親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
変なのばかりレスしてくるよね、ほんと。
◆きゃしゃい集成柱構造体 → 100年経っても腐らないことを保証します。
◆低耐久擬似スレート板瓦 → 住らしさが欲しかったら出せるだけ金を出してください。
◆へしょいラティス非力壁 → 命の保証はいたしかねます自己責任で。
◆標準で国産無垢材ゼロ% → 国産無垢の合板に集成材をちゃんと使用しています。
◆中小零細にまさらぬ外観 → それはあなたのセンス次第。
◆波打つモルタル目に痛い → いやならタマホームに行ってください。
相当悔しい思いをしたんですね。
コンプレックスどころじゃなく、トラウマ?
お気持ち察します。
もう住林のことは忘れて、がんばって働いて、良い家を建ててね。
現在着工中なんですが波打つモルタルには 興味津々です。
自分の家がきれいに吹き付けられるのか 果たして波打ってしまうのかワクワクしています。
担当の生産 営業 下請けの施工会社の方も自信満々ですが・・・
まあもし波打ってもやり直してもらえばいいことですしね。
結果が楽しみです。
↑ご教示感謝します。
なんで住林はモルタルが多いんだ?モルタルのせいで安っぽく、華奢に見える
石張りかタイル張りかな。
サイディングはコーキングにひびが入って安っぽい。
シーサンドコートのヘアライン加工は高級そうに見えますが、ただのシーサンドコートは遠くからではよくわかりません。近づくとわかりますが。
契約のときの見積もり金額が間違っていたからといって、後から調整を依頼された方はいらっしゃいますか?
損金を出せないからといって、こちらの費用の内訳から、損金に充当する話を持ち込まれました。
そんなこと、アリなのでしょうか・・・。
内訳から渡すというのは、見積もりよりも実費がかからなかった金額を、あたかも使ったかのような計上をさせてくれというのです。そうすることで、会社としての損金に充てたいと・・・なので、こちらにはかからなかった金額が戻らず、総額が減るということにはならないわけです。会社としての損金を、なぜ顧客がかぶらなければならないのか、わからなくて・・・理解できません。
1089さん
モルタルって言ったってサイディングの上にさらに吹き付けをしてるんでしょ?
私的には強度も、断熱性も強化された壁と理解していますが。
耐久性についても最近は色々なコーティング剤が開発されていて、おそらく何ら他の外壁材と遜色ないと思いますよ。
そりゃあ全面タイル張りの高級感には劣るとは思いますが。
ちなみに私は建築関係者です。
個人の趣味ですがセキスイハイムのタイル系や積水ハウスのダインコンクリートなどのほうがいいけどね。
タイル調やレンガ調のほうがどっしり感、存在感、高級感があると思うけどね。
あと首都圏のある住林展示場のモルタル壁はうす汚く汚れているけどね。あれじゃ幻滅だね。
>きゃしゃい集成柱構造体 → 100年耐久材では建替え需要が見込めません、これ常識。
>低耐久擬似スレート板瓦 → ローンが終るまでメンテナンスでしっかり追加工事を戴きます。
>へしょいラティス非力壁 → 全壊しなけりゃいいんでしょ。
>標準で国産無垢材ゼロ% → 何を使うかはメーカーに決める権利がある。
>中小零細にまさらぬ外観 → 個人の主観の問題、関係なし。
>波打つモルタル目に痛い → いやならもっと金を用意してください。
別に、嫉妬などで住友林業の事を悪く言ってきたわけじゃないんですよ。坪単価80~90万円も払って、あまり大したこともない家が建つのが、やるせないんですよ。だって、お金が無駄じゃないですか。我が家の周りにも、『住友林業の家』が沢山建ってますから、いつも見ていて、これで坪単価80万円もするのかと思ってしまうんですよ。でも、結局は、施主がどこのメーカーに、どんな家を発注しようと、とやかく言う立場じゃないことは、よくわかっているんですけどね。
>1101匿名さん様
ありがとうございます。
住林さんでの見積もりミスなのに、結局こちらが譲歩することになり、損金に対する協力をさせられる形になってしまいました。非常に後味が悪いです。
もしも見積もり時点で、住林が計上の仕方を間違っていたとしていたとしても、契約し調印していたにも関わらず、それを施主負担にさせてくる会社の体質にがっかりです。
こちらが追加注文したわけではないのですから・・・
>1097
サイディングの上にモルタル?
