埼玉県にあるフィールのログハウスを立てた人教えて下さい。安いのは嬉しい事なのですが、諸費用や追加工事で他にいくらぐらい計上されましたか? うちは1500万円のログハウスに対してプラス500万円と言われました。そんなものなのでしょうか? 地盤補強は別で。 雑誌にのっていた価格もいまどき消費税別になっていて、ちょっと不安になっています。ログハウスは気にいっているので不安を解消したいです。
[スレ作成日時]2009-07-04 13:56:00
埼玉県にあるフィールのログハウスを立てた人教えて下さい。安いのは嬉しい事なのですが、諸費用や追加工事で他にいくらぐらい計上されましたか? うちは1500万円のログハウスに対してプラス500万円と言われました。そんなものなのでしょうか? 地盤補強は別で。 雑誌にのっていた価格もいまどき消費税別になっていて、ちょっと不安になっています。ログハウスは気にいっているので不安を解消したいです。
[スレ作成日時]2009-07-04 13:56:00
葉山住人さんは大丈夫なんでしょうか?
もうそろそろ1年になりますね。現実問題として条例違反の建物が建ってしまっている訳です。こういった場合、落とし所ってどうなるんでしょう?
やはり建物自体の高さを下げるしかないんですかね?
このまま、っていう事も有り得るんでしょうか?
15号の台風で雨漏りしました。また19号で雨漏りか?問い合わせたら台風だからしょうがないってさ、一般の住宅も台風で雨漏りするのか?この会社クレームを言うとなんとか誤魔化そうとする。いつ雨漏りの点検に来るのかな?
ブルーシートを買ってきました。屋根には高くて掛けられないので家の中が水浸しにならないように敷く予定です。気が滅入ります。このログを建ててからなにかと問題だらけです。
19号では雨漏りしませんでした、その代わり黒い虫が家の中で発見、またノッチの部分から雨が染みてきました。虫は体調5cm位、ゲジゲジでした。6月、7月にはダンゴムシも出てきました。どこから侵入してくるのか?施行業者の技術が無いのでしょうね。よく見ると柱と壁の間に隙間があちこちに有ります。それを化粧板で誤魔化しているようです。
雨水の進入を止める施工方法
新築時ではログ専用コーキング材を実部分やノッチに充填する事が鉄則。
シリコンコーキングや変性シリコンはNGです。
メーカーからのキットに入ってくるのはシールテープと断熱材(実とノッチに入れる)はお勧めではありません。
雨水が侵入して場合乾燥が遅くなったりして腐食の原因となります。
その様な施工がされていないログハウスの場合
専用コーキングを外部から実部分ノッチ部分ログエンドに施工を行ってください
又建具周辺からの雨水の侵入については建具周りに取り付けてある板(トリムボード)
をいったん全て剥がして防水テープが施行されてあるかもしくは切れていないか確認する必要があります。
施行不良であれば防水テープ(ブチるテープがお勧め)を貼り直してトリムボードを施工し
周辺に専用コーキングを施工してください。
Dログやハンドカットの場合には隙間が大きいようであればバックアップ材を充填してから専用コーキングを施工してください。
マシンカットの場合には比較的簡単に止める事が可能だと思います。
>>210 戸建て検討中さん
私はここのログハウス建築で大失敗(大損害)した実経験がありますので、私の体験談としてご参考になれば幸いです。
仕様の不備(設計ミス)や施工のミス(手抜)も建物の欠陥として致命的ですが、金を払っても工事すらしてもらえないのは欠陥以前の話です。
ーーーーー
【実例】
1. 埼玉の本部で社長とログハウス(G)商談した結果、私の建築地が地方なので代理店との契約誘導される。
2. 誘導された代理店と私との間の建築請負契約を締結(埼玉の本部から社長立会)。
※私から「契約書に本部も関与する旨の明記」を要求したが記載無し。
3. 契約金3割+着工金3割を代理店へ振込。
4. 契約の着工日を過ぎても現場は手付かずのまま代理店は破産倒産。
5. 代理店は倒産前に私からの振込金の7割超を本部へキット代金として払込済だった。
6. 本部は「本部と私との間に契約関係はないため一切責任は負わない」と以後連絡拒否。
ーーーーー
こんな実例もありますので、価格, 仕様, 施工ばかりに目を向けず、契約履行の誠実な会社であることの確認が最重要ではないか。
誠実な会社なら設計や施工の手抜きもなく万一の瑕疵対応でもめることもない。
以上、私の失敗体験ですがご参考になれば幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
尚、この書込内容は不都合な事実として
削除依頼されるリスクが高いと思われ、
必要な場合はコピー保存願います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
HP施工中物件の那須の建物、吹抜け作業風景ですが非常に危険な足場を組んでいる。
恐らく作業者が自分で作ったと思われる間柱で作った様な木製足場に脚立(笑)。
内部足場くらい組んであげたら如何?
