだね。俺も今日は目が覚めてしまったよ。奇遇だね。
沿線住民ではないけど、成城、祖師谷のあたりは近所だから良く知ってるよ。うちは仙川の南側だから。
小田急の23区内の端っこの祖師谷大蔵あたりと、川向こうの有名な住宅街の新百合あたりとの比較だよね?
>各駅停車で10駅を20分よりは、急行で5駅を20分の方が絶対につかれません。
まず混雑の具合が違うでしょ。それから各駅10駅の場合は、乗り換えで優等列車併用も可能。
似たようなものって言いたい気持ちも分かるが、どうあがいったって差はあるよ。
京王線に言い換えると、仙川と府中どっちが通勤楽?みたいな話なんだからさ。
郊外の駅の方が楽ってことはあり得ない。出発時の遠距離乗車のプレッシャー感も全然違う。
>慢性的に渋滞しているのは多摩川をわたって狛江を過ぎた世田谷との境目あたり
要は世田谷通り環八手前の渋滞の事でしょ?
祖師谷大蔵からだと環八への抜け道はいっぱいあるんだよ。渋谷目黒方面しかり、新宿方面しかり。
どうあがいたって川向こうの車の便は悪いよ。横浜は出やすいけどね。多摩川沿いから第三京浜川崎に合流してさ。
京王稲田堤に住んでる知人がいて、抜け道が共通の部分もあるから、時々そういう話するんだけど、
仙川と稲田堤でも、新宿や渋谷へ行く場合、家の出発時間は30分は違うみたいよ。
世田谷通りの橋の車線が増えてずいぶんマシになったとは言ってたけど。
>>31
元小田急住民、現京王住民ですけど、あなたのそのたとえもイマイチピンとはずれでは?
府中と仙川どちらが楽かと言えばあきらかに府中でしょ。
高幡不動と仙川とか言われたらそりゃ仙川だけど。
でも仙川と聖跡と言われたら似たようなもの。
さらに小田急の各駅と急行の格差は大きいから。
併用云々言うけど、併用した方が楽なら成城学園であんなに乗り換え客
発生しませんって。事実上各駅が通しで使えないという状況はちと京王
とは訳が違う。
複々線化がだいぶ進んだり、区間準急ができたりして、世田谷の各駅停車
駅がだいぶ優遇されてきたけど、それでも根本的には変わって無い。
あとね、京王沿線近郊住民は甲州街道という比較的流れの良い幹線があるから
車で気軽に都心に行くけど、小田急近郊住民の車での主な行き先は二子玉とか
の他の近郊区域だから。都心方面への車でのアクセスを声高に主張しても
少なくとも旧住民はそんなのメリットともなんとも思って無いですから。
実際、都心なんて渋滞越えて行くところじゃ無い。
だいたい、都心になんかでなくても徒歩圏内+電車で数駅の範囲内で十分。
駅周辺に何も無い、事実上、郊外各駅停車駅が新宿への距離だけ短くなった形で
シフトしてるだけのような京王沿線の近郊地域とは違うんですよ。
>府中と仙川どちらが楽かと言えばあきらかに府中でしょ。
>高幡不動と仙川とか言われたらそりゃ仙川だけど。
>でも仙川と聖跡と言われたら似たようなもの。
うぁあああ、全く理解できない。誰かなんとか言ってやって。
仙川と調布だったら、特急使える分調布の方が速いし楽だけど、
車だったら仙川の方がはるかに便利だし、
調布より郊外よりの駅と比較して利便性が同等なんて・・・。
どっちがズレてるんだよ〜!!!!(心からの叫び)
>京王沿線近郊住民は甲州街道という比較的流れの良い幹線があるから
>車で気軽に都心に行くけど、小田急近郊住民の車での主な行き先は二子玉とか
>の他の近郊区域だから。
あのなぁ〜。仙川南側住人だと言っとるだろうが〜。
新宿行く時は甲州だけど、青山渋谷方面行く時は千歳台から赤堤通り抜けて三茶っていうルートだぞ〜。
祖師谷大蔵あたりからだと、仙川からよりも便利にこのルート使えるだろうが〜。
仙川住民でも気軽に青山渋谷でお買い物してるぞ〜。
>実際、都心なんて渋滞越えて行くところじゃ無い。
俺は自営だから車と電車半々だけど、車の方が楽だぞ〜。なんだ〜その決めつけは。
状況に応じて、何通りかの抜け道知っていれば、
都心方面でも悲惨な程の大渋滞には2、3ヶ月に一回位しか出会わないぞ〜。
>少なくとも旧住民はそんなのメリットともなんとも思って無いですから。
へぇ都心への車のアクセスなんて関係ないって人そんなにいるんだ〜。
思い込み激しいね。良いに越したことはないでしょうが。悪い方がいいのか?
