注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「“パナホーム”について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. “パナホーム”について教えてください
ガーコ [更新日時] 2009-10-22 08:30:44

初めまして。最近活動し始めた家作り初心者です。
とりあえず、ダイワ・SXL・一条工務店・パナホームの4件に資料請求してみました。
色々なHPでメーカーの噂を目にしましたが、パナホームをあまり見かけません。
どなたか、パナホームについての良い噂・悪い噂、教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-08-27 15:44:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

“パナホーム”について教えてください

  1. 240 匿名さん

    ユニデール設置と地域的仕様設定の変更ってできるんですか?
    内容的にはⅢ地域とⅣ地域の設定はどのように違うのでしょうか?
    太陽の黒点の活動が・・などなど、気になることばかりです。
    窓もLow-E遮熱型にしていますし。

  2. 241 匿名さん

    >>238
    ロックウールじゃない?

    >>239
    確かに寒いですよ!でも暖房つけるとそんなに
    時間かからずに暖まりますよ。
    小型マンションからの住み替えですが暖房入れてない時
    の寒さは同じくらいです。

  3. 242 匿名さん

    最近リビングが夜寒くなりました。
    夜11時頃から急に冷えます。ただそれは吹き抜けによるところが大きく、暖かい空気が上に抜けるせいです。寒いと強調しているみなさんも吹き抜けを作られているのでは?電気代はかかりますが床暖房を強めにすると足もとから暖気が上がるので快適に過ごせます。

    関東在住ですが、今のところ寝室では暖房を使っていません。
    それよりも加湿器が必須です。

  4. 243 入居済み住民さん

    うちは大阪近郊、比較的暖かい土地柄で吹き抜けもありませんが、それでも寒いです。
    換気などは止めていますが、石油ファンヒーターが、かなり活躍しています。

  5. 244 入居済み住民さん

    只今計測終了♪

    ベランダ5℃
    室内16℃ でした。
    ちなみに私は貧乏育ちで16℃はまったくの適温です。
    あとは個人の感覚でしょうね。

  6. 245 入居済み住民さん

    >>243さん、うちも寒いですが、灯油ストーブは湿気を生むのでカビの原因になる。できればやめて、とパナに言われているのでエアコン使っています。ファンヒーターも同じことではないかと思うんですが、パナに何か言われませんでしたか?

  7. 246 入居済み住民さん

    >>245
    たしかに同じ事は言われました。
    灯油は空気も汚れるし、湿気でカビが生えたりして、家が傷みやすいので、できれば使わない方が良いといわれていました。

    でも、エアコンの暖房は気休め程度にしかならないと思います、電気代はかなりかかりますが、あまり暖かくなりません。
    2階の寝室などは余裕を見て、8畳の部屋に、鉄筋コンクリートで20畳、木造で14畳適応のエアコンですが、イマイチです。
    バルコニーに面していて条件的に厳しい面もありますが、ペアガラスで厚手の床まであるカーテンも閉めているので、特に問題があるとは思えないのですが、寒いのでやむを得ず石油ファンヒーターのお世話になっています。
    リビングは誰もいない夜間、タイマーで2時間程除湿機をつけたり、寝室も午前中できるだけ窓を開けて換気するとかして、カビ対策はしています。
    冬場は普通、除湿機より加湿器でしょうが、うちではカビ対策で冬でも除湿機使っています。
    でも今年はインフルエンザが流行りそうなので、除湿機使うと乾燥してインフルエンザにかかりやすくなってしまいそうなので、インフルエンザに対抗できる除菌機能の付いた空気清浄機を買おうかと思っています。

  8. 247 入居済み住民さん

    やはり建てる側として多額の資金を支払い家を購入するわけですから体や心に優しい家が良いですよね。家に帰っても家が不具合があるのでは休まる場所がありません。しかし皆さん色んな寒さ対策されているのですね。皆さんの寒さ対策を参考にして冬暖かく過ごせるように工夫をしたいと思います。

  9. 248 匿名さん

    246さん。それはちょっと異常な感じがします。室温は一体何度になってますか?

