古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
よくわかりました。
スペシャルプライス抽選会で当たった方いらっしゃいますか?
本当にお得なんでしょうか?
今日、キャンペーン抽選会に行って来ました。
2等当選に500番台が出るほど会場は若い方から年配者まで、満席の盛況ぶりでした
・・・ところで、私はというと2等はおろか、お楽しみ抽選(お米)も当たらず
昂ぶってた気持ちが一気に覚め疲れがドット出た感じ。
この不況のご時勢に680万円で家が建てればラッキー
運のない我が家には、一息ついて冷静に検討できる良い機会になりそうです。
古河さんは営業担当者がプランニング・設計をするのでしょうか?
住宅メーカーのことは全くわからないので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
私の場合は、最初営業の人が全部やっていましたが、途中で手に負えなくなって設計士の方がでてきました。結局、プランが折り合わず、お断りしました。
古河林業で契約した者です。 そろそろ仕様の最終決定の段階まできましたが柱をどうするかで
悩んでいます。通常ですと秋田杉の集成材ですが+20万程で三重県産の伊勢桧の無垢材に変えられるそうです。 個人的には桧が好みですが、追加料金のこと又集成材、無垢材の違いも有り決めかねています。みなさんはどうされましたか? 教えてください。
我が家では、土台は青森ヒバの集成材、柱は檜の無垢、梁は唐松の集成材です。
そろそろ引越し先を決めなけばならないのですが、古河で紹介してくれるのでしょうか。
営業の話では施主が探したほうがいいようなニュアンスでした。
仮住まいされている方、された方、いかがでしたか。
うちも集成材か無垢材かで迷っていましたが、強度のありそうな集成材に傾いています。
657さんが柱を檜の無垢材にされたのは、仕上がりの美しさですか?
何か理由がおありでしたら教えて頂きたいたいです
引越し先は、建築現場に近い方が何かと都合が良いので地元の不動産屋さんの方が・・・
・・・と言うような感じでした。
657です。最初は土台も檜の無垢を考えていました。集成材の強度が高いといっても、接着剤がしっかりきいていることが条件です。30年経っても接着剤が劣化していない、という保障はありません。ですが、シロアリのことを考えて青森ヒバにしました。青森ヒバの無垢が一番いいのですが、とんでもないくらい高いそうです。柱を檜の無垢にしたのは、香りのよさと接着剤の劣化の心配が不要だからです。梁は湿気の影響をあまり受けないから接着剤の劣化も考えてなくてもよい、と判断して唐松の集成材にしました。強度が高いそうです。2階は勾配天井ですので梁が見えます。無垢にして割れがでたら、という心配もありましたので。
引越し先はやはり自分で探すのでしょうか。近所で建て替えて人に聞きましたら、HMが紹介してくれたといっていましたが。
657さん 早々のレスありがとうございました。
我が家は、白蟻被害の有る地域なので大変参考になりました
まだ、プランニングの段階ですが、先走って仕様、設備など思案中です。
S社で建て替えたご近所さんは、駅から15分程のマンションを紹介されたそうです
うちは徒歩圏内の引越し先を考えていますが注文どおりの物件があるか、面倒なことです。
是非、他のHMで建てられたかた、これから建てるかたの体験談もお聞きしたいですね。
檜の無垢でも、青森ヒバの集成材でも防蟻処理剤は使用するそうです。追加料金はどちらも同じ料金でした。我が家は檜を検討しています。
こちらでは、モダンな和風住宅はつくれますか?
今夕のTVで白蟻駆除の放映がありました。
あまりの被害のすごさに無垢材でも集成材でも定期的なメンテの必要を感じました
古河さんの建物は施主が主導でアイデア、要望などきちんと伝えないとなかなか思い通りに
いかないように思います。
在来工法なので基本的にはどのような雰囲気の家でも建てれるのでしょうけどモダンでセンスよく
と、なるともっとそれが得意なHMさんがあるかもですね。
うちは、あまりこだわりが無く、ひたすら居心地の良い、使い勝手の良い家が建てれたらと思っています。
古河で建てたものです。
書き込みの質問がたくさんありますね。
・仮住まい
→自分で探しなさい。結局、営業が代りに不動産屋行ってくれるだけでしょ?
それで、ケチ付けられたら、営業もたまったもんじゃない。
・白蟻対策
→古河では、青ヒバでも防蟻処理は、行います。
集成材でも行う。
・プランニング
→他社と比べたら、ぜんぜん駄目です。
まず、営業が間取り図を作ってきますが、素人の間取りです。
契約してやっと設計士が入ってくる感じですね。
設計士もあまり、提案がないので、施主が勉強する必要があります。
・構造材
→全てを無垢では、たぶん作ってくれないでしょう。
できたとしても、標準外なので金額はアップします。
無垢材は、集成材も一長一短なので、よく考えてください。
土台は檜の無垢か青森ヒバのどちらかが標準として選択できるのですか。
>> 667さん
逆にそこが古河の良さだと思います。構造材に関しては標準で◎ですが、設備や内装に関しては正直標準では微妙ですが、もっと安い物にも変更が出来ます。
古河に設備や内装に標準があるのですか。そんな資料は見たことありませんが。
確か自然派仕様とか健康派仕様とか分かれてましたよ。写真が入ったチラシみたいな資料で、どちらかが標準だったと思います。
ちゃんと標準ってありますよ。
まあ、割引率がいいというだけですが・・・。
そのようですね。
でも、ショウルームで比較してしまうとグレードの高い商品は見栄えがしますね。
機能的にはまったく標準品で問題無いのですが・・・。
ところで、使い勝手の良い浄水器お使いの方、教えて頂けませんか?