訳がわからん。
>併用云々言うけど、併用した方が楽なら成城学園であんなに乗り換え客
>発生しませんって。事実上各駅が通しで使えないという状況はちと京王
>とは訳が違う。
こういう事は分かるよ。だけど本当に祖師谷大蔵からより、新百合あたりからの方が電車通勤は楽なのか?
似たようなものなのかもしれないが、やっぱり祖師ケ谷大蔵の方が少しは楽だろ?
なんで遥かに遠い駅の方が楽だと言い張る。遠い割に便利という表現では不服か?
何この人こんなにムキになってんの?
ま、買う立場より売る立場の人だって事だけは分かった。
そういう人にはそういう人の立場があるんだろう。
普通のサラリーマンの人がどの町に住みたいかを知りたいな。
わたしは祖師ヶ谷大蔵に1票。
知人が駅徒歩5分の戸建に住んでいたのですが
駅近でも、閑静で落ち着いた感じが良かったです。
値段もそこそこするでしょうね。
高校、大学と小田急沿線に通っていたのですが
経堂、成城学園前、下北沢あたりは駅前が
ごちゃごちゃしていて落ち着きません。
学生も多いし。
駅から少し離れると高級住宅街があるんですけど
この辺の方々はきっと車移動が多いでしょうね。
成城以西は行ったことがほとんどないのですが
和泉多摩川はどうでしょう?
徒歩で多摩川の河川敷というのは、開放感があると
思うのですが。
住宅地としても閑静そうですし。
土地の出物は少ないですね。
梅が丘、豪徳寺、経堂、成城、どこもとっても良い街だけど、
30坪で良好な立地だと8000万〜?それでも足りないかも?
祖師谷大蔵は7000万〜?価格と環境と利便性のバランスがいいと思う。
>>139
郊外なら4000万台で買えるものに、7000万出すほど利便性に差は無いと思うけどなぁ。
それこそ、>>133-135みたいにこの辺を商圏にしてる自営業者だったりしたら、住むのも
この辺しか無いだろうけど。
車の移動もしきりに便利便利といってる人がいるけど、自分もたまに同居人の気まぐれで
やらされるけど、仕事で平日に使うのならともかく、休日に都心なんか、せっかく時間が
自由になるはずの車で来たはずなのに渋滞がましになる時間を気にしながら買い物しなきゃ
いけないは、買い物した店の駅のそばの駅の別の店に行くのに車で移動するか電車で移動
してまた戻ってくるかを考えなきゃいけないはで時間にむしろ縛られることになるからと
てもだけど車で行く気はしないし。
そうなると、一旦車を停めさえすればそこで何でも揃う>>132が言うような二子玉で一気に買い物
を済ますという、ここはどこの地方都市か!みたいな使い方するのが精一杯。
それすら郊外からの車の渋滞に巻き込まれて大変だって言うのに。
抜け道?徐行が多い抜け道縫って迂回する時間の1.5倍〜2倍かければ渋滞超えるってのに、家族乗せて
そんなコマネズミみたいなことやりませんって。ただでさえ自分達が、地域の道路を抜け道にする迷惑
ドライバーに頭に来てるってのに。程度の差こそあれ、少なくとも自分は、地域外の車両の通過道路と
して想定されて無い住民の生活道路を抜け道として通って、地元民やコミュニティバスの運転手の冷た
い視線を浴びてる父親の姿を娘には見せたくない。
>それこそ、>>133-135みたいにこの辺を商圏にしてる自営業者だったりしたら、
自営業ってそういうんじゃないけど。青山、渋谷あたりの小さな会社と取引している個人だから。
>休日に都心
行く場所によるんだけどね〜。新宿の伊勢丹の駐車場に並んだり、首都高でお台場に行ったりしなければ
いいだけなのに。おのぼりさんポイントは死ぬ程混むよ。
>ただでさえ自分達が、地域の道路を抜け道にする迷惑ドライバー
そこまでマニアックな抜け道通らなくても、土曜は混むけど、日曜の昼前なんてどこでも空いてるし、
抜け道にも色々あって、迷惑な道ばっかりじゃないよ。俺も戸建て住人なんだからそれぐらいのわきまえはある。
基本的に車を否定したいだけだね。この人は。それにさ〜ナビついてないの?