    うちでは寝室が8.5畳+2畳のクローゼットですが、6畳用のエアコンで充分だと言われ実際その通りです。8畳と7畳の続き間も8畳用のエアコン1つで充分暖まっています。(24時間換気は切ったことがありません)何かのミスでどこからか空気が漏れだしているのでは?
    換気を止めて石油ファンヒーターは危険だと思います。

  10. 249 入居済み住民さん

    245です。もう一つ質問ですが、みなさん加湿器は使ってますか?妻は「この家は乾燥している気がする」とよく言います(私は鈍感なのかあまり感じませんが)。場合によっては加湿器も、と思うのですが、この家に住む前の賃貸住宅で灯油ストーブ使用によるカビに悩まされた経験があり、加湿器も躊躇しています。みなさんはどうですか?

  11. 250 入居済み住民1年さん

    冬の時期は凄く乾燥します。
    加湿器を使わないとすぐに湿度30〜40%となりますので、24時間加湿器を使用しています。
    積雪地なので、蓄暖を使っていますが温かいです。
    家の中すべて暖かいので、食品の保存に困ります。

  12. 251 入居済み住民さん

    蓄熱暖房は家中暖かいのですか?24時間スイッチ入れっぱなしなのですか?12月〜3月までの電気代はどのくらいでしょうか?

  13. 252 匿名さん

    鉄骨ということで冬場の冷えが気になります。
    上のレスでもあるⅢ地域とⅣ地域ではどのように断熱仕様が違うのでしょうか?
    ロックウールの厚さとかでしょうか?
    該当地域よりもワンランクアップした断熱仕様で建築を頼むとすれば
    さらに金額追加となるのでしょうか?
    Ⅲ地域であるがⅣ地域設定での建築を頼む場合です。

  14. 253 入居済み住民さん

    定期チェックの時に乾燥しすぎではないかと質問しました。住宅の性能とトレードオフなので仕方ないそうです。各寝室で加湿器を使ってくださいと言われました。
    石油ファンヒーターと除湿機を使っているというのは信じられないです。家の商品が違うんでしょうか。

  15. 254 入居済み住民さん

    245です。つまり加湿器を使う程度ではカビが発生したりはしないのですね。では検討してみます。ありがとうございました。

  16. 255 入居済み住民さん

    加湿器使うと、確実にカビは発生します。
    安易に使用しないほうが良いでしょう。

    例えば、リビングとかだったら人の居る間だけ使用して、夜いなくなる前に窓を開けて空気を入れ替えてから寝るとか、寝室だったら寝る前に使って、朝には窓を開けて空気を入れ替えるとか、
    こまめな対策しないとカビで健康を害し、家も傷んでしまうので、注意が必要です。
    でも寝室なんか、いくら対策してもカビを防ぐのは難しいかもしれません。

  17. 256 入居済み住民さん

    >255
    いやあすごいですね…・。
    在来工法の大工さんですか?
    こういう掲示板では何でもありですね。勉強になります。
    まあ湿度30%を40%にしたら家にカビが生えると思うのなら冬でも窓を開けて寝ればいいんじゃないですか。
    これだけ足を引っ張る書き込みをみると、やはり高性能な家なんだと逆にうれしくなりました。

  18. 257 入居済み住民さん

    >>256
    うちはソラーナですが、寝室で加湿器使っていて、カビ生えました。
    うちの場合、寝室の床はコンパネの上に絨毯だったのですが、コンパネの表面と絨毯の裏側にカビがいっぱい生えてしまいました。

    それで結局、床のコンパネは張替えて、絨毯も取替えざるを得なくなり、かなり高くつきました。
    けど、確認は出来ないのですが、多分壁の中とかにもカビが生えているはずで、もうそちらはどうしたらよいかわからず、悩んでいます、壁を剥がしたらめちゃくちゃ費用が高く尽くし、ファイバースコープ等で確認する方法もあるようですが、費用は結構高いので、躊躇してしまいます。

    冬場は良く加湿器使いますが、それがカビの原因になるのは一般的なことで、別にパナホームの足を引っ張ったりしていませんよ。

  19. 258 入居済み住民さん

    実話だったんですか。失礼しました。
    うちもソラーナです。参考までに温度と湿度はどのくらいだったでしょうか。
    自分の場合湿度30%ではどうしても朝のどがぱさぱさします。加湿器でカビが生えるとなるとマスクをして寝るしかないか(笑)
    ちなみに陽圧換気のパナホームでどこかの窓を開けているということではないですよね?

