注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?
KENT [更新日時] 2025-01-10 03:26:35

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 481 検討板ユーザーさん

    >>480 入居済み住民 さん
    お住まいは北海道でしょうか?
    年間の冷暖房費はどれくらいに
    なるでしょうか

  2. 482 名無しさん

    青森でファース工法メインの工務店さんで建てました。夏は小屋裏エアコン1台を26度設定で家中快適でした。たまーに1階の床下に設置された補助エアコンつけてりしてましたが。
    日中暑くなってからエアコンの温度を下げても、家中の温度が下がるのは夜です。早朝のうちに温度設定変えれば日中快適です。
    すぐに温度変化させることは不可能だと思います。
    あと、リビング南側に大きなfix窓あるんですが、庇つけなかったので日差しが下がってきた8月9月はリビングだけ灼熱でした…
    庇つければよかったとすごく後悔してます。
    でも、24時間エアコン作動させてれば快適に過ごせます。電気代も13000くらい。逆に、止めたりつけたりしてたら18000円くらい。
    やはり付けっ放しが安いし快適です。

  3. 483 検討板ユーザーさん

    >>482 名無しさん
    湿度は40%から60%を保られていますか?
    あと窓ガラスのメーカーを教えて頂けますか

  4. 484 通りがかりさん

    >>483 検討板ユーザーさん
    我が家はファース工法ではなく、それに似せた工法でやってもらった(予算削減)なので調湿剤は無いのですが、ほぼ保ってます。熱交換換気扇のおかげである程度は調湿されてます。
    あと、窓ガラスもファース 専用では無いのでリクシルのエルスターx です。寒冷地なので。
    でも、すごく快適ですよ。
    ファース工法でやればさらに快適で電気代も安かったんだと思います。

  5. 485 検討板ユーザーさん

    >>484 通りがかりさん
    特に結露とかないですか?

  6. 486 入居済み住民

    >>485 検討板ユーザーさん
    横からレス付けて失礼します。

    窓には結露ありますよ。
    たいしてひどくはないですけど、朝にガラスの下の方が幅10センチくらい曇る程度です。
    外気温との差が30度以上もあれば仕方がないかなと思っています。
    逆に窓が結露していない家は乾燥しすぎなのではないでしょうか。
    加湿器は使用していませんが冬の湿度は50%くらいです。
    窓は三協アルミ製でファース仕様のものです。

    壁内とか見えない部分での結露はない、はず。
    確認できないのでわかりませんが。

  7. 487 通りがかりさん

    同じく失礼します。。

    同じく外気温によってですが、下側の隅っこ二箇所だけ少し水滴がついてたり、同じように下側のみ曇ることもあります。

    乾燥が気になり、室内干しと加湿器使ってます。

    ただ、引き違い窓に関してはですが、二重サッシの外側の窓のみは結露してしまいます。

  8. 488 匿名さん

    >二重サッシの外側の窓のみは結露してしまいます。
    問題有かも?
    通常室内は負圧ですから2重サッシの間は乾燥してる外気のはずですから結露はしない。
    外側のサッシの気密性が良くて室内側サッシの気密性が相当悪いと間に室内空気が循環する可能性も有る。

  9. 489 通りがかりさん

    おっしゃる通りかもしれません。
    外側のサッシはファース専用なのですが、内側のサッシはファース専用のものではなかったはずです。

    ただ、相当悪いのかは判りませんが、通常使われているレベルのものではあるかと思います。

    それでもおっしゃっていた可能性はあるものなのでしょうか??

  10. 490 匿名さん

    ファースではないが2重窓を使用してる。
    室内負圧にすれば結露しない。
    室内を正圧にすると外側の窓がビショビショになる。
    室内が負圧になってるか調べるのが先。

  11. 491 通りがかりさん

    知識が浅く申し訳ありませんが、室内の正圧負圧は素人が自分で調べることが出来るのでしょうか?

    先ほどのご説明だと室内が正圧になっていると思われます。

    ひどいときは外側のファースのサッシの窓がビショビショになっておりました。

  12. 492 通りがかりさん

    連投失礼します。

    単純に24時間換気の強さを強くすることで負圧になり結露は抑えれるという考えで間違えは無いのでしょうか?

