古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
>>798さん
私は書き込みはちょっと特殊な世界だと思いながら見ています。慣れていない人や、鵜呑みにしやすいタイプの人は、惑わされてしまうことも有るのでそれなりの注意が必要だと思います。あくまでも自己責任ですから。
いきなり失礼致します。
先日定期健診でおなかの子が男の子と修正されたので子供部屋の壁紙変更したいと夫に言ったところ、もう打ち合わせ終わってるしそのままで良いじゃないかと言われると思いきや、じゃ俺は浴槽の色変えたいだって。まだ浴槽の色悩んでいたのか、、、驚きでした。もろもろ変更間に合いそうで良かったけど、これが最後の変更チャンスと言われ少々不安が。みんなそうでしたよね。
802さん
ギリギリの変更はミスにつながるので注意した方が良いですよ。うちは寝室の壁と天井のクロスをギリギリになって変更して、反対に貼られそうになりました。たまたま見に行っていた時作業していて、間違っていると指摘できたので間一髪セーフでした。私は、雑誌とか見ると自分のセンスが不安になり変更したくなります。だからなるべくシンプルなものを選んで、カーテンやソファやラグで自分好みの雰囲気をつくることに決めました。
803さん
やっぱり迷いますよね!うちも共有スペースはシンプルな壁紙を選びましたが子供部屋は迷っちゃって・・・。
かわいらしくしたいけど、成長したら文句言われそうだし。トイレだけは迷わず派手目の壁紙に決定しました。
これからの変更は、間違われないように目を光らせます。ありがとうございました。
当、新築一戸建ては建てられないので中古住宅を狙っています。不動産屋情報で気になる物件が出てきたのですが、施工が古河林業となっています。築年数は9年です。内覧する時水周りとどいこを重点的にチェックすれば良いのか今ひとつわかっていません。不動産屋に惑わされないようアドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
都内に家を建てて3年目です。
知り合いが建て替えをするにあたり、我が家の新築時に招待した事もあって
古河も候補として検討しているそうです。
情報が欲しいというというので、かつて書き込んだこのサイトも紹介しました。
久しぶりにのぞいてみたら、結構悲しいブーイングが起こってますね。
家は普通、生涯最大の買い物なので、思い通りにいかなかったら悲惨です。
多少割り引いて読んだとしても、感情的な書き込みになるのは
理解でき、その点で同情いたします。
我が家は大きなトラブルもなくいい家ができたので満足しており、
誠実な担当者及び会社の姿勢は評価していました。
たまたま、営業と現場監督と大工がアタリだっただけなのかな?
でも評価のコメントがあるとすぐ「古河の人間か?」などとレスするのは、
そういう書き込みをする人自体が、
問題を明るみに出すことより、誹謗することを目的としているんだろうなあ。
私の会社の商品だって、
当然ながら評価の声もあれば、クレームを挙げてくる人もいる…のと同じように
古河林業という会社について、
今現場や営業所で起こっている事実をもとに冷静に議論してほしいっす。
親戚が集まった時とか、幼稚園生の娘の誕生会の時など、人が集まった席では家建てるなら古河林業さんとお薦めしています。
この家が大好きだから古河さんも大好きです。
大変な思いをしている方には恐縮ですが、大好きなんです。
ずっと書き込みたかったのですが、トラブル中コメントに割り込む勇気はありませんでした。
自分の家を建てて自信がつきました。
普段の歩く姿勢までピンとするというか。
バカみたいな書き込みですみません。
でも書き込めて良かったです。
これからも古河林業さんの家を紹介し続けます。
問題や経緯はすでに結構語られているのでは?
こちらではいろいろな人が具体的なことを書かれているようにわたしは感じているのですが、どうでしょうか?
専門的な話あり、原因の説明あり、担当者の言葉や金額、商品名?まで登場したり、
まるで目に浮かんできそうだなと思いながら、わたしは興味深く読んでいました。
わたしも今後また書きこんでみたいと思いますが、できるだけ上手にお伝えできるようがんばります!
No796契約住みさんへ
家もアレルギー体質があり、ハウスメーカー選びはそこにかなりの重点をおきました。
良いに越したことはないと思い、「美しき国仕様」(構造材は全て伊勢ヒノキ)です。
確かに木は心材でですし間違いなく良いです。住んで半年経ちますが、木の匂いぷんぷんです。
古河の集成材は接着剤ベタベタじゃないですし、あまり気にしなくてもいいんじゃないですか。
ただ、アレルギーに気を付けるなら、内装材も重要と思います。ビニールクロスの接着剤の匂いは気になりませんでしたが、造作材の接着材の匂いが4ヶ月位しました。
でも24h換気は1ヶ月位でやめちゃいましたが、全然平気です。
809さんへ
アドバイスありがとうございました。
住環境で一番大切な場所は室内です
室内に天井壁を大きく占める所に塩化ビニールクロスはやめましょう
又無垢床で表面にクリア塗装が施してあるものもやめましょう
柱の接着剤よりも室内環境毎日触れてそれに囲まれた生活ですから。
モデルハウスで杉の圧密材に素足で触れて気持ちよかったので、リビングに使いたいと思っています。
年月が経ってもあの凸凹がササクレたりしないでしょうか?サクラフローリングの方が手入楽でしょうか?
杉の圧密フロアは、3年ぐらいでツヤがなくなってきましたが、ササクレるようなことにはなっていません。うちの場合お手入れはダスキンモップかけているだけです。
その通りです
呼吸のしない塩化ビニールクロスです
接着剤からでなく塩化ビニールクロス自体からあの科学的な匂いがします
最近、満足してるような評価が多く不思議に思え投稿する事にしました。
私の場合は、釘が適正に打たれて無く、金物も何十箇所も付いて無く、防水関係も、断熱材も、
外壁も、有り過ぎて、次から次ぎに出るわでるわで疲れきって体調まで悪くなった口です。
以前の悪い評価は、良く勉強し、現場に足を運んだ方だと思ってました、何もかも私に起こってる
事と同じだからです。古河にぴったりの、良い事が書いて有ったのでご紹介します。
都合の良い社内検査
社内検査とは、ハウスメーカー自身が検査を行う事です。建て主が現場をみて???と感じてメーカーに確認してみると「社内検査」は、済んでいますので問題ありません。と、言って来る事があります。しかし、素人の建て主が???と思うのですから、まず説明責任がありますし、このような場合第3者などが、現場を検査してみると、多くの場合不良が発見されたりします。彼らハウスメーカーの人間は、何があっても会社の利益は死守しなくてはいけません。万が一不良が発見されたとしも最小限度の費用で何とかしようとします。
厳正なチェック機能が働かない「社内検査」ほどいい加減なものは無いでしょう。
この下に書いてある、高い基準、安全で確かなもの、高品質、ハイレベル、等は一切ありません。
古河の場合(低い基準、構造にかかわる検査不足、低品質、ローレベル、間違いだらけで、それを
そのまま施主に、ごまかしながら引渡しまで継続します。あきれて、施工関係は悪質とも思える人
が必ず沢山いると思い書かせてもらいました。
もう一つ、古河にぴったりの、良い事が書いて有ったのでご紹介します。
ハウスメーカーは各社、建築に関して守るべき一定の基準を独自で持っています。おおかたのハウスメーカーは建築基準法で規定されているものよりも高い基準を設定しています。より安全で確かなもの、即ち高品質を目指しているわけです。そんなハイレベルな基準が有るなら安心と思ってしまいますが、実はトラブルになった時にメーカーが持ち出す言い訳のじょうとう手段だったりします。例えば、ビー玉が床を転がったとしましょう・・・クレームを受けたハウスメーカーは、「それは当社の自社基準では、許容範囲です」などと切り替えしてきます。だったらその「許容範囲」は、どのくらいなの?こんな自社基準を持ち出してきたら、事前に説明を受けていないものを受け入れろと言われても受け入れられないと、強く出ましょう。大丈夫です。
それに、このような場合「自社基準」なるものを提出しろといってもまず出てきません。だって出したら欠陥を認めるはめになるでしょうし。そうなると、どうなるか?ハウスメーカーは、建築基準法を持ち出してきます。建築基準法上はなんら問題ありませんというように・・・しかし、これも認められません。自社基準は、契約の前提になっているのですから法的に効力があるのは、もちろん「自社基準」です。
「満足評価が不思議」に思える発言に不思議です。
高評価をしようと、低評価をしようと、個人の問題でしょう。
それよりも、どういう問題があったからこういうところ気をつけてね。
そういう「場」ではないの?ここは。
満足している人がいる。
満足していない人がいる。
問題があった。なかった。それぞれでしょう。
気になる話があったら、営業や設計に「こういうことならない?」
「こういうことになったら、どうするの?」という布石を打つのは
いいことだと思います。
その為の材料として、良いこと、悪いこと、成功したこと、失敗したこと
これから検討する人のために、着工する人のために書き込みをするのでしょう。
自分で選んで建てた住宅のメーカーが悪いことばかりのように
書き込みされると、悲しくなってしまうから良い事もあるよって
書き込みしてしまう気持ちも理解してください。
みなさんね、「こんなはずではなかった」ことが起きているので書き込むんですよ。
あれこれ言っても暖簾に腕押しの対応で、持って行き場のないことが多々あるからなのです。
実際困っているから、他の人にはそれを避けて欲しいから書くのです。
信頼していないのかと言われますが、最初から信頼できない会社に誰が頼むでしょうか。
信頼を裏切られたからなのですよ。