今、使用している浄水器、水の出が悪くなってきて、イライラするのですが・・・
(ビルトインで年1回カートリッジ交換の国産製です)
オールインワンの水栓でいいんじゃないですか?
4ヶ月ごとに交換する必要がありますが。
古河とは関係ない話しですね
古河で建てて入居2年目の者です。
結果から言うと満足しています。
やはり営業に提案能力がありませんでしたが他のHMのHPに出ている間取りを組み合わせて
自分で考えました。実際住んでからの感想ですが
①建てるときは柱とか無垢にするか迷いましたが(結局集成材にしました)建ってしまうと
見えない部分なのであまりこだわらなくてもいいかと・・・。
②木の家の魅力を感じたいなら無垢の床板、化粧梁を見せる、腰壁にする等 見える部分に
お金を掛けたほうがいいと思います。
参考になれば・・・。
ジュピーノの室内ドアの色で悩んでいます。
濃い茶色が好みなのでセンターブラウンでは少し物足りません。
ウェンゲブラックだと濃い過ぎて部屋が陰気になるような気がします。
ウェンゲブラックを使用されている方がおられましたら、感想を聞かせてください。
契約を悩んでいる頃から、こちらの皆様のご意見を大変参考にさせて頂き有難うございます。 現在、上棟直前ですが、うちは古河さんにお願いして本当に良かったと思ってます。ローコスト住宅を検討していたため、始めは全く縁のない会社と諦めていましたが、営業さんの頑張りのおかげもあり なんとかここまでこれました。他の大手ハウスメーカーから比較すると、安いと感じています。設備も好きなものが入れられますので、グレードによってコストも抑える事はできます。(坪45万円は正直きついかも)
完全注文住宅なので 自分でもっと勉強してから間取りなど工夫すれば 更に良い家ができたかな〜というのが唯一反省点です。
古河林業で今検討しています、構造体キャンペーンを使用したく考えておりますが、一概には言えないのですが、建物本体(設計料、輸送費、屋外給排水、基礎補強、外構を除く。)でどのくらいの大きさで坪単価はどれくらいで契約なされたかお教え下さい。仕様等について詳細な情報があれば大助かりです。よろしくお願いします。
坪単価68万でした。
基礎はいい!と評判ですが 大地震がきたらどんな家でもこわれます!
と営業に言われました。
インテリア重視なら 他のHMをおすすめします。
37坪超、坪69万程で見積頂いています。
設備面でかなり妥協しましたがもう少し、古河さんにガンバッテもらわないと・・・・
・・と、いうところです。
構造材に惚れて古河さんに決めましたが、内装には悩みます。
(ちなみに、構造材も迷って最終土台、柱は無垢材、梁は集成材にしました)
古河林業で検討中のものです。
皆さんよく、基礎がいいといわれていますが、具体的にどのような点がいいのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、基礎で他社に比べて優れている点を教えてください。
宜しくお願いします
現在、購入検討中です。
基礎についてはその土地に合ったものを、適切に作れば良いことであり特に古河の
基礎が他社より特筆に値するとは今のところ考えておりません。それだけ、お金が
かかっていると考えております。軟弱地盤で無い場合、過剰なものになることもあ
ります。しかし、木構造については、国産材をふんだんに使っており、剛性は高い
と思います。あとは、仕様及び価格で他社より優れていると判断できれば古河林業
に決めたいと考えております。
やはり国産材ということ。
3,5寸を使うところがおおいですが 古河は4寸。
建築中、基礎をやってくれた職人さんは
『古河の基礎は最高だからね。』と言っていました。
建築関係の友人にも基礎を見せましたが
『鉄筋多く入れてるなぁ』と言っていました。
まぁ施主の前で 悪く言う人はいないですがね。
価格は国産材ということで 他社よりは高いと思います。
国産材でも、言うほど高くはない。
ホワイトウッド使っている大手の方が、よっぽど高いと思う。
古河の柱などはすべて国産材使用ですが、構造用合板はどうでしょうか?
他社メーカーでうちはダイライト使っています(白蟻に非常に強いとのこと)といわれました。
古河の構造用合板はやはりダイライト等と比べてしまうと劣っているのでしょうか?
