- 掲示板
どこいいんでしょうか???
いい会社・悪い会社教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-01-31 11:11:00
どこいいんでしょうか???
いい会社・悪い会社教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-01-31 11:11:00
沼津市内で建築を予定しています。
現在土地探し中ですが、希望の土地が見つかったらすぐに段取りできるよう、
並行作業で工務店選びをしています。
今のところ有力候補は、藤田工務店(沼津市)>プライムホーム(清水町)>CSハウジング(清水町)
です。どこがいいかは正直立てて見なければわかりませんが、
私の場合、予算の関係で大手HM系は無理と判断しあまり検討していません。
あと、大きな家を建てるならコイケ設計のオープンシステムも魅力的です。
ただ、監理で妥協したくないので車で45分以上の遠方は断られる可能性大です。
02さんが何を重視するかで変わってくると思います。価格なのか耐震性なのか、高高住宅が欲しいのか、或いは手抜き欠陥住宅を防ぎたいのか。
例えば藤田工務店は地元密着型の工務店で、手抜きや欠陥の心配があまりありません。反面、新しい工法や新しい基準(構造用合板やモイスの使用・集成材の使用や住宅性能表示制度の採用など)には積極的ではありません。次世代省エネ基準は無理かと思われます(扱っていても実績は多くないはずです)。
プライムホームはへーベル版を使用しているので塗装の種類を確認された方がいいと思います。ローコストメーカーはリシンを使用することが多いのですが、これは再塗装のインターバルが短く、5年ほどでマメに再塗装をしないと塗装が剥げ落ちてしまう可能性があります。へーベル板は水に弱いのでこれは致命的です。また、へーベル版の厚さが50ミリなので、壁の中に通気層があるかどうかも確認してください。
数年前に取り扱いを始めたRC造りの家はFCです(名前は忘れました)。詳しい内容はわかりませんが、坪40万円代からと、RC造りにしては価格が抑えてあるので調べる価値はあると思いますよ。
CSハウジングはスモリの家のFCです。レンガのデザインは賛否両論ありますが、耐震性能と断熱性能には優れています。ただ外断熱ということもあり、価格も大手HM並みです。興味があったら松本(長伏かな?)の無料宿泊モデルハウスに泊まってみるといいと思います。宿泊してもしつこいと感じるほどのセールスはされません。月一で「暮しのかわら版」が送られてきますよ(笑)。
私もへーベル版使用の家に住んでいるわけではないので、あくまで知識のみですが・・・。
へーベル版はそのままでは水に弱いので、塗装が必要となります。
塗装には大まかに3種類あり、1つ目は「弾性タイル仕上げ(アクリルゴム仕上げ)」で防水効果有効期間は10〜15年です。2番目は「アクリル樹脂塗装仕上げ」で7〜8年。最後は「リシン仕上げ」で4〜5年です。
旭化成のへーベルハウスは弾性タイルを使用していると思われます。また最近は、30年再塗装不要の製品も出てきています。ローコストメーカーの多くは「アクリル樹脂塗装仕上げ」か「リシン仕上げ」と思われ、この場合、初期コストは抑えられてもメンテナンスコストが頻繁にかかります。再塗装をしないと家のあちこちに瑕疵が出てきます。再塗装の費用の相場はわかりませんが、弾性タイル仕上げがリシン仕上げの2〜3倍するとは考えにくいので、長い目で見れば仕上げは高いもの=弾性タイル仕上げの方がお得になると思われます。以下、続く♪
もっともへーベル版をやめた方がいいとは私は思いません。東北や北海道など冬の環境(特に雪)が厳しい地域や御殿場の山奥など霧が頻繁に発生する(水滴が壁に付きやすく、結露も発生しやすい)地域なら別ですが、静岡県東部の温暖な地域ではさほど大きな問題とはならないと思うのです。
サイディングに比べて塗装のインターバルが短く、怠った場合の家屋への影響度が大きいためへーベルは弱いと誤解されているようです。
ちなみにへーベル版は構造用合板のような体力壁の性質はありません。原則、強度は筋交いなどで持たせているようです。
NO.2です。三島で探して早や5年!さん、いろいろ情報ありがとうございます。
家づくりを考え始める前から「建てるならスモリの家」と考えていましたが、
予算があまりない自分にはスモリはハイグレードだと感じました。
また藤田工務店さんが建てた家は私にはとても印象がよくやはり見積もりをお願いしまして、
割と現実味があるお値段を出していただけましたが、やはり早や5年!さんがおっしゃるとおり
いろいろ質問していると新工法、新基準に積極的に取り組んでいるようには見えませんでした。
どちらかというと旧来の工法を大事にしているようです。私は断熱性能と機密性能を重視したいのでそこが唯一の懸念事項といえます。別スレ立てて情報集めようと思います。
№2さん、りょうかいです。
ちなみに私のこだわりは
①次世代省エネ基準クリア(スウェーデンハウスやセルコほどの、いわゆる高高住宅である必要は無い)