  20. 259 匿名さん

    今現在ダイワハウスのアパート2Fに住んでいます。
    うちの場合寝室は除湿機を冬季はずっと動かしてます。
    寝室ってかなり湿度が高くなる部屋だと思うのですが、パナの珪藻土入り石膏ボードは
    そんなに高性能なのでしょうか?
    湿気を気にして珪藻土タイルを追加で貼ってしまい、、ちょっと気になります・・・
    まもなく引渡しなのでドキドキです;

  21. 260 入居済み住民さん

    >252さん
    当方は次世代省エネⅣ地域(近畿)ですがⅢ仕様で建てました。
    目に見える違いは、天井裏のロックウールが100m厚の1枚のものから
    2枚に増えたことと、スチール材に巻く断熱材の材質が白色のものから
    黄色のものに変わったことぐらいだそうです。
    追加金額は値引きしてもらったので、正確なところはわかりません。

    住み心地ですが、以前住んでいたマンションと比べるとたしかに寒いですけど、
    今の時期だと床暖(ガス温水式)を半分つけているだけでLDKは暖かいです。

  22. 261 入居済み住民さん

    寒さについての話が出てたので少し経験談を・・
    シャッターを開けた場合と閉めた場合では、かなり暖房の効きが違います。
    たとえ防犯ガラスにしていてもシャッターは付けた方がいいですよ。
    ペアガラスでも窓からの熱損失って大きいようです。

  23. 262 入居済み住民さん

    >>258
    窓は全部閉めています。
    最初の頃は、建替え前の古い木造住宅と比べて、かなり寒いので、どこか窓が開いているのではと思い、何度も確認して廻った事もありました。

    はっきり言って冬場は、かなり寒いし、乾燥します、別に荒らしや足を引っ張るのではなく、あくまで、建替え前の古い木造住宅(戦線に建った家)と比べてですが、事実です。

    カビの生えた寝室は、大体、室温19度、湿度45%を目安にしていました。
    ただ、温度の方はエアコンで設定できますが、加湿器の湿度コントロールは結構難しく、体感や時計についている湿度計などを見て、ある程度上がれば止めるようにする方法なので、もっと高くなったり、低い事もあり、45パーセントはあくまで目安です。
    加湿器は超音波式というやつでした、現在は使っておらず、カビやウイルスを退治する空気清浄機に加湿器が付いたものの購入を検討中です。

    >>261
    うちもシャッターつけていますが、確かに外気温が10度前後なら閉めた方が暖かい気がしますが、外気温が5度以下になるような、2月頃の夜などは、シャッターがアルミでかなり冷たくなるので、窓の外に冷却板を置いているような格好になり、かえって冷え込む気がします。
    ペアガラスの断熱でも、放射冷却だか、輻射冷却とかいう現象で冷えるのでは?と思います。
    ペアガラスでも、断熱性の高い厚手の床まであるカーテンは必要だと思います。

  24. 263 匿名さん

    >>262
    戦線に建った家・・・よく焼けずに残ったね

    いや・・・煽りや揚げ足とりじゃなく想像しちゃって・・・(笑)

    深夜に一笑いありがとう

  25. 264 物件比較中さん

    >>263
    施工現場に人工芝ひきつめてる会社の方ですか?

  26. 265 匿名さん

    いや・・・
    自宅警備員ですw

  27. 266 入居済み住民さん

    257さん>
    室内に、温湿度計をおいて判断をして加湿器を使っていますが、それでは湿度は判断できないということでしょうか?
    30〜40%と湿度計が示すので加湿器を使っていますが、壁の中は結露でカビカビになっているのでしょうか。心配です。
    壁を外す以外の方法で調べることはできますか?