もちろん、何もなく幸せにお暮らしの方は「私は良かった」で良いのですけどね。
821さんは満足評価に不思議という意見に対して異を唱えているのではないかと思いますよ。
確かに担当の営業、設計、現場監督、大工等の対応如何によって評価は変わるでしょう。
だから満足している人もいれば不満足の人もいる。
だから満足している人がいることは何ら不思議ではないと思います。
それに対して不思議ということはどうなのかな?ということなのでしょう。
私個人としては古河林業に依頼しなければ良かったと今更ながら後悔しています。
担当の設計が最悪で学習能力が全くなってない。
プライドは一流だけど能力は三流です。
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の基本動作がなっていません。
ちなみに千葉の幕張展示場で相談している者です。
家造りって、基礎工事に始まって大工さん、屋根,電気、外壁、クロス他大勢の職人さんの力の
結集ですね。
着工2ヶ月半、職人さん達にプロの力発揮してもらえば満足の出来る家が建てれると信じています。
基礎工事以外は施工前に職人さんに図面には表れない施主の想いをつたえています。
皆、プロですから伝わり方がはやいですね。
「こうゆう方法もあるよ」とか「この方が綺麗に見える」とか教えてもらっています。
HMの役割は材料手配、工事の進行状況の確認、監理監督、検査後完成した建物の引渡しと思っています。
古河さんへの報告が後手になる事もありますが我が家はこんな流れです。
今までは良い職人さんに恵まれたけど終盤のクロス屋さんが気掛かりなところです。
私は千葉の柏展示場でお願いしました。
結果は満足しています。
営業の担当者には書き込みすると言ってるので正直に書きます。
前の方でも書き込みされていた方がいましたが私の担当も掲示板を見てないと言っていたので気付くかはわかりませんが…。
確かに連絡があまりなかった、庭の整地、電気関係等不満の部分もあったけどだいぶワガママも言わせてもらいました。
建築に関しては素人なので気付かなかった事もあったのかもしれませんが特に問題はなかったと思います。住んでみてコンセントの位置等この方が良かった等思うことはありますが全体的に満足です。
これから建てる方に…コンセントの位置は考えた方がいいです。特にキッチンに後付けで食洗機や乾燥機を置く場合。
後はアフターをしっかりお願いします。
№789様
以前 古河で営業をしていた者です。
私がいたころから 大黒柱ツアーは始まりましたが、なぜ営業が断ったかは推測でしかわかりません。
① 12月から4月くらいまでの山に 雪がある時はお客様を連れて行って怪我でもされたら困る。
② №789様と近々契約を見込んでいるのに、ツアー参加するまで契約待ってと言われても困る。
③ 契約が決まっていたなら、余計なコストはかけたくない。かといって№789様との契約が見込まれないなら論 外⇒経費を他のお客様に払わせていることになります
④ 単に面倒くさい。
以上の理由の いずれかではないかと思います。
なお、大黒柱ツアーは 白石蔵王 遠刈田エリアの山林に行きますが、秋田の阿仁エリアにはそれよりはるかに広 い山林を所有しています。旧古河財閥の 残された数少ない資産のひとつのようです。
まだ ご興味があるようでしたら、今度行かれてみたらいかがですか?(もっともツアーはありませんが)
また、おそらく現役の古河の社員は、この掲示板もあまりみないと思います。(自分も現役だったら嫌だったと思います。自分のことを書き込まれている可能性のある掲示板をみることは、割と勇気がいります。)
ましてや書き込みはしないでしょう。
この会社に興味が当たった為、この掲示板を最初から読んでおりました。
最初の方は、この会社に対しての好意的な意見や満足度の高い意見が多かったようですが、
後半になるにつれて、かなりの悪評の意見が目立つようになりました。
これは、一体何故なんでしょうか。
急激な景気の冷え込みにより、新規住宅着工件数も激減。
コスト削減の為の施工業者への無理な注文が増え、施工業者のモラルが下がり、
施工が荒くなっていた。
厳しい住宅業界のなか、
低価格志向が進み、お客様からの厳しい要求が多くなり、
営業マンは、ギリギリの精神状態で仕事を行い、
又、着工件数の減少にあいまって、社内の雰囲気がギスギスなり始め、
その空気感がお客との対応のなかにも表れるようになった。
購入者側も、先行き不透明のなかでの大きな買い物のため、
少しでも安く、良いものを購入したいという気持ちからか、
商品への要求がシビアになった。
又、ローン返済に対する不安感から、気持ちに余裕が亡くなって来た。
というようなことなんでしょうか。
良い家を建てる為には、
売り手、買い手の良き信頼関係を築くことが第一条件。
売り手、買い手双方に精神的なゆとりがなくなり、
良好な関係を築くことが困難な状態になるようであったのなら、
家を建てるのは控えた方が良いのでしょうか?
皆さん、どう思われますか?
現在において、
売り手、買い手双方に精神的なゆとりがないのは仕方ないかもしれませんが、
家を建てるのなら、おおらかな気持ちで双方が相手を信用することは、
大事なことではないでしょか。
しょうもない駄文で申し訳けありませんでした。
830さんへ
標準で高さ2500 天井高については変更することが可能です。
その分クロス等の面積が増加しますので金額が少し増えると思い
ますが、部屋が広いのなら天井高は高くした方が良いと思います。
830さん
天井の高さは、831さんのおっしゃるとおり、2500㍉が標準です。
普通は2400㍉が多いと思いますが、古河の2500㍉は比較的高いほうではないかと思います。
しかし、天井の高さを高くする、ということはメリットとして、開放感が得られるということもありますが、デメリットとしては、同じ床面積でも空気の容量が増える、ということです。
ようするにそれだけ空調に力が要る=エアコンなどの電気代がかかり、暖める(冷やす)のに時間がかかる、ということになります。
また単純に建物の高さも変わるので、たとえば北側斜線制限や道路斜線制限に引っかかったり、裏の家に圧迫感を与えたり、日照の阻害を与えたりもします。
これらのことも検討してみてください。
元社員さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど…今のリビングは暖房機器がエアコン1台だけの予定なので、
部屋が暖まるのに時間がかかるかもしれないです。
後ろの家の方とも仲良くしたいですし、
色々バランスを考えないといけないのですね。
色々悩んでみたいと思います。
830さんへ
ドアを背の高い物にする手もあります。
我が家は標準の2500の高さで2050と2350の2種類のドアがありますが
雰囲気が全然違います。
実物を比べて見られるところがあるといいですね。
837さん
ありがとうございます。
ドアの高さを工夫するなんて、全く考えにありませんでした!
目からウロコです。
きっと展示場には背の高いドアもあると思うので、
今度行ったときにチェックしてみます。
何度も質問して恐縮なのですが、もう1つ教えてください。
古河林業のモデルハウスでは何処にいても木の良い香りが
ふわっとしてきますが、あの香りは
古河林業で一般的なつくりで建てた家でもするものでしょうか?
それとも展示場のようにいたる所に板張りや見せ梁をしないとやはり…でしょうか。
ご意見おきかせ下さいm(__)m
古河さんとのお付合い2年超、ようやく引渡しを終えました。
老年期からの建て替えなので、今どきの家のように半現し梁も吹き抜けもないけど
平凡ながら使い勝手の良い家になりました。
引き戸の多用、幅広階段、寝室近くのトイレ、風通しのよい引き違い窓等です。
春夏秋冬過ごしてみないと本当の住み心地は分らないけれど、ホワイト&ベージュの内装は狙い通りの仕上がりです
建築予定、建築中の皆さん、面倒でも足しげく現場に通い工程をじっくり見て下さい。
その分愛着もわくし、不具合にも早めに対処できます。
うちは、このスレを参考にさせてもらい満足のいく家を建てれました。
長い期間、古河さんの皆さんには良いお付合いを頂けたと思っています。
830さん
うちの場合ですが構造材のときは桧の良い香りがしてました。
・・・が今は香りには気が付きません。(オールクロスのせいかも・・)
でも、肌で感じる存在感、安定感はありますよ。
延べ床50坪、洗面脱衣のほぼ1坪を除き桧の無垢床にしました。天井・壁はクロスです。
建てて1年ですが鈍感なのか香りは特に感じません。畳のい草の方が強いです。
でも来客には「玄関入ると木の香りがしますね」と言われます。視覚的要素が強いかもしれません。
友人宅は高機密高断熱の軽量鉄骨ですが24時間換気にも関わらず空気が動いていない気がしました。
それで国産材をたくさん使った在来の古河林業を選んだのですが換気を止めても空気は爽やかな気がします。
今のところ空気清浄機は使っていません。
なお私が行っていた古河のモデルハウスは特に木の香りは感じませんでした。
契約済みさん、840さん
抽象的な質問に回答していただいて、ありがとうございますm(__)m
自身でも古河の営業さんに確認してみたのですが、
匂いに関してはモデルハウスに数週間勤務したら、慣れてしまって今は全く分からないと言われました。
自分の家の香りは自分では分からないとも聞きますし、
あまり気にしない方がいいのかもしれないですね。ありがとうございました!
それにしても、手触りや見た目、色の変化や調湿作用など、無垢はやっぱり素敵ですね!
多少予算オーバーになっても入れたいものです。
マリンさん
古河をご希望ですか?
よく知る会社です。
何かご質問あれば、お答えします。
建築代金の最終分の支払い前に古河側と覚書を交わした方いらっしゃいますか?
843さん
覚書とは、最終支払いに関する覚書のことですか?