又古河の構造用合板の木種を知っている方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします
メーカー忘れたけど、唐松(国産)だったと思うよ
古河の厚木展示場にダイライト使われていましたよ。
687です。
写真で確認したところ、ホクヨープライウッドの国産材合板のカラマツでした。
只今2年点検中です。木材をふんだんに使った素敵なおうちを建てていただきました。素晴らしく呼吸してくれています。。そのおかげでクロスも所々補修が必要なのですが、それも愛嬌の範囲です。設計さんをはじめ関係者の皆さんは本当によくしてくださる方ばかりです。もっともっと名前が知れ渡ってほしいと思うのですが、もし古河さんが大手の超有名メーカーだったら選んでいなかったかもしれません・・・。でもとにかく古河さんで建ててもらえてよかったと思っています。
27畳のLDK(うち6畳が吹き抜け)は、本当にすごくイイです♪
こんにちは 私は現在建築中です。 細かなことで色々とありますが都度現場監督及び営業の方と連絡を取り合って建てています。 今月頭に上棟しましたが、まだ外壁のフィルムは張られていない状態です。 この時期雨が多くて合板が濡れ非常に気になっていますが。
690さん吹き抜けはいかがですか?寒くないですか?古河は高気密住宅ではありませんが私も吹き抜け(4畳)にしました。リビング上部にファンをつけようと思っていますが、掃除が出来なくなる為電動昇降機をつけようか悩んでいます。 690さんどうされました?結構高いので悩んでいます。
宜しければ教えてください。よろしくお願いします
来月、上棟です。上棟済みの方にお伺いします。上棟式はされましたか。
上棟が平日ですので、するとすれば会社を休まなければなりません。また、
何を用意するでしょうか。赤飯、ご祝儀。他に何かありますか。棟梁以外の
大工さんにもご祝儀は必要なのでしょうか。こんなことを考えていると、
面倒になってきて、上棟式はやめようと思っています。やめて、手を抜か
れ手も困るのですが、営業は、「そんなことはありませ」と言うに決まって
いますよね。実際のところどうなのでしょうか。
上棟式やりました。
棟梁以外の大工さんにも ご祝儀はずみました〜。
そして 気のいい香りの中で 食事もしました。
友人に大工がいて 聞いたのですが
やってもらえれば やはり気分もいいしやる気もでるのが
本音だそうですよ。
近所に4件建て替え建築中のところがありますが
上棟式をやっているところはありませんでした。
やはり数十万かかるし その分設備などにまわしているのでしょうかね。
ただ大工さんじゃなくて 営業さんとかが
当たり前のように ご祝儀もらってたのが ちょっと腹立ったけど・・・
うちはやる予定です。
棟梁5万 お手伝い2万 古河監督・営業・設計士は1万にするよていです。
あとは お寿司をとって オードブル類を用意します。
営業さんによると 大工さんは現場に車でくるので
飲酒はしないそうでですので 乾杯だけ付き合ってもらって
お持ち帰りの日本酒と赤飯をお渡しします。
二世帯住宅なので 10人くらい大工さんくるらしいです。
いくらかかるのでしょうかねえ。
692です。早々のレスポンス、ありがとうございました。
お手伝いの大工さんは、その日だけですよね。それで2万?
ただで手伝いにきているわけではないですよね。誰かが日当払いますよ。
お寿司はいつ食べるのですか。上棟が終わってから?お施主さんは、朝から
ずーと現場にいるのですか。何もしないで。
3,40万かかりますね。やめて、棟梁だけにいくらか渡すことにします。
695さんへ
私も古河で10月上旬に上棟式を行いました。
当方も金額持ち物等良くわかりませんでしたので直接営業の方に聞きました。
それによると 棟梁 頭(鳶の方) 2万 他設計、現場監督 応援大工 5千円
でした。(持ち物リストに書いてもらいました) 尚営業の方は受け取りませんでした。
当日は10時にお菓子とジュース 昼は持ってくるのでいらないと営業に言われなし
夕方上棟式 上記の祝儀と赤飯、紅白饅頭、お酒を渡しました。 音頭は営業等がうまくやってくれます。
人により色々違いはあるでしょうが、色々調べましたが、古河が教えてくれた値段は妥当だと思いますよ。 当日 棟梁 頭は来ず 応援大工等7名 古河、営業 設計、現場監督
という感じです。
平日でしたが、会社を休みいきました。時々見に行くぐらいでしたよ。作業は圧巻でしたが。
施主の挨拶もあり、いい思い出になりました。 参考になればと思います。
695さん。詳細な説明、ありがとうございました。「棟梁 頭は来ず」は「棟梁は来て、頭は来ず」
という意味ですか。それとも「両人来ず」という意味ですか。いずれにしても頭は来ていないこと
になりますが、2万円は後日、お渡しになられたのですか。
697さん こんばんは
696です。 すいません。文章が悪かったです。棟梁はいました。 頭はいませんでした。
私も当初は会社の休みのこと又金銭的なこともありやめようかなと思いました。
事実営業に、やりたいので資料くださいといったら、お金かかりますよ それに今はやられない方が多いですよといわれましたから。
しかし上棟の作業も見たかったし、家作りの中でのいい思い出になりましたよ。
作業員一同会社から給料をもらっているので本来祝儀等不要だとの考えもありますが、自分の出来る範囲でのことはやりました。
大変だとは思いますが、いい記念になると思いますので、ぜひ検討してください。
古河林業は標準で国産無垢材ですよね?