②制震或いは免震装置の設置
③ローコスト
ですね。これを考慮すると三島のアイフルと富士宮のアエラに絞られました。
アイフルは、パンフにはありませんが次世代〜にすることができ、また制震装置を加盟店が採り入れていて、これをアイフルのポルテやアイズに組み込むこともできるそうです。
またアイフルの集成材の防腐防蟻処理は加圧注入処理をしているため、通常処理よりも効果が長持ちします。これを採り入れているメーカーは、私の知る限りでは県東部では一条工務店とセキスイツーユーホームだけです。
一方のアエラは次世代〜の商品「クラージュ」があり、予算によっては「超耐震」「免震アエラ」も考えてみようかと思っています。またアイフルは3.5寸が標準なのに対し、アエラは4寸柱が標準です。また、センチュリーのようにユニットバスやキッチンを一種類だけ一括購入する経営方式のため、同じ仕様ならアイフルよりも低価格だと思われます。種類が選べないデメリットもありますが(笑)。
続きです♪
中西工務店はセルコホームでしたっけ?2×6で悪くないと思いますが、以前見たパンフに通気層がなかったことと、外観が洋風すぎて通常使用する家具が合わない気がしてやめました。通気層の件は勘違いかもしれないので興味がある場合は必ず調べてみてください。
アプトはセルコと同じ理由で家具が似合いそうにないことと、林工と同じくパンフが簡素で内容がわからないこと、営業マンの知識が頼りなかったことで候補から外しています。しかし柱の接合部を積水(MJ接合システム)やアイフル(テクノスター工法)と同じ工法を採用していることは評価できると思います。
セルコとアプトは内容というよりセンスが私に合わない理由が大きいかもしれません。家内はアプト、気に入っているんですけどね(笑)。
林工は浜松では有名な中堅ゼネコンの関連会社のため、施工やアフターは安心できるかもしれません。ただ次世代省エネには非対応のため、タマよりは林工かなぁ、くらいの気持ちです。
GLホーム(サンケン工務店)は制震システムもあり気に入っていますが、ローコストを中心に考えている私には価格が高すぎます。GLでなく、サンケン工務店として依頼すればFC加盟料が価格に含まれないため多少は安くなるそうです。ただし工場のプレカットではないため気密性は劣る可能性があることと、当然ながらGLの長期保証は使えません。
アイフルやGLのようなFCは元々地元工務店なので、経営内容を調べることも大事かもしれません。FCがアピールしている長期保証も、加盟店に万一のことがあれば意味がなくなりますから(FC本部では面倒見てくれません)。
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに中西工務店はセルコではありませんが、
外観は輸入住宅の典型でかなり洋風です。ただアレンジは可能だそうです。
HPの情報の信憑性がどれだけかわかりませんが考察してみてください。
かなりNO.11さんには興味深いところらへんがこだわりみたいですよ。
制震免震はないみたいですが・・・。
http://www.nakanishicc.co.jp/index2.htm
セルコホームは西田工務店でした。
中西工務店は、私の友人の奥さんのお父さんが現場監督でした。
初めてHP見ましたが、なかなかいいですね。ただ性能がいい分、値段もいいのか心配ですね(笑)。
はい、かなり性能は良いのではないかと思います。
ただ私も三島で探して早や6年目!さんと同様極端に洋風よりなのはちょっと苦手で。
あと内装も輸入建材の使用が得意のようなので、トステムナショナルライクでは全くないです。
私は日本製の建具の方が好みなのでどちらの方が安上がりなのか聞いてみようと思います。
また情報入れます。
サンプラスは今、本屋さんにおいてあるカーサ・ベッラ?とかっていう
静岡の住宅情報誌に載ってたよ。
もともとは建材屋さんかなんかで、リフォーム屋を経て新築戸建てまで
を行うようになったようです。
掲載されている建物、データを見てもかなり、自然素材にこだわりがあるようですね。
樹脂サッシを使っている事からも、高気密・高断熱についてもこだわっているのかなぁ〜
社員数がたしか4〜5人という少数というのが、唯一気になるところですかね〜
すみません。こんな情報しかありませんでした。
いや、その雑誌には建築価格も掲載されていたんだけど、
あの掲載されている素敵な建物が本当にその価格だったら
すごくリーズナブルな感じがするなぁ〜
あの価格って、どこまで含まれているんでしょうね?
興友ハウスは予算に応じて仕様は自由に出来るみたいです。建材問屋?ということで安く仕入れも出来ると聞きました。プラン打ち合わせもじっくりできて『早く決めて下さい』というのが無いとも。
29さん、ありがとうございます。
興友ハウスさんで新築を建てられたのですか?
いろいろ教えて下さい。
安く仕入れができても、高く売っているなんてないのでしょうか?
(実際、他と比べて安いのでしょうか?)
経営状況等は大丈夫なんでしょうか?
他と比べて、悪いところ(悪かったところ)はありますか?