  28. 267 入居済み住民さん

    同じハウスメーカーでも出来上がりは違うんですね。お気の毒です。
    私も戦前の家(祖父は大工です)から田舎の注文住宅、いくつか財閥系マンションも住みましたが今の家が一番快適です。オフィスやホテルのように暑さも寒さもまったく感じないとはいきませんが、エアコン4台付けっぱなしにすればそうなります。
    どんなに寒い日にエアコンなしでも息が白くならないし、窓周辺での結露もありません。そういう家には初めて住みました。加湿器をつけても結露したことはありません。これで壁内にカビが生えるのなら以前住んでいたパークホームズはすでに壁が腐っているでしょう。
    ちなみに現在床暖房のみ作動中でかなり寒いです。Tシャツ一枚だからかもしれませんが(笑)。

  29. 268 購入検討中さん

    自宅建築予定でパナホームでも見積を出してもらったところです。
    とりあえず40坪前後で3000万円程度と予算を告げたところ
    グレードの説明もなく「サンネストNF」で見積が来ました。
    パナのHPを見る限り廉価グレード扱いなのですが
    私としては外壁のキラテックに食指が動きます。
    そこで、キラテックって本当にいいのか、キラテック以外のタイルでも問題ないのか、
    またキラテックをオプションで頼んだ場合どのくらい上乗せになるのか
    (まあ営業に聞けばいいのですが、あまり前向きと思われても困るので)
    どなたかご意見いただけないでしょうか。

  30. 269 匿名さん

    40坪3000万なら余程オプションつけまくり、設備グレード上げまくり等の贅沢しなければキラテックタイル付きで建つと思いますよ。
    40坪なら建物形状にもよりますが、だいたい150万前後のアップでキラテックタイルになると思います。(うちがそうでした)

  31. 270 268

    269さん
    ありがとうございました。
    3000万円は予算総額なので無条件でと言うわけにはいきませんが、
    パナにするならキラテックも、と思いますので検討してみます。

  32. 271 入居済み住民さん

    >>266
    私も壁掛けの時計についている温湿度計を使って判断して、加湿器を使っていました。
    ただ、温度の方は暖房器の温度調整で、適当に調整されますが、加湿器の方は、簡単な超音波式だったので、湿度が上がれば自動で止まるわけではなく、自分で判断して適当なところで止める必要があり、45パーセントを目安にしていても、湿度計とにらめっこしているわけではないので、気がつくと上がりすぎている事も結構ありました。
    それに、暖房が効いている間は良いのですが、寝る前に止めると夜、結構冷え込んだりするので、そうなると相対的に湿度が上がり、飽和状態となり、カーペットの裏などで結露して、カビの原因になってしまっていました。

    壁の裏ですが、壁をめくらなくても、下のほうに電気コンセントのプレートを取付ける程度の小さい穴を開けて、ファイバースコープで中をのぞく方法もあるようです。
    開けた穴は、コンセントの目隠しプレートを取付ければ、簡単綺麗に塞げますが、調査費用は壁をめくるよりはずっと安いとはいえ、それなりに高くつくようなので、今のところやっていません。

    余談ですが、うちの近所は戦前どころか、大正や明治に建てられた家も結構残っています。
    大阪は、空襲で全て焼けたように思われていますが、私の仕事場は大阪のど真ん中、大阪市役所や中ノ島の近くですが、この辺りも一見近代的なビルが立ち並んでいるように見えるものの、表通りから少し入ると戦前からの木造家屋が、戦火を逃れたくさん残っています。
    案外、戦後昭和30〜50年頃に建った家は、基本的な施工の質が低く、材料も良くなかったようで、どんどん取り壊されて姿を消しています、それに比べ戦前は大工の質も高く、材料も良く、しっかりしているので残っていたりします。

    パナホーム関連のスレを見ると、耐火性能の劣る家を建てて訴えられているようなので、パナホームの家は、戦争にならなくても、すぐに燃えてなくなるかもしれませんが、・・・・・・

  33. 272 入居済み住民さん

    壁紙がふやけるようなぼろ家にも住んだことがありますが、さすがにカーペットにカビは生えませんでした。内容からして同じ人が繰り返し書き込まれているようですし、例外的な欠陥を疑ったほうがいいのでは?

    とはいえお気の毒です。
    来世ではいい家に巡り合えるといいですね。

  34. 273 匿名さん

    教えて下さい。来年一月に中古(築9年)のパナを買う者です。たとえば10年保障とか中古購入とかでも継続有りですか?