保証の範囲に関する覚書なら、契約後に交わしました。
フリーフォーマットで内容を書いた紙に
お互いの署名と印鑑を押して、1部ずつ保管してあります。
843です。
最終金に関して、いつまでにこれだけ払います、遅れた場合は日歩何銭の延滞金を課します云々といった内容のものです。全てのお客さんに対して書いてもらっているといっておりました。営業所長と交わす覚書です。
843さんへ
支払い条件については、契約書に記載しているはずです。
該当する違約金については、工事請負契約約款第20条2項に記載されています。
どのような内容で、工事請負契約を交わされたか定かではありませんが、工事
請負契約書の中に、契約書、約款、見積書、仕様書が綴られておりませんか?
以前、川口に行ったときにしつこく勧誘されたのですが、(元タマホームとかのかなりの年配の方です)ここの営業マンはいつもこんな営業をするのですか?家を建てるのは信頼関係が大事だと思うのですが、あの営業マンでは。。。さかんに「一級建築士ですから」とかいっていましたが、説明の仕方が下手で「もう帰りたい」と思っても
中々返してくれませんでした。古河林業の営業マンはみんなこんな感じなのでしょうか?現在住友林業と考えているのですが。
自分は神奈川県の某所で契約済みですが、847さんの内容と真逆とも言える対応でした。
説明は親切でしたが押しは弱く営業電話も皆無。
契約はいくら遅くなっても大丈夫です、納得するまで検討して下さいとか
自分で言い出す始末でした…。
古河の営業さんが、事務所によって雰囲気や方針は大分違います。個性がありますと
言っていましたが、川口はそう言う方針なんですかね…。
個人的な意見なのですが、
営業さんと合わないというのは、家を作る上では大きなマイナスになると思いますので、
早々に営業さんを変えてもらうか、他の展示場へ行った方が良いと思います。
それが無理なら他HMの自分が気に入った営業さんと
契約された方が良いのでは…と思います。
846さんへ
843です。
もちろん契約書を交わしています。
それにもかかわらず、同じような事を覚書というかたちで一筆書かされました。
請負契約で古河(会社)と契約し、最後になって同内容の覚書を営業所長と交わす・・意味があるのでしょうか。
法的拘束力があるのかどうかも分からないような書類を・・・。
要するに信用されていないという事なんでしょうか?
これ(支払いの確約)を書かないと建物を登記させないと言われました。個人的には人質ならぬ“ものじち”を取られた気分がしました。
みなさんどのようにお感じですか?
847さんへ
営業担当者の比較をされれば答えは出るかと思います。一生に一度の買い物ですから、安心信用が出来る会社と営業担当者を吟味されたほうがいいかと・・・・
849さん
そうなんですか。
うちは銀行から「表示登記」なるものを要求されて、古河さんに言ったら
登記するには「引渡証明」?とかいうものを会社が出さないと出来ないから
完成していないけど残金をつなぎ融資で借りて払いして、登記をして
もらいました。
もう2年近く前の事なので、今はそういう風になったのでしょうか・・・
あ、払うことには納得しましたよ。
引渡されていないのに登記を先行してもらうのだから仕方ないよね。
ただ、金利分の数万円が痛かったなぁ~
847さんへ
その年輩営業の方は私が相手した方と同じであれば年末には退職したはずです。
私も営業なんで色んな営業マンを見てきましたが、間違いなく史上最低でした。
営業担当がネックで一時期対象から外しました。
ただ、所長さんや設計担当の方は施主の意向をキチンと聞いてくれるので良いかも知れません。
内訳明細が出てくるので理解しやすいところは○
大手HMと比較しての提案力は△
来週には他社との比較を終え、業者決定の段階です。
とにかく、古河での契約は辞めた方が良いかと。
生涯の選択はミスしてからでは、取り返しのつかない事になります。
HMと思ってたら大間違いですよ。
必ず大手HMで契約された方が全てにおいて安心・安全です。
言葉で表すとシンプルだと思います
”素敵な住まい”それぞれの見方がありますが一般的に第3者が見たとき
には程遠い提案力ですね。
入居後の実際の家を案内してみてください
素敵でこんな家すめたらなーという施工例見た事ありますか?
感動出来る住まい拝見した事があるでしょうか?
その様に感じた方いらっしゃれば意見どうぞ(展示場を除く)
構造100パーセント国産材というのが魅力的で検討しているのですが。基本、内装は合板、ビニールクロス、サイディング・スレートも下のグレード。ある程度満足するにはかなりオプションかかりそうですよね。値引きはあるのでしょうか?36坪位総額でどの程度の価格帯になりますかね?
古河でなくても標準はそんなものかと。
住設等ピンからキリまで。機能も見た目もお値段相応です。
何を求めるかで価格帯は一千万くらいすぐ変わります。
値引きは交渉次第でしょうね。
うちは時期も良かったかもしれませんが値引きはかなりしてもらいました。
営業がかなり泣き入るくらい…。
40坪で約2500万(上下水の工事含む)です。
建物だけなら約2200万です。
室内は多少凝った造りにしたり、風呂も1.5坪だったりしていますし外装もサイディングや吹き付け等で3種類使っています。
外はフェンス、大きめのカーポート、駐車場の土間等もしています。
住んでまだ日は浅いですが満足です。
羨ましいです。値引きはかなり粘ったり駆け引きしたりありましたか?それともすんなり提示してもらえたのでしょうか?交渉は苦手な方なんですが。
書き込みにあるようなトラブルや建設中の不安はありませんでしたか?
設計力、提案力はかなり低いと思った方が良いでしょう。
設計力って何が基準なのでしょうか?
デザイン?
使い勝手?
耐久性?
857です。
値引きは最初からいけるとこまでお願いして、契約前にそこから少しずつ削ってもらいました。
構造材無料キャンペーン中にキャンペーンより多く引いてもらったので担当も相当焦っていました。
時期が良かったと担当も言っていたしここまでの値引きは、たぶん出来ないとも言っていました。嘘か本当かはわかりませんが。
設計力が低いと言うのは、おそらくデザインに関してだと思います。
私のところは、かなり色々なところで見積りをしたし、展示場も見たのでいいとこ取りをしたので他の設計図を持っていって更にアレンジをしてもらったので設計力が低いとは思いませんでした。
断熱性は力を入れていないようなので断熱性のいい会社と比べると見劣りしますが築30年の社宅から引っ越したので快適に感じます。
連続ですが。
858さんへ。
建築中に不安な書き込みが多くなっていたので不安でしたが、トラブル等なく無事に終わりました。
修繕は多少ありますが、対応がそんなに遅いことはないので助かってます。
担当と大工が誰かと言うことで多少の当たりハズレがあると思いますが使っている木は、他と比べると全然良いのを使っていると思います。
名があるHMが他で建てているのを見ても全然良く見えますよ。
契約済み改め入居済みです。
今日は真冬なみの寒さですが、中・中の我が家でもダイニングのみのガス床暖で
キッチン、ダイニング、リビングは暖かです。
さすがに、玄関、フロアーは寒いですが・・・・
反省点は玄関の外灯と門柱灯のデザインと取り付け位置を考えておけばよかった。
間取りと家本体の外観を考えるのに精一杯で外構まで考えが及ばなかった。
現場は、汚く掃除もしない。
見に来る時だけですよ綺麗なのは?
施工も雑で、がっかりしますよ。
間違いが多くて直してもくれません。
悲しくなりますよ。
客寄せのキャンペーンに惑わされないように。
割高で他のHMにすれば良かった、は私の感想です。
営業所間でも同じ営業所の中でも当たり外れあると思いますよ。
設計は不親切でちょっと…でしたけど、営業はよくやってくれてたし、現場もよかったです。
同じ時期に別の工務店で建てた友人は
「なんのアドバイスもフォローもなかった」と言っていたので
古河に限ったことではないかもしれません。
あ、フォローはちゃんとしてくれてますよ。
住んで一年ですが思い通りのよい家だと思っています。
湘南地域の展示場じゃないですか?
当り外れなら、ハズレ古河で建てれば、こんなはずでは?となり苦しみが待ってますよ。
社内基準がユルユルで、まちがいが起きた時などの対応力が低く、家中ガタガタ。
施工に来るのが、職人レベルがいないのでバイト程度が建てる家と考えた方が良いかと。
JIOなど入れて対策をし、更に欠陥住宅の専門家を入れる事は絶対必要です。
全体的に社員がだらーっとしてる感じですので要注意。
地域が何処であれ、社風が時代のニーズに出遅れてますから、引渡しまでには後悔したとならない
ように学習能力を高めて下さい。
建築素人がみた古河林業です。
社風はのんびり、せかせかしてない。
その分施主はゆっくり検討出来るが、情報収集をきちんとして相手に伝えないと
古河仕様の家になると思います。
標準仕様の住宅設備はメーカーのオプションを少し取り入れれば使い勝手は良くなる。
また、必要のないものは取り外せば最終予算の調整につかえます。
職人さん達の腕は良かった。
宮大工なみとは言わないけれど、面倒な現場カットの物など上手くおさめてくれました。
職人さんいわく「古河の検査は厳しいよ」
アルバイトなみの職人さんはすぐ外されて今はいないかと・・・?
アフターの方は分りませんが・・。
・・と言うよりアフターで躯体をいじる補修は絶対したくない!が本音です。
数々の前レスを読めば対処の仕方学べますね。
職人レベルは低くないと思います。
どこかのHMと違ってアルバイトみたいなのを雇って大勢で一気に建てるのではなく、上棟式やクロス、電気等を除けば一人の大工さんが最初から最後まで仕上げるのできちんとしていると思います。
うちの大工さんはアドバイス等してくれたりと職人気質はあって話ずらかったけど良い感じでした。
外れ監督の現場は、870さんの御名答。
私の知る限り、当りは極めて少ないかと。
自分の現場なのに工事関係者側に施工聞いたり、色々有りましたよ。
分からなければ良い的な考えかな?