床材もですか?
はじめまして。
古河林業は、最後まで候補に残ったメーカーです。
上尾の展示場で初めて見たのが五年くらい前。営業さんもがつがつしておらず好感がもて、
自社林の事もかなりひかれました。
ただ、うちの場合はなんせ予算が少なく。
メーカーSに予算を言ったら鼻で笑われましたから。。。
結局決めたメーカーは、県民共済住宅ですが。ここもがつがつしてなくて、評判がかなり良かったので。でも、予算があれば、古河で建てたかったな。。。と今でも思ってます。
699さんこんばんは
古河の標準の構造は土台ヒノキ無垢(ヒバは追加料金) 柱は秋田杉集成材 梁は岩手のカラマツです。
柱などは木曽ヒノキ無垢材に変更可能ですが追加料金が発生します。
尚構造材に関してはすべて国産材です。
床材は残念ながら標準はフローリング(合板)しかも私が提案されたのは一番安いものでした・・・
東洋プライウッドのリフレスです。その上の傷が付きにくくワックス不要と歌っている床材に変更でも追加料金が発生します。
すべて国産材で構造日本一と歌っているのが気に入り現在建築中ですが。
どうですかね工事中のチョンボも結構ありますよ。
ただ 最近知ったのですが古河の構造が特別強いわけではなさそうな気が・・・
タマホームも4寸柱に土台ヒノキですからね。床、壁 屋根の合板の厚みも一緒ですし
古河の場合、標準の装備が低いグレードなので、追加料金が結構出ましたよ。
私の見積のドアホンなんてモニターすら付いてませんでしたから。
まあ、国産材が気に入って契約したので、しっかりと工事していただきたいのですが。
703さん 701です。ここに内容を書いたら、古河さんがわかってしまうため詳細についてはここには書けません。 過去に書かれているような体制での工事の為、現場に無理が来ているのでしょうけど。 まあ細かい修正事項については連絡すれば対処していただけるので、全く相手にしない会社とは違います。小さい問題のみならず大きな問題もありましたが・・・・・
過去レスをよく読んで見ると、古河という会社がどのような会社かみえてくると思います。
皆さんが書かれている内容そのままです。
702さん 標準で大体坪50ぐらいですかね。(建物のみ 税別)
坪60ぐらいにはなってしまいますよ。人にもよるとは思いますが。
ちなみに 設計費 屋外給排水工事 照明。カーテン 等は別です。
坪45万〜などと歌っていますが実質は50〜と考えて間違いないと思います(標準で)
まあ、仕様は結構自由に決められるので変更は色々出来ますが(追加料金で)施主側が良く調べないと難しいと思います。
701さん。703です。早々にレスしていただき、ありがとうございました。
残念ですが、しょうがないですね。
竣工後1年が経ちました。
古河で工事してよかったです。
上棟式の件で私もお金の問題もありしない方向でしたが、
ただご祝儀を出してお酒等の品物を出すということだけでなく、工事中事故等の無いようにとの願いをこめてしたほうが良いかと思いましたので、私は質素でしたが上棟式を行いました。
大工さんや現場監督もご祝儀を期待して工事をしていることは無いかと思います。
ただ、営業マンだけはご祝儀を出しませんでした。
32坪で坪単価65万でした。リビング無垢床(ブナ材)1階リビング以外フローリング(つき板ブナ材)2階プライムウッドです。キッチン、サッシグレードUP、階段幅ワイド化の変更など。
1年ほど前に竣工しました。このHMのよかった点は、通常展示場等に行くと後で営業マンの訪問攻撃を受け辟易するのが一般的ですが、ここはそれが一切なかったことです。時折建築現場の見学会の案内が届くくらいが唯一の販促活動で、実際の物件の構造や完成状態を何回か見学しながら、こちらのペースでじっくり検討できたのはよかったと思います。
国産材を使用が気に入り来週末に展示場に行こうと思ってます。40坪で考えてますけど皆さんが建てたおおよそ坪単価を参考に検討していきたいです。 ダイワ、パナなど鉄骨系に比べてどうですか?
また気密、断熱性はどうですか?
古河林業は尺モジュールかメーターモジュールどちらでしょうか?
うちの場合は尺モジュールです。
4寸の柱で尺なので居住空間、廊下、ベランダは完成後思ったより狭く感じるかもしれません。
特に、マンションの広いベランダに慣れている方は、要注意ですね。
メーターモジュールでも出来るのかな・・・?
古河さんに聞いてみて・・・。
古河林業はよさそうに思うのですが、
皆さんどのようなことでHMを選びますか?