  35. 274 匿名さん

    中古にした時点で保障は受け継がれないと聞いたように思います。

  36. 275 住まいに詳しい人

    >>267
    どんなに寒い日にエアコンなしでも息が白くならない

    どうして息が白くなるか、知ってますか?
    作り話する前に、もっと理科の勉強した方がいいよ。
    あまりにもレベルが低すぎるよ。

  37. 276 匿名さん

    >>274 無理ですか。パナを信用して買ったので複雑な気持ちです。中古の場合説明書すら保管が有るかわからないので。

  38. 277 入居済み住民さん

    >>272
    加湿器使ってて、カーペットの裏にカビが生えたって話、良くありますよ。
    テレビのカビ対策の番組なんかでも、何度か見たことあります。
    最近の高気密の家は、冬場特に多く、そういう悩み持ってる人は増えてるようです、エアクリーナーなんかも、以前はタバコ対策とか多かったけど、最近のはカビの胞子を退治する機能をメインにしてるのも多いです。

  39. 278 入居済み住民さん

    シンプルな構造の加湿器をつけたままにしたりするとあり得るんですね。
    高気密だから、すきま風のある古い木造住宅よりも水蒸気が逃げられないということでしょうか。
    ウチはハイブリッド式しか使っていなかったので、朝室温が下がっていても湿度50%を超えていることはほとんど無く、カビなんてありえないと思っていました。
    想像力がなくてすいません。

  40. 279 入居済み住民さん

    今日は12月にしては暖かい日で、一日暖房を入れませんでした。
    現在の温度は次の通り。
    外気温12℃、リビング(1F)18℃、寝室(2F)16℃

  41. 280 契約済みさん

    やっぱパナの家は人工芝敷き詰めないと、寒いんですかね?

  42. 281 入居済み住民さん

    今日は朝から大雨で、いくら補修しても雨漏りのとまらないパナホームの家は、盛大に雨漏りしていています。
    朝一番で、バケツと洗面器を持って家中駆けずり回ったので、息切れしてしまい、憂鬱な幕開けで、一日が始まりました。

  43. 282 匿名さん

    こんだけ荒らされるのは、パナホームが高嶺の花なのか…

    みんなにも褒められるし、ローンがんばらなきゃだけど建てて良かった。
    でも、土地なければ無理だったから、亡き父に感謝です。

  44. 283 物件比較中さん

    >>282
    さんの所でも、やはり養生シートは人工芝でしたか?
    ぜひ写真アップしてください。
    綺麗だろうな。

  45. 284 入居済み住民さん

    >>283
    外回りは人工芝でしたよ。
    残ったの、今も庭に敷いてあります。

  46. 285 279

    今日の夜9時頃の温度です。
    昨日よりもすいぶん寒い日でした。

    外気温6℃、リビング(1F)18℃、寝室(2F)15℃

    昼間は家族が皆外出していたので、暖房は入れていません。
    暖房は入れていませんが、夕方から調理器(オーブンレンジ、ガスコンロ)を
    使いました。
    外気温は6度も下がりましたが、室温は昨日とさほど変わっていません。

  47. 286 279

    今朝の6時の温度です。
    就寝中は暖房は入れていません。

    外気温3℃、リビング(1F)14℃、寝室(2F)14℃

    戸建てとしてはかなり断熱性の高い家ではないかと思います。
    暖房を入れれば、すぐに20℃になります。
    パナを検討されている方のご参考になればいいのですが。
    ちなみに当方はソラーナNF(Ⅲ地域仕様)です。
    温度については、これで最後にします。

  48. 287 銀行関係者さん

    14度ですか・・・
    寒そうですね・・・

  49. 288 入居済み住民さん

    本物の施主ではない、社員さんの捏造では、参考になりません。
    施工現場に人工芝敷いてるとか、もう嘘を通り越して、精神に異常があるとしか思えません。

  50. 289 入居済み住民さん

    外が3度の時に暖房無しで14度なら充分すぎるぐらいだと思います。
    執拗な人工芝ネタもうらやましさのあらわれなんでしょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