高砂建設で住宅で検討しているのですが、建てた方、ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2007-09-08 19:23:00
高砂建設で住宅で検討しているのですが、建てた方、ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2007-09-08 19:23:00
>50さん、52さん
もう、お決まりになりましたでしょうか?
今月末、高砂建設さんと契約させて頂きます。(銀行がお金貸してくれれば・・・)
50さんの気になさってる”別途”ですが、
高砂建設さんの見積書ですが、かなり細かく、柱一本まで記載されております。
別途はあまり発生しないのではないかと思います。
3年ちょっと前、実家は住〇〇業さんで建てました。
確かに評判は良いだけあって、住み心地は悪くないです。
が、見積もりは、かなりザックリ見積もりで、高砂建設さんの見積書とは雲泥の差だと思います。
で、本体価格は、性能からすれば高くはないと思います。
住宅設備(お風呂、トイレ、太陽光発電や、エネファーム等)で高い物で見積もりを出してもらったので、
僕の場合、合計額は高くなってしまっています(泣)
が、”安くて良い家”なんて、有り得ないと思ってますので、
有名ハウスメーカーで同じ内容で建てることを考えると、かえって安いのではないかと思います。
私の48さん、49さんの仰る通り、いろいろ見て、聞いて、感じて、決めた方が良いと思います。
僕は構造見学会、完成物件見学会、何度も、何件も行きました。
いろんなハウスメーカーのモデルハウスも見て、いろんな営業マンの話しも聞きましたが、
他社の悪口を言う営業マンは居ませんでしたが、メリット以外、何も言いません。
それに比べると、高砂建設さんの営業マンは、メリット、デメリット、ちゃんと言います。
しつこい勧誘、ありません。
質問にも、その場で分からなければすぐに調べて、連絡してくれます。
個人的な考えですが、高砂建設さんにお願いして、後悔はしないと思います。
僕は高砂建設さん、誰かに家のことを聞かれたら、お薦め出来ます。
一生で、そう何度も無い高い買い物ですから、ゆっくりじっくり、決めた方が良いと思いますよ。
めでたく高砂建設さんに建てて頂くことになりましたらば、
途中経過を投稿させて頂くかもしれません。(忘れなければ・・・です)
長文、駄文、失礼致しました。
藤島住宅・・・藤島建設
分譲と注文の違いはあっても
現場に入る職人は同じ。
これで別物っていえる?
現場を甘く見るなよ
職人を馬鹿にするなよ。
ここのおかげで高砂建設って
興味がわいてきました。
いいものを造ってるんだろうな。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
なんで最初の「上棟上等さん」の投稿が全削除なのでしょうか?
No.64の低レベルの中傷投稿はそのままで「上棟上等さん」の投稿が削除される不公平に納得出来ません。
公平な目で見ても、No.64のダメぶりを見事に解説していると思います。
No.72の私の投稿も、
もっと辛辣にNo.64の残念ぶりを書いてしまったので、
大人げないと思い、全削除をお願いしたつもりなのですが
変に編集された文になっております。
「一部テキストを削除しました」って何ですか?
その投稿は前後の文章が前提になっておりますので全削除していただきたいです。
変な編集はやめてください。
誤解を生みますし、意図が伝わりません。
ここの掲示板って、こういう不公平で成り立ってます?
もしそうなら、見方を変えなければなりませんね。
隣の家が高砂建設で建築。
私の家は2年前に新築したばかり。建てた時メーカーさんが隣の家の窓と重ならないようにと配慮してくださいました。しかし、窓は隣り合うようになってしまいました。窓を開けにくくなってしまいました。
建設中の作業員さんの態度もよくなかったし、私だったら絶対に高砂建設で建てることはないな、と思いました。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
周辺住民さん、あなたがお金出してるわけじゃないんだから、
普通はそこまで気は遣わないんじゃないですか?
勘違いしてません?
似たような土地なら、似たような間取りになっちゃうんじゃないですか?
安くはないが、良い家作りますよ。
手抜きなんて一切ないです。大手のハウスメーカーよりよっぽど信用出来ますけどね。
まぁ、これは私個人の考えなので、ご自身の目で見て判断されれば良いと思います。
高砂の住宅に住んで30年ですが、エアコン工事やケーブル工事で壁に穴を開けるさいにみなさん驚かれてます
しっかりした作りで頑丈だっていいますよ
いままででリフォームした場所は洗面所の床と玄関の床くらいです
ネットだと大抵どこのお店も評判は悪いですから結局は自分で見極めないといけませんね
入居して、3ヶ月が過ぎました。
暑い夏を過ごし、エアコンこそ使いましたが、
一日中点けているということは無く、快適でした。
また、最近は涼しくなって来ましたが、
室温は、外気温よりは3℃前後は高く、これまた過ごし易いです。
良くない噂も有るようですが、
実際にモデルハウスを見て回り、
盛んにやっている構造見学会、完成見学会を見てから、
物事を語った方が良いんじゃないでしょうか?