これは、まずいだろう?と思う施工箇所も古河の監督はOK出してるのは事実ですから。
仕事もらう都合上、言える言えないが有りますから。
866と870は古河林業に何か恨みでもあるのですかね?
それとも同業者で誹謗中傷して古河の評判落としたいだけなのですかね?
恐らく担当の営業や設計、大工、現場監督によって人それぞれ評価は違うでしょう。
自分の場合、今建築中ですけど、現場監督と大工さんは今のところよくやってくれてますので特に不満はないです。
担当の営業も良いです。
強いて不満を言えば、①担当の設計が打ち合わせの段階でミスを連発したこと。(素人でも判るミスです。もう過ぎた話ですが…)
②今回無垢にこだわった家ですが、建築現場に行っても余り木の匂いがしないこと(某中堅のメーカーはモデルルーム自体すごく良い木の匂いがしました)
以上の2点です。
また何かあれば皆さんにご報告します。
やっぱり古河の設計はミスだらけですか・・・私もそうでした。
どこも同じなんですね。
私の場合は、提案力がない営業マンなので時間がかかり他HMと検討中です。
設計の方は並なんですけど。
金額も他より割高な感じです。
決めがたい事が多くてイマイチなんで、古河頑張ってよ。
都区内で建てた方 または、建築中の方など、
どんな情報でもかまいません、頂けませんでしょうか、
宜しくお願い致します。
839です。
1つ訂正します。
入居後1ヶ月、片付けも一段落ようやく外出できるようになりました。
外から帰ると桧のよい香りに気づくようになりました。心に余裕が出来てきたのでしょうか。
高・高の家のようにコモッタ臭いでないのが良いですね。
24時間換気は入れぱなし今日の様な晴天の日は窓は開け換気は切ってみました。
自然の風が通るのは気持ちが良いです。
入浴後の浴室換気も今は2時間でも翌朝浴室はカラカラです。
梅雨時はどうなるか分りませんがいろいろ試してみようとおもいます。
ただ、階段下のトイレのクロスの臭いが気になります。
個別換気をすると消えるのですが・・・・。
以前投稿した847です。川口の年配の営業マンは家まで来てしつこかったので、住友林業で契約しました。
住友の営業マンはしっかりしていて、好感が持てました。規模も全く違いますしね。
しかし、あの年配の営業マンはしつこかったです。
「ここまでしているんですから契約しろよ」という雰囲気を出してきましたし。
友人にもこの会社はお勧めしません。
879さん、一生の家を住友林業で選択されておめでとうございます。
私は、古河で大失敗したので、うらやましいの一言です。
880さんの、それから会社の規模は関係ないでしょ
古河だって住友林業よりはずっと小さいかもしれないけど財閥系の会社ですよ。
は、社員なのか、古河ファンなのか、失礼に感じます。
細かい事を知らずに古河で満足する人、高評価する人、いますが私は一生の家は対応力、
提案力、技実力、アフター、保障、など住友林業クラスに程遠い、古河林業で後悔しています。
建築中に徹底した大手HMのトータル性能を調べた結果の意見です。特に大工の腕が悪い木造住宅
は最悪です。
古河林業の失敗は施主側が泣き(あきらめさせる)事で解決。とだけは言っておきます。
881は多分住友林業の営業マンでしょう。
文面から住友林業関係者であることが推測されます。
『技術力』を技実力と書いているし、きっと偏差値レベルがかなりお低いお方なのでしょう。
誤変換を上げ足とって偏差値云々は、品位を疑います。
古河林業でも建てました。住友林業でも建てました。
比較して、こっちがどうで、あっちがどうでという
お話であれば「なるほど!」と思うところですが
No811さんのお話は「隣の青芝」のように感じます。
担当者に恵まれなかったのかもしれませんが
それが全てと吹聴するのは如何かとも考えます。
まぁ、私も住友林業で建てた経験がないので
信憑性はないのですが。自宅の建築は今回が
初めてではないので、これだけは言えます。
会社の大小で大工の腕が変わることはないです。
金額の大小では安心感が変わることはあります。
(柱の大きさや基礎の作り方が異なるようです)
自分で選択して契約したのです。
それが誤りであっても、正解であっても自身の責任です。
抽象的な誹謗中傷は不要です。
具体的な問題と、どう解決したのか。
具体的な成功と、どうHMと対話(注文)したのか。
そういうことをここに見に来る人たちは欲しているのだと
思います。
と、いうことで。
私は「ちょっと頑張れば予算が出そう」という所は
頑張ってグレードアップをお勧めします。
うちはフツーの床にしたのですが、ボーナス1回分頑張って
リビングの床だけでも無垢にすればよかった!
と思っています。
引渡しの時は、もう最高に嬉しかったのですが
2年目の夏を迎えるにあたって、見慣れてしまったのか
とってもフツーで、あの時ああすればよかったって
後悔してしまいます。
間違いました。
No811さんではなくて、No881さん。
すみません。
投稿して読み返すと、長文だったと反省しています。
恥ずかしい。
以前、古河営業さんにどこと競合するのか聞いたところ‘住友林業が多いです‘と答えていた。
その時はセールストークと聞きながしたけど、あながちトークだけではなかったような・・・・。
うちの場合は、軽鉄、2×4、高・高住宅、在来工法(国産無垢材使用)で検討したので、好みの古河に決定でした。
881さん、何で何千万円も支払う施主が諦めるの?
10年間しつこく言い続ければいいのに・・・。
諦めがつくような事柄なら初めからグダグダ言わない方が精神衛生上良いと思うけど。
私の場合は、営業マンさんが気に入って古河さんに決める予定です。
いろいろと利益にならない内容についても、一生懸命に専門的知識を用いて一生懸命考えてくれているので、
決めようかと。。。
一流メーカーに比べると図面に派手さはありません。図面は間取りのみ記入で、某一流メーカーなどは同じ間取りでも一見素敵に見えるようにエクステリアに木の配置等々入れてきます。ぱっと見やはり素敵に見えます。
でも、冷静に見ると、案外いけてなかったりもしました。
契約社員という位置づけの大工がいかほどなものかは、まだわかりません。不安がないといえば嘘になりますが、この不景気の時にアルバイトをあえて入れる程、繁盛しているとも考えにくく古河さんを信じてみようと思っています。
先月予定通り、古河林業さんに建ててもらった家が完成しました。
私の感想としては、古河林業を選んで、本当によかったということです。
担当の営業さんも、一緒に一生懸命考え、提案してくれ、いろんなショールームへ同行してくれました。
おかげさまで、希望通りの家が建ち大変満足です。
他の建築会社と違い、しつこく営業されることは商売っ気がないのでは?と疑うほど一切ありませんでした。
天井は青森ヒバ、壁は珪藻土にしたので、森の中のような、深呼吸したくなるような家になりました。
土台もとても頑丈に念入りに作っていましたので、安心です。
何度も仕様変更してしまいましたが嫌な顔もせず、丁寧に対応してくれました。
まだ、1ヶ月なので何ともいえませんが、今のところは文句なしです。
大工さんも、少しのズレや気に入らない箇所は妥協せず、朝早くから夜遅くまで熱心に作業していました。
家を見るたび、惚れ込んでしまいます。
正直、価格は安いとは言えませんが、その分の価値はあったと思います。
古川林業ってローコスト系じゃなかったっけ?
古川じゃなくて古河な
家自体は気に入っていますが、営業さんが頼りなくて…変えてもらいたくて本社にまで電話したのに,絶対ダメだと言われました。
まだ契約したわけでもないのに,担当を選べない会社っておかしいですよね。
892さん、他の営業所は廻りましたか?
気の合いそうな営業さん見つけて名指しでお願いしたら・・。
古河ってモデルハウス少ないですよね~
一応,別の展示場行きましたが、すでに他の展示場で登録があると駄目だと言われましたよ。
最初にアンケートみたいな用紙に記入しなければ良かった。
でも展示場変えても、他のハウスメーカーに比べ、出来そうな営業さんは、いないような。
まあガツガツしていなくていい。と思う人もいるのでしょうが…。
品物は悪くないだけに、残念です。
古河の家って、他のHMに比べて、1階と2階の間の空間が広くなる(=2階の床高が高くなる)んでしょうか?
それによって、北側斜線の関係で、建築位置が同じ場合、北側に部屋を配置した場合に削られてしまう空間が大きくなってしまうということでしょうか?
894さん そうでしたか・・・。
相性の悪そうな営業さんとは組めませんものね。
残念でした。
どこのHMさんも初めに対応した営業さんが担当者になるのかしら?
それでお客さんを逃すのは勿体無い。
まず実績250棟とういうのがいけないですね。すぐに撤退できる規模。
おそらく社長が能力ないのでこの程度しか伸びなかったのでしょう。
その点心配なので、住友の方が無難でしょう。
ちなみに横浜や新百合ヶ丘などの展示場回りましたが、営業マンのレベルは最低でした。
私も営業マンなのでそれはよくわかりました。恐らくOJTしかないんでしょうね。
株式公開、上場してないということは社長がバカでも言うこと聞くしかないということでしょう。
反対にミサワホームの営業マンは優秀でした。今のニトリも優秀ですけどね。
営業マンが「社長が変わる」といっていたので、現在の経営能力のない社長(営業マン談)
から新しい社長に変わってから購入を考えたほうがいいですね。
今古河林業で建築中の者です。
年間の実績が多いHMの方がいいでしょうか?
