古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
>>298さん。
古河林業でもキッチンも洗面も一応標準というものがありますよ。
大手ハウスメーカーはどこでも、設備は全部メーカー品です。
オリジナルといっても、ちょこっと変えてるだけで、メーカー品にない
機能なんかないです。(そんなものあったら、自社ブランドで真っ先に
商品化してますよ。)
大手ハウスメーカーほど営業機能が強化された商社みたいなもので、
多数のメーカーと下請け孫請けの業者をいかに効率よく使って
消費者が受けそうなイメージで商品としての家をいかに多数売るか
が事業の根幹になっている気がします。
それが悪いとは思いませんが…
古河林業はそこまでシステマティックになっていなくて、自社林の
木材を使った家を造ることが前提となっている上、職人も準社員なので
工務店的な部分もあるHMではないでしょうか。
いかに大量に安価で売る建売のパワービルダーとも違うと思います。
(もちろんパワービルダーの建売が悪い家という訳ではなく、業者によりますが
コストパフォーマンスは、最もいいでしょう)
「構造日本一」と謳い、使用する木材の量は他社より断然多いと営業がアピールするので、真剣に
他社9社(低価格を売りにするメーカー、建売も含む)の棟上の状態を比較したが木材量は
下から4番目くらいでした
どの社と何をどのように比較したのか、具体的に教えて下さい。
うちは盆明け地鎮祭!キャンペーンは残念ながら2番違いでハズレましたので、ローンが大変(笑
>どの社と何をどのように比較したのか、具体的に教えて下さい。
No303さんと同意見です!
しかも同じ材料で比較しないと意味がありませんよ!
かのS林業でさえ、やっと北海道地区では国産材の仕様になったばかりとの事。
白アリの餌(粗悪な輸入材)で家作っても無意味ですよ!
なぜ、低価格を売りにするメーカーや、建売が、土台に青森ヒバ使わんのか考えてごらんなさい。
ちなみに2×4系は論外ですよ!(まともな家は日本では建ちませんから、耐震強度はでるそうですけど)
ちなみに家は耐震強度、一番弱いトコで1.48、強いトコだと2.00以上あるそうです。
キッチンの柱減らしので、1.5を切ってしましました(残念)
古河林業は、構造以外で自社林の木を使用することはできないのでしょうか?床や天井、腰壁とかに使いたいのですが・・・。
腰壁に使うのは、杉かヒバと聞きました。ヒバはあまり勧めてはないそうですが。
フローリングについては、床暖房にすると檜か栗か杉(もしくは標準仕様の合板)が使えるそうです。床暖房でない場合は、選択肢が拡がるのかもしれません。
>95さん
返事ありがとうございます
やっぱり、古河では、構造以外はメーカーのものを使用するのですね。
100%国産材を使用で、自社林を自慢していたので、てっきり安価で使用できるのが
売りかと思ってました。
ちょっと残念です・・・。
>>305さん
私は、古河林業に自社林で構造材以外を生産しているか訊ねた訳ではないので、
推測を語ったまでです。ごめんなさい。直接確認してみて下さい。
ただ、我が家のフローリングは他社ブランドですが、
林業各社の横のつながりや、大量の受注を受けることで、
他社より安く提供できると営業担当は申しておりました。
自社林であるから安くなるとは限りません。要は生産性です。
車だろうが、パソコンだろうが、全部自分のところで全ての部品を
作っているメーカーがないのと同じです。
質問です、皆さん基本的に在来木造で検討している過程でこの会社に行き着いたのだと思いますが、
大手のハウスメーカーで積水や住友は別格として木下と比較をした方はいらっしゃいますか?材に
こだわる前提であれば元から外れている可能性が高いのですが、あまり他社のHMとの比較が無い気が
しました。如何なんでしょうか
>No.310さん
私は、まもなく古河林業で上棟を迎えるのですが、古河林業の魅力はやはり国産の木材をふんだんに使用しているからではないでしょうか。
近所で、住友林業さんの家が上棟を迎えていましたが床の構造に使用されている木材の量が比べられないほど古河林業の方が多かったです。
専門家ではないので、木材が多いからといって良いかはわかりませんが、私にとっては安心感につながります。
