注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい
物件比較中さん [更新日時] 2022-11-22 12:09:49

下記条件でいろいろなHMや工務店を探していますが、良いところが見つかりません。三建さんが良いと思ったのですが、集成材を使うこと、ログハウス風であること、施工レベルが低そうなことでパス。無添加住宅は輸入材が不安なこと、構造材があやしいのでパス。住林は予算が高い上、高高にはできないのでパス。どなたかお薦めを教えてください。

1 できる限り自然素材を使う
2 結露しないよう高気密高断熱仕様にする
3 できる限り無垢材で建てる
4 40坪2400万円で
5 姫路より1時間以内の工務店

[スレ作成日時]2008-03-10 22:46:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい

  1. 83 申込予定さん

    私の場合、ハウスメーカーなどの展示場は行きたおして、高いので止めました。
    ローコストをうたうE・Wホームは好印象でしたが見積もりで明細を出してもらえないとの事で
    止めました。

    それで知人の紹介で設計士(小野市の宮永建築設計事務所)に設計を依頼し、3社に見積もりを依頼しました。
    1社は私の同級生の大工さん。今年に自宅を建築し、工事中何度も現場に通って仕事の内容を見せてもらいました。自宅なので当然気合も入っていて良い家でした。
    もう1社は三木の高田建築。木にこだわりのある若手の大工ですがここも好印象です。
    そして最後は三木の八木建築店。古くからある地元工務店です。
    やはり昔からの工務店は腕の良い職人も抱えていますし、信頼の置ける工務店だと思います。

    第1回目の見積もりで何とローコストのE・Wホームより安い金額に驚く!!
    しかし、それぞれの会社の仕様での見積もりのため、もしかしたらグレードが低い可能性もあり
    設計士と相談して、仕様を確定。

    現在再度見積もり依頼中です。

    やはり、自分でいろいろ勉強しておいた方が絶対いいです。
    業者の言いなりは危険です。
    参考にしたのはフラット35Sの仕様と住宅性能保証の仕様です。

  2. 84 現在検討中

    知人より加古川の大工産を勧められました。三建はハウスメーカーなので大工産の方がコストダウンになるだろうと聞きました。大工産はいかがなものでしょうか?

  3. 85 物件比較中さん

    住宅健太さん 色々な回答を読んでいて信頼できる内容で感激しました。
    そこで私にも質問させてください。
    現在色々なHMや工務店を回っています。
    望む条件は・冬暖かい、夏できれば涼しい
         ・和風モダンなデザイン
         ・坪60万位まで

    そこで住友林業(デザインが良い)?→内断熱に疑問 暖かい?
    SC工法(暖かそう)→予算が高いのとデザイン?
    三建(暖かそう)→外断熱はよいが「すみか」という機械に疑問(メンテナンス等)デザイン?
    ダイワハウス(ジーボ木造)外断熱でHMの信頼とデザイン→しかし本当に暖かい?外張りだし・・
    タカラ住研(暖かそう・ローコスト・しっかりしたつくりかな)→抗酸化工法ってどうだろう...?

    結局決め手がありません。こんな私にアドバイスお願いします。この中で選べるでしょうか?それとも他にあるでしょうか?(追伸。いい家がほしいを読みました。それで家の断熱などに関心があります。快適で気に入った家に住みたいのです。理想ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします)

