輸入住宅だと思うのですが・・・。建てられた方の感想をお聞かせ下さい
[スレ作成日時]2006-03-23 16:11:00
輸入住宅だと思うのですが・・・。建てられた方の感想をお聞かせ下さい
[スレ作成日時]2006-03-23 16:11:00
フランチャイズだから店によって出来が違うように思う。
当たりハズレがあるんだと思う。
私は福岡県で宗像市にある加盟店と契約しました。
工期の遅れがひどかったです。
特に輸入資材だから遅れても仕方無いと言われ続け、工期は2倍以上かかりました。
というか、第三者保証のお金も含めて、全て支払いましたが、
まだ、施工途中の残件が複数、外溝も未完成、完了検査も第三者保証会社の保証書
(途中の検査の報告書)もまだ貰ってません。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
統括本部ということで、福岡県直方市の方に、問い合わせたところ、後ほど連絡するという、先延ばし回答ばかりで、一向に話が進みません。
そば屋の出前みたいに、「もうすぐ・・・。」x2って言って、でいつになるのかてのは、インデュ**ームの体質なのかなぁ。
ちなみに、保証会社はJIOということで安心していましたが、蓋を開けたら、中間検査は県の性能評価をする法人でおこなっていたようで、完成後保証は危うい感じ。。。orz
勝手に契約とことなる保証内容にするなんて違法行為ではないのか!?
さらに時間がかかりそうな感じ。
今、建築中のお客さんは大丈夫なのか!?
コストダウンを要望すると、「床や壁の塗装を施主がやって‥」とか提案して来ます。
ある程度予算があって、とにかく欧風の外見を重視したいといった人にはイイかも知れません。
構造や部材に関するレベルは、私感で「下の中」といったところ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
インデュアで引渡しを待つ者です。
皆さんの内容では結構ひどい感じですが、私の場合はそのようなことが信じられないくらいしっくりとしたビルダーでしたね。まぁフランチャイズですので、ようするに個々の相手の見極めが重要だということなのでしょうけれども。
うちは岩手の盛岡にあるお店と契約しました。なにぶん本社のあるお膝元で迂闊なまねはできないだろうという思いがあったのは確かですが、実際はフランチャイズというシステムをうまく活用している、私レベルの施主にとってはピッタリの会社でした。洋風を望んでいる方は、部材の安価調達と外観イメージの整合性に頭を悩ませるものですが、この方式のよい点は信頼のおける施工者に出会えさえすれば、かなりのコストパフォーマンスを実現できるというところです。実は私も隠れ断熱オタクなため、かなりの我を通しましたが嘘みたいな金額でQ1を実現できました。大手であれば有り得なかったですね。
長くなりました、すいません・・・・。でもこれって岩手だけかも!?
大分、ひどい事が書かれていたので、投稿してみました。
私のところもインデュアホームで建てました。確かに初めはもの凄くマイナーだし大丈夫???って感じでしたが、うちにとっては最高にしっくりいった選択肢でした。ま、皆さんが言うようにその加盟店次第なんだと思います。
うちは埼玉の東松山にある加盟店で建てましたが、きっかけはかみさんが見つけたチラシとインターネットで見て資料請求をしたのですが、他のメーカーより反応が遅くて、来た営業マンもジーンズに作業着のお兄さんって感じで、カタログ置いてすぐ帰っちゃっうし、第一印象はあまり良くなかったですね。後から判ったのですが、それが社長だったんですが・・・。
うちは、かみさんが輸入住宅・私が自然素材の家+地震や快適性にこだわっていたのでなかなか決まらなかったんですよね。大手メーカーだと金額もいくし、自由な事が出来ないし、初めは他のフランチャイズの工務店にしようと決めてたのですが、とりあえず決める前にと思って直接行ってみたんですよね、そしてまたガッカリっだったんですが・・・、なんせ、よくある普通の事務所って感じで、薪ストーブは何台か置いてあるだけで人も居ないし。
たまたま、社長さんが居て、アンケート書かされて、話をしてみて、あれ???ここは他とちょっと違うって感じでした。そして、プランを作ってもらったんでが。初めはやっぱり時間かかってましたけど、他と違って何回でもプランを書いてくれるし、色々な提案をしてくれるので、楽しかったですね。あと、プランの時から構造も検討してくれて、引き渡しの時には構造計算書も付いていました。私には内容がさっぱりでしたけど。
そんなんで、決めた理由は、やっぱりデザイン力と自由度・後は社長さんの建物に対しての熱意と知識でしたね。社長さんは以前、東京の大手ゼネコンで設計や現場監督をしていた人で、会社は工務店を始めるまでは水道屋さんだったそうです。この間、外構工事で職人さんが水道管を切っちゃってすぐ社長に電話したら、社長が自分で修理してました。
現場が始まってっも、監督さんがまた色々と提案してくれたり、ちょっとしたところは作ってくれたりと、かゆい所に手が届くって感じで、最後のお金のことまですごくスムーズでした。
ま!一番は、コストパフォーマンスが無茶苦茶良い事ですけどね。確かに価格はローコストではなかったですけど、ローコストより費用対効果はあったと思っています。
ま!規格住宅が好きな方にはお勧めしませんが、私は気持ちよく建てられました。
長文ですみません。ただ、あまりにも良いことが書かれていなかったので。書かせていただきました。
久しぶりにこのサイト来てみたら未だ〜No.7の古い書き込み残っていたのですね。
インデュアさんはFCなので結局その工務店によって変わりますからね!