高砂建設は、素人の僕が見る限り、注文も入りまくってますし、ブラックではないと思います。
間違いなく、ライバル企業の営業マンの書き込みとしか思えません。
建ててから、あぁすれば良かった、こぉすれば良かったは、当然有ります!
また、実際に不満点も有ります。
担当の営業マンとの話し合いで解決することも有れば、無いことも有るでしょう。
僕は毎週のように見学会に行き、他のハウスメーカーとも比較し、
高砂建設さんにお願いしました。
後悔は有りません。
ローコスト住宅に比べれば高いし、
他のハウスメーカーと比較しても、バカ安では有りませんが、
信頼のおける建設会社だと思いました。
最終的には自分の目で確かめないとだめだと思いますけど、参考になればと思い記入します。
私は建築施工図をゼネコン現場で作図する建築のプロです。以前は現場監督もしていました。
入居して2ケ月ですが快適です。施工もしっかりしていたし、大工さんも、高砂建設専属のいい腕をした棟梁でした。
設計担当にも現場監督にもいろいろ注文して無理を言いましたが、ほとんど理想の住まいになりました。
やはり性能が良いので、他ハウスメーカーより高めな感じがありますが、住んでみれば納得すると思います。
最終的にはメーカーさんと施主との信頼関係によって評価されると思いますが、私は高砂建設で家を建てて良かったと思っております。
現場見学や体験宿泊などで納得するまで確認してから契約するか判断すればよいと思います。
Mハウジングと高砂建設。
この2社は、【いい家をつくる会】の先導的企業として切磋琢磨し、
同じいい家を目指す仲間でありライバルであった。
ところが、施主から「家造りの神」と崇められるようになったMハウジングのM氏は、
「我こそはいい家をつくる会の長である」
そう考えるようになり、いつしか良きライバルである高砂建設に敵意を持ち、
どうにかして「いい家をつくる会の長、施主にとっての神様」になろうと目論んでいた。
そんな矢先、クレゾール事件が起きた。
本来、同じ【いい家をつくる会】に属している企業を庇うべき立場であるMハウジングのM氏。
ところが彼は逆の行動を取った。
ここぞとばかりに高砂建設を罵り、施主に裁判を起こすよう促し、自らが施主の代理人として高砂建設と裁判で対立することになるのであった…。
あまり良い会社ではありませんでした。
要は作ったらはい、さよならって感じです。
家は安い買い物ではないし、長く住むのは購入した人です。
アフターケアーがちゃんとなさればソーラーなどの特殊な施工方法を用いた家は難しいと思います。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
高砂建設は,いい家を建てているのは間違いない.施主さんたちが満足しているのだから.
ただ10年前に建材から蛾が発生し,クレゾールを散布して,住めない家にしてしまったのも事実.
損失がでるような出来事に対しては対応が不誠実だった.(今はどうなのか知らない.)
要するに営利団体ってことです.クレームを元の家のよさで封じ込めようと言うのが,この会社の方針.
でも,よけいな出費を抑え,業績を上げ続けて,会社を存続させることが,施主たちの安心につながっており,これはすごく大事な事だと思う.
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
ソーラサーキット自体は悪いものじゃないが、
元々、寒冷地仕様(北海道とか)の住宅システムを関東に
使っているから無理があると思る。
建てる場所の立地条件なんか考えないで全部同じ仕様で
やってるから、当たりはずれが大きいんだろうな。
ソーラーサーキットとは何ぞや?
から始まる私ですが少し調べました。
気になったことは太陽光発電の普及による劣勢??
これって太陽光を普通に導入したほうがいいってことですか??
サントス
投稿レスを見て、高い家を造るのに、この程度の認識しかないとは情けないとしか言いようがありません。
工法と依頼先を間違えたらどうなるか?考えてみてください。
また、工法と依頼先を間違えなくとも、そこの営業マンと現場監督、大工さんを間違えたら最悪になります。
高砂建設には調子の良い営業マンがいますからね!
このような営業マンが経営者に好かれているのも事実のようです。
個性をもった営業マン、監督、大工さんを指名できれば、この会社で建てる価値はあると思います。
高砂建設で建てる家が国土交通省でHPで紹介されていますね。
地球環境に配慮、省エネルギー、自然災害に強く、耐久性に優れ、メンテナンス性を重視、
長期間住宅の質と価値を受け継ぐ事の出来る長寿命住宅の質を問う
「長期優良住宅普及促進法」に高砂建設の家造りが選ばれHPでは手法・技術が公開
されています。これは全国70000社の中から3年連続選ばれています。
家造りの技術は信頼出来ます。後は相性の良い営業マン、監督、大工を
指名出来れば建てる価値は充分あると思います。
高砂建設は、家を建てる希望などとことん大工さんに希望を伝えることができるようですね。他の会社の家造りは最初からほとんど決められていて希望を伝えても対応してくれないことが多いです。それに価格が安くてデザインが良くても快適さや家の寿命が短ければ結局はまたなおしたり立て直すのに費用がかかってしまいます。その点快適さ+200年住宅など耐久性の良い家造りをしている高砂建設・・。悪くはないのかもしれません。
200年住宅ってメンテナンス必要なんでしょ?