ちなみに、家のデザインは住友林業さんの方が洗練されていると感じました。。。
HMの比較がない理由は、やはり既製品ではないからではないでしょうか。。。
>>310さん
木下工務店も古河林業と同じく、大工さんが社員(準社員?)ですね。
モデルハウスに行ったのですが、そのときの営業さんが新入社員で
質問にきちんと答えられなかったのでその後がなかったです。
木下の売りは何なのでしょうか。
我が家はもうすぐ完成です。
満足できる家になりそうです。
何千万もかけてるので、当然といえば当然ですが、
社員の対応は誠実でした。
新たなキャンペーンが始まりましたね。
自社林をもってるからできるんでしょうね。
このスレはキャンペーンのことがほんと多いですね、古河林業の宣伝のスレのようですね
>>308さん
構造材以外の合板(屋根合板、外壁合板など)は○○産業という会社から仕入れているものを使っています、合板材自体に「○○産業」と印が押してあります、確か「丸玉産業」だったとおもいます
古河の場合、作りかけの家を見せてもらうと他の会社との違いがよく分かるみたいです。今建築中ですが無垢、珪藻土、オリジナルキッチンと古河見本市みたいな家になっています。提案されるデザインなどは地味めなので自分の意見をはっきり持っていないと流れで決まって行きます。最初の単価が他社と比べて安く、予算ぎりぎりで何も選べないよりは安い所に自分たちのこだわりをプラスしていけて選べるメーカーで、物は良いものを使っているので選びました。
今は大工さんが1人で作業しています。
それと、建てる前木下さんでも見積お願いしました。展示場の家が広くてシンプルでセンスが良くてすっきりしていて最有力候補だったのですが、初めに高くした金額を予算に合わせて大幅にダウンすると言うパフォーマンスをしたこと(それが普通らしいけど)、売りのない金額の高さ、で建築関係を仕事にしていた同居人が止めました。何故あんなに高いのかどこにお金がかかるのか他社との違いはなどのセールスポイントが見え辛く内装はあこがれましたがセンスより質?お金?をとりました。でも分かりやすい立体的な家の映像を見せてくれたり、熱心な若い営業さんで、感じは良かったです。若い人、女の人向けな感じがしました。展示場行く度に良いなぁとうっとりしました。
317さん
何せ女なので金額は彼にまかせっきりで要領を得ないと思いますが
最初提示2600万、そこに無垢やキッチングレードアップなどを加えて当初予算額の最終3600万に全て納まる予定。3階建てです。かなりこだわりこの値段は他では無理だっただろうとの彼談。
317さん読みましたか〜?こんな書き込みしてると怒られそうだから彼が見る前に消しますね
>>ねむいさん
3600万かけると、すごい家ができそうですね、それと、建坪とかわかると参考になるんですが
319書き込みミス3階でなく2階です(ロフト付)
建坪は40坪位?だったと思います。
>>ねむいさん
お返事有難うございます
我が家は契約も8月に終え、ほぼ図面も決まり、10月末から着工します。
メーカーを決めてから、あっという間ですね。色々と決めなければいけないことがあって本当に忙しい数ヶ月でした。(これから、ですが)
キッチンや洗面などは、最初から古河のものとかは何故かまったく営業の方から言われなくて、自然に各有名メーカーのものを見に行って、見積もりをとって決めるという形になりました。
無垢材は使いませんでした。建坪は50坪です。
>>324さん
おめでとうございます。
私達はついに引越しました。
住み心地は上々です。
システムバス、シャッターなど小さな不具合はありますが、対応は早いです。
わが家の場合、最初から床と建具を無垢材で提案されていて
そのままでした。コストダウンを考えたとき
「無垢材やめようかなあ」と言ったら、普段何もいわない
営業の方がやーな顔したので、「そうか」と思って
そのままにしました。
結果としてはよかったかなと思います。
どのくらい費用が違うのでしょうか。
現在、古河かアーバンエステートで検討中です、アーバンは数件、お宅訪問させていただいて様子
がわかりました、標準仕様が細かく決められていて、他社ならオプションのものも標準仕様にはいっています、一方古河は物件も少なく情報がまちまちでよくわかりません、
実際、建てた方情報をください
古河で建設中です
近隣も建築ラッシュで地域全体が住宅展示場のようになってますが