作業者が落下したらどう責任取るおつもりですか?
こんな危険な足場画像載せる神経が分かりません。まともな監理者がいないのかな?
断熱材の入れ方も汚らしい。上の方は断熱材入れてませんがこのまま壁貼っちゃうんですかね?
梁(母屋)もよく見ると雨染みだらけですね。これもこのままにするつもりなんだろね、足場が無いって事は。
そのうち削除されてしまうのでしょうね、この画像も。
なんちゃってビルダーさん、我が家欠陥ログハウスを修理していただけませんか?
フェニックスホームに
問い合わせしても何~も返事がありません。ノッチからの染み、建具からの染み、屋根の雨漏り
なんとかしなけれ,,..,
フェニックスで家を建てて後悔している者です。
初めて社長さんに会って打ち合わせをした時は、物腰の柔らかい優しい方だなと思い印象が良かったのですが今は真逆の対応。
打ち合わせの段階で社長に直接メールしてるのに漏れがあれば本社の社員のミスですと一言。その本社の社員さんに問い合わせると社長からその件は聞いてないです(・・;)と・・・
社員さんのせいにされてて可哀想。現場監督も辞めてしまったからいないので社長自ら私が現場監督やりますので。と説明があったのに実際は現場にも来ない。大工さん達が可哀想でした。
引き渡しの日にちも社長の都合の日にちにされカギを渡されたが電気も通っておらず生活出来ない。雨が降った後にきちんと乾燥させず床板はられ、カビ発生。養生シートの日焼け跡くっきり。工機間に合わすためのバタバタ工事でルームクリーニングも出来ておらず。コンセント通電してない場所数ヶ所。オール電化なのにガスレンジ設置されそうになり壁に穴開けられる→塞ぐ。窓の位置間違えられ穴開けられる→塞いで所定の場所に窓設置の為に穴開け。耐久性に不安を覚える。
結局雨漏り。対応して欲しいのに電話しても留守電。LINEは既読つき返信くるのですぐ電話するが留守電。LINEの内容も返答に困るものには既読スルー。お金の請求だけは最速。
信用も信頼もしていないが、もう建ててしまったので、長く付き合っていかなければならないので我慢しています。
書き出したらきりがない。長々と愚痴を書き込みすみませんm(_ _)m
>>226 匿名さん
株式会社三ツ木に相談する事をお勧めしますよ。https://mitsugi-web.com/
フェニックスホームの元社員さんが独立して、メンテナンスを一手に引き受けてくれている会社です。親身になって対応してくれると思います。我が家も大変お世話になっていますので。元社員さんですので、構造やログの事は良く知っている方ですよ。
最低!
後悔先にたたず!
まず社長が人としてどうよ って感じです
だまされないで
家のログは
雨漏りしてます
床板に隙間が開き始めてます
ログ間に隙間が有ります
デッキが2年で腐り始めました
対応が冷たい
とにかく高い???
6,000万円 返せ!
って感じ!!