今月末に引渡しです。古河林業は残念ながら基本尺モジュールです。しかし我が家は階段、廊下部分だけメーターモジュールに変更しましたよ。階段片側の壁をOPの手摺りに変えますとメチャ広いです。
713さん もう直、完成ですか。 楽しみですね。
我が家も階段幅ワイドにすべく間取り変更をお願いしています。
尺モジュールの階段にウッドワンの手すりでしたがデザインが堅い感じと階段幅を取りすぎる
感じでした。
opの手すりってどちらの製品でしょうか?
差し支えなければ教えて頂けると参考になるのですが・・・・・。
714さんへ
「OPの手すり」とは「オプションの手すり」のことでしょう。
手すり壁ではなく、親柱と手すり、手すり子(小さい柱といえばわかるでしょうか?)の組み合わせの手すりのことです。
古河ではオープン手すりと言えば、基本的にはウッドワンの丸タイプを使用してますが、角タイプや東洋プライウッドのものも使用できますので、担当営業に確認してみてください。
お客さまに気をつけていただきたいのは、手すり子の間隔です。大工さんの判断や現場監督の指示、または図面等において、手すり子の間隔が広い、または狭い場合があります。お客さまのイメージと相違が無いか、よく確認してください。出来上がってから「こんなハズでは・・・」なんてならないようにご注意ください。
お値段はやはり高いです。材料代もさることながら、工事の手間もやはり掛かってしまいます。この辺はご理解いただくしかないですね。
ただし、開放感はまったく違います。「玄関から見える階段」や「リビング内階段」にはオススメします。逆にたとえば洗面所→トイレ→階段というように、普通に廊下に並んでいるような場所ではあまり効果はありませんので、無理してお金をかけることは無いと思います。
先日、古河林業のモデルハウスに行きましたが、他のモデルハウスに比べたら寒かったです。
入居済みの方にお聞きしたいのですが、古河林業の家は寒いでしょうか?
元社員さん
ありがとうございます
イメージできました。
変更後の図面が出来上がってから、参考にさせて頂きます。
あまり聞いた事のないメーカーだったのでこのスレを見て知って実際にを聞いているところです。
東京の営業さんの評判はまずまずといったところ。
でも、知人に聞いたところ四日市にひどい人がいるそうで、迷い始めました。
本社の本部長さんに話しても何しても反省のない人で、嫌がらせまでされたみたい。
私の営業さんは大丈夫だけど知り合いが可哀相で。
会社全体まで不安を感じちゃいます。
どなたかこんな経験談を聞いた事はありませんか?
知りたいです。
四日市の古川林業にひどい人いるというのは恐ろしいです。家を見に行こうと思っているのですが名字の一文字だけでもわかりませんか?
平沼の新築展示場に行って来ました。
特別豪華でもモダンでもないけれどビギナーには参考になる極普通感覚のMHでした。
特に各部屋に使用している床材はクッションフロアーから桧の無垢材まで、サンプルで見るより
かなりイメージしやすい造りでした。
私にとっては尺モジュールよりチョイ広めの階段が参考になりました。
上の写真ではよく分からない。
普通フローリングを貼ったら布シートで養生でしょうか?
フローリング貼るまえならベニヤ板でも良いような気もするのですが・・・・
我が家の建築が始まったら頻繁に確認しに行きます。
日に5回もの掃除は忙しいような・・・・
仕事に精を出して欲しいと思うのは私だけ・・・・?
普通フローリングを貼ったら硬いもので養生はしないですよね。
普通はこんな感じの養生で良いんじゃないかな
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/9490
自分が前に古河を現場見学させてもらったときは、施工中にも関わらずしっかりと資材、道具が整理整頓されていてビックリするほどキレイだったよ。同じ会社でも担当によるんでしょうね。
っていうか、他人様の建築現場を見学させてもらっていながら、ゴミだらけだの仕事が成ってないだのって講釈垂らして画像まで晒すなんて722さんはどういう神経してるんだ?
ほぼ内装まで仕上がった状態にもかかわらず現場を提供した施主の好意を考えるといたたまれんよ。。。
722さんは家を建てる前に人として己の所業を見詰め直した方がいいですよ、本当に。
養生材は気になるようでしたら、監督もしくは営業に頼めば交換してもらえると思いますよ。
724さんのエコフルガードはベニヤよりも安いのではないでしょうか?
ただ現場サイドからすると、ベニヤのほうがいいと思います。なぜなら硬いので(と言っても3ミリ程度の厚さですが・・・)たとえば腰袋からゲンノウやスケールを万が一落としてしまった場合、硬いほうが床は傷つきにくいからです。そのための養生ですからね。
エコフルガードは、軽くて防水加工もしてあって、見た目もいかにも養生!って感じでいいのですが、一番困るのは側面からの浸水です。表面が防水加工してあるので染み込んだ水がなかなか抜けなくって、そのままフローリングにシミを作ってしまいます。これが痛い!!