棟上げの時に近所の人も見に来ましたし、建築家の親類も来ましたが木の良さは皆が誉めてました。
古河は見積もりが大変細かいのでコストを下げようと思えばかなり下げられるし
こだわろうと思えばいくらでもこだわれるし、財閥系のつながりが有るせいか
自社林の木でなくとも無垢材も割安だそうです(実際ネットで検索しても割安めに感じました)
床は無垢材で壁は漆喰と珪藻土クロスや布クロスにしてビニールクロスよりも割高にかえ
家の解体費、ガス水道等の移動他かあり面倒な事も頼みましたが
建て坪50坪ほどで3500万です(冷房代等も含む)
本体価格だけならば3000万以下でした
大工さんは棟上げのときは10人以上
その後は1〜3人、屋根などの人が加わると5人以上と日によってまちまち
現場監督さんもかなり頻繁に着てくれますし
気になる事を電話するとすぐチェックにきてくれます。
床は通常のフローリング(ホルムアルデヒトの少ないやつ)で6000くらいのモノが
無垢だと18000なので床面積によっても増額の幅は違いますが3倍程
ただ、壁とかにくらべると....床は1部屋無垢にしても10万越えて上がるわけではないのですが
壁を天然素材にすると大壁か真壁かで6畳程度でもいっきに50万ほど上がります
天然素材が売のメーカーを見ると塗り壁でも柱が表に出ないようにしていたりしてあって
その場合面積が広いから割れますよ、と古河の人が教えてくれました
割れが気にならないようなら柱を出さなければ漆喰でも安くなる等
利点と欠点と金額を丁寧に説明してくれます
まかせっきりにしてできるのを待つ人には不向きで
自分で調べて「これだといくらで?」とか「これはどう言う素材ですか?」などきく人には
価格の調整やこだわりが反影されやすいメ−カーだと思います
古河林業って値引きってありますか?
営業は、一つ一つの単価が決まっているので、キャンペーン以外の値引きはないと言われてます。
キャンペーン=値引きです。
単価が決まっているといっても、原価ではないので
古河林業は利幅を自由に設定している訳です。
他社との違いは
1.見積もりが詳細か、一式か、
2.「値引きがいくら」という表現か、
「構造材無料」という表現か、という違いなだけです。
値引きありましたよ。
構造材の部分と、それに加えてもう少し。
330,331さん情報ありがとうございました。
少し、交渉してみることにします。
古河林業の基礎工事は結構しっかりしてるみたいです。
古河林業で基礎工事が完了間近だけど、隣で基礎工事している
他メーカの頭から「古河さんはこんなに鉄筋入れるの!」って
びっくりしてたと古河の基礎工事の頭から聞きました。
それを聞いてちょと安心しました。
>>332さん 当方、400万値引きの約2500万(建築価格)で契約しました、見積もり書の値引き欄に400万と記載されています、しかし、値引きなしだと3000万近くになり、ものすごい坪単価になります
たぶん、元もと値引き額を上乗せしてあった上での400万値引きだとおもいます
>334
情報ありがとうございます。
見積もりをしてもらいました。
今は、キャンペーン期間ということで、構造材が約300万ぐらい無料になり、
その他2点のものを付けてくれるとのことです。
すべてあわせて400万弱ぐらいですかね。
これ以外に何かサービスしてくれますか?
お金の事ばかりで申し訳ありません。
古河の構造が気にって殆ど、古河で決めようと思ってます。
打ち合わせ中、横で親が「○○さん。あんたの顔でもっとサービスはできんのかね?ああ」
というのを恥ずかしい思いで聞いていました。
そんなサービスより、きっちり仕事してもらったほうがいいと思いましたが。
古河で建築し、入居しました。とても気に入って住んでおりますが、値引き交渉はしっかりした方がいいですよ。後悔するとすれば、もっと値引き交渉すればよかったと思うことです。これから長い付き合いになるから、、と遠慮するよりも後悔しないように交渉してください。
私の場合、最後古河のミスが何点かあり、それを理由に引渡し金の支払前に値引きしてもらいました。
古河で建築予定です。
詳細見積もり、よく見ていると、所々に小さなミスはありましたよ。
ところで、古河で建てられた方、上棟式どんな感じでされましたか。
大工さんに何か用意したりとかやっぱりあるんでしょうか?