要は「リフォームしながら長く住め」って事だよね?
それともメンテナンスフリーかな?笑
単純に考えれば、長く住めるのは凄いと思うよ。
でも、冷静に考えてみると、住み継ぐ子供や孫、ひ孫が今のデザインや性能で満足出来るかな?
ソーラーサーキットは30年後も素晴らしいシステムとして通用してるかな?
もしかすると今よりもっと優れたシステムが出来るかもしれないよ?
建てた親はいいよ。自分達が満足してるから。
でも、30年後、子供は不満だらけになる可能性だってあるんだ。
親のエゴでデザインや性能まで子孫に押し付けるのは可哀想だよね。
現在住んで居ます。家じゅうどこでもいつでも快適です。
監督さんや営業マンの方も、建て終わってからも顔を見せてくれたり…建てたら終わりということは無いです。
メンテナンスはどの家にも必要で、家を可愛がりながら永く住み続ける。当たり前のことです。モデルハウスに宿泊体験しましたが、良さが実感できました。良い買い物だと思ってますよ。
人の立ち話などで、『二階が暑くて』などの声を聞くと『気の毒だな』と、思います。
200年住宅、素晴らしいと思います。
住宅ローンが終わる頃に建て替えを検討しなければならない家。子供や孫に力があれば自由に建て替えができるでしょう。
しかし、今の時代低所得者が多いと聞きます。
良い家があれば助かるでしょう。
子孫のためにも高砂建設での建設をお勧めします。
今現在、検討中です。
いろいろな想いが強く、性能面のこだわりがある会社さんなので、その点に関しては凄いなと思いますが、モデルハウスや完成見学会を拝見しましたが、それだけだなって印象です。内装やデザイン力は、建て売りレベルかなぁ~
デザインに興味ない方はオススメです。
ソーラーサーキットはもう20年前の古いスペックな家造りです。
さらに進化した「涼温換気SA-SHE」の家に興味があります。
外断熱の良さをさらに進化させた家だそうです。
200年住宅すごいと思います。
確かに、子供、孫の時代に今住んでいる家が使いやすい家かというと、そうでないことが多いでしょう。
そのまま使うのであれば、どんなすばらしい家だったとしても時代には合わず使いにくい家になってしまうでしょう。
でも、リフォーム、改築で使いやすく変えることは可能です。
受け継がれていくことができる家って素晴らしいと思います。
確かに受け継がれていければ、それに勝るものはありませんがそれは子や孫が住みたいと思って初めて成立するものかと。。。200年住宅って素晴らしいけど、在来工法で無垢の構造材を売りにしてるけど、無垢は痩せて構造金物って緩みそうな気がするのは自分だけ?
建設中ですが、大工さんしっかりやってくれます。隣地の老夫婦が毎日仕事ぶりを観察していて感心し、息子にはここで建てさせようかなと言っているぐらい。
会社の担当者はうーん、、色々です。提案力のある人もない人もいる。細かいミスはあるという前提でこちらもチェックする姿勢が必要。あとセンスですが、こちらが確固たるビジョンを持って希望を出さないと普通のややもっさりした家になると思います。希望は拒絶せずきいてくれます。
124さんが言うの、私も考えたことがあります。
親子何台にも渡って使える家がほんとうに良いのかどうか?
それはそれで良いのかもしれませんが、やっぱり時代にあった間取りとかってあるのかな?って思います。
昔はLDKというのはなかったでしょうし、対面キッチンと言うのもあったかどうか?
洗面所は狭くて、洗濯機は外というのも多かったのではないでしょうか?