  4. 86 住宅建太

    賃貸ぐらしさん、土地探しはたいへんですね。加古川駅付近からの徒歩圏内となると、条件付が多いですね。ヤング、昭和、三建、東急、勝美などの建売・条件付がメインで条件なしとなると高めの土地か、訳あり土地になりますね。うーん。駅からバスか、駅を魚住、大久保あたりであれば条件も良くなりますが。加古川は人気エリアですものね。がんばってください。
    三建も大工産も同じDM工法ですが、本家は大工産ですね。三建はFCの加盟店のハウスメーカーとしての立場です。結論から言うと、大工産の方が物件のレベルは高いです。また、スタッフも実にしっかりしており知識も豊富です。完成見学会もあるので一度両社をじっくり比べればよいですね。ただ、個人的にはウッドハウスの方が論理的で良い感じがします。集成材、あらわし、高高などのコンセプトは三建と同じですが細かい仕様まで検討されていて安心できます。しかも、ウッドハウスのFCはたくさんあるのでお気に入りの工務店を見つければと思います
    もし、このような木を生かしたあらわしの住宅であれば、板倉の家があります。これは、4寸角の柱の間に厚板を落とし込んで壁とする「落とし板倉」という伝統的構法を取り入れたもので、4寸の角材と厚さ1寸(3cm)×幅5寸(15cm)の厚板とで家の基本的構造を作るものです。正倉院の「校倉造り」に似ていますが、「校倉」は三角や四角の角材で壁をつくるのに対して、「板倉」は板材で壁をつくるところが異なります。(引用文)
    この板倉の家は素晴らしいです。ふんだんに木材が使われしかも木が調湿を行う。ただ、この工法は大工の手間・技量が求められるので手がけている工務店は少ないです。そのなかでお勧めなのが田代工務店(加古川)です。同工務店は神社仏閣を手がけているため技術力があり、板倉の家を建設しています。坪55万からとリーズナブルなのも嬉しいところです。建てた板倉の家も見せてもらえば感動すると思います。

  5. 87 匿名さん

    県木材が悪いのではなくて、その使い方なんだと思う。

    今、ホワイトウッドが主流というか、普通となっているのですが、このホワイトウッドは、木材の正式な名称ではなく、販売するためのネ−ミングです。

    実際は、トウヒの10〜30CMぐらいの比較的若い材を使用した集製材で、3万円/m3程度と安価であったことから、輸入業者が目をつけてホワイトウッドと名付けて販売したところ、ネ−ミング効果であっという間に主流になったものです。’95以降北欧からの輸入が増えています。

    横道にそれましたが、国内のスギ集製材やカラマツ集製材がこれに劣るものではありません。
    県産材がもうひとつというのは、モデルを作った業者にセンスがないだけと思います。

    白の材は室内の化粧材にはいいかも知れませんが、木材は時間が経つと焼けて色が付いてきます。
    漂白等を時折施して白を保つほうほうもありますが、赤材は、その色が次第に抜けて落ち着いた色になってきます。もちろん内装材であればメンテナンスも要りません。

    構造材なら、強度については、北欧材で年輪幅が細かいものなら幅の広いスギの白材よりはいいかも知れません。
    耐久性はスギ・檜の方が上です。

    木材の知識のある方は、白い材と赤み材の選択を迫られれば、白は選びません。

    ホワイトウッドより、スギの間伐集成材で赤み主体のものの方が良いと思いますよ。

  6. 88 ビギナーさん

    住宅建太さん、横レスを入れて申し訳ありません。
    私は、東灘で土地探しをしていますが、なかなか見つかりません。見つかったとしても、狭小住宅になるでしょうが、ローコスト住宅+自然素材の家にしたいのです。坪単価50〜55万くらいが予算的にいいところって感じなのですが、その予算でしっかりとした仕事をしてくれて、自然素材を使ってくれる工務店さんや建築士さんをご存じないでしょうか?
    無添加(コーヨーテック、岡本)にも行ってみましたが、最初は坪50万でやると言っていたのに、土地探しもろくろくしてくれないし、どんどん坪単価が上がっていって時間の無駄になってしまいました。ブフィエは、しっかりとした仕事をしてそうな感じはしますが、どうでしょうか?
    このレスを読んで、住宅建太さんの確かな情報、とても勉強になります。ぜひ、ご教授願います!