>>337さん
値引き交渉で後悔しているということですが、交渉でもっと安くなりそうだったのでしょうか?
それとも他社との競合で安くしようとお考えだったのでしょうか。
私はどのくらいまで値切れるかまったく根拠がわからなかったし、
競合他社も大手の高いハウスメーカーばかりで、古河が何百万も見積もり段階で安かったので、
満足して契約してしまいました。確かにものすごい買い物なので安く買うにこしたことはありませんね。
近所のスーパーで特売品をいっぱい買ってもせいぜい数百円の節約しかならないのだから、
100万値切ることができたらすごいことですよね。
そうです。値引き交渉で後悔しているということです。
交渉次第でもっと安くなったかなぁ〜というのが全て終わってからの感想です。
追加する場合も、追加見積りをもらった際その都度交渉し値引きしてもらいましたが、
私の場合契約段階で、営業の裁量で値引きする限界まで、交渉しなかったように感じました。
95さんの言うとおり、スーパーで特売品を買うために労力を費やしていることを
考えたら、家を買う時の値引き交渉は後悔のないように、とことんすべきだと
私は思います。
古河で建築中です。11月5日に引渡しの予定です。
途中で大工さんが変わったり、営業担当が替わったりとバタバタしていましたが、何とか完成しそうです。契約を急いだせいか契約後の設計段階で見積もりが上がり、ローン(フラット35)の金額をもっと上げておけばよかったと後悔しています。これから家を検討される方は、契約までにしっかりと設計をしておくことをお勧めします。
341さんの言うとおり、契約後、詰めれば詰めるほど、金額がつりあがります、決して贅沢はしていません、当方も結局、当初より480万オーバーしました。
以前、住宅メーカーに勤めていた者です。家を建てるときの注意点を少し。
一般の人は、サッシや住設の変更、ベランダの幅などの変更を簡単に考えていらっしゃいますが、そう簡単ではありません。例えば、サッシが変わればサッシ周りの開口やシャッターの変更が発生しますし、外壁や窓枠にも影響してきます。一箇所変えることで、その周辺にも影響がある事を覚えておいた方がいいでしょう。
また、材料の発注は結構早い段階でしています。サッシは上棟の一週間から10日前、キッチンなどの住設は上棟の10日後ぐらいに発注しています。カタログには載っていても特注扱いのものは発注が早く、変更が間に合わないことがあるので、色などは実物を見て決めた方が良いです。
こういった変更が積み重なると、結構な工期の延び・予算オーバーに繋がりますね。
後、古河林業さんは監督さんと積算する人の数が少ないので、年間棟数をあまり増やすことができません。確か、千葉県は一人の監督さんでみているかと。三重の営業所も始めて数年ですから、まだまだ関東だけと考えた方がよさそうです。
今、古河で検討しているのですが、インテリアコーディネータみたいな人っていますか?
いない場合、営業または設計の人が提案してるんですか?
あまり、自分のセンスに自信がないので・・・(^_^;)
カラーコーディネータは、いますがインテリアコーディネータはいません。
営業さんが、インテリアコーディネータ的なことをしてくれました。ちなみにこの
営業は、元大工で一級建築士でもあるスーパー営業マンで、照明まで提案してくれ
ました。
外壁、内装等の色決めや材質は、カラーコーディネータが相談にのってくれます。
情報ありがとうございます。
カラーコーディネータがいるとは知りませんでした。
てっきり、営業か設計士が提案してくれるのかと思いました(笑)
今度、聞いてみます。
参考までに設計士も、カラーコーディネータの資格をもっていました。
そんな設計士もいるんですね。
私の担当は、普通の営業に2級建築士でした。
実は、営業が1級建築士で、設計が2級建築士でした。
カラーコーディネータさんが相談に乗ってくれましたけど、何回も納得できるまで、というよりも基本的には色打ち合わせとして1回ということでした。
家内はもっともっと相談したいことがあったみたいで、ちょっと物足りなさそうでした。
基本的には、窓の淵、外壁、フローリング、ドア(内外)、階段の色、壁紙、トイレ、風呂、キッチン等の色などを1日かけて決めます。
最初にカラーコーディネータが世主の好みを聴取し、世主の雰囲気等を考慮して、色や素材を提案してきます。
妻と私は、素人があまり口出ししない方(ナチュラルモダンにしたいとは、いいましたが。。。)が全体のバランスがよくなると思い、カラーコーディネータの意見に逆らわないようにしました。
結果は、満足です。
風呂や台所の色決めは、各業者(タカラなど)に相談しても、よい意見がもらえるので、参考にすればよいかと思います。
また、カラーコーディネータに会う前に「Housing」などの雑誌をみて、気に入った家があれば、写真をカラーコーディネータに見せるといいかと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
大変、参考になりました。
自分のイメージしている写真をみせて、提案して頂こうと思います。
(すでに古河で建てる前提で書いてますね(笑))
古河林業で建てた方教えて下さい。
夏の冷房はききますか?冬は暖かいですか?