今から何十年後もまた便利な世の中になっているのかな?って思います。
そうなると、今使っている家を残すというよりは、土地だけは残す?という考えの方がよいのかな?って思いました。
人それぞれ考え方はいろいろあるでしょうけど。
19年前に購入しました。
ソーラーサーキットの家というふれこみで注文住宅で普通に建てるよりかなり割高でした。
2階建てで3階に屋根裏がありそちらにダクトが入っています。
ダクトのメンテナンスが必要なんですがまだ一度しかやってません。
夏は普通に部屋が熱いですが冬はやはり暖かく感じます。
家の作りは高砂さんのイチオシの大工さんにやって頂きしっかりした作りになっていますが
内装の壁シートの張りが汚く所々よれています。
トイレの建てつけが設計ミスが便器に棚扉があたって割れそうです。
電気屋さんが必要以上の数の照明工事をしてしまったため後から照明配線や天井コードを外しました。
メンテナンスは電話すれば来てくれますがフットワークがとても悪く連絡や確認などとてもルーズです。
屋根とベランダを改装した際はベランダの発注した色と違う物を取りつけてしまいちょっともめてしまいました。
高砂で建てました。
住み心地は良いです。先日も暑い日に友人が来て、居心地の良さに驚いてました。
大工さんはよい仕事をすると思います。頑丈で気密性の高い駆体です。地震があってもあまり揺れません(本当にそう)。施工が良いのは、大工さんのプライドによるところが大きい様に思います。高砂の仕事は腕の見せどころ満載でやりがいがあるって担当してくれた大工さんは言ってました。
逆に言うと、業者に任せっ放しの施工管理なので、内装工事以降は目を光らせておかないと、いい加減な施工のオンパレードになります。現場監督、業者さんにはぞんざいな態度をとってましたね。トイレは曲がった状態で取り付けられる、壁紙や床は傷だらけなどなど。色々修繕して欲しいって言ったら、現場監督に逆ギレされそうになったりしました(怖)。
デザインのセンスは、営業担当者さん次第かもしれません。最初、提案ってことで図面を引いてもらいましたが、我々の要望には全く合いませんでした。が、営業さんはニタニタしながら「凄い良いでしょ?」と言ってました。唖然。
インテリアデザインもほとんどしてくれません。
でも、OBによっては抜群のセンス、優れたデザインとコメントしている人がいますよね。なので営業マン次第なのかと思っています。
ただし、こちらが言うことは「お客様が言ったので」ってノリで色々聞いてくれますし、工事が始まってからでも要望や修正に対応してくれます。ただ、アドバイスや提案は殆どないので、こちらの指示でヘンテコりんな結果になっても「お客様要望でしたよね?」で片付けられそうになります。
とはいえ、オプション見積もりも大手ハウスメーカーと比較すると割安な気がするので、予算内で結構好きなことが出来たように思います。
結論で言えば、こっちが頑張れば高性能で気に入った家が建つ、任せっ放しだと使い勝手やデザイン面で後悔するかもしれません。
建設中にナーバスになりたくなく痒いところ手が届く応対を期待するなら、仔犬のCMやっているような大手ハウスメーカーに頼む方が無難だと思います。高砂でも予算をがっつりかければ、それなりの対応はしてくれるのかもしれません。
ちなみに完成後一年くらいは、高砂の社員の顔は見たくありませんでした(笑)。今は普通に付き合ってますが。
とはいえ、出来た家については大満足してます。今では建てている間の苦労は良い思い出かな。
140さん、いろいろとレポートしていただいてありがとうございます。
建てておられる間は苦労なされたのですね。
何だか大変そうだなぁ…。
こういう規模の所だと、自分で頑張らないとならないなーという部分があると思います。
140です。
141さん。
我が家の仕様は合板フローリングに壁紙の一般的なものです。価格は…仕様によって異なると思うので、何社かの見積もりを比較されるのが良いと思います。他社の高気密高断熱の家と比較されては如何でしょうか。大きな買い物だけに価格については大いに悩みましたが、全て終わってから総費用を振り返ると、同仕様で同規模の会社なら、どこも大体同じくらいになったのではないかと感じています。
値引き…端数をおまけする程度かと思いますので、あまり期待しない方が良いと思います。
142さん。
仰る通りだと思います。我が家が地元の工務店を選んだのは、仕様の変更や追加などに柔軟に対応してくれるのでは?との思いがあったからです。結果は半分くらい正解でした。
みなさん、素敵なマイホームが建ちますようお祈りしています。
戸建は分譲マンションと異なり売れ残りによる大幅値引がないので
価格の面での利益は期待すべきでないのかもしれません。
それにしても直接値引き交渉をしても端数程度ですか(;´∀`)
運が良ければ何かオプションをサービスしてくれる程度でしょうか。
当然と言えば当然かもしれませんが、投稿によって内容が極端に異なるので迷ってしまいそうです。
価格は安い方だと仰る方もいれば注文住宅で普通に建てるよりもかなり割高と仰る方もいてどちらが真実なのか戸惑います。
公式サイトを見て気づいたのですが、こちらのモデルハウスは宿泊体験も
実施しているんですね。
断熱材がしっかりしていて夏場でもエアコン1台で2階まで涼しいそうですが、
家の構造が吹き抜けになっているんでしょうか?
あと、宿泊体験までしたらもうこちらで建てない訳にはいかないような
雰囲気になりませんか?