必ずしもそうとは言えないのでは?
実績が多いということはそれだけ雑になる危険性が高いということです。
自分の担当の古河の営業は能力的には中の上といったところですけど誠実な方です。
何かあれば迅速に対応してくれます。
古河の基礎はかなりしっかりしていますし、使用している木材に関しても文句なしです。
他のハウスメーカーのことはわかりませんが、今は古河林業に依頼して本当に良かったと思っています。
古河林業で建てた者です。家自体には満足しています。ですが、ここまで来るのに大変な作業でした。営業が調子がよくて、なんでもやります、できますで結局最後には別勘定ですという始末。やるやる詐欺にあったようなものです。お金に余裕がある方はどうぞ古河でっていう感じです。設計も時代遅れで、私共は別のHMの設計を持っていってお願いしました。とにかく頭をフル回転させて、営業と渉りあわないとダマサレタ感がずっと残ります。
900です。
901さんの言うことは一理ありますね。
古河林業は確かに安くはないです。
色々希望を言わなければ標準品仕様でそれ程高くはないかもしれませんが…
やはり一生に一度か二度のお買い物ですし、夢や希望を叶えたいと思いましたので我が家も色々こだわってお高い買い物になりましたよ。
それと設計に関しては、我が家も他社のHMの設計をベースに作成してもらいました。
そういう意味では確かに時代遅れかもしれません。もう少し設計士の視点で色々アドバイスがほしかったです。設計士に関しては多分人材不足です。
900です。
901さんの言うことは一理ありますね。
古河林業は確かに安くはないです。
色々希望を言わなければ標準品仕様でそれ程高くはないかもしれませんが…
やはり一生に一度か二度のお買い物ですし、夢や希望を叶えたいと思いましたので我が家も色々こだわってお高い買い物になりましたよ。
それと設計に関しては、我が家も他社のHMの設計をベースに作成してもらいました。
そういう意味では確かに時代遅れかもしれません。もう少し設計士の視点で色々アドバイスがほしかったです。設計士に関しては多分人材不足です。
899さん
また社長交代なのですか?
901さんではないですけれど、余計なお世話でしたらごめんなさい。
我が家は契約書が出たあとの変更はその都度見積書をきちんとくれました。
気をつけるとするなら「納得できる状態まで何度でも見積書を出させて契約」でしょうか。
大金をはたくのですからイヤな顔をされようが気にしてはいけません。
たしかにグレードをあげようと思えば果てしなくかかります。
「これだけしか出せないけどここだけは!」と言えば他をやりくり(影響のない程度にグレードを抑えるとか)して考えてくれました。営業担当者はいろいろ工夫してくれたと思います。
でも設計担当はここで言われるとおりでした。世の中にはもっと良い人材があると思うんですけどね。
抽選券 奪いに行きました 申し込みを払ったとたんに態度が変わりちょっととほほな気分です。
悪くないハウスメーカーだし物の割に高くしないのはいいのですが・・・
古河では建てないで下さい、一生後悔してる者です。
営業マンはネムタイし、設計は古くて建築中に間違いだらけで変更ばかり、施工は雑で補修だらけ、
価格は高いし、大手HMとは程遠い対応、打ち合わせから引渡しの間トータル的に嫌な思いをして
嘘つかれ騙された思いでいっぱいです。
入居後、社長室行きのアンケート用紙が送られてくると聞いていたのですが
未だ届きません。
全施主のところに送られてくるのではないのでしょうか?
皆様のところには届きましたか?
引き渡し後4ヶ月くらいしてから来たような覚えです。
1年くらいたたないと気づかないようなこともあるのでまだ出してません。
家を建ててすぐは不満がいっぱいあり許せないと思われたことも
今から思うと「そうカリカリしなくてもよかったかも〜」と。
私の場合はその時々にけっこう誠実に対処してくれたからかもしれませんね。
912さんへ
911です。ありがとうございます。
私も一年ぐらい経ってから、出そうと思います。
古河さんに対してまだ、感情の収まりがついておりませんので。
うちは、引渡し2ヶ月後カンタンなアンケート用紙届きました。
辛口コメント記入のうえ返送しました。
{最近はどの業界からもアンケート用紙が届きます。
厳しい意見も真摯に受け止め反省点、改善点としてうまく活用している会社は元気があります}
あとは、6ヶ月後の点検時気になる床のキズの補修はお願いしようと思っています。(入居後のキズ)
古河サイドの引渡し前の検査(青テープが貼ってあった)が細部にわたっていたのと、建築中施主がしつこく
目配りしたので4ヶ月の現在も不満なく住めています。
社長室宛のアンケート、私のところには引き渡し後3ヶ月くらいしてから来ました。
かなり色々文句や苦言、質問など書いて出しましたが、さっぱり何のリアクションもありません。
実際にしかるべきところに届いてるのか疑問です。
一生に一度の買い物なので、関東一円の古河林業、住友林業の検討をしました。
以下箇条書きですが、
■営業マンのレベルが低い(展示場によりますが)
■上場していないので信頼性が低い
■オーナー企業で社長(現会長)がバカらしく著しく物の割には値段が高い。
(営業マンから聞きました)
■建築数が少ないので将来撤退の可能性があり、信用できない。
■古河財閥の中核企業といっているが、ただのオーナー企業(中核は古河電工でしょう)
■建築士がこちらの要望をあまり聞き入れてくれない。
■デザインが古い。
■インテリアデザイナーがみんなおばさんで若い(私41歳)には不向きと言われた。
■総合力で同じ財閥でも住友とは雲泥の差がある。
■アフターフォローがあるが、会社があるかどうか心配。
以上、住宅を検討している仲間と情報交換した結果です。
ご参考になれば。
916さんの情報交換結果は
当たっている所も有り
そうでないところも有りですが、検討中の方には参考になるとおもいます。
私のように家は丈夫でシンプルな器がベストと考えるむきには、古河林業の家は合っていると思います。
他社より安く国産無垢材を選択出来るのは魅力でした。
構造見学された方は判ると思いますがしっかりしていて良いですね。
構造材以外の建具、内装材等は各メーカーからの仕入れなので物によってはかなり高くなります。
いかに見栄え良く見せる為に予算内での標準とオプションの使い分けを考えるのは楽しいですね。
うちが参考にしたのは大手マンションメーカーのモデルルームでした。
私も917さんと同じ意見です。当たっているところもあれば、そうではなかったところも・・・ ただこのハウスメーカーは完全に施主主導だなって思いました。 逆にいえば、施主のがんばりでいい家にもなるってことです。 もうほぼ煮詰まったのでそろそろ契約ですが、担当の営業がぜんぜん動かなかったので、自分でいろいろな所(建具メーカーや水廻りメーカーのショールームはたまた外壁メーカー)に飛び回ったのには苦労しました。 もうひとつ言えば提案力はあまりないです。 仕方がないので私は住林に5万払って色々提案してもらい、古河に同じ仕様に指示しました。 また、古河では内観パースは作れないので住林で作ってもらうことをお勧めします。 なんだかあまり良くないように言っていますが、あの構造材にあの値段は安い方です。 各メーカーにプレカット材を卸しているのも納得です。 周りをうまく使い、自分も努力すれば住林よりも安く古河でいい家ができるはずです。
大変失礼ですがよほど施主側がセンス良くないとその様にはうまくいきませんよ
古川さんの施工例を見れば分かりますよね
素敵なデザインありますかね 素敵な内装ありますかね?
慣れない事を要求したり真似をしたり 慣れていない事はあまり要求しない方が無難です
慣れていない材料を使わせるとクレームのもとです
所詮レベルが伴っていないと難しいです
他人から見ればアレレと思う家でも施主が納得して満足していればそれが1番かと・・・。
古河の家は在来工法なので、手慣れている職人さん達に当たれば良い家が建ちますよ。
いかに、大工さん(職人さん達)とのコミュニケーションとり知恵を借り、素早く現場で生かすかだと思います。
内装材(建具を含む)に関しては普通の古河仕様の物のほうが安いし施工例が多い分安心です。
どこでも同じと思いますが、基本の部分はHMが得意とする設計を採用した方が施主は任せられますね。
919さん 慣れの問題はハウスメーカーではなく職人の問題では? また、家は大工さんももちろん重要ですが、ハウスメーカーと取引のある各メーカーによる責任施工がなされます。 まぁデザインに関しては住林の方が上ですし古河の使っているCADは性能的に使えないものですが・・・・ 面倒が嫌でなければ施主が妥協せず、自分できびきび動いた方がよいのは間違いないハウスメーカーですが(私の担当は面倒くさがりが多く、YESマンばかりだった)
918さん
古河は福井CADのはずなので内観パースは出来ると思いますよ。CAD担当者の能力の問題じゃないでしょうか?