ベニヤであれば、多少濡れても乾燥してくれますからね。
また、通常のフローリングであればベニヤを敷いたくらいで傷なんか付かないですよ。その程度でスリ傷が付くようであれば床材の商品としては成り立たないのでは・・・
当たり前ですが、養生を剥がすときや運び出すときは細心の注意を図ってくれるはずです。養生を剥がし、クリーニングをした後には社内検査が待ってます。○木次長か○田部長が「これでもかっ!!」というくらいアラ探しをして現場監督をイジメます。大きなお世話ですが、見ていて現場監督がかわいそうになります。
722さんの画像を見る限りでは、小さいゴミは袋に入れられて、ダンボールはまとめられてて良いように見えますが、実際は現場では違ったのでしょうか?
何でもかんでも外に出してしまうと、たとえば風が吹いて飛んでいってしまい、近隣に迷惑をかけてしまったり、雨が降って敷地内が濡れたダンボールでグチョグチョになってしまったりと、デメリットもあるわけです。
ある程度はその辺のこともご理解ください。
また、お客さまが見にくるからと言って、必死に片付けていいとこばかり見せるよりは、ありのままを見せてもらえたほうがお客さまにとってもいいのでは・・・
No.722さん
1日に5回も掃除していたら、現場、進みませんよ。
きれいに仕事をしている大工さんで、1日2回程度です。昼休みにちょいっとと、
1日の終わりにきちんとそうじして帰ります。
写真は仕上工事中と思われます。
生活している部屋とは違いますから、この状態は「片付けられている」と
考えられる範疇だと思います。
分別もされているようですし。問題はないと思います。
No722さんのおっしゃる「100%良い仕事」をしている現場を
見てみたいです。1日5回掃除をしながら進めている会社はどこですか?
この現場を「だめ」と言うからには、ちゃんと対比として見たことのある
現場があるのでしょう。もし、想像だけでおっしゃっていらっしゃるのなら
それは現場の人に失礼ですよ。
彼らは「施主」の為に一生懸命仕事しているのであって、たまたま見に来た
人たちの為に仕事しているわけではないのです。
古河林業で、5年前に建てましたが、建具(ドア、窓など)の立て付けのくるいは、ないです
構造に関しては、間違いなく問題は、ないと思います
あえて、問題点は、一流メーカーに比べたデザイン性です
上記点は、建主側が勉強して営業、設計士と時間をかけて打ち合わせすれば、良い事です
一生に一度あるかないかの事だから、時間をかけ勉強しながら建てるのも、また思い出になると
思います
家造りっておくが深いですね。
これで完璧きと思っていたプランでも、知識がついてくると不満や不都合が分ってきます。
再度のプラン作成など我がままな施主に営業さん、設計士さんよく付き合ってくれてます。
私のようなド素人でもだんだん図面が読めるようになり、初め面倒だった打ち合わせも楽しめるようになりました。
一番大変そうなカラースキムの打ち合わせが残っていますが古河さんで建てられた方、すんなり決まりましたか?
2世帯住宅で先月契約しました。
他で見積もりを貰い比較評価したのは以下です。
アキュラホーム、
タマホーム、
一条工務店、
桧家住宅
良かった点
一番詳細な見積りを出してもらえた。
ヘンな値引きが無かった。
間取りなど色々と考えてもらえて、はじめから他と比べてよいものができていた。
営業の方も一級建築士ということで任せられそう。逆に他の業者は社員の一級建築士割合がかなり少なかったりしてマイナス評価。
現場大工への支払額が高いこと。
営業がゆったりしている。
担当営業がこちらの要求に対してすぐ動いてくれる。
担当設計士が有能そうだ。
悪かった点
質の割りに高い。
ともかくかなりの要求をしているのでそれについては
また今度書き込みます
古河林業で家を建てましたが、アフターサービスの対応が遅く、とても困っています。
予定の時期より数ヶ月が過ぎましたが、一向に対応してもらえません。
小さく簡単な修理箇所なのですが、直してもらわないと使用できず、日々の生活に影響が出ています。
忘れられてしまったわけではないようです。
一度連絡が取れたのですが、また電話すると言われたきり放っておかれています。
工事が終わって立ち直る間もなく、今度はアフターサービスに泣いています。
困り果て、我慢も限界、ついに出てきてしまいました。
出る場所を間違えていたらすみません。
古河林業にはもう一度電話してみるつもりですが、気が重いです。
仲間を求めてウロウロしていたら、ほかにも同じように困っている方がおられました。
http://yoroken.xrea.jp/diary/nicky.cgi?ctg=16?DATE=200609?MODE=MONTH
慰められ、勇気づけられる内容のブログでした。
と同時に、もっと多くの方が同じ悩みを抱えておられるのではないかという思いもしました。
これからは私もひとりで抱え込まずに、声をあげていこうと思いました。
もしもほかにも苦しんでいる施主の方がおられたら、その苦しみを分かち合いたいです。
また、会社にはその長所をより多く発揮してもらい、これから建てる方々には苦しみよりも喜びが上回る家づくりを実現してもらいたいです。
そのためにも、私たち施主や未来の施主さんたちのネットワークがしっかりと根を張り、充実していくことを心から願っています。
家を建てることは、人の一生にとってたいへんに大きな仕事です。
ひとりで立ち直るのは難しい場合もあることと思います。
すこしずつ、力を合わせていきましょう、皆さん。
あ〜、ウチだけじゃないんですね・・・
733さん、同意です。
アフターが良いという評判も決めた要因だったのですがすぐに動きませんね。
社員個々の素質なのか会社の体質なのかわからないのですけれども。
また営業所によって違うのでしょうか。さしつかえなければどちらか教えていただけますか?