営業に聞いたところ、普通に建ててC値は4.0ぐらいと言われました。
高高にすると値段UPのようです。
夏涼しく冬暖かい家がいいと思ってます。(冷暖房なしで)
やっぱり厳しいですかね???
No.167参照でいかがでしょうか
はじめまして 建てて2年が過ぎてました。
Q値、C値は過度にこだわると息苦しい家になるので高・高にはこだわらず普通の仕様充分だと思ってます。
それでも閉め切りだと従来の家より気密が高くて機械吸気を増やしたいかも・・・
冷暖房の件ですが
冬はオイルヒーターを一台のみ使っていますが、十分暖かく過ごしてます。
夏は扇風機と天然風のみですが家族が冷房ぎらいなので無風だと多少寝苦しい日もあります。
基本的に自然風が好きなので窓位置と風抜けを考えてプランしたつもりで
少し風のある気候の良い日は窓全開で快適です。
住環境や間取り、個人の感覚によりますので参考にならないかもしれませんが。
古河で建てようと決めた者です、みなさん構造用合板(外壁合板)の厚みは、何ミリにしましたか?
参考の為、教えていただけると、ありがたいのですが。
標準仕様かな?カラマツ合板9mmでした。
古河の場合は確か壁そのもので強度を取る考えでなく筋交いを入れてますよね。
最近は筋交いを省略して耐力壁ボードで持たせる家も多いみたいですが・・
耐震性能を上げる為には厚い方がよいのでしょうね。
先日、申し込みをしました。
素敵な、木の家を建てられるよう、いろいろ教えてください。
さてさて、構造用合板の厚さは替えられるのですか?
構造用合板が厚くなると、それだけ、剛構造になるのでしょうか?
その反面何かデメリットもあるのでしょうか?
今計画中の家は、一階のリビングと和室が続き間になるので、断熱材もっと効果のあるものに替えられればと考えているのですが・・・。こんなことは可能なのでしょうか?
基本的に何でも出来ますよ。注文建築なのですから。
技術的なことは担当者にご相談下さい。
断熱材はロックウールが標準だと思いますが、通常は厚さを増す事で効果を高めます。
ただ、和室との事で真壁構造になれば壁内スペースがとれず断熱材は厚くできません。
建物自体の気密性能を上げる事を考える方が良いでしょうね。
あと、窓からの熱の出入りが一番大きいので開口面積を減らすとか・・・
359さんありがとうございます。
古河林業さんより断熱材を厚くされているメーカーさんがあるので、ちょっと気になりました。
古河林業さんで建てられた方で、断熱材を厚くされた方はいらっしゃるのでしょうか?
確かに断熱材は非常に気になるところですが、限られた予算で、あれもこれもだと・・・。
窓や、サッシを良いものにするか・・・。
夏は窓を開け風を入れ、冬は薪ストーブを設置するの予定です。
季節を感じられる家を目指します!
>362さん
古河の標準の断熱材は屋根が薄いと思います。(壁と同じロックウール75mm)
直射日光が当たるのは屋根ですから・・・
我が家は屋根だけ2倍にしてもらいました。
それで価格的には10万アップぐらいでしたよ。
構造上壁の断熱材は、これ以上厚くすると通気スペースがなくなりますので
難しいのではないでしょうか。
362間違えました。
(誤)359→(正)360さんありがとうございました。
>>364さん
うちも屋根の断熱材を厚くしました。
壁の断熱材は構造上、柱を室内に出さない大壁構造で120mm(柱の厚さと同じ4寸まで)まででしょうね。
これから建てられる方は設計士さんに相談してくださいね。
はじめまして・・・
うちはまだ古河にしようか決めかねています。
屋根断熱を厚くなされた方はどちらにお住まいですか?