    真冬は寒いので、換気量は一番小さくして去年は過ごしておりました。

    しかし、正圧が原因であるならば換気量を多くすることで抑えられる

    という解釈はあっているのでしょうか?

  13. 493 匿名さん

    圧は家の高さで異なる、下が負圧で上が正圧の事も有る。
    家の気密性が劣ると下から吸って上から排気される。
    家全体が負圧なら安心。
    負圧なら外気を吸い込む事を利用する。
    冬の一番寒い時(最低温度)に家の一番高い所、例えば2階の屋根裏点検口を名刺1枚程度僅かに隙間を開ける。
    (室内外温度差が大きい程正圧になり易い)
    冷たい外気を吸えば負圧。
    換気空気量でも負圧の強さは異なる。
    結露しないように負圧になる迄空気量は増やさないと後で問題になる。
    >単純に24時間換気の強さを強くすることで負圧になり結露は抑えれるという考えで間違えは無いのでしょうか?
    間違いは無い、最大風量時でも負圧にならなければ家の気密性が劣ってる事になる。
    寒くても最低換気量は維持しなければならない。
    窓が結露する事は見えないが隙間が有れば壁の中で結露してる可能性が強い(壁内結露)。
    結露はカビの発生、結露水が多ければ壁の中を落下して土台まで達して土台等を腐らせる場合も有る。
    壁内結露でなく雨漏りですが>216の例も有る。
    現場発泡断熱材は発見が遅れ被害が大きくなる。

  14. 494 通りがかりさん

    詳しいご説明ありがとうございます。大変お詳しい方で勉強になります。

    屋根裏の点検口の場所がわかりませんので出来れば確認して試してみたいと思います。

    まずは今年の冬は最低でも換気量を中くらいにして様子を見つつ、一番強くして結露の程度を見てみようかと思います。

  15. 495 匿名さん

    屋根裏点検口が無い場合も有る。
    2階窓を開けて下を目張りして上の名刺厚み程度の隙間から吸い込むか確認する。

  16. 496 匿名さん

    >真冬は寒いので、換気量は一番小さくして去年は過ごしておりました。
    同じ換気量でも室内負圧にする方法が有る。
    ファンは最大換気量の設定にして吸気口面積を1/3~1/5くらいに絞ると良い。
    風量は減るが負圧は大きくなり隙間から外気を吸い込みやすくなる。
    極端に言えば吸気口を全閉して隙間のみから換気すれば良い。
    低気密の家はそれで十分な換気量になる。
    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif

  17. 497 検討板ユーザーさん

    >>486 入居済み住民さん
    いま、普通に販売されている樹脂サッシは
    ファース専用サッシ(ペアガラス)よりも上回ると思うのですが?

  18. 498 検討板ユーザーさん

    >>493 匿名さん
    ファースの家は正圧、負圧どちらが良いのでしょうか?
    換気システムを弱→強にする他に、吸排気を
    変更して換気料を増やす事は可能でしょうか?
    窓ガラスと正圧、負圧は関係しているのでしょうか?

  19. 499 匿名さん

    >ファースの家は正圧、負圧どちらが良いのでしょうか?
    充填断熱で壁内結露を防ぐには負圧にしなければならない。
    冬以外の壁内結露しない季節は正圧の方が良い。
    夏は隙間から高湿度の空気が室内に入らない。
    花粉を始め、塵がフィルターを通らないで室内に入らない。
    >換気量を増やす事は可能でしょうか?
    換気ファンを交換するしか増やせない。
    >窓ガラスと正圧、負圧は関係しているのでしょうか?
    サッシの隙間が関係する、家の隙間が関係する。
    室内外温度差と家の室内高さにより浮力による圧力が生じる。
    温度差が多き程高さが高い程圧力は大きくなる。
    隙間が有れば圧力により室内空気は漏れる。
    漏れる量は隙間面積と圧力で決まる。
    漏れないように換気ファンで吸引させてる。
    換気ファンは吸引出来る量が決まってる。
    換気ファン排気量 > 換気扇停止時の隙間から漏れ空気量 では負圧になり漏れない。
    換気ファン排気量 < 換気扇停止時の隙間から漏れ空気量 では正圧になり漏れる、壁内結露のリスクが有る。
    窓やドアを開ける事は隙間を増やすのと同じ換気ファン排気量より多くなり正圧になる。
    外気が無風でもドア上部から室内空気は漏れる、漏れて減った室内空気はドア下部から吸い込まれる。