私は昨年12月に福岡県内にて入居しましたが契約後・建築中の対応や設計・デザイン・完成度および現在の住み心地も大満足です。
以前はタマなどのHMを見て回っていましたが偶然HPでインデュアを知り何度か通ううちにすっかり気に入りました。
それでも最初はFCの小さな工務店だったので不安だったのですが展示会などに実際に家を建てられたオーナーがたが頻繁に遊びにこられているのをみて契約を決めました。
私自身も新たに完成展示会があると遊びに行っています。
大手HMと地域密着の工務店の良いとこをMIXした会社だとおもいますが・・・
岩手県に住んでいます。
インデュアホームでお願いして、1年前から住んでいますが、今年の冬は暖房費も少なく、快適でした。限りある予算の中で、デザインや素材にこだわってつくることができました。
引き渡し後も、こまめに対応していただいて、満足しています。◎
私は静岡県で建ててもらいました。
皆さん、FCで各工務店によって差があると言いますが・・・当然では???
大手だって結局は駄目営業、駄目監督が自分に付いたら一緒でしょ???
私は、親身になって聞いてくれる営業さんを気に入り、
きちんと説明してくれた監督さんを信頼し、
できた家にも大満足しています。皆さん、大手の『作られた信頼感』にちょっと騙されていやしませんか?
棟数多く作っていれば安心なんて・・・
ちょっと言い過ぎましたが・・・
私は一生に一回しか建てられないでしょうから、機械的に作った家よりも
自分や周りの皆や業者さんと一緒に、満足できる家を建てたかったので
インデュアさんに決めました。
構造や内装の質なんかも、私から見れば『上の中』ぐらいでしたよ。
「我々にお任せください。イギリス様式の家はプロですから。」と取り掛かった工期は、2倍以上大幅に遅れ、抗議しても「こんな家作ったことないんだから当たり前だ!」とキレる始末。子供の転校も間に合わず車で毎日20キロ以上を2回送り迎えすることに。未完施工が数十項目残り、注文と違う部分のやり直しを求め、完工するまで最後の支払いはしないと主張したが、「残金を払わなければ鍵は渡せない」と本当に住まわせない状態に。学校のこともあり、完工の誓約書を書かせた上でやむなく支払い鍵を手にしたが、住んで2年経つも、一向に工事には来ず。ちなみに水道の音、床のノイズは耐え難いものがあり、断熱に至っては冬はスリパなしでは歩けない冷たさ。蓄熱暖房が夕方で切れてしまい、震える夜を過ごす。一生に一度の買い物で、一生涯の苦痛を買ってしまったかと思うと絶望的。現在ある協議会を通じ、裁判で戦うべく弁護士を手配中です。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
インデュアホームには驚かされました。数件の会社から相見積書をお願いして,予算等検討した結果お断りの連絡を入れたら,土地の紹介や地番確認などでかかった費用を請求されました。事前に契約などもちろん交わしていませんし,見積もりは無料ですよねと確認していたにもかかわらずです。他のメーカーさんに聞いてみたら,「そんな会社は初めてです。」と笑われました。
ちなみに費用はまだ支払っていませんし,金額等を聞く気にもなりません。しかし,またトラブルがありましたらお知らせします。
また余談ですが,予算を抑えるために2×4工法から在来工法に変更されていました。このことにも驚かされました。そこは変えてはいけないところです。
No.15さんへ
ハウスメーカーに紹介してもらう土地はそのハウスメーカーで建てる意思をある程度決めてからにするのが、人としての常識と思います。
何社かで工事費の比較を考えるなら、不動屋などに直接土地探しを依頼すべきと思います。
サービスで土地探しを・・と思う気持ちがトラブルの元ですよ。
15番さん
見積もりは無料ですよ。ですが、土地探しでの印紙、証紙代は別の話だと思います。
そんなのどこの会社でも請求してきます。だって税金ですから。
私も検討時に同じように探してもらいましたが、しっかりと払いました。そこの会社では決めていませんが。
インデュアホームは2×6住宅とうたっているので、それしか出来ない、しちゃいけないと思っているかも知れませんが、ツーバイの最大手三井ホームだって、あれだけツーバイを専門にしているようにうたっていながら在来も、鉄骨も行っていますよね?そちらは許せるのですか?