どうですかここの家
契約済みのものです。私の場合は内観パースは作ってもらえず、使用予定のものや建具も実際に見られずにカラースキムを行いました。 もう少し社員さんたちに色々な面で努力してほしいです。 ローンを組んで大金を払うのですから・・・・
我が家は外観も内観も作ってもらいましたよ。
外観はカラーできれいなの、内観は白黒で雑なの。
内観はいろいろ案を変えたので「もう一度」とお願いしたら
「また作る意味があるんですか!!」と拒否されました。
あの時、怒れば良かったです。
古河で良かったかどうかは他で建てたことがないのでなんともいえないですが
まあ、ほぼ思い通りの家に住んでいます。
古河林業で、いま打ち合わせ中の者です。
営業さんのお人柄の魅力に、(かなり知的で楽しい人なんですが)なかなか楽しみながら打合せさせていただきました。
古河さんは、他のハウスメーカーと比べると地味ですが真面目な印象で、いいと思いますよ。
(質実剛健という意味です。新百合ヶ丘営業所にはエスプリあって発想が面白い営業さんがいるんですよ。彼のような人が営業をやっているなんて珍しいとおもいます。前の会社では元々設計の人だと聞きました。結構いろいろお仕事が雑誌に掲載されていたらしいですよ。)
先日、要望をお話してきました。他社では反応がないこともこの古河の営業さんは、教養のあるご見識と計画のコンセプトに、目から鱗がおちました。(なるほどねって感じです)とりあず、プランが楽しみです。
営業さんには予算がすくなく申し訳ありませんが、急いで計画しているわけではないので、じっくり提案してもらおうと思っています。
うらやましいですね こっちの営業所の人達は提案もコンセプトも何も無しです。 はっきり言って「好き勝手に決めて下さい」ってな具合です。 同じ会社なのになぜこんなにも違うのでしょう? あと責任感の無い姿勢や言動、施主に対する報告連絡の出来無さにかなり頭にきています。 これを読んでいる営業さん、設計さんあなた達のことですよ、あ、な、た まったく本部長さんになんとかしてもらいたいものです。
外気温35℃近くの気温は身体にこたえます。
入居後初めての夏なので暑さ対策に、試行錯誤の毎日でした。
エアコン設定30℃で室温28、29℃が私達夫婦にとってBESTな体感温度です。
直射日光の当たる窓はシャッターで陽の光を調節。
引き違い窓にシャッターは予想外に役立っています。
風の通りは良い家なので熱風さえ吹かなければエアコンオフでもいけそうですが、これからの夏も
猛暑の覚悟が必要のようです。
皆さんは、どのような暑さ対策していますか?
927さん あれ、これ沢山我儘言ってみては・・・
言っている内に、出来る事、出来ない事、気が付かない事も見えてきますよ。
うちの時も顔を合わせたのは担当営業さんと設計さんだけでした。
私も頑張ったけれど、営業さん、設計さんもよくやってくれたと思います。
不必要な妥協はしないで満足のいく家を建てて下さい。
先は長いですよ。
本当はここで建てたかったのですが・・・。構造材や無垢床などはとてもいいものを持っていると思います。
が、営業に「収納の多い家にしたい」といったら、6畳の納戸の間取り図を提案されて、「○○さんのためにがんばって設計しました」と意気込んでみせられたものの、明らかに出来合いのプランの洋室を納戸に書き換えたもの。
提案力のなさは本当です。自分はスッと気持ちが引いてしまい、とても古河さんの家にあこがれていましたが、結局やめました。
他社さんで設計してもらって古河さんにお願いするのはいい考えだと思います。自分もそうすればよかったのかな。
結局地元のビルダーに、納得のいく間取り提案・価格でお願いしました。
いまでも、ちょっと古河さんには未練があります。
これから土台作りの段階です。
4社検討した中から古河さんにお願いしました。
私の担当営業さんはは、最初からとても丁寧熱心にいろいろこちらの話をきいて、
できる限りのサンプルを取り寄せ、全力で取り組んでくれて、その印象は今も
変わりません。
設計の方も、あっと驚くような提案などはなかったですが、こちらの希望を
生かした外観、間取りを誠実に作ってくれたと思います。
住友林業さんに比べて、人数も少なくて大変そうだし、営業マンのレベルに
ばらつきがあるのかもしれませんが、私のお世話になっている営業所は、
皆さん若いけど誠実で一生懸命やってくれていると思います。
細かい内訳を含む見積もりを、何度も何度も出しなおしてくれました。
逆に、住友林業さんは、最後の最後まで、見積もり細かい内訳を見せて
くれませんでした。外観もごく当たり前で、正直決め手に欠けました。
木質最大手ならではの安心感はあったのですが・・・
私は、自分なりのこだわりがあったので、古河さんにはせっせと切り抜きや
資料を渡したり、ここはこうしたい、という要望を伝えました。
相手も十分に応えてくれたと思います。土台や構造がしっかりしていて、
オーソドックスな家を希望する人や、自分なりのイメージがある程度できている
人がお願いするにはまったく問題ないメーカーだと思います。
私は、打ち合わせがとても楽しみでした。風通しのよい社風も気に入っています。
これから木質在来で検討される方は、住友さんで安心を買うか、自分でも勉強して
古河さんと一緒に作り上げていくか、スタイルによって選べばいいんじゃないかと
思います。私は古河さんと一緒に勉強して、一緒にお仕事していくつもりで
完工までがんばりたいと思います。モデルルームも現実路線で、インテリアや
小技で目を引く部分は少ないですが、そういう質実で誠実な姿勢が私はとっても
気に入っています。
100%国産材で、国内雇用やCO2削減に寄与しているという理念にも
共感しています。
高級マンションなら、モデルやタレントと見間違うぐらいのすてきなで格好よい男女やファミリー
見かけるけれど、50坪そこそこの土地に建蔽率、容積率いっぱいで建てられた家なら
どこのメーカーで立てても外観は似たり寄ったり。
我が家の周りは、積水さん、ハイムさん、ダイワさん、三井さん、住林さん、住友さん、タマさん、1条サン
パナさん、工務店さん、輸入住宅、様々のHMのオンパレードだけれど、外壁がタイルで外構にお金を掛けていると
少し見栄えがするぐらい。
大して違いはありません。
庶民の家はそんなものですよ。
好みでデザイナー物の家も良いけど、次世代に譲れる構造のしっかりした古河林業(ダサイと言われても)の家が
すきです。
・・・次世代に譲れなかったらショックですが・・・
まったく本部長さんスレッドばかり見ていないでなんとかしてもらいたいものです。
見積もり頼んで1ヶ月以上になるけど
何も出てこない
催促してみました?
もしも見積もりが出てくるのを待っているのであれば、連絡してみたほうがいいですね。
でも、1ヶ月放置されているのなら、ほかの、熱心なメーカーさんに決めたほうがいいのかも。
最初からそれだと、心配ですものね。
契約済みだけど仕事の遅さやいい加減さ、施主に大事なことを報告し忘れたり、説明のへたくそさにだんだんイライラしてきました。 はっきり言ってお金が返ってくるなら契約解消したいです。 本当にだいじょうぶなのかな?ここんちは
まったく本部長さんスレッドばかり見ていないで見積り作ってもらいたいものです。
見積もり頼んで1ヶ月以上無提案じゃ、建て終わり住めるまでは2年は掛かりますね。
現場に欠かさず見に行けばの話ですけど。
私は、施工ミスと雑で汚い仕上がりで1年経っても住めてない状況です。
1つの事に、何をするにも時間が掛かりトラブル時の対応は、ひどいですよ。
時間が有れば、ここに1年分の建築日記、写真約400枚、DVD約20枚、公開したいですよ。
本○長と先日も現場で話たのですが・・・?近日中の解答で訴訟か引渡しになるか分かりませんが
一生涯の数千万の購入ですので妥協せずに良く考えて下さいね。
938さん、イライラするのは、これからの着工が始まってからは、そんなものでは有りません。
今の×10~100倍、苦労とあきれる対応などで何で古河にと考え、契約しなければ良かったと
思う事でしょう。疲れきり、体調までもが、に成りかねない恐ろしいメーカーですよ、古河は。
現在建築中の者ですが、現場に行くと煙たがられたり、細かいことを言うと施主の話しを最後まで聞こうとしなかったり、クレーマー扱いされたり。 大切な自分の家なんだからうるさく言うのは当たり前でしょ? そっちこそ当たり前のごとく仕事しろ。 いったい何考えてるんだか。 職人はアルバイトだか何だか知らないけど中でタバコなんか吸うな。 それと営業 逃げるな。 今までいいこと書いてあったレスはほとんど社員のものだろ。 金返せとまでは言わないが社員も職人もまじめに仕事しろ。 それともトップまで本当にアホなのか?
