注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-02-17 12:48:28

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 1201 評判気になるさん

    ずけえな、
    工務店の何年分の売り上げだw

  2. 1202 名無しさん

    >>1201
    売り上げと利益理解してなさそう

  3. 1203 通りがかりさん

    グラスウールは寒くて寒さで体毛が濃くなりました

  4. 1204 通りがかりさん

    >絶えず良いもの作るために研究しているのです
    信者っているんだな
    会社の利益のために研究してるんでしょ

  5. 1205 通りがかりさん

    そもそも大手が普通にホワイトウッドを採用している時点で「大手が採用している(いない)から」というのは無意味かと。

  6. 1206 匿名さん

    研究の結果、ウレタンが最適なので使っていますってデータを公表してくれる工務店なら良いけどね。
    工務店なんて分析する能力もないだろうし、たいした信念もなくなんとなく使ってるだけだろ。

  7. 1207 評判気になるさん

    >>1206
    このスレ見ててもそうだもん笑

    誰々がウレタンを否定していないとか他人だより
    (ウレタン業者との対談で否定するわけないのに)

  8. 1208 通りがかりさん

    話は大工がちゃんと、断熱欠損がないようにグラスウール詰めて、気密取れるように耳の処理できるようになってからだな
    いつになることやら

  9. 1209 マンション検討中さん

    ウレタン否定人は
    全ての発泡ウレタンが安価な100倍軟質ウレタンだと思ってる

  10. 1210 名無しさん

    >>1208
    君の知らないだけでやってる所はあるけどね
    しかも耳付きて

  11. 1211 通りがかりさん

    ウレタンを考えた人はすごいな~

  12. 1212 通りがかりさん

    >>1210
    そりゃ中にはあるでしょうよ(笑)
    君の知らないだけで、ほとんどはできてないってだけ

  13. 1213 e戸建てファンさん

    大手が採用しない=良くないもの
    っていう発想はおかしいわ
    採用しない理由がはっきりしないのに良し悪しを語るのは間違っている

  14. 1214 通りがかりさん

    ロシア人が安い建売はものすごく寒いと言っていたよ

  15. 1215 マンコミュファンさん

    誰か30倍硬質の
    悪口言ってくれないかな

  16. 1216 マンコミュファンさん

    感想願います

    1. 感想願います
  17. 1217 購入経験者さん

    これなんの画像か知らないけど
    ヘルメットしてないのが意識低い工務店なんだうとしか

  18. 1218 匿名さん

    >>1216 マンコミュファンさん
    断熱材がヨレてるね‥‥‥‥‥
    やはり屋根は難しいのかな

  19. 1219 e戸建てファンさん


    こういった工務店がどんどん増える事を祈る

  20. 1220 名無しさん

    大手でも実際に工事するのは下請けの工務店という定期

  21. 1221 匿名さん

    >>1216 マンコミュファンさん
    こんなに凹んでたら0.050の熱貫流率は出せないな。
    気密テープで気密が取れたとしても‥‥‥‥‥

  22. 1222 評判気になるさん

    >>1221
    断熱欠損と気密欠損を一緒にするな

  23. 1223 評判気になるさん

    >>1222 評判気になるさん
    は?
    グラスウールはきちんと施工よれないで
    施工しないと熱貫流率は下がるよ?
    知らないの?
    潰れたグラスもふっくらしたグラスウールも
    同じ熱貫流率なわけないでしょ?

  24. 1225 評判気になるさん

    気密は断熱材無しでも
    気密テープだけで取れると思うよ。
    でも躯体が汗かいてカビると思う

  25. 1226 名無しさん

    >>1221
    どういうつもりで言ったのかただの言葉足らずだったのかは知らんが貴方が言ってるのは断熱材の数値通りが出ないって事でしょ?
    それは断熱欠損に区分される
    気密テープ云々というのは関係ないですよ

  26. 1227 通りがかりさん

    ウレタンすてきだわ

  27. 1228 通りがかりさん

    これだからグラスウールは(笑)

  28. 1229 通りがかりさん

    >>1213
    採用しない理由ははっきりしてるよ。
    メリットがないから。

    防湿シートが不要ならメリットがあるけど、
    温暖地であっても防湿シートは必要。
    どうせ防湿シートが必要なら、グラスウールの方が安い。
    断熱性能でグラスウールに優ってるわけでもない。

    同じ現場発泡ウレタンでも、A種1hなら防湿シート要らないけどね、
    高いから普通は使わないでしょう。

  29. 1230 口コミ知りたいさん

    >>1229 通りがかりさん
    断熱性能は発泡ウレタンの方が上
    100倍はグラスウールと同じくらい。

  30. 1231 匿名さん

    ウール系は壁で使うと施工不良や吸湿で緩くなる→地震でずり落ちて断熱欠損になるからなあ
    いくら安くなったところで良質なウレタン系がここまで普及してくれば、天井以外でウール系使うのはもはやリスク

  31. 1232 マンション検討中さん

    グラスウールの方が安いけど
    断熱性能低いし気密取りにくいし
    施工難しいからメーカーの熱貫流率だせないしね。
    100倍発泡ならグラスウールを選ぶけど。
    30倍硬質は高くても断熱性能がグラスウールより
    良いから30倍の硬質を選ぶ。
    密着性・柔軟性いいし断熱材がズリ落ちる事ないし。
    30倍でさらに付加断熱すればかなりいい。

  32. 1233 検討者さん

    >>1229 通りがかりさん
    嘘ばっか並べて荒れるのを楽しむのはやめましょう

  33. 1234 検討者さん

    >>1229 通りがかりさん
    メリットがあるからを採用するという考え方が普通。
    メリットがないから採用しないという考え方は、他の断熱材もすべてメリットがないことになる。、ウレタンを否定したいがための論調で全く参考にならない