>郊外なら4000万台で買えるものに、7000万出すほど利便性に差は無いと思うけどなぁ。
予算7000万の人は郊外の7000万の家と近郊の7000万の家で悩むでしょ。
3000万の価格差ほどの価値が無ければ誰も買わんよ。買う人がいるから値段が決まるんだよ。
そこんとこもうちょっと考えたら?
7000万出せるなら、代々木上原に土地20坪以下のミニ戸買うより
五月台の55坪(くらい)のゆったりした家を選ぶなぁ。というか
7000万も出せるそれなりにリッチな人が都心とはいえミニ戸で満
足するとは思えないんだよなー。狭小でも注文住宅ならまだしも。
相武台前あたりはNLPがうるさいよ。オダサガがワーストかも。
座間キャンプへの米軍なんとか師団駐在か?って問題もあるね。
今日、久しぶりに急行にのったのですが、
前々から感じてた某駅(沿線随一の代表的な住宅地が控えている)
から乗ってくる乗客の乗車マナーの悪さを改めて感じた。
確かに朝のラッシュ時に必死なのはわかるけど、
あそこまで酷いのは他の駅ではないような気がする。
いい住宅地が控えていても、住民の質というものを
考えさせられます。
祖師谷大蔵は7000万〜?価格と環境と利便性のバランスがいいと思う。
ということですが、その位で買えるなら、なんとか頑張っても狭くても
世田谷に一生のうち一度住んでみたいです。ただ、ネットで見てても
見つからないのですが、地元の不動産を回るなどすることが必要なのでしょうか?
大手町通勤で実家に近い新百合ヶ丘で物件を探してますが、土地が広すぎで、
結局8000万程度になっているため、同じような値段なら・・・とも考えます。
特に、夫が42で子供がまだ2歳なので。いざのとき、売れて手元に残せたほうが。。。
頭金は5000を予定してますが、老後と教育資金も必要なので、いくらの
物件までが安全圏かと悩んでおります。
初めて書きます。私は秦野出身で、今は平塚に住んでます。今回土地を買って一戸建てを建てるのですが、
秦野に戻ることにしました。地元なのでひいき目になってしまいますが、それでも秦野はおすすめですよ。
生活に必要な環境は整っていますし、何より自然がいっぱいです。今は横浜や川崎のマンションを売って引越し
て来るファミリーが多いようです。ちなみに土地の相場は、秦野駅徒歩圏で40後半〜50万円台/坪、バス便に
なると30万円台になります。私が買った土地は渋沢駅バス15分停1分で28万円/坪です。渋沢駅なトコがポイント
で、小田急に乗る時渋沢からだと確実に着席できますが、秦野だと並んで何とかになるので。
小田急相模原、相武台は飛行機の爆音がすごかったです。
でも住んでいる人はそれほど気になってないみたい(?)
田舎の静かな場所で育った私には、あそこで暮らすことは考えられません・・
>>158さん
私も小田急沿線で世田谷区内・狛江近辺から探し始めましたが、予算と家・土地の広さや
周辺環境(利便性含む)の折り合いがつくところ、ということで当初は検討範囲外で
あった新百合ヶ丘に落ち着きました。たしかに60坪超の物件が多いのですが、たまたま
分譲されていた40坪・徒歩圏の物件を購入し、かなり快適に暮らしております。158さん
の頭金だったら現金で買える額です(^_^)
確かに大きな土地での分譲が多い(特に雰囲気のよい分譲地)ので、時々出てくる
40〜50坪の物件は公開されるとすぐに買い手がついてしまうようです・・ということで、
いざというときにも売りやすいかな?と思いました。
不動産屋さんに問い合わせておいてこまめに情報を入れてもらうことをお勧めします。
>161さん
もちろんうるさいと感じたのは飛行機が飛んでいるときだけです。
友人の家(小田急相模原)に遊びに行くときに、駅から電話をかけたのですが、
その時に飛行機が通ったみたいで会話が出来ませんでした。
それから、夕方頃、大和の飲食店(基地敷地のすぐそば)にいたときも、
たまたま飛行機が通ったんですが、耳を劈くような音でした。
夜はあんなことはないとしても、昼間は何回くらいなのでしょう?