すみません 943です ついでにもう一言 「他で建築中のお宅は施主がクレーマーのようでどうにもならないんです」 だと? 文句言われないくらいまともな仕事してみろっつーの なにかあるとクレーマー クレーマー って言われるようなことしてるのあんたらだろ にげるな 営業
943様、
もし差し支えなければ、どちらの営業所でのお話か、教えていただけませんか。
県名だけでも結構です。
私は今のところ、現場監督にも営業さんにも特に不満はないのですが。
連絡もきちんともらっていますし・・・
943さん、たばこ吸われたとはひどいですね。私の場合はコンビニ弁当食べかす、ペットボトルなど
有り、大工はコンポを持ち込み、鼻歌まじりでのフローリング仕上げ施工、言葉にならない程、指摘したら切り無く有ります。クレーマー扱いされようが自分の家になるのですから頑張って下さい。
木が破損してませんか?柱は傾いてませんか?柱に金物はありますか?間柱など上下に3本打たれてますか?構造用合板が切りかいてませんか?梁などボルトついてますか?耐震プレート付いてますか?テクトン水切りシートつぎはぎで窓横の立ち上がり大丈夫ですか?タイベック防水シートメカーの推奨どうり施工されてますか?木と木の間のスキマに多量のボンドなど付いてませんか?プレカットされてる木を順番どうり組まないで違う場所に使われて寸法が狂いスキマから外が見えたりしませんか?嘘をつく監督ではないですか?まだまだ有るのですが近日中に古河の出方しだいで詳細を書き込みます。
古河林業、営業さんの対応もよく、検討段階に入ろうとしています。
良い悪いは、地域差があるのでしょうか。
945さんもおたずねのようですが、ちなみに不具合多い方達は、どの地域でしょうか?。
古河林業は
地味だけれど、立派な企業内容の会社ですよ。
私も検討候補ナンバー1.です。最近は在来木造もいろんな会社がありますよね。正直、なやんじゃいますが、まず材料の育ちをみたい。そうすると山林を持っている企業がいいなと思うのです。
古河林業と住友林業を比較して、感じたのは広告や宣伝の費用がエンドユーザーにのってこない価格帯であるのと、アフターメンテナンスが60年の付き合いになること、そして構造材が国産材であること、が決めてになりました。他の会社でも国産材を使ってますが、材木屋さんから仕入れた育ちのわからない木ですし、住友さんも100%にならないみたいですから。まあ、いろいろ人により決めては異なりますよね。一番は営業マンの人柄のよさでしょうか。
941さんと同じ地域に予定してますが、営業&設計さんとの相性はどんな感じですか。
古河林業、たしかに地味ですけど、着実に新しいモデルハウスも神奈川に作っていたりしているし、
そこそこ人気があるHMなんでしょうね。
申し込み済みです。某展示場にて建築中の施主の方と話をする機会があったのですが、契約のハンを押すまではとても親切で丁寧で、まじめでこの人なら信用できそうってな対応をしてくれていたのですが、契約後は手のひらを・・・ とまではいかないにしてもまともな話し合いの時間を取ってもらえなかったり、雑な扱いをされるそうです。 ちなみに構造材は他のメーカーが買いに来るくらいのものです。 みなさんのレスは正直まんざらでもない気がします。 いろいろ読んでいるとかなり不安ですが、自分の身は ではなく自分の家は自分で守りましょう。
私は只今建築中ですが、ちょっとしたことにもすぐ対応していただいて満足しています。
何人かの方がおっしゃっていたように、HMに全て設計を提案してもらいたい方には
不向きだと思いますが、こちらがやりたい事に嫌な顔せず対応していただけるので、
こだわっていろいろ決めたい方には向いていると思います。
私がお世話になっているのは横浜港北です。
購入検討中です。950さんはすでに「契約」されたのですか?。態度実際どうですか?。
営業&設計共、とてものったりした雰囲気の方達で、楽しく家づくりできるかなぁと好印象持っています。
他HMとくらべて、それほど「契約、契約」と押してくるわけでもないですし。
そうそう、予算は少ないですが古河のブランドで建築したいので、古河さんにお願いしているのは、じっくり検討させて頂きたいとの点です。
予算を正確に追求するには良いと思います。営業さんはみな好感のもてる人が多いです。なんというか、うーん。やはり社風なんではないですか?
住友さんはなかなか見積書を出してもらえませんでした。三井さんもでした。
同じくこのHMと三井他と比較しています。古河林業は詳細まで出る見積りで安心できそうです。
ただ、地盤調査・測量は別途でしたよね。953さん、三井は結局見積りまでとったのですか?。
地盤調査・測量後でないとたしか出ないですよね。古河と違い、押しが強すぎて。
古河の営業さんに、もう少し積極的にかかわってきてほしいです
953です。
954さんへ 三井さんは大手なのか、よく調べたなあという怖いくらい調査されましたよ。個人情報保護はないのか?くらいまで、結局、資産家と思われたのか(資産なんてないのです。笑)要望よりも1000万程UPの見積りで提出されまして、お断りしました。
一方、古河さんは、要望の予算内におちくつ内容で安心できています。まあ、私が無知なのかわがままな拘りで、三井さんにいろいろやって頂きましたが、それにしても高すぎます。適正価格というのがあると思います。
まあ、そんなわけで家族と会議をした結果、古河さんでジックリ、注文住宅の楽しさを味わおうかとお思います。
あ、昨日、完成現場見学をしてきました。よい印象でしたよ。
おちかくの古河さんの営業所でお聞きになれば、見せてくれます。
954です。調査?。って、話してもいない自分の事を営業さんが知っていたという事ですか?。
三井さん、話の合間にこちら側の資産関連の事をなにげに聞いてきたりしますけどねぇ。
持ってるところからは、引き出すという感じなのでしょうか。
営業さんの勢いは、「三井」プラス「古河」割2ぐらいでちょうどいいですよね。
949さん
皆さんの書き込み通り、正直営業には物足りなさを感じますね
なので相性はどう?と言われれば微妙です…
自分なりに勉強して、いい家を建てられるように頑張ります!
着工までドキドキです。
現在検討中です。4社ほど打ち合わせしていますが、モデルハウスと営業の説明では
今一番傾いているのが古河林業です。
営業担当は、あまりがつがつしていなく、聞けばしっかり答えてくれますので優秀だと思います。
さすがに林業と社名に付いているだけに、木材には詳しく、産地や特徴をよく勉強していて、
適材適所な提案もありましたね。
また、古河林業の家のメリット・デメリットもきちんと説明してくれて、このコンセプトに
共感できない方は、他のHMの方がいいかもしれませんよ。との説明も受けました。
具体的に言うと長くなるので、簡単に書くと「古河林業は高気密住宅にはさほどこだわっていません」
とのことでした。(笑)
機械換気が無くても、空気が循環する家を提案しているので、機密性を無闇に上げてはいない
とのことでした。
話を聞いて、自分のほしい家のイメージだな!と思ったので現在プラン作成と見積もり作成中です。
これで私の予算内に収まってくれたらな~と思ってます。
先日、現場見学会に行ってきました。
木材の量がたっぷりで、ヒノキのいい匂いがしていました。
筋交いも綺麗に入っていましたし、土台ががっしりした家という印象を受けました。(素人目ながら)
営業さんは、皆さんのおっしゃるとおり、皆さんあまり押しが強くなく、商売っ気が少ない気がしますが、
誠実で信用できます。
この時期、年内完工の物件が多く、いつも忙しそうなので、メール連絡などはレスポンスが早くはないですが、
放置されたことはありません。現場監督さんも、折々できちんと連絡をくれます。
私はこのハウスメーカーにお願いしてよかった、と思っています。
明日上棟式を控えてる者です
地鎮祭は猿田彦神社から神主さんをまねき行いました。
基礎の鉄骨の太さと使用するコンクリの量には驚きました。
これからはどんな骨太で組み上がるかが楽しみです。
なかなか評判いいですね。
私も、ここの営業の誠実さには驚きました
他社さんの積極さ、電話攻撃に疲れていたので丁度よかったです。
モノも価格もよさそうなので古河さんにお願いする予定です。
今後も、気づいた点等あれば書かせていただきます。
住んで半年ですがなかなか快適に住んでいます。
確かに断熱性はないので造りによっては暑い寒いがあると思います。
この前半年点検の連絡をもらい、忙しかったので一方的にこっちから電話をきっても後日ちゃんと連絡をしてくれて無事点検が終わりました。
また今度修理する場所(入居後のキズかな…)が何ヵ所かあったので来てくれるそうです。
住んですぐ気になった場所はすぐに直してくれました。
アフターの心配もありましたがなかなか良さそうです。
営業所と大工が当たりならお薦めできます。
>961様
上棟、いかがでしたか? セレモニーはされたのでしょうか。
我が家も来週上棟なので、いろいろと気になっています。
台風で上棟の日程が変更になったので、夜に予定していた用事で最後までいられない
かもしれず・・・
日没まで作業、そのあとセレモニーとのことなので、日没時間が気になっている
このごろです。
どんな感じだったか教えていただけるとありがたいです。
最近、入居しました。
土地の関係で、小さな家ですが、大満足です。
上棟から引き渡しまで、少々のクレームも言いましたが
特に問題はナシですよ。
どこのメーカーで建てても、少々の文句はあると思います。
まぁ個人の感覚なので、なんとも言えませんがね。
展示場に始めて行って、数件のメーカーを検討して
古河林業の営業さんと初めて会ってから、引き渡しまで
とても楽しかったですよ。
特に構造、材料などなど、納得の大満足です。
担当の営業さんから、またご紹介をお願いしますと言われたけど
あまり人に古河林業を教えたくないのが本音です。
良いメーカーは内緒にしたいです。
964(契約済み)様
ずっと晴れが続いていたのに上棟前日雨に降られましたが当日は晴れました。
作業には7名の大工さん・クレーンオペレータ・道路整理員・古河の方が見えました。
4時半ぐらいには屋根まで張り終え簡単な式を行いました。
セレモニーの内容的は
家の各角に酒・米・塩を撒き,スピーチ・乾杯後一本締めで終わりです。
もちろん車の方は乾杯は形だけです。
次期によっては明かりを付けて行うそうです。
964です。
>961様
上棟式の様子、ご報告いただきありがとうございました。
4時半には屋根まで終わったんですね。ならば、セレモニーで30分かかったとしても、
最後まで見届けられそうです。安心しました。
朝から行って、見学すると楽しいでしょうね。カメラを持って行こうかと思っています。
今から楽しみです。ありがとうございました。
私の後輩で以前大工見習いをしていた社員がいますが色んなハウスメーカーの下請けで何棟も家を建てたと言っていましたがまず…ツーバイはかなり酷く絶対にお薦めは出来ないといっていました。バイトを雇い何人もで建てるハウスメーカーも質があまり良くなく、例えば住○やタ○の家を建てた時には…酷い時には短い釘しかないからこれでいいや〜。みたいのもあったらしいです。私はここで建てたので大工さんが一人できっちり建ててくれたと信じてます。
ちなみに後輩は古河の事は知りませんでした。
971様
「スピーチ」とは名ばかりで「挨拶」で構わないと思います。
古河はたぶんいいと思います 私も色々とまわったもので・・ ただし社員の数や監督の数が少ないのは頂けないです 古河が独り勝ち状態のように感じるけど、忙しいからといって施主に迷惑をかけるのはやめてくださいね 実は怒ってます
まず約束はしっかり守ってください 頼まれて引き受けたものは責任を持ってください 対応が契約前後で雲泥の差
ですよ それ以外は隠れAクラスのHMだと思います
>973 さま
何があったのでしょうか?
