親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
>きゃしゃい集成柱構造体 → 100年耐久材では建替え需要が見込めません、これ常識。
>低耐久擬似スレート板瓦 → ローンが終るまでメンテナンスでしっかり追加工事を戴きます。
>へしょいラティス非力壁 → 全壊しなけりゃいいんでしょ。
>標準で国産無垢材ゼロ% → 何を使うかはメーカーに決める権利がある。
>中小零細にまさらぬ外観 → 個人の主観の問題、関係なし。
>波打つモルタル目に痛い → いやならもっと金を用意してください。
別に、嫉妬などで住友林業の事を悪く言ってきたわけじゃないんですよ。坪単価80~90万円も払って、あまり大したこともない家が建つのが、やるせないんですよ。だって、お金が無駄じゃないですか。我が家の周りにも、『住友林業の家』が沢山建ってますから、いつも見ていて、これで坪単価80万円もするのかと思ってしまうんですよ。でも、結局は、施主がどこのメーカーに、どんな家を発注しようと、とやかく言う立場じゃないことは、よくわかっているんですけどね。
>1101匿名さん様
ありがとうございます。
住林さんでの見積もりミスなのに、結局こちらが譲歩することになり、損金に対する協力をさせられる形になってしまいました。非常に後味が悪いです。
もしも見積もり時点で、住林が計上の仕方を間違っていたとしていたとしても、契約し調印していたにも関わらず、それを施主負担にさせてくる会社の体質にがっかりです。
こちらが追加注文したわけではないのですから・・・
>1097
サイディングの上にモルタル?
あんた建築関係者じゃないね。
誰か教えてあげなよ。
モルタルの下にサイディングなんか無いって。
あるのは格子模様の構造用面材だけ。
なので、通気孔もありません。
だって、準大手ハウスメーカーでも、坪単価70万円は普通ですから、住友林業なら、最低でも坪単価80万円は、するだろうと思っただけですよ。それにしても、やっぱり坪単価80~90万円とか異常な世界だな。坪単価40万円ぐらいが正常な金額だと思いますね。
>No.1107 by 購入検討中さん 2009/04/05(日) 12:43
>>>1106
>ドキッ痛い所をつきますね。
>ごめんなさい、羨ましかっただけです・・・
1107 by 購入検討中さんは、もしかして工作員さん?
名前ちゃんと変えないとバレバレですよ^^
なりすましはやめましょう。
さらに必ず「下げ」で疑問コメントに迎撃ミサイル放っておいて不発なのは見ていて滑稽の極みです。
なのでまったく意味が無い、無駄にして頭の悪い工作だと思います。
かえって逆効果ですよ。 わかります?
家選びに十分な時間があるならば、ハウスメーカーは選択肢から外れ建築家に依頼することになるだろう。
>1105さん
「見積もりよりも実費がかからなかった金額を、あたかも使ったかのような計上をさせてくれ」というのは納得行く話ではありませんね。
損金云々は変です。損金は企業側に発生しないのですから支払う必要の無いものに支払う理由はないですし、おかしいですね。
納得いくまで最終の支払いはしてはいけません。
3回、営業の上司に対して合理的な説明根拠を求めましょう。その会話を録音しておけば有効です。
対応する姿勢がまったく確認出来なければ消費者センターに問い合わる旨をまず告知してから消費者センターに問い合わせてみましょう。
>1115
どうやら競合他社に勝つための値引き合戦で、値引きをし過ぎたことが社内的に問題になったのでは・・・と予測しています。そのため、取れるところからは何でも理由を付けて取り返してこいという上司からの指示が営業にきたらしく・・・こちらが譲歩しなければ建築そのものさえも断れと会社から言われるとまで営業は話していました。
調印してから三ヶ月以上も経ってから、こんなことを言われても戸惑うばかりです。
もっとスマートな会社だと思っていただけに、これってコンプライアンスに違反するんじゃないの???と不思議なばかり・・・
>1116
どうしてもここが諦められないなら、譲歩もありです。
記録を全て取って弱みをにぎっておいて、営業に恩を売り仕事で返させる方法もあります。
なぜか?
採算の合わない仕事は絶対に彼らはしませんから、仕返しされるのを用心したほうが良いからです。
具体的には、工務店や業者のランクを落す、職人の人工を減らす、材料のグレードを密かに落す、など。
素人にわからないように手を抜かれたら素人には絶対に見抜けません。(もちろん普通はそんなことはしません)
そういう話が絶えない業界であることがいまや常識であることを十分に認識して置いて損は無いです。
ここがそういう会社ではないと信じたいとは思いますが...彼らも商売が優先ですから。念のため。
1116さん、
メーカーの肩を持つ奴だと思われるでしょうが、そうじゃないです。
契約に関しては、個人と企業では勝ち目がありません。そういうおそろしい世界です。
正しくなくてもまかり通る世界です。逆らっても損をします。
うまく立ち回ってください、といいたいのです。
事実は事実として謝罪は引き出しましょう。
でも、実利の部分では相手の立場?を尊重して譲歩し、手を抜かれて報復されないようにしましょう。
何か納得いきませんがね。
そういう世界ですよ。ここは。
>1117
>1118
ありがとうございます。
報復・・・まるで***的な仕事の世界のようで、家を建てるのさえ恐ろしくなってきました。
大手のHMならば、このようなやりとりは無いであろうと思って頂けに・・・
確かに営業に恩を売っておいて、仕事をしてもらうというのも一つの手かもしれません。
恩を感じてもらえればの話ですが・・・
不景気がこういったチマチマした事を施主に言い出す会社の風潮を作り出しているのかもしれませんが、本音を言えば施主には迷惑をかけてを欲しくなかったです。
個人的には住林でのプランは気に入ってますし、このまま進めたい気持ちが強いので、私自身の気持ちの整理をつけて、折り合いをつけた上で計画を進めていけたら・・・と思います。
いろいろありがとうございました。
他社に比べ住林の良さは何ですか?と質問すると住林の社員は必ず
「木材のバリエーションと他社より有利な価格で提供できること」と答えます。
シャーウッドの営業に住林をどう思いますか?と聞くと
「無垢材など木質系の材料は豊富ですね」と木材のことは認めています。
住林VSシャーウッドで比較し、家を建てた方はいませんか?営業力は別にして、家そのもの、家の質感、などはどのように評価されました?