あんた建築関係者じゃないね。
誰か教えてあげなよ。
モルタルの下にサイディングなんか無いって。
あるのは格子模様の構造用面材だけ。
なので、通気孔もありません。
だって、準大手ハウスメーカーでも、坪単価70万円は普通ですから、住友林業なら、最低でも坪単価80万円は、するだろうと思っただけですよ。それにしても、やっぱり坪単価80~90万円とか異常な世界だな。坪単価40万円ぐらいが正常な金額だと思いますね。
>No.1107 by 購入検討中さん 2009/04/05(日) 12:43
>>>1106
>ドキッ痛い所をつきますね。
>ごめんなさい、羨ましかっただけです・・・
1107 by 購入検討中さんは、もしかして工作員さん?
名前ちゃんと変えないとバレバレですよ^^
なりすましはやめましょう。
さらに必ず「下げ」で疑問コメントに迎撃ミサイル放っておいて不発なのは見ていて滑稽の極みです。
なのでまったく意味が無い、無駄にして頭の悪い工作だと思います。
かえって逆効果ですよ。 わかります?
家選びに十分な時間があるならば、ハウスメーカーは選択肢から外れ建築家に依頼することになるだろう。
>1105さん
「見積もりよりも実費がかからなかった金額を、あたかも使ったかのような計上をさせてくれ」というのは納得行く話ではありませんね。
損金云々は変です。損金は企業側に発生しないのですから支払う必要の無いものに支払う理由はないですし、おかしいですね。
納得いくまで最終の支払いはしてはいけません。
3回、営業の上司に対して合理的な説明根拠を求めましょう。その会話を録音しておけば有効です。
対応する姿勢がまったく確認出来なければ消費者センターに問い合わる旨をまず告知してから消費者センターに問い合わせてみましょう。
>1115
どうやら競合他社に勝つための値引き合戦で、値引きをし過ぎたことが社内的に問題になったのでは・・・と予測しています。そのため、取れるところからは何でも理由を付けて取り返してこいという上司からの指示が営業にきたらしく・・・こちらが譲歩しなければ建築そのものさえも断れと会社から言われるとまで営業は話していました。
調印してから三ヶ月以上も経ってから、こんなことを言われても戸惑うばかりです。
もっとスマートな会社だと思っていただけに、これってコンプライアンスに違反するんじゃないの???と不思議なばかり・・・
>1116
どうしてもここが諦められないなら、譲歩もありです。
記録を全て取って弱みをにぎっておいて、営業に恩を売り仕事で返させる方法もあります。
なぜか?
採算の合わない仕事は絶対に彼らはしませんから、仕返しされるのを用心したほうが良いからです。
具体的には、工務店や業者のランクを落す、職人の人工を減らす、材料のグレードを密かに落す、など。
素人にわからないように手を抜かれたら素人には絶対に見抜けません。(もちろん普通はそんなことはしません)
そういう話が絶えない業界であることがいまや常識であることを十分に認識して置いて損は無いです。
ここがそういう会社ではないと信じたいとは思いますが...彼らも商売が優先ですから。念のため。
1116さん、
メーカーの肩を持つ奴だと思われるでしょうが、そうじゃないです。
契約に関しては、個人と企業では勝ち目がありません。そういうおそろしい世界です。
正しくなくてもまかり通る世界です。逆らっても損をします。
うまく立ち回ってください、といいたいのです。
事実は事実として謝罪は引き出しましょう。
でも、実利の部分では相手の立場?を尊重して譲歩し、手を抜かれて報復されないようにしましょう。
何か納得いきませんがね。
そういう世界ですよ。ここは。
>1117
>1118
ありがとうございます。
報復・・・まるで***的な仕事の世界のようで、家を建てるのさえ恐ろしくなってきました。
大手のHMならば、このようなやりとりは無いであろうと思って頂けに・・・
確かに営業に恩を売っておいて、仕事をしてもらうというのも一つの手かもしれません。
恩を感じてもらえればの話ですが・・・
不景気がこういったチマチマした事を施主に言い出す会社の風潮を作り出しているのかもしれませんが、本音を言えば施主には迷惑をかけてを欲しくなかったです。
個人的には住林でのプランは気に入ってますし、このまま進めたい気持ちが強いので、私自身の気持ちの整理をつけて、折り合いをつけた上で計画を進めていけたら・・・と思います。
いろいろありがとうございました。
他社に比べ住林の良さは何ですか?と質問すると住林の社員は必ず
「木材のバリエーションと他社より有利な価格で提供できること」と答えます。
シャーウッドの営業に住林をどう思いますか?と聞くと
「無垢材など木質系の材料は豊富ですね」と木材のことは認めています。
住林VSシャーウッドで比較し、家を建てた方はいませんか?営業力は別にして、家そのもの、家の質感、などはどのように評価されました?