うちも、上棟が遅れていますが、天気のせいなので、しかたがないと思っています。
たしかに、営業さんも現場監督さんも、人数足りなくてぎりぎりでやっている
感じなので、住友林業さんみたいに素早いレスとかは期待しちゃいけない
雰囲気ですが、私はそれでも、まぁ、がんばっていい家建ててくれればそれで
いいかなと思っています。
全然違う意味で怒っていらっしゃるのでしたら、的外れなレスでごめんなさい。
住んで10ヶ月経ちますが、とても住みよい良い家です。
古河林業に決めて良かったと思っております。
営業・設計・監督・棟梁・みなさんとても良い方ばかりでした。
これからも、良いお付き合いをして下さい。
皆さん、最近は悪い書き込みがなく、良い評判ばかりですね~
私も契約前は不安を感じていましたが、契約後の打ち合わせでは今のところ不満はなく、順調にいっています!
このまま完成まで頑張るぞ~
4年前に建てました。
なかなか住みよい家です。
コストパフォーマンスは良いのでは?
営業課長、早く写真持って来てください。
何ヶ月放って置く気ですか?
無いんですか?
渡す気が無いんですか?
はっきりしてください!
年配の建て替えならいいけど
デザインがダサいですねー
何でも出来るとは言うけど
センスが全く感じられませんねー
求めるのも悪い気がします
→やり慣れていない事だからしょうが無いけど…。
デザインがいまいちと思うならば、自分で考えて提案すればいいんだよ。
打合せの感じでは、とてもていねいな家づくりをしていくHMだと感じた。
時間をかけてじーっくり家づくりをしたい人にとっては最適。
デザインって(笑)
日本で似非海外住宅デザインの2×4建てるよりマシでしょ。
なんか西洋の城みたいなデザインに、
蒔ストーブ用だかの煙突立てて悦に入った施主もいるけど
ぶっちゃけて述べると、黄色人種に白人文化・伝統は合わないから。
西洋の城みたいなデザインから
土着しきった様なアジア人が、entranceから出て来たら滑稽でしょ?
五重塔から丁髷姿の白人が出て来たら滑稽でしょ?
無理に押し付けはしないけど、分相応と言えば誤解を生むけど
日本人らしい終の棲家ってあると思う。
年配の建て替えですが何か?
自分の家がNO1なら良いのでは?
他人の家を見てあーだこーだは問題アリです。
あなたはドコのHMの家か聞く気もししませんが
がんばって定年過ぎまでローン払ってね。
それも人生です。
武蔵小杉に新しくオープンしたSUUMOの展示場のモデルハウスはなかなか素敵でしたよ。
これから受注が増えるのではないかと思いました。
八王子の営業や設計さん、とても熱心な家作りしてくれそうな人がいますよ。
他メーカーとは違い、ていねいに時間をかけて打合せができるので、施主満足の家が建てられるかと。
これからどんどんのびるHMだと思います。
ここで引き渡しまで完了したOBの方々、本当に納得満足できましたか? 私の場合は営業、設計さんがミス(大きなものから小さなものまで)連発で「何でここにお願いしちゃったんだろう」って気持ちでいっぱいでした。 小言を言うと???といった顔をされるので、今までうるさく細かい施主がいなかったのかな?って勘ぐってしまいます。
でも大金を払う以上はいい加減な家を造られると困るので、もし着工中の施主の方がこれを見ているのなら、どんどんチェックや確認をすることを勧めます。
うーん、車の製造と住宅の建設は一品生産という違いがありますよね。
たしかにミスや齟齬はありましたが、施主と建設業者はお互いに協力し合って、はじめてよいものができる
と思っていたので、私の場合は問題はありませんでした。
アフターサービスを受けようと電話をしましたが、営業所がすぐ対応してくれました。
営業さんがいそがしいのか、なかなかこなかったりしましたが、部下の方の機敏な対応がありましたし、
信頼関係がありますので、人間ですから。家は住み手も手をいれつつ完成するものだと、私は考えています。
だからこそ、私の家です。
w もしかして社員の方っすか? 住林みならってオーナーズクラブ作った方がいいんじゃないっすか? きっとボコボコに叩かれると思うけど・・・ それに進行状況の確認というよりデジカメで保存しておいた方がいいっすよ。 ミスっても向こうからは何も言わないしミスを認めようとしないんで・・・ 証拠は残すしか無いっしょ
てゆーか、構造日本一ってマジウケル
途中までしか読んでいませんが、
1:丈夫でしっかりした家が出来ればOK細かいことは気にしない
2:1に加えて、少々こだわりがある
3:とにかく細かくこだわりたい!
という建て主さんの種類がありみたいですね。
うちは、1。だから打合せの時間が短かったような気がします。
細かいところはお任せして全然平気でした。
でも、2や3のタイプの人は、特に3タイプの人は最初から
細かく古河さんとやり取りしないと、失敗した!って思ってしまうようですね。
すみません ちょっと失礼します・・ 結構こだわってしまっているのですが、面倒なのか責任を追及されるようなことは言うなと教育されているのか、担当設計が逃げ腰です。 あまりのらりくらりしているとマズイのでは・・・
今のところ設計によると思われるミスは見つけていませんが
頼んだ部材が廃品種になるケースが数件有り
サイズが同じ同等品が有れば良かったのですが
サイズが同等の製品が無くなり
サイズ違いの物から選択し直しました。
納期に関しては受け渡しが1週間早める予定で
段取っているとの吉報も入りました。
ここで知り合いが家を建てました。しかし。営業は逃げる逃げる。設計も逃げる逃げる。
と聞きました。
一年間で何棟建てているのかきいたら200棟程度。アフターサービス大丈夫か?
という感じがしますし、倒産するのでは?という気がします。
実際200棟なんて工務店レベルですし。
知り合いのことを聞いているので私はここで家は建てません。
あまりにも怖くて。
200棟だとしても1棟あたりの金額が工務店レベルとは違うんでないかい?
このHM検討したけど、営業、設計ともじっくり家づくりを考えてくれそうな人達で好感を持ったよ。
建築を急いでたからご縁はなかったけれど。
逃げるって建築中から?
これから建築予定の者ですが、どういったトラブルにどう対処してくれたのか知りたいです。
何があっても最後はヨカッタと思えるような関係を築きたいです。
995ですが、具体的なトラブルとそれに対して古河林業の営業に対処いただいたことを書き込むと、私個人が特定される可能性がありますので具体的にはお答え出来かねます。
営業、現場監督、大工さんには本当に良い仕事をしていただき満足しています。
こんばんは 横から失礼します まず逃げる等の話しについては営業所単位または会社ぐるみです きっとそのように教育されているのだと思います トラブルについてですが、うちの場合は古河側は一切認めようとしませんでした。 対処はしません 証拠があるのにです。 人間が作るんだからミスって当たり前、お互いに協力しましょうなどと施工ミスをごまかしたり、あげくのはてには目をつぶれといわれます。 非常に嫌な気持ちで竣工をむかえました。 担当は失礼極まりなかった所長です ちなみに設計からは余計に金を取られていますし、基本めんどくさがりです これから立てる方は慎重になった方がいいです。 けっして最低とまでは言いませんが尺モジュールに4寸で廊下など以上に狭いですし これらは全て私と他オーナー2人の本音です
オービーの集まるサイトをもしよければみなさんで作りませんか?
トラブルを抱えている施主の方々にはお気のどくに思います。
企業対個人のトラブルは法的に問題ないと企業はおれることはないです。
感情的にこじれる前に何とか落しどころが無かったのかと気の弱い私は思います。
我が家は4月引渡し、先月6ヶ月点検を終えました。
2時間半程かけて古河サイドのチェック項目の点検、私達か気付いた床、壁、外壁目地の汚れはその場で取ってもらい床の小さなキズはアフターに回すことになりました。
古河林業は知名度、情報量もそんなに多くなくこのサイトが大変参考になりました。
良いこと、悪い事本音が書かれているのでこれから検討する方、検討中の方にはよく読むことをお勧めします。
今どきの家は、お任せでも欠陥住宅なんて建てようがないと思いますが、こだわりの部分は事前に職人さんに伝え、
確認するのが良いとおもいます。
図面と現場施工は施主のイメージと微妙に違うことがあります。
施工前ならどうにでもなります。
年寄りの棲家なので程ほどの、使い勝手がよく、住み易い我が家は文句なしで半年住んでいます。
うちの6カ月点検は、「寒いですねー」などとお茶をすすりながら30分ほどで終了しましたが… もっとまじめにやってほしかったです。 それとOBさんが集まれるサイトはぜひ作って欲しいですね。 本音を聞いて成長できる企業かどうかはわかりませんが… もちろんお上の趣味や娯楽で家づくり倶楽部になられては施主として困ります