  20. 500 検討板ユーザーさん

    >>499 匿名さん
    めっちゃ難しいです。
    キッチンの換気扇を回すと玄関ドアが開かないということは負圧になってるということで
    良い現象ですが??

  21. 501 匿名さん

    そうです。
    キッチン換気扇は風量がかなり大きいですから専用吸気口が無いと負圧になり易いです。
    圧力も有りますからドアを開けるのが困難になる。
    例えばドア寸法が80cm巾x高さ200cm、圧力20Pa(水中2mm=2g)の負圧なら
    80cmx200cmx2g÷1000=32kg
    32kg以上をを持ち上げる力でないとドアは開かない。

  22. 502 検討板ユーザーさん

    >>501 匿名さん
    負圧なのに
    結露が起きるのは何故でしょうか

  23. 503 匿名さん

    室内に窓等局所的に温度が低い所が有れば結露する。
    負圧は無関係。
    負圧でカビ発生した例で一条のキッチン下が有る。
    配管貫通穴に隙間が有り夏に高湿度外気を吸い込みキチン下の半密閉部の湿度が上がりカビが発生した。
    東京等最近は高湿度になってる。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    露点温度28.1℃を記録してる、28.1℃以下になれば結露する。
    逆転結露が現実化してる。

  24. 504 検討板ユーザーさん

    >>503 匿名さん
    空気の流れを変更すれば結露が無くなるような気がするんですが‥‥‥‥‥。
    いま時期の秋ファースのお住まいの方々湿度何%なんでしょうか?

    気圧が上がれば露点が上がるそうなんですが
    負圧と気圧は関係していないのでしょうか?

  25. 505 通りがかりさん

    私の自宅は、寝室 リビングで多少なり差はありますが50~60%ですね。

    室内干ししてですが

  26. 506 匿名さん

    >気圧が上がれば露点が上がるそうなんですが
    厳密には関係するが無視して良い量。
    >負圧と気圧は関係していないのでしょうか?
    負圧は相対的圧力、外気圧に対する室内負圧。
    気候で外気圧が変動すれば室内圧も連動変動するが負圧(外気との差圧)は変わらない。

  27. 507 検討板ユーザーさん

    >>505 通りがかりさん
    無結露ですか?

  28. 508 通りがかりさん

    引き違いのところは構造上仕方ないですが少しスースーしますし結露します。そして寝室です。

    他の窓はほんの少しですがあるときはあります。。

  29. 509 検討板ユーザーさん

    >>508 通りがかりさん
    窓ガラスは何を使用していますか

  30. 510 通りがかりさん

    ファース専用のペアガラスです

    ただ、内側は違います。どこのメーカーのかは忘れました。

  31. 511 検討板ユーザーさん

    >>510 通りがかりさん
    すいません、内側とはどういう意味でしょうか、お手数です教え頂けますか

  32. 512 通りがかりさん

    前述しておりますが、寝室の引き違い窓は二重サッシにしております。

    その外側の引き違い窓が結露してしまいます。

    内側の引き違い窓はオールシーズン無結露です。

  33. 513 検討板ユーザーさん

    >>512 通りがかりさん
    室内側が無結露であれば問題無いと
    思いますがどうなんでしょうか

  34. 514 匿名さん

    見える結露は対応するから問題は起き難い、見えない壁の中が不安。

  35. 515 検討板ユーザーさん

    >>514 匿名さん
    一応、壁まわりを空気が動いてるという
    営業トークですがどうなんでしょうか?
    通常の家と違い空気が動いていれば
    壁内結露は起きないと思うのですが?