うちはブログ主さんと同じです。
クレーマーと思われるのもイヤですし、でも買い物としてはハンパじゃない金額だし、
他のメーカーで建てたことがないので比較も出来なくて躊躇しています。
733です。
ごめんなさい。どこの営業所かは今は言うのをやめておきます。
会社が担当者を特定して、怒られた担当者の不親切に拍車がかかるのも面倒です。
ここに書かれた情報をもとに社内で犯人探しとか作戦会議が行われるというのも、なんだか気持ちが悪いです。
県だけを言っても同じことなので、ちょっと今はごめんなさい。
「私は古河林業の○○です。この度はご迷惑を・・・」なんていう書き込みがくることってないんですね。
堂々と爽やかに、解決までの道のりを大公開!なんていうのもいいかなと思ったんですが。
そういうわけで、担当者には怒られる前にこっそり出てきてくれれば、もうそれでいいと思っています。
やると言ったことぐらい、ちゃんとやって欲しい。今はただそれだけです。
これだけ待たせた挙句に、自分たちがやると言っていた通りの対応をしなかったら、
その時はもう、私は本格的にブチ切れることにします。この場所で皆さんに全情報をお伝えします。
私の印象では、問題が特定の地域、営業所、社員にあるという感じはしていません。
会社の体質、だと受け止めています。
古河林業がこの書き込みを読んだら、会社全体の問題として取り組んでもらえたらいいなと思います。
私のところだけに起きた問題でないことは明らかなようですので。
再び733です。ひとりで場所を食ってすみません。
734さん。
同じ境遇の方からコメントをいただけるなんてビックリしました。すごく嬉しいです。
クレーマーっていう言葉、最近よく耳にしますね。世間では、行き過ぎたクレームを繰り返す人、
のニュアンスで使われているのでしょうか。誰が使い出したんでしょうね。
734さんが正当なクレームを言われるのであれば、どう思われようと気にすることはないと思います。
相手が苦しまぎれに陰でどんな呼び名をつけようと、気にしない。気にしない。
しょっちゅうクレームがあるのだとしたら、言う方ではなくて、言われる方に問題があるのでしょうから。
私もブチ切れた暁には、鬼クレーマーと言われようと悪魔ストーカーと呼ばれようと、
自分の信じるところに従ってがんばりたいと思います。
くじけそうになったら、このブログとe戸建て掲示板に勇気をもらうことにします・・・!
735さん。
これからいよいよ、という時に私のコメントが登場し、
さぞ不安に思われたことだろうと、申し訳なく思っています。
735さんのところには工事中の問題が起きないことを、心から祈っています。
私のところに起きた問題は、ちょっといろいろありすぎて、ここでは書くのをためらいます。
なので、どうぞ注意深くあってください、としか今は言えませんが、
施主さんの気合しだいで発見できるミスや避けられる問題も数多くあると思います。
応援しています。がんばってくださいね!
ついこの前、古河林業で契約した者です。こういうカキコミを見ると、とても心配になります。きちんとした家が完成するのかなと…色々情報をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
733さん、穏便に済ませたいのは誰もが同じなのに配慮のないお願いをしてすみませんでした。
がんばってくださいね。
735さん、738さん、不安にさせてごめんなさい。
人によって感じ方捉え方が違うので同じ状況でも気にならないかもしれません。
そして気になる所は全体から見たらほんの少しの部分です。他は概ね気に入っています。
ただ対応を少し変えるとかすればここまでではなかったろうにと思うことはあります。
もちろんされてると思いますが、いつ何を連絡したかはメモっておきましょう。
気がついた部分はたとえイヤな顔をされてもとことん聞くことも大切です。
見に行った時の簡単な建築日誌を自分でつけていたために結構助かりました。
古河林業で建てられた方、建てられる方皆さん優しい方ですね。
もしかして古河さん、優しい施主さんに甘えていませんか?
どんな些細な事柄でも迅速に回答、行動に移すのが基本だと思います。
我が家は足掛け2年ようやく着工の運びになりました。
営業さんには「何か気が付いたことは直ぐに言って下さい」と言われています。
・・が、机上の事は見て分るけれど、建築中の事は私のような素人にはさっぱりわかりません。
古河林業で建築して良かった事、不満に思う事など是非教えてください。
建築日誌は良いですね。参考にさせてもらいます。
確かに自分とわかる内容はあまり最初の段階では書き込みしたくないですよね私もちょっとした今の状況を書き込みすれば、営業はたぶん○○だと分かると思います。
アフターの良さもここの書き込みを見て決めた要因だったのでちょっとガッカリしてます
あまり現場を見に行けてないので不安はありますね
名前については失礼します。
私の営業の話だと嘘か本当かは分かりませんが書き込みについては見ないようにしているとのことです。
理由はアクセス数が伸びて変な書き込み等(裁判沙汰や悪評など)が上の方にくるのを避けるためみたいです。
営業が見ていればこの書き込みもたぶん私と分かると思います。
皆さんも営業にこのようなサイトを見ているか聞いてみてはいかがですか?