>>231 後悔さん
我が家は、4年でデッキが陥没しました。以前再塗装の見積依頼をしましたが、無視されたので、三ツ木さんにデッキ交換を頼みました。フェニックスと同単価で、アイアンウッドで作り替えして貰いましたが、作り方、歩いた感じも全くの別物と言う感じで、最初からUさんが作ってくれていればと複雑な思いも。
使い方を考慮し、形状と高さも変えて提案してくれ、デッキライフが根本から変わりました。
Uさん曰く、デッキが腐るのも、材の問題ではなく作り方の問題と言っていました。また、フェニックスで治しても、数年で同じ事が起きるなと、素人の私でも思います。
再塗装も激安ですし、シミ抜きもさっさとやってくれますよ。
基本的にリプライの一切無い会社です。何度も此方から連絡しなければ意思の疎通も出来ない会社と思って間違い無いです。スタッフも皆辞めてしまい人手不足は否めません。そんなに会社に仕事を頼めますか?
フィールに限ったことではないと思いますが、
作りっぱなしは多いと思います。
ただ、ログハウスは良い事もたくさんありますので、
セトリング、防水処理方法、デッキ、再塗装、などのうんちくや
注文住宅なら照明が暗い場所が無い事。などなど
しっかりお勉強されてからがよいと思います。
外壁塗装40万、屋根塗装40万とかが数年事にかかりますので
自分である程度の作業が出来るか、
業者に頼める資金力がない時はやめた方が良いです。
一般住宅でもそうと思いますが、
修繕計画を作成して維持費用を把握しておく必要があります。
がんばてください。
雨漏りの実例です。
<建物>
・ログハウス(G)
<事象>
・台風のように横風をともなう強雨の際に2階天井から雨漏りがします。
<調査結果>
・添付写真のように、母屋が妻壁を貫通している部分に大きな隙間があり、シールもしていないことから横方向からの雨の吹込みが浸入していることがわかった。
・母屋が妻壁を貫通している箇所は4箇所あるのでその全てが同様の状態であった。
<対応>
・自分で8mの3連ハシゴを購入し当該箇所の隙間にシールを施しました。
※以前から社長に対応拒否宣言されていたため。
★雨漏りで困っておられる方の中には本事象のケースもあるのでは?と思い、情報シェアさせて頂きます。
ここのフィンランドログハウスですが2階ベランダ手摺の土台部分の木材が腐ってブヨブヨしているのを発見したので分解したところ写真のようにログ材(2階ベランダ床の外側に3段積で左右に渡してあるやつ)や母屋支えの柱まで腐っていました。
2階でこれだから1階のデッキも心配になり同様の確認をしたら案の定、屋根を支えている4本の柱の下側が全部腐っていました。
築後わずか2年半での出来事です。
これって、設計の問題?施工の問題?それとも木材の問題?
いずれにせよ自分で分解して気付けてよかったです。
腐り箇所を削り取り角材を埋め込みボンドのクイックメンダーで接着成形しておきましたが大地震がきたらどうなるか心配です。
「耐震等級:3」とか言っているけど腐ってしまえば簡単に倒壊するのではないか?
そもそも雨のかかるところに裸のままの木材を重ね合わせて何の防腐防水処理もしていないのだからこうなっても仕方ないわ。
図面にも何の施工処理方法も記載無し。
1箇所こんなのをみつけたら他にもあるのでは?(=たぶんある)と思えて不安が増大するばかり。
ログハウスってどこの会社もみんなこんなものなのですか?
ここの会社のログハウスだからこうなんですか?
こんな家に怖くて何十年も住めないです。
10年前に引き渡し、毎年雨漏りします。
電話しても修繕に来ませんし、来ても治りません。社長も専務も電話は繋がらず、会社の女性に
折り返しの電話を依頼しても、連絡は有りません。ハッキリとお勧め致しません。
ログハウスを建築したいと考えている方、
ログハウスを建築したけれど、メンテナンスの方法がわからない方。
ログハウスをたてたけれどログからの雨漏り、腐食が発生しどうすれば良いのかお困りの方は
Facebookの「ログハウスファン」に参加してみませんか?
ログに住んでいる方、計画されている方、DIYで建てている方、メンテナンスされている方等1000人以上が参加されております。
又プロのログビルダー、本物の大工、建築士、板金、塗装のプロの方々も参加されております。
貴重なアドバイスやノウハウの情報がえられると思いますので、一度参加されてはいかがでしょう
https://www.facebook.com/groups/128325587302523/