地域によっても変わってくると思うのですが・・・
東京・神奈川です。
360さんありがとうございます。
うちも神奈川ですが屋根の断熱材120にしようか相談してみます・・・
お聞きしたいのですが、古河では申し込みのときに50万払うんですよね・・・?
368さんでは、ありませんが、50万円は前払い金のようなものです。
最後まで建てれば、上物に含まれるお金になります。
370殿。早速の回答ありがとうございます。
ここの書き込みには古河は本当に良いことしか書かれていないですよね。
実際には当たり障りのない良いメーカーなのでしょうか・・・
おそらく古河で話を進めると思いますが・・・
構造が頑丈で安心、コストパフォーマンスのよいメーカーではないでしょうか。
難は、いわれるがままだとデザインがイマイチかもしれませんが、施主の希望
を強くおせばデザインもよくなります。
古河は他の大手HMに比べれば安めだと思います。(古河は中堅的な大きさですが)
ただ、標準で建てた場合他のHMに比べて設備などは見劣りすると思います。建具なども
少し安く見えます。外観や間取りなども標準、お任せだと少し物足りない気もしました。
構造に関しては良いとは思います。無垢の4寸だと室内はやや狭くなりますが。
設備をグレードアップすると他の大手HMと変わらない値段だと思います。
安心感はあります。住友VS古河なら私は古河です。
確かに。古河の標準品(キッチン・お風呂)はだいぶ見劣りしますね。
メーカーショールームにいったら当たり前にグレードアップしますね・・・
しかし構造はホントしっかりしていると思うので、私も住林を蹴って古河にしました。
一時工務店も考えたのですが、やはり価格なら工務店。ちょっとお金を出せば純国産材でいける古河は魅力を感じますね。
ちょっとお聞きしたいのですが、ある程度プランも固まり契約→着工になりますが、
当初プランから追加工事みたいな事って結構あるものなのですか・・・?
当初のプランからそのまま完成っていかないんですかねー?
追加工事は、施主の方から言わない限りありませんでしたよ。
例えば、キッチンのグレードをあげたいなどなど。
12月引越しの予定です。
>追加工事は、施主の方から言わない限りありませんでしたよ。
その通りなんですけど、せっかくのマイホームってことで、珪藻土やフローリングに無垢財、玄関ドアやエコカッラトと次ぎから次とこだわったら約1000万程上がってしまいました。
ちみにキッチンはノーリツのエスタジオです(カミさんに押し切られた!
は〜、外構どうしよう(笑
皆さん、予算は計画的に!
最近このスレを見ていませんでした。忙しくて。
うちは最近地鎮祭を行いました。
やはり、建て主、設計、現場監督など皆がそろってお祈りすると、これからいい家を建ててもらうぞ、という気になりますよね。
うちは、もう仕様などは全部決まり、あとは建つのを見守るだけです。現場が近いのでしょっちゅう見に行こうと思います。
うちは以前も書きましたが、5LDK,建坪51坪で、外構を抜かして、エアコンも照明もカーテンも全部入れたとして、また新しく買う家具も入れたら、4000万になってしまうかもしれません・・・・
別に無垢材を使ったわけでもないのに・・・ただ壁は珪藻土にするつもりです。
やっぱりお金かかりますね。
目標は3000万だったのですが・・
それは375さん次第ですよ。
仕様変更の必要が無いと思えばそのまま進めていいのではないでしょうか?
営業さん、設計さんとよく相談して抜けの無いよう良く確認するしかないですネ。
自分の住む家なので自分が中心になって真剣に考え、任せっきりにしない事です。
私はプランと仕様を充分煮詰めて進めましたから変更は殆どありませんでした。
電気配線の多少の変更と洗面化粧台を変更したぐらいだったかな。減額の方向でしたけど。
377さん
外構、照明、カーテンなどは自己発注で随分安くなりますよ。
建物の本工事外だからそうしたらいかがですか?契約に組み込んでしまったのでしょうか?
うちは古河には申し訳ないが他の設備まで自己手配してしまいました。
設備までやると補償範囲の問題が出てくるからそこまではお勧めできませんが。
古河が許してくれる範囲でコストダウンを考えるといいかも。
377です!