昨日、秋晴れの中地鎮祭を行いました。
建て替えで、物入りなこの時期あまり乗り気でない私でしたが、連れ合いの強い希望で行いました。
・・・で、結果行って良かった。
紅白の幕の四隅に朝刈り取った笹竹をさしお供物も吟味されていて、神主さんの祝詞の後
関係者で鍬入れして、身の引き締まる思いでした。
営業さんがすべて手配してくれるので、初穂料を用意すればよいだけ。
一生に一度の経験でした。
744さん、良かったですね。
無事に良いお家が建ちますように!
今外観も瓦なんか付いて出来初めて来ましたが今のところは問題なさそうです少し前までは現場監督からも連絡があったのですが最近はなくなってきました現場に行った時に大工さんと言い争ってる感じがしたりあまりよく思ってないような事が聞こえてきたので少し心配です
素人目ですが大工さんの腕がいいのか良く造ってくれてると思います
私もですが皆さんもいい家が出来るといいですね
現在、建築中です。
注意していたつもりですが、トラブルは発生しました。
打ち合わせの場では、門柱はつけないと話をしていたため、外構工事の計画には門柱など入っていないのに
電気の図面はインターフォンが門柱に行くようになっていたようで、新築工事なのに引き渡し前に、リフォーム
工事がおこなわれることになりました。引き渡し時からクロスに修正が入ります。
門柱がないのにインターフォンをどこにつけるつもりだったのでしょうか・・・・・
営業も出席しない外構施工業者との打ち合わせで判明しました。
破ったクロスを張り替えるという提案はありませんでした。
換気口とカーテンレールの干渉も先日判明しました。カーテンレール施工業者との現場打ち合わせ中です。
確認を十分に行っていれば、換気口を動かせばよかったのでしょうが、サイディングに穴を開けた後なので
修正困難でしょう。当然、サイディングをやり直すといった提案はありません。
住宅本体とカーテン・外構などの付帯工事との整合性が悪かったので、今後、建てる方はご注意ください。
748さんへ
外構も古河です。
業者との打ち合わせは営業不在でした。
業者は古河との契約と異なる図面を持ってきました。
契約内容と違う事を説明したら、手書きで修正していました。
そのあと、古河の営業が家にきて、業者さんに変更を無料で飲んでもらいましたと
業者の手書き修正図で説明しました。
古河の営業は自分が契約した内容を把握していないようでした。
平均GL高さの関係で、一部、外構で土を残さないといけないと、設計打ち合わせで
決めたのに、その内容も覚えていないようでした。
確認しますと言って帰ったのですが、回答がありません。
明後日から外構工事ですが、古河はどのような工事をするつもりですかね??
トラブルありましたが、反省はないかもしれません。注文を取ることで忙しいのかも。
外構は承認図というものがありませんでしたが、契約書と合わせて、承認図を
出させた方が良いと思いました。
ウッドやアイアンのカーテンをつける場合もどこにつけるかを、十分に確認すべきと
思います。古河ではないカーテン業者に聞いた時、下地の追加など面倒なことを言われ
たのでカーテンも古河に依頼しました。
工事期間中に、打ち合わせ希望のメールしましたが、後で間に合うと連絡があり、
待っていましたが、結局、換気口と当たりました。
黙っていると、ますます手を抜かれると思い、抗議は厳しくしています。
支店長と工事の部長にもファックスしましたが、結局、営業からしか電話がありませんでしたが。
私も精神的に疲れました。本体以外の工事のフォローが特に悪かったので気を付けてください。
注文だけとって、後は業者丸投げのようです。設計への検討も要求した方が良いとおもいました。
747さん、たいへんでしたね。
電気図面と外構図面の確認はなかったのでしょうか?
ウチは施主、古河、外構業者で何度か打ち合わせしました。
ちょっと営業担当者が・・ですね。
支店でダメなら本社に怒ってもいいような気がします。
完成後3ヶ月くらいしてから社長室宛のアンケート来ますけどね。
今「闘うお施主様」になりましょう。
引き渡し後はもっとぐだぐだになってしまいますよ。
カーテンレールとの干渉ですがウチはホシ姫様がやられました。
せっかくつけたのに窓側の竿がタオルしか掛けられません。
ハンガー掛けるとカーテンに引っかかりレールから上に揚げられません。
ホシ姫様設置の方もお気をつけ下さい。
あ〜、一度言いたい放題言って暴れてみたい・・・