  7. 89 匿名さん

    >ビギナーさん
    こちらも横レスですが・・・

    ブフィエは70〜80はかかりますよ。良いですけどねー
    あんじゅホーム、クレストホームならそのぐらいの坪単価でしょうかね。

    坪単価以外に設計費が必要になりますが、i建築研究所(三宮)の先生は女性ですが
    話しやすい、予算に合わせた設計してくださるし、工務店も紹介してくれます。

    ぐぐってみてください

  8. 90 住宅建太

    No.85 by 物件比較中さん 
    住友林業は木造最大手のブランドですね。実は、義父がここで建てたいということで見積りをしてもらいました。予算が40坪で2500万円という低予算だったので、企画品を進めら、それをベースに変更する形となりました。ここで、気付いたのが設計士のプライドの高さで、なかなか変更に応じない。外観もこの予算では最低限ですみたいなことを言われ総2階の建売デザインを押しつけ。当初は私も同業者なので静観していたのですが、たまりかねて1度だけ打ち合わせに同席すると露骨に嫌な態度を見せ、結局、契約には至りませんでした。
    後日、下請け工務店から直接℡があり、住友林業を通さないで契約してもらえたら坪48万円でやらせていただきますとの営業攻勢に遭いましたという笑い話までありました。このエピソードでこのメーカーが悪いとは言えません。ここでいいたいのはこのメーカーに頼む場合はかなり予算があれば素晴らしい家を建設してくれますが、坪60万であれば他のメーカーをお薦めしますということです。
    SCでは神戸市西区のセレクトホームが安いです。SCは本来高価なシステムですが、ここは安いです。ただ、個人的にはこのシステムが本当に必要とは思えませんが。興味があれば名物社長と話をしてみて下さい。(大きな名刺をもらえます)三建よりも大工産、田代公務店をお薦めします。コストも安く何より施工が素晴らしいですから・・ダイワは同業者ですから敢えてコメントできませんが、このメーカーの外張りはあまり効果ありません。また、サッシ類をチェックしてください。他のメーカーより性能が低いです。もっと、書けますがここでのレスの目的ではないので割愛させていただきます。タカラ住研は抗酸化の推進派の社長が独特の世界を創っています。あの社長の世界に入れるなら・・私は抗酸化はとてもよいと思います。ピリカレという商品を毎日使っています。しかし、住宅に適用し、過度に期待することは疑問です。タカラは確かに安いですが、それなりの家です。建具も既製品ですし、オプションでウッドワン製品を常用しています。構造材はすべて安い集成材で、建築に対する姿勢に疑問を感じてしまいます(抗酸化すれば結露しないので樹脂サッシや高気密は不要と主張)
     もし、冬あたたかい夏涼しい家がご希望なら外断熱にし、軒と庇を十分にとる和風デザインにすることです。坪60万ならメーカーより工務店に相談された方がいいでしょう。明石の日置建設(ウッドハウスの老舗)、三木の藤原建設(抗酸化研究兼有名な棟梁)、加古川の田代工務店(外断熱+自然素材)の3社を訪問してみてください。きっと、新たな考え方が生まれると思います。

  9. 91 物件比較中さん

    NO90 by住宅健太さん
    早速のお返事ありがとうございます。いつもながら的確でしかも信頼できる内容に再び感激しました。
     住友林業さんは、私もそういう印象にありました。暖かい家がほしいとそのときちょうど外断熱に興味が出てきだしたとき、内断熱に疑問を投げかけると「うちは設計で暖かい家になります」っと自信たっぷりで意味がわかりませんでした。
     ダイワはやはり期待できそうにないですね・・・。外断熱が中途半端なのはわかっていたのですが・・。でもHMなのに安いんです。坪62万位でそれなりに凸凹してるのですが。かえって売れてないのかな?って思っています。
     今一番注目のタカラ住研ですが。安いんです。だから抗酸化工法が期待できなくても、しっかりした家ならばいいのではっと考えたりしました。今は断熱は吹き付けの発砲ウレタン?でびっちり覆ってくれるみたいです。ただ 虫が入ってこないとか物が腐らないとか信じがたいです。建具などはチェックしていませんでした。いいものを使っているといわれて信用していました。カタログなどないので比べようもないのです。
     大工産も考えたのですが、部屋の中が木材むき出しで(それが特徴ですが)山小屋のようで落ち着かなくてだめなんです。
     他にオススメの工務店を回ってみたいと思います。
    だんだん何がよいのかわからなくなっていた時に、ほんとに適切なアドバイスありがとうございます。

  10. 92 住宅建太

    ビギナーさん
    自然素材+ローコスト、坪50万〜55万をご希望。仕様を見直せば十分可能ですよ。すべて自然素材にする必要はありませんし。ブフィエはとても良い工務店です。あと六甲アイランドにあるエコやバオバブも自然素材を活かした素晴らしい家を建てます。しかし、両社とも坪70万円〜と予算を超えます。そこで、低予算で自然素材を使う工務店として森工務店(神戸市西区)を推薦します。社長は無口ながら真面目な建築屋、人の良いスタッフさんたちで実にアットホーム工務店です。坪50万円でも十分に相談可能ですので一度コンタクトされたらと思います。あと、垂水のパルステージも自然素材のセンス良い家を建ててくれます。舞多聞にモデルルームもあるので一度訪問されたらどうでしょうか。坪55万ぐらいからです