質問ばかりですみません・・・。
30さんへ。
知人から紹介を受けました。
はじめはどんな会社かあまりわからなかったんですが、希望を汲み取ってくれる感じが
良心的だと思っています。間取りをはじめ細かいとこを打ち合わせしています。
金額は比べる会社も金額もわからないのでコメント難しいですが、比較的安いほうだと思います。
打ち合わせする間に自分たちの希望する内容も以前より増えたこともあり予算も見直していますが、細かく考えて
逆に安くなった部分もありました。
Fハウスのこともあって倒産などが無いかどうか、と住宅会社には聞いていますが、無借金経営ということで、会社の決算内容が載っている本(たしか静岡県会社要覧)を見せてもらいました。はじめて興友ハウスの事務所に行った時でした。行ったことありますか?
NO.28さんへ
参考になるかはわかりませんが、今現在、興友ハウスさんと契約し、着工の真っ最中です。我が家はFハウス倒産の被害者の一人であり、路頭に迷っていたところ不動産会社からの紹介で、初めて興友ハウスという会社を知りました。住んでいるアパートの目と鼻の先に事務所があって普段見過ごしていました・・。会社の経営状態が一番気になるところでしたが、NO.30さんと同じような説明を社長から受けました。説明を聞く中では生真面目な社長さんというイメージがあり、この会社なら任せてもいいかなという印象でしたが、やはり念には念を入れて住宅完成保障制度に加入してもらいました。プラン作成もかなり親身になってやってくれた感がありますし、Fハウスは着工前倒産でしたが、Fハウスの請負契約よりかなり充実した家が建ちそうな感じで今は、待ち遠しいです。けして大きな会社ではないですが、地域密着でスタッフも温かみがある方ばかりです。損して得とれになれば、我が家にとって最高の結果になることを切に願ってます。突然の投稿失礼しました。
木造の工務店の話題ばかりだけど木造は火災保険がかなり高いから気をつけるべき。自由設計型火災保険で検索して見積りとればかなり節約できるけど
それでも鉄骨よりは高い。やっぱり平成建設センスいいし鉄骨に対応してるからベスト。
火災保険だけ考えるならRCにすればいい。
なんならレンガ造りにしてもいい。
それぞれの良さがあるからなんとも言えないけど、どんな家にしたいかで工法を選べばいい。
1階を車2台分のビルトインガレージにして3階建てとかなら木造在来工法じゃほぼ無理だし。
逆に家族が増えたり減ったりする予定があって増築や減築するなら鉄骨は向かないし。
木造で火災保険抑えたければ外壁をALCにするとか工夫のしようはある。
以前、興友ハウス社長のご近所さんだったのですが、社長さんは以前に予備校(資格取得の専門学校だったかもしれないですが…)の教師をしていたと聞いた覚えがあります。前職の悪い噂は聞いたことなかったですね。
>>36
木造でも省令準耐火構造にすれば、火災保険はT構造になります
火災保険がT構造になる断熱材もあるみたいです
http://applegate.co.jp/cellulose/bouka
妻がカントリーが好きで
静岡東部で探していた所
中西工務店、ナチュラルライフの2社に絞り
話しを聞きました。
中西さんもとてもいい感じでしたが
結果、沼津市原の
ナチュラルライフ(ハッピーデコハウス)
さんにしました。
高気密、高断熱で可愛い家で妻も喜んでいます。
気密測定も会社負担でやってくれるそうです。
雑貨屋も併設されているので
新居の家具もプランニング
してもらえます。
担当の方も非常にいい方で
先日契約したのでこれからが楽しみです。
これから家を計画される方は
お勧めします^^
とても有益なスレを見つけたのですが、しばらく更新されていなかったので、
情報交換が始まれば(是非、情報交換したい!)と思い、投稿させて頂きました。
三島で探して早や6年目!さんや、沼津で3ヶ月目さんがその後、どんな選択をさえれて、
どんな感想を持たれたのか気になるところです。
さて、小生のことを投稿させて頂きます。三島で家探しを始めて3ヶ月。
セキスイハイム、ダイワハウス(建売)、ヘーベルハウス、トヨタホーム、ミサワホーム、三井ホーム、一条工務店、タマホーム、
藤田建設、鈴木工務店、プライムホーム、林工住宅、ホームアシスト、イデキョーホーム、納得住宅工房、飯田産業(建売)、
16社ほど話を聞いたり、見学会に参加してきました。
総額予算3500万円〜4000万円、延べ床面積30坪程度で考えています。
予算を少し目をつぶれば、一条工務店が魅力的(床暖房+気密性+防蟻処理などメンテがあまりかからない)ですが、
価格と耐震・制震から木造で、タマホーム、鈴木工務店、プライムホーム、林工住宅が候補として絞ろうかと考えています。
このスレで、アイフルホームが気になりだして来ました。
実際に買われた方やアドバイスを頂けると助かります。逆に聞いてみたいことがあれば、私の理解でよければお答えします。