何ヶ月か住んでいると慣れるのかしら・・・?でも慣れたくないという自分がいます。
(田舎者なので・・・)
以前、千葉に住んでいたこともあり、成田にもよく行っていたんですが、
成田であんな音を聞いたことはなかったですね。
空港からの距離とか、飛行路にもよるのかしら。
旅客機と軍用機の差?とか、他人事ながらいろいろ考えてしまいました。
小田急線はロマンスカーが走ってるというのが子供ながらに結構自慢だったりするわけで。
この間、平日の夜に新宿で買い物をした帰りっぽい若いお母さんと4,5歳位の娘さんが唐木田行きの
ホームウェイの一両目に乗っていて、休日じゃよほど前に予約しないと取れない展望席がたまたまあいていた
(唐木田行きのホームウェイはもともと空いてる上にサラリーマンばかりなので比較的あいていることが多い)
のでそこに移って(厳密には駄目なんだろうけど、車掌さんもさすがにお目こぼししていた)そこではしゃい
でいたりした風景を目撃したんだけどなんかほほえましかった。
小田急沿線って、東急みたいにお上品な感じの沿線では無いけど、どこもアットホームというか、普通のサラリーマン
一家が普通に暮らすという当たり前だけどなかなか当たり前には無い環境をもった沿線だと思う。
向ヶ丘遊園と登戸の二駅利用が可能な場所に住んでいます。
特にこれといって特徴があるわけではありませんが、
登戸は駅前再開発中でこれからが楽しみですし、
ここらはふらふら歩いていると、あまり人通りのないところに
個人で営業しているおいしい飲食店などがあったりして
中々よい町です。
新ゆりなど、新興住宅地はおしゃれで素敵な物件も多くて魅力的でしたが、
向ヶ丘遊園を越えると坂が多くなるので、今はいいですが、老後のことを考えて
平坦な地を選びました。
>>175
を、ご近所さん、こんにちは、
> 特にこれといって特徴があるわけではありませんが、
たしかに。観光地だし。(^^;
> 登戸は駅前再開発中でこれからが楽しみですし、
綺麗になるっても駅前だけって雰囲気ですけどね。
> ここらはふらふら歩いていると、あまり人通りのないところに
> 個人で営業しているおいしい飲食店などがあったりして
そそ、マスコミに出ない店もあったりする。
> 新ゆりなど、新興住宅地はおしゃれで素敵な物件も多くて魅力的でしたが、
個人的には多少雑多な町並みのほうが落ち着きます。学生がたむろしててウ
ザイという人もいるけど、その分安い飲食店が多いし、町に活気があって悪
くないなぁと思いますよ。都心にも近いし終電も遅い。まだ在住3年目です。
私は30年以上相武台住まいです。早朝は相武台前始発が何本かあり、深夜は最終電車が相武台前止まり(相模
大野までは急行)、バスも系統によるが割と遅くまであったりなにかと助かる(決して便利とまではいえないが)。
確かに米軍基地が近くにあり、飛行機もうるさいが、いろいろなところで話のネタにはなる。地元での買い物も
それ程苦労せず、町田も生活圏。新宿・横浜も日中なら1時間かからない程度。駅近くに大規模公園もある。だ
から欲が少ない人にはそこそこ便利で静かな居心地いい街だと思う。でも、田舎臭い地域もまだあり、そういう
街並を嫌う人にはあまり向かかない街かも。安くて掘り出し物の物件は、2つある大規模団地(ちょっと古いが
)を含め結構多いと思います。私は、新百合にも憧れるけど、なんともいえない相武台の中途半端さが好きです。
郊外に広い家買える人が、近郊で30坪程度の家買うのは自由でしょ。
近郊の30坪程度の家買える人が、郊外の広い家買うのも自由でしょ。
ただ、個人的な趣味は置いといて、どっちの土地が客観的に価値があるのか?
郊外厨はこの視点が決定的に欠けている。
永住するから関係ない、などという反論も意味無し。
価値の高いものの方が客観的に見て羨ましいもんだ。
郊外の60坪の土地と近郊の30坪の土地、どちらに希少性があるかも分からないのかねぇ。
価値の高いものの方が客観的に見て羨ましいもんだ。って…
それはあなたの主観であって何を基準にして言っているのか分かりませんが、
要は地価の高いか低いかですよね?
地価は高いが、家は狭い、緑は少ない、空気は悪い、治安は悪い、
ゴチャゴチャしているじゃ話になりませんよね。
だから郊外を選ぶんじゃないですか?
同じ7200万の家の場合だったら、
世田谷だったら、6000万の土地に飯田か東栄の1200万の家。
もしくは、70平米の5600万程度の土地に1600万の3階建てミニ住宅。
郊外だったら140平米5000万の土地に2200万のおうち。
おうちに遊びにいったら、「素敵なお家だねっ」と言えるのは後者では?
前者は「場所が便利だねっ」とか「住所が良いなぁ」て言えるけど。