  11. 93 ビギナーさん

    住宅建太さま

    自然素材+ローコストで坪50万〜55万の工務店のご紹介をお願いしたビギナーです。
    早急なるご返答、ありがとうございます。
    私どもも、全て自然素材にするというこだわりはなく、必要な箇所だけ自然素材、あとは臨機応変にコストを考えて〜と思っていたので、建太さんのお考えに同調しております。
    紹介いただいた工務店にコンタクトを取ってみます!ありがとうございます!!
    ご参考までに、ビフィエに問い合わせたところ、18坪3階建て屋上菜園付の規定図面のものなら2000万くらいとのことでした。
    とてもいい「仕事」をしてそうな感じなのですが(だからこそ魅かれる部分はいっぱいありますが)、その分、やはりこだわりはあり、妥協は難しそうな感じで、ローコストをお願いするには難しいのかなという印象を受けております。
    また、建太さんのアドバイスは、工務店や不動産屋に行く度、「無理だ!」といわれ打ちひしがれてている無知な私たちを、「もしかしたら出来る??」と前向きにさせてくれるアドバイスばかりです。ほんとにありがとうございます!!!!

  12. 94 入居済み住民さん

    素人ですが、一言。

    注文住宅を建てた経験者(住宅健太さんが書かれてる中の1社で)として一言言わせてください。
    みなさん、建てる前の夢と希望でワクワクし毎日が楽しい日々を過ごされてると思います。

    私も、1年前はそうでした。

    誤解の無いように、今後悔してるのでは無いです。
    全く逆で、大満足してます。(ワクワクは終わりましたが)


    で、何が言いたいかと言うと。
    家の良さ(しっかりした工務店とか、外断熱とか、板倉造りとか、なんとか法とか・・・・)ってことで悩み・混乱されてるようですが、家と言うものは自分達が住んでみて「過ごしやすい」「居心地が良い」「快適」・・・ってことが大事だと思います。

    工務店(メーカ)は家そのものは造ってくれますが、各々の快適な生活まで責任をもってくれません。
    その地域環境・土地条件・家族構成・ライフスタイルなどなど、同じ土地に同じ家を建てても、感じ方は人によって違います。

    如何に、結果的に快適に過ごせるか。

    どこまで、自分で考えれるか。また、それをどこまで補佐してくれるメーカ(営業・設計・監督・大工・・・)に出会えるか。

    会社の利益だけでなく、親身になってより良い家造りをともに歩んでくれるか。
    完全な会社はありません。
    話の食い違いや、解釈の誤りもあります。現場での手直しもあるでしょう。
    それら総合的に見ても、将来もずっと付き合える信頼できるところにお願いしたいものです。

    最後は、自分の決断です。
    だれがどう言おうと、最終決断と責任は自分ですから。しっかりと判断しましょう。

    私は、家造りも外構造りも同じ考えで選び、共に造り上げていき大満足しています。

  13. 95 匿名はん

    94さん、言葉を返すようですが、みなさん、いろんな妥協を強いられる状況下でも少しでも「居心地よい」家にしたくて、工法や施工先を模索してらっしゃると思いますよ。

    みなさん、施工先がその後の生活の快適さに責任をもってくれることがないとわかってるからこそ、このスレにやってきて、みなさんのアドバイスを求め、参考にし、時には先走る心にブレーキをかけ、そうやって、少しでも後で後悔無く、自分自身にとって「居心地よい」家を作ろうとしてらっしゃると私は思っています。

    いろんな人の意見が行きかう掲示板だからこそ、いろんなトラブル経験も聞くことが出来たり、自分のベストだと思っている工法がそうではないかも〜と知ったりできるのではないかと思っています。

    このレスを訪れた人はみんな、家作りに対する「快適さ」を求める気持ちは一緒だと思います。

  14. 96 物件比較中さん

    私はだだいま、HMと工務店で比較検討中ですが一言。

    94さんがおっしゃりたいのは
    工法、施工先うんぬんより、最後はどれだけ、施主の気持ちをわかってくれる
    人と家作りができる、かどうか、
    それが「住み心地のよさ=快適性=満足」につながるといった感じではないですか?