>外構、照明、カーテンなどは自己発注で随分安くなりますよ。
>建物の本工事外だからそうしたらいかがですか?契約に組み込んでしまったのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
最初は全部古河さん任せだったのですが、照明、カーテンは途中で施主支給に変更しました。外構も今ホームセンターで見積りしています。
ただ古河さんから、ダウンライトだけは製品に問題があって天井等が焼けた場合(天井埋め込みなので)メーカー補償が出来ないので古河で付けさせて欲しいと言われ、古河さんにお願いすることとなりました。
施主支給だと確実に値段は下がりますが、今度は自己資金がある程度必要になりますね。
外構は冬のボーナスである程度対応しようかと考えてます。
照明の施主支給も確かに安くなるかもしれませんが、古河で頼んでも定価の6割ぐらいで買えるので、いいかと思います。
うちは、支給しようかと思いましたが、
382の続きです。
結局、古河で購入しました。
いいものを安く買えました
>367バロンさん
我が家は入居4ヶ月で建築地は東京都区部です。
今年は暖かいので、賃貸アパートに住んでいた昨年との比較は難しいですね。
少なくとも、去年のこの時期のようにストーブガンガンということはないです。
真冬になれば、結露の状態などもよくわかると思います。
(前の住まいは結露がすごくて窓際においていた書類が水びたしになったことも…)
>380さん
確実に施主支給は安くなりますね。同程度で照明は2割ぐらい、
カーテンはピンキリですが…○トリで買えば半額近くなったかも…
しかし我が家は妻方同居の2世帯で、意見調整が大変だったので
結局、古河になってしまいました。
カーテンなども満足いくものがついたので後悔はしてませんが、
フットワークが軽ければ施主支給もよいと思います。
床暖房を電気式でつけた方はいらっしゃいますか?電気代はどの程度かかりますでしょうか?ちなみにうちはダイニングリビングで16畳分くらいです。
古河と契約をしようと思っているのですが、古河で契約をされた方は、仕様をどの程度決めて契約しましたか?
キッチンとか、風呂とか決めてからですか?
11月締めらしく、契約をせまられてます。古河で建てることは決めたのですが、
仕様がぜんぜん決まってません。
契約してから決めるものなんですかね?
申し訳ありませんが、お教え下さい。
よろしくお願いします。
我が家の場合は契約後に決めました。もちろん契約時には、とりあえずこれってかんじで古河の標準を見積もりに入れましたが。
契約後に、キッチンやトイレ、風呂のショールームを見に行きました。
ショールームでいいなと思うような物は古河の標準よりもずっと高いです。だから、契約後、具体的に進んで行くに従って価格はその分高くなると思います。施主支給も検討の価値ありです。その辺についても確認をしておいたほうがいいと思いますよ。後から、施主支給になってもいい?って感じで。
古河は詳細見積もりなので、変更するとその分、価格が着実に上がるのがよくわかります。でも、とても誠実に対応してくれましたよ。
古河の国産無垢材で建てる家には憧れますね〜。うちは予算的に住友不動産とかエスバイエルとかになりそうです・・・orz、最近ではタマホームも検討してます。いいお家が建てれるといいですね。城南建設は訴訟物件はたくさん抱えてる最悪会社ですよ、マック券とか調味料セットで客を呼び寄せても、その景品はなぜかいつも品切れ・・・。糞みたいな客寄せするし、建物最悪だし、古河とは雲泥の差ですよ。
>386さん
先日契約したのですが、先に見積もりを高低ランクの2パターンで出して貰ってから、
キッチン・風呂・建具のショールームを見学に行って、再度見積もりを修正してから契約しました。
うちの場合、スケジュールが詰まっていたので、営業さんを急かしたからかもしれませんが・・・。
お陰で設備面は見積もりより、大きな変更無しで収まりそうです。
それよりも内装・外壁の仕上げによってかなり金額差が出るので、悩みどころです・・・。
386さん
契約する事をほぼ決めているのなら、設備関係の決定は契約後でも言いと思いますよ。
HMによって掛け率の多少の違いはあるものの、設備は建築会社を決定する重要要素じゃありません。
好みのものがあれば契約後の打合わせの中で予算と相談して変更をしたらいいと思います。