そもそも、在来に変更せざるを得なかったと言うことは、予算が相当厳しかったのでしょうね。15番さんは自分の予算にあったメーカーを選んでいないのでは無いのですか?住宅情報雑誌をいくつか見るだけでそのメーカーのおおよその単価が分かるはずなのですが・・・
私も検討時は素人でしたが3000万もする買い物を簡単に決めたくなくて、1年以上は勉強をしました。そんな私から見たら15番さんは勉強不足なだけでは?もしくはライバル会社の社員さんですか??
私はインデュアさんで建てて正解だったと思っています。信頼しているインデュアさんの信用にかかわると思ったのでちょっと強く言いました。お気にさわりましたらすいません。
15番さん
土地だけ紹介してもらって建築を他のハウスメーカーで
ということですね。
15番さんは土地を紹介してもらった事に対する感謝の気持ちが
足らないような気がします。
人にとって大事なことが欠けてるのでは?
私はインデュアホームさんの九州のほうで建てましたが、
そのようなトラブルは聞いたことがありません。
今の建物に本当に満足しています。
インデュアホームさんにはよくして頂いて信頼していますので
書かせていただきました。
15番さん援護
土地を紹介するというのは、家を売る側の戦略としてよく見られます。望まなくても、どの辺をお探しですか?という話の流れで、営業マンがいくつかの物件をもって後で訪問するケースが多々あります。感謝とか常識とか、意見を述べている方がいらっしゃるようですが、お金がかかる行為ならば、その旨を前もってお知らせしないこと自体は問題です。土地情報を持ってくるのは営業努力ですし、15番さんが言っているのは、印紙代、証紙代までかかる前のお話に読めましたが。私も数社が勝手に持ってきた物件はいくつもありましたが、当然ながらそれだけでは、どこからも請求などはされていません。時間が経ってしまっているようですが、請求された場合、その名目は何なのか、料金は妥当なのか、請求に正当性はあるのか検討し、問題がある場合は、住宅紛争支援の機関や、地元の弁護士会が行う30分無料相談などを利用することをお勧め致します。
2×6住宅を謳っているインデュアですから、それ以外の工法をとる場合は、コスト面などによる変更理由をお客に話すのは、やはり当然の義務と思います。(私の場合、たまたま建築工学に精通しており、自分で設計した間取りが、在来工法でなくては出来ない構造と解っていた為、在来となることは必至でしたが、それ以前に先方が提案してきた設計は、2×6が可能であるにもかかわらず、在来となっていました。外観、内装の雰囲気が、カタログに似ていれば、シロウトには突っ込まれないだろうという、卑怯な思惑が感じ取れる相手でした。これだけまける会社は他にはない!などと豪語し、中身は最低グレードのトイレ、キッチン、風呂はユニット、床も最低限の合板、照明・カーテンは別、ベタ基礎と言いながら布基礎、オール電化と言いながら灯油・ガス、といった、カタログとはまるでかけ離れた仕様を提示していました。これはディスカウントではなく、”別の住宅の提案”です。)
15番さんはお断りして正解だったと思います。様々な工務店が存在しています。良かった方はイイですが、インデュアに限らず、トップが責任を取らず各々が自由に施工するFCの落とし穴ですね。
21番の「FCの落とし穴ですね。」は撤回せよ
いい家を建てていただきました。
輸入住宅購入を憧れていましたが、抜群のデザイン性です。
ほかのサイトにも詳しく書いてありました。
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111086331
営業マンの対応も非常に細やかでした。
51万/坪にしては、無垢材、塗り壁でグレードも良く、
現在3年経過しますが、住み心地も良く満足しています。
無垢材が曲がったりしていますが、暮らすのには支障がありません。
私の友達も先月インデュアホームさんで建てましたが、かっこいいです。
おすすめです。
No.23さん。どちらのインデュアなのでしょうか?
坪51万とは別途工事まで入っての金額でしょうか?
何度も内覧会に行っていて、だいたいそれくらいの値段と聞かされていたのですが
先日見積もりを貰ったら、坪60万を超えていて驚いてしまいました。
しかも中の壁は珪藻土も使っていませんし、シャッター代も入っていません。
外装の塗り壁をやめても80万マイナスになるだけだと。
そして内覧会でその値段を言った営業マンはもう辞めているというのです。。
土地が建築条件付なので足元を見られているのでは、と不信感が募ってきてしまいました。
他のインデュアの値段もきいてみたのですがそちらはかなり安かったです。
場所によって値段に差があるのでしょうか?
実際に建てた方教えて頂けますか?
インデュアホームのデザインは超かっこいい!