    私自身は94さんの意見がすごく参考になりました。

    当初はイメージ、素材、工法が先行した、施工先選びでしたが、
    最終的には、経営者が、設計、施工にどっぷりと関われる規模の工務店に惹かれています。

    「どこまで、自分で考えられるか」ほんとに大事ですよね。
    自分で考えたのをそのまま形にするよりも、その考えた形、以上の提案がある所で
    建てた家は、満足いくし、快適に過ごせそうですね。

  15. 97 ご近所さん

    皆さん初めまして。
    来年の新築を目指していろいろと勉強中なのですが、住宅建太さんお勧めの田代工務店さんのことが気になりHPを見てみました。
    感想は、なかなかいい感じだなぁと思ったのですが、一条さんの基礎現場から完成現場、実際に住んでおられる方のお宅訪問、さらに工場見学も経験して現段階では私の頭の中は一条さんで一杯なんです。
    そこで是非住宅建太さんにお聞きしたいのですが、貴方が選ぶとしたらやはり一条さんより田代さんを選ばれますか?
    今まで田代さんについて書き込まれた特徴、外断熱か内断熱の違い以外で両者の比較もご教授いただければうれしいです。
    よろしくお願いいたします。

  16. 98 地元不動産業者さん

    建築関係者は色々と知識が豊富だとは思いますがやはり自分自身の思い込み、贔屓の会社があると思います。意見を参考にするのは良いと思いますがあまり鵜呑みにするのはどうかと。その会社で建てた施主さんに聞くのが一番だと思いますが小さい工務店だと難しいですね。
    そう言う私も建築関係者ですが。

  17. 99 販売関係者さん

    98番さんの言われることはみんな分かっています。でも、購入者としては工務店の情報がもっとほしいのです。情報に飢えているのです。出版されている本も会社の宣伝ものばかりですし。私も、この付近の知識や情報があるので住宅建太さんの言われることを最初は批判的に感じていました。でも、ここまで広範囲に客観的に記述されると正直信用してコメントを楽しみに呼んでしまう自分が情けないです。でも書いてあう内容は私の知る限り本当だと思います。
    最後に、住宅建太さんが書かない工務店はつらいだろうな・・

  18. 100 購入検討中さん

    購入を検討をしているものです。住宅メーカーを廻っていますが、正直つかれます。できれば、工務店で建てたいのですが、情報がありませんよね。本屋に行っても兵庫で家を建てるとか安心工務店ぐらいでこれもはっきりいって宣伝本です。友達に聞いても客観的でないし、時間が無いし、やはり工務店へわざわざ行くのは勇気がいります。だから、住宅建太さんの情報がほしいのです。みなさん、自由に語ればいいのではないのでは。良い工務店があれば情報提供すれば良いことです。住宅建太さんどんどん書いてください。もっと、主観的にひいきをした紹介にしてください。誰も客観的な情報を求めているんじゃないと思います。判断するのは自己責任ですから。

  19. 101 地元不動産業者さん

    98ですが、大事な事を書き忘れてました。工務店などは入り難いと言いますがまずは行かなければ本当の事はわからないと言うことです。どんなに良いと聞いていてもスタッフさんとの相性もあります。ご自分の耳で聞く、感じる前に良くないらしいと聞いて候補から外すのはもったいないですよ。良い家を建てたいなら自分で話を聞きに行く事です。

  20. 102 匿名さん

    だいたいそうですね、設計事務所が奇抜な家を建てて設計監理料取るから高いってのと同じ。
     そのまま、工務店の提示する見積もりに設計監理料が乗るのと違いますから。
     詳しくは、お近くの設計事務所で・・・。
     何でも、人に聞いて情報をネットで調べるだけじゃ無くて、取り合えず話を聞いて判断する
    べきです。
     ネットで情報が乗らなくても良い工務店等は、探せばあります。
     でも、かなり足を使ったローカルな情報収集がいりますがね。
     案外、身近な知り合いの商売屋さんが知っていたりするかもね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