ただ標準品がどのメーカーのどのグレードかは契約前に確認しておかないとほしいものとの差額に
ビックリする事になってしまいます。
うちは高めのものを予め選定して契約をし、契約後にグレードダウンしていきました。
古河さんには悪いけどその方が必要金額を掴みやすいですから。
>390さん,391さん ありがとうございます。
できれば、設備面を決めて契約したいと思ってます。
現在、間取りはほぼ決まっていますが、設備によって予算オーバーになりそうです。
現在の見積もりを確認したところ、トイレやガスレンジなど、販売が終了しているものが殆どでした。これを現在の製品にすると金額が上がりそうです。
キッチンもヤジマで見積もられており、正直気にいってません。
どれもグレードアップした場合、予算オーバーなので、間取りの変更(床面積を小さくする)を
する必要もでてくると思ってます。
その為、設備を決めさせて頂いてから契約したいと交渉する予定です。
もちろん、妥協は必要だと思ってるので、諦める設備もある事はわかってます。
私も古河林業さんに決め、契約を結ぶところです。皆さんが言う通りUBや流し台などは他社に比べると落ちますが、構造や営業マンはいいと思います。ガツガツした営業などもなく安心してプランや
打合せなどができました。藤沢展示場の流し台の蛇口(スワン型)を付ける予定です。サービスして欲しいです。
現在、古河林業に3階建ての延べ床32坪程度でプラン、お見積もり作成依頼中です。
高気密、高断熱ではないということですと、昔ながらのお家というイメージでよいのでしょうか?
やはり冬は寒く、夏は暑い、当然結露もしてしまうのでしょうか?(古河のサッシはペアガラスですがアルミで
樹脂では値段がかかりますし・・・)
今住んでいるアパートは木造で築40年にもなります。隙間風はあるし、結露はひどいし、カビも
いたるところで見かけます。(築40年だから仕方ないのでしょうが)
国産の木のぬくもりや感触など良い面を生かした家を新築したいのですが、結露も心配です。
現在住んでいらっしゃる方は冬、夏の様子など細かく教えていただけると
嬉しいです。よろしくお願いします。(上のレスは全て読みました。)
やっと完成にこぎつけました。
古河の場合ある程度自分も勉強しておけばコストパフォーマンスはかなり良いHMだと思いますよ。ただ任せっきりだと面白味は無いかな。
他のHMをそう知っている訳では無いですが、こちらの注文に対して、規格を超えた対応もすんなり聞いてくれましたしね。
キッチンに関してもこちらから具体的な要望を出せば割安でオーダーメイドが利きますよ。
>>394さん
>高気密、高断熱ではないということですと、昔ながらのお家というイメージでよいのでしょうか?
やはり冬は寒く、夏は暑い、当然結露もしてしまうのでしょうか?
昔ながらのお家というと?
古民家のイメージ?20年前の建売のイメージ?
よくわかりませんがそのようなものとは比較にならないほど、高気密・高断熱になっていますよ。
昔の家には断熱材も入っていませんし、構造用合板を構造躯体の外側に全面に貼る工法でもありません。
結露は内外温度差によっておこりますので気密高い家程起こり易いし、室内環境に起因する部分が多い
のではないでしょうか?ガスファンヒーターや加湿器を利用すれば当然結露しやすい環境になります。
うちでは結露は全く起こりませんが、心配ならアル・プラのサッシ枠の選定と暖房と調理器を電化し、
湿気の少ない室内環境にする事かな。
396さん、ありがとうございます。
ですよね〜。今の家が築40年なものですから、どうしても結露は絶対にしてほしくなくて。
そんな昔の家と比べてしまいました。すみません。
リビング階段ってどうですか?やっぱりLDKは寒いですか?
階段には扉などつけて、仕切ったほうがいいんですかね〜(開放感をとるか、暖かさをとるかって
感じですか。。。)
>開放感をとるか、暖かさをとるかって感じですか。。。
でしょうね。
こればかりはご自身の趣味と価値観で決めるしかないですね。
ぜひ、いい家にしてください。
そうですね、ありがとうございます!
無垢の床で床暖房つけた方っていらっしゃいますか?
11月に契約しなかったら、連絡がなくなりました。
営業さん!連絡くれないと、他で話進めちゃうよ!
・・・。
他で進めようかな〜