私は長崎の加盟店で建てました。デザイン・コスト等
にも優れていると思います。また営業マン・現場監督も
親切に対応していただきアドバイスももらいました。
メンテナンスも来て頂いております。不具合があっても
すぐに対応してくれるし本当に建ててよかったと思っています。
no.3のかた、その後どうされているでしょうか?
私も同じお店で建ててもらい住んでいますが、途中で連絡が取れなくなり困りました。
しかも、最近になって建物に問題があることが分かり、調べてもらった結果、施工の方法に問題があったのだろうとの事。補修工事にかなりの金額がかかることが分かりました。本来なら保障期間内のはずですが、お店がもうありませんので・・・怒りをぶつけることもできず悲しい思いをしています。
我が家のような思いをされている方はいらっしゃらないのでしょうか?施工は完璧でしたか?
確かに見た目はいい仕上がりで作っていただきましたが、このような事態になってしまい残念です。
新聞折込が入り、はじめてこのHMの事を知りました。
加盟店のジェイプランは、ブルースジャパンの加盟店でもあるようですが、
どちらで建てるか、みな迷わないのかなぁ
4月に完成しました。とても気にいっています。うちは たくさん施主支給したので
坪単価90万〜。。。。。。
先日インデュアホームの見学会に行って来ました。
思った以上に良い印象を受けたので、他社との合見積りを頼んだら断られましたw
他社さんが一生懸命考えたプランを使うのは申し訳無いそうです。
なので新規のプランを作成するそうです。
これって常套文句なんでしょうか?
それとも本当に申し訳ないと思ったのでしょうか?
輸入住宅の在り方に疑問。
インデュアホームは輸入建材を使った地元工務店施工のようです。
外観や無垢材で他にはないオリジナ
ル設計で、心を奪われましたが、
デザイン重視で機能はありません。
設計デザインはいいので、一部、現代機能を備えた装備をオススメします。
ここのHPがインデュアホームの外販部門のようです。
逆に言えば、ここの部材を使って内装を施すようですね(汗)。
http://www.j-ct.com/
長崎中央は、2×4工法はやってるのでしょうか?
機密・断熱も重要だと考えているので、知ってる方教えていただけますか?
どなたか埼玉の加須か茨城の古河で建てた方いませんか?
どちらも近くなので、気になります。
良かった点など教えてください。。。
以前、インデュアホームで現場監督をしていました、構造や保証関係は本部でするのでなく各加盟店での保証になると
思います。 建物の仕上がりや施工具合は加盟店の技量、知識に左右されます。
一般住宅の工期と比べるとやや時間はかかります。(使用している部材や施工内容が違いますから)
家を造る作業って不安がありますよね気持ちは分かります、不安を要素を抱えたまま工事を進めるのって
すごくストレスを感じます。 フランチャイズの住宅メーカーって全てではないのですが、現場を管理する姿勢や知識は
薄いと思います。 インデュアホームの建物自体は悪くないと思います、カタログが有ればカタログを手に取り
工務店廻りをし、同じ建物が出来ますかと聞いてみるものいいと思います、根拠なく簡単に出来ますと答えた施工店は
良くないと思います、インデュアのフランチャイズ店に建物をお願いするにしても構造や2×4のルールを答えられない
現場監督のいる店は避けた方がいいと思います。
施主側と工務店の相性もあります、良い結果で建物が完成するのを願っています。
つい最近、春日部の現場で作業を行ったものです。
間もなく構造見学会を行うそうなので、インデュア茨城西へ問い合わせてみては如何でしょうか。
茨城西(古河)に電話しましたが繋がりません。何回か掛けてみましたが電話が止められてます。No.43さんはどのように連絡とってるんですか?加須も近いので今度の連休行ってみます。
No.44様、本日電話にて話をしましたので、問題なく繋っていると思います。
念のために書いておきますが、0280-23-2009、インデュア茨城西のホームページ左下にも書いてありますよ。
長崎の方で太陽光発電の設置はおすすめしない、と言われました。
理由は深夜電力が後々値上がりするだろうということ、設置せず都市ガスにした方が安くすむということ、設置により外観のデザインが損なわれる、数年後雨漏りや台風で修理の可能性もあるということ、でした。
周りの噂なども耳に入って、太陽光の設置に自信がないようにきこえるのですがどうでしょうか?
実際10年前に1年ごとに台風で壊れ、苦情がきてたとメーカーから言われました。
No47様も加須で予定しているのですか?
私もブルースホーム気になります。少し気になるのが、NO 40様が書いてる工期が適当で見積書も無いという内容です。
先日本部に問い合わせしてみたら、本部はあまり関与しないようです。
だから決まりもないし、加盟店に任せてるみたいです。
他の方が書かれてるように街の工務店という印象を受けました。
それならブルースホームの方がいいのかなとも思いました。
建ててる方の意見聞きたいですね。