ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?
[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00
ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?
[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00
圧は家の高さで異なる、下が負圧で上が正圧の事も有る。
家の気密性が劣ると下から吸って上から排気される。
家全体が負圧なら安心。
負圧なら外気を吸い込む事を利用する。
冬の一番寒い時(最低温度)に家の一番高い所、例えば2階の屋根裏点検口を名刺1枚程度僅かに隙間を開ける。
(室内外温度差が大きい程正圧になり易い)
冷たい外気を吸えば負圧。
換気空気量でも負圧の強さは異なる。
結露しないように負圧になる迄空気量は増やさないと後で問題になる。
>単純に24時間換気の強さを強くすることで負圧になり結露は抑えれるという考えで間違えは無いのでしょうか?
間違いは無い、最大風量時でも負圧にならなければ家の気密性が劣ってる事になる。
寒くても最低換気量は維持しなければならない。
窓が結露する事は見えないが隙間が有れば壁の中で結露してる可能性が強い(壁内結露)。
結露はカビの発生、結露水が多ければ壁の中を落下して土台まで達して土台等を腐らせる場合も有る。
壁内結露でなく雨漏りですが>216の例も有る。
現場発泡断熱材は発見が遅れ被害が大きくなる。