  36. 516 匿名さん

    結露は露点温度以下になれば起きる。
    空気が動いていれば隅等温度が低くなりがちな場所の温度が若干改善されるだけです。

  37. 517 検討板ユーザーさん

    >>516 匿名さん
    では窓ガラスに結露が起きるという事は
    壁内結露が起きている可能性がありますか?

  38. 518 匿名さん

    >>517
    2重窓の外気側の窓が結露してれば可能性有り。
    2重窓に限らず室内側の窓の結露は壁内結露とは関係無いのが普通。
    逆に室内側の結露を防ぐためにインプラス等の内窓を設置して結露を無くすのは危険な場合が有る。
    窓ガラスの結露は除湿器と同じ働きをして室内湿度を下げてる。
    窓で結露しない事は他の場所で結露し易くなる。

  39. 519 入居済み住民

    ファースの家は画期的な壁内の結露対策されていますよ。
    壁の中も空気が循環している家なんて他にありますか?
    素晴らしい発想だと思います。

    見えない壁内のことですから実際にどうなっているのかはわからないのですが、
    私の家ではキッチンの窓近くに床下点検口があってそこから覗き見ると、壁内の様子が多少は見えます。
    冬はマイナス20度にもなる寒冷地ですが、手で探った限りでは水滴など付いていません。
    冷たくもないので結露する心配はないでしょう。
    屋根裏収納がある家なら壁内の様子がよく見えるかもしれません。
    ファースの家のオーナーさんでどなたか見た方おられませんか?

  40. 520 検討板ユーザーさん

    >>518 匿名さん
    でわ、多少の内側の窓ガラス、サッシ部、
    サッシレール部の結露はそんなに気にし無くとも、良いのでしょうか

  41. 521 検討板ユーザーさん

    ファースの家とウェルネストホーム(低燃費住宅)はどちらが、良いと思いますか?
    ファースの家はAIキットとシリカで湿度調整、
    ウェルネストホームは壁材(珪藻土の親分)とセルロースファイバーで湿度調整。

  42. 522 匿名さん

    >壁の中も空気が循環している家なんて他にありますか?
    たくさん有る。

  43. 523 匿名さん

    >>520
    カビを生やさないようにすれば良い。
    サッシ部の木枠が黒いのはカビているからです。

  44. 524 匿名さん

    >>522 匿名さん
    なんていう工法ですか?

  45. 525 匿名さん

    >>523 匿名さん
    サッシ部に木枠はありません。

  46. 526 入居済み住民

    >>522 匿名さん
    壁内に通気層がある工法は結構ありそうですが、
    壁内を自然対流は除き空気を循環されている例を、私の勉強不足のため他にあるのを知りません。
    お手数ですが、具体例をいくつかご教示願います。

  47. 527 匿名さん

    2重通気工法で検索すればいくつかヒットする。

  48. 528 匿名さん

    >>527 匿名さん
    二重通気でヒットしましたが、室内と同じ温度の空気が流れているんでしょうか?
    逆流してしまう工法もあるらしいですよ

  49. 529 入居済み住民

    >>527 匿名さん
    >2重通気工法で検索すればいくつかヒットする。

    「外断熱二重通気工法」と「ソーラーサーキット」の事ですかね。
    どちらもダンパーから外気を吸わせて屋根裏の換気扇から排気させるシステムで同じ工法のようです。
    ファースの家でいうと排気運転の状態ですね。

    ファースの家も外断熱で二重通気なので構造的には同じ。
    ただ、外断熱二重通気工法は冷暖房時にダンパーを閉め換気扇を止めた状態なので、自然対流による通気です。
    ファースの家ではサイクルファンにより通気されています。
    自然対流による通気でも十分な結露対策にはなりますが、
    壁内を『自然対流は除き』空気を循環されている例ではないです。
    私が検索した限りでは見つけられませんでした。
    探し漏れがあればご指摘ください。

  50. 530 匿名さん

    検索したトップ。
    http://www.kj-c.co.jp/news/16.html
    換気扇を使用してる。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