>1119さん
仰るとおり大変に気に入っているようですから、最終的にはこの問題は妥協して進めるのが良いでしょう。
ただし、契約内容に瑕疵がありそのツケが当方だけに回るのは納得行かないでしょうから、
まずは責任ある立場の人間(支店長など)にきちんと釈明の機会を与えておいた方がこの先のことを考えると良いと思います。相手を信頼する姿勢を打ち出してあくまで穏やかに話し合うことです。
私なら、まず何故そのような不誠実な結果になったのか、こちらに何か落ち度があったのかを確認します。
過度な値引きを要求する圧力がこちらにあったことが原因なら、そもそもその価格では成立しない契約です。
しかしそれに応じた企業にも同様の責任があります。こちらは素人であって原価の情報を何もを知りませんから。
よって差額の負担は折半すべきものと考えます。
つまり両者が泣くわけです。お互いイーブンに損金を負担し合うなら少しは納得がいくかと思います。
もしも、相手が勝手に値引きをしておいて契約に持ち込み、あとで契約価格を吊り上げるなら違法性が高いです。
そんなことは有名大手企業ではありえないとは思いますが、苦しい時にしばしば人間は過ちを犯します。
その犠牲に施主がなるなら、それは商道徳において過ちを犯していることになるのではないかと思います。
詳しい事実状況まではわかりませんが、これからのことを考えますと現場工事に入れば日々さまざまな課題に直面します。
そこでも自社に不利なミスを施主に押し付けて済ますような対応をされては困ると思います。
妥協するところは妥協しつつ、すべて言いなりにはならない事を毅然と示しておく事が大事です。
ですので、今後も不安に思われるようであれば消費者センターなどに相談しながら商談を円満に進められることをお薦めいたします。
家づくりは大事業ですので、悔いの残らないように賢く対処されることを祈ります。
>1124様
ご丁寧にありがとうございます。
痛み分けについては契約調印後のお話ですので、納得いかない部分が多分にあります。もしも金額が大幅にアップするのであれば、きっと住林さんでは契約をしなかったという経緯があったので。
当時は、住林さんも競合他社に取られるのを防ぐのにばかり必死でらしたんだと思います。
「値引きをしておいて契約に持ち込み、あとで契約価格を吊り上げるなら違法性が高い」という点ですが、真実のところは分かりません。ただ、営業の方は本当によくやって下さる方なため、私としてはできるだけ穏便に事を済ませたい思いもあります。
しかし今後においてもこういった行き違いが起きることは極力避けたいため、何らかの策は講じなければならないかもしれないとは思っております。
いろいろとアドバイス頂き、本当に感謝しております。落ち込んでいた気持ちが和らんできました。ありがとうございました。
先日、相見積もりしてるメーカーD社の営業マンから聞いたのですが、住林も外断熱仕様があり、そうじゃないなら金額的に比較は出来ないですよ! と言われました。
住林も検討してますが、聞いたことありません。 先輩方で住林で外断熱って聞いたことありますか?
たぶん金額的にD社の方が高く断ろうとしたので営業トークだと思うんですが・・・
ほんとうに真剣に検討してるの?HPにあることをここで聞くなんて呆。てか宣伝?やめてよ。
概算の見積もりで、契約させられて、後で詳細な見積もりで、金額がものすごく高くなったなんて、家の契約では、よくある話ですよ。こういう場合、解約すると、内金として払ったお金は、戻ってくるのでしょうかね。 没収されてしまうのでしょうか。
日本にたくさん山を持っているのに、
床材は輸入材ばかり勧めるよね。
そんなに利幅が大きいの?
自分の山の木は住友林業が持っているからだよ。
林業から資材を仕入れて住宅部が販売しているから。
自分の山の間伐材を仕入れるけど、無垢で使うなら、よそに流通
させたほうが、お金になるからです。
切り儀手過ぎて裸山では、財産にならないでしょう?
商売ですからあたりまえですよ。
勉強してください。