  34. 1235 検討者さん

    なんで防湿シートって室内側だけの施工なんだろうね?
    外壁側にも施工して湿気を入れないようにすればいいのに

  35. 1236 マンション検討中さん

    ウレタンアンチの人は
    現場発泡ウレタンは100倍の軟質のみと認識してたようです。
    100倍軟質は、密着性・柔軟性・断熱性能は
    硬質30倍に比べて半分近くの性能しかありません
    そこに施工の事を考えるともしかしたら半分以下になるかもしれません、軟質ウレタンは安価ですが
    クレームも過去にあったそうです。
    断熱材に湿気が入り込み壁紙が
    汚れたりカビが生えたり断熱材が剥がれたりと。
    クレームはほとんどが軟質だと思います。
    寒冷地では硬質30倍に防湿シートを貼るとこも
    あるみたいです、独立気泡は水分を浸透する穴が
    繊維系と違ってありません。

  36. 1237 口コミ知りたいさん

    >>1235 検討者さん
    湿気の逃げ場がなくなるから

  37. 1238 口コミ知りたいさん

    内側に繊維系のグラスウール付加断熱で
    ネオマにするとしてグラスウールとネオマの間で
    結露しないのでしょうか?

  38. 1239 ご近所さん

    いろいろ調べてウレタン断熱材は使わないことにしました。
    皆さんありがとう。
    この回答がわかりやすかった

    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13...

    利点:

    1.専門業者が施工をするので、一定の性能値が確保出来る事:
    多分ここしか「現場発泡ウレタン」のメリットは無いのですが、全く断熱に関して無知な工務店でも、施工するのは専門業者なので、ある程度の断熱性能を確保する事が出来るのは、大きなメリットですね。

    欠点:

    1.経年変化で収縮する事:
    施工業者は「現場発泡ウレタン」だけで、「気密性能」まで確保する事が出来ます! と断言しますが、この材料は時間が経つと痩せて来るので、その様な「セールストーク」を信じてはいけませんよ。

    2.シロアリの食害を受ける事:
    世の中にある断熱材の中で、一番シロアリが好んで食べる素材なので、床下部分や基礎断熱に使うのは止めてくださいね。

    3.値段がとても高い事:
    世の中にある断熱材の中でも、「フェノールフォーム(ネオマフォーム:商品名)」に次いで単価が高い(性能値を値段で割った時)断熱材なので、例えば新たに設定された「断熱等級7(HEAT20 G-3レベル)」ともなれば、使用するウレタンの量は、今の標準的な家の3倍以上となりますので、価格の面からも、もはやあり得ない断熱材の金額になりますから、未来性の無い素材だと言えますね。

    4.将来の解体時にリサイクル出来ない事:
    グラスウールはそもそもガラスの再生品ですし、ロックウールは鉄を作った残り物(鉄鋼スラグ)ですし、セルロースファイバーは新聞紙の再生品なので、リサイクルする手間も省けるのですが、ウレタンを再利用する事は、現在の技術では不可能なので、解体時に多額の費用が掛かる点は、理解してくださいね。

    5.難燃剤の層は表面にしか出来ない事:
    ご存じの様に「現場発泡ウレタン」は、表面が均一で平坦な状態にはなりません。 その為に柱の奥行の一杯にまで、吹き込む事が出来ないのですが、余盛をした状態の後から、カッターで表面を削り取る施工も行われています。

    しかし「現場発泡ウレタン」に含まれている、「難燃剤(ウレタンを燃えにくくする添加剤です)」は、その表面部分にしか形成されないので、せっかくの難燃剤の層を、わざわざ手間を掛けて削っていますから、人命軽視としか言えないのが実情なのです。

    ★長々と書きましたが、「現場発泡ウレタン」には未来性がありませんので、そのうち廃る断熱材になるでしょうね。 余談ですがヨーロッパの一部の国では、使用禁止の措置が取られていますので、いつまで我が国で生き残って行けるのか? 見ものですね。

  39. 1240 通りがかりさん

    >>1238
    当然するよ。

    例えばこの画像だと、グラスウールとウレタン断熱ボードの間に挟まってる合板と一緒にカビカビになって腐るだろうね。
    https://www.isover.co.jp/sites/mac3.isover.co.jp/files/migration-files...

  40. 1243 匿名さん

    >>1234
    君が何が言いたいのかわからない。

    理由はいろいろあると思うが、試験研究お金かけてやっている大手ハウスメーカーもいろいろ勉強しているスーパー工務店もウレタン断熱材を採用していないというのは事実。

  41. 1245 口コミ知りたいさん

    >>1243 匿名さん
    あなたのスーパー工務店の定義がおかしいの。
    使っているところは使っているよ

  42. 1246 通りがかりさん

    >>1237 口コミ知りたいさん
    つまり、防湿シートをしても湿気が入り込むってことですね?

  43. 1247 戸建て検討中さん

    >>1239 ご近所さん

    色々調べてってヤフー掲示板の回答か笑
    素人が適当に書いてるだけかもしれんのに
    自分に都合のよい回答だけ拾ってるだけでしょ

  44. 1248 戸建て検討中さん

    アンチウレタン活動がしつこい

  45. 1249 通りがかりさん

    >>1230
    一般的に住宅で使われてる現場発泡ウレタンは100倍なんだから
    (最近の製品は120倍らしいが)、
    「断熱性能でグラスウールに優ってるわけではない」で間違いはないでしょ。

    30倍使えば、断熱性能はグラスウールに勝るし
    温暖地なら防湿シートいらないので問題ないね。
    高いけどね。

  46. 1250 通りがかりさん

    >>1245
    100倍発泡のA種3の現場発泡ウレタン使ってるスーパー工務店あったら教えて。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