みなさん、営業担当者の方どのように思われますか。
わたしの担当の方は打ち合わせがまだ4回目まだ、正式に見積もりをもらってないのに
注文書をください。100万入金ください。
どうすればよいでしょうか?担当の方はよさそうな方なのですが。
[スレ作成日時]2007-02-16 17:58:00
みなさん、営業担当者の方どのように思われますか。
わたしの担当の方は打ち合わせがまだ4回目まだ、正式に見積もりをもらってないのに
注文書をください。100万入金ください。
どうすればよいでしょうか?担当の方はよさそうな方なのですが。
[スレ作成日時]2007-02-16 17:58:00
ちなみに私は3回設計担当が替わりました。
すみません、サイディングの件は、ダイワXEVOスレにも書いてしまいました。あまりにもショックだったものですから・・・重複すみません。
全然関係のですが、打合せに設計が同席しなくて、何の打合せするのですか?
私は、工務店で建てましたが、打合せって間取りや設備や建具を決めていくのでは?
それに設計士が居らず、誰と話するのですか?
営業?
ありえない話ですが。
大手HMは、そんなこと平気なんですか?
施主もそれに疑問わかないのか。反論しないのか?
さすが、大手HMは設けることしか考えないのか。
やはり、「火の気のないところに煙は立たぬ」ですね。
あ〜、地元ビルダーにしてホント良かった。
>>25さん。
・・・
なんだかなぁ〜こう言う書き込み・・・
社員数が何千といる中で全員がいい人な訳がないじゃないですか?
14さんはそんな営業さんに当たってしまったけど
一人悪い営業のおかげで全体を非難するのは
いかがなものかと思いますけど?
あなたはよっぽどダイワに恨みでもあるのですか?
地元ビルダーにしてよかったんだったら
それでいいじゃないですか?
あなたみたいな人が煙を立ててるのわかりませんか?
>一人悪い営業のおかげで全体を非難するのは
いかがなものかと思いますけど?
誰がそんなこと言ってますか。よく読んでください。
>社員数が何千といる中で全員がいい人な訳がないじゃないですか?
だから、大手HMにしなくて良かったと言ってるのです。
別に私は、ダイ○にもどこの大手にも恨みはないですよ。
だって、関わってないんですから。
お気を悪くなされたのなら、申し訳ありませんでした。
関係ないスレで失礼。(あまりにも私の常識から、ずれているレスを読み、ビックリしたものですから、つい書いてしまいました。)
>>25さん
基本的に、大手のHMの場合、設計のルールが決まっており、商品によって設備など可能不可能がソフトで管理されている時代ですから、間取り・設備などを決めていくのに建築士なんて必要ないと思いますが?
営業でも建築士でもパソコンの画面見て、クリックで選ぶだけでしょ?
パソコンが使えれば、大抵のヒトはできると思いますが・・・
大手のHMの場合、部署は営業ですが1級建築士なんてのもざらにいますしね。
現に、私のダイワハウスの営業は1級建築士でしたよ。それでも話がすすむと、別の1級建築士が設計担当として出てきますが、別に何もしてません。(笑)
基本的に間取り、設備なんてものはどれだけのお客を相手にしたかなどの経験で出来る事なので、頭の中の引出しが沢山あることが重要であって、建築士であることが重要ではないのでは?
建築士の必要が出てくるのは、建築確認申請の図面、書類に判子押す時だけではないでしょうか?
購入検討中さん。(26・28は同一と考えていいですね)
>28は、何を言いたいのか分かりません。
私のレスにどこまで飛躍して、コメントされてるのか。
私は何も、大手の設計士がどうとか、営業がどうとか何も言ってませんが。
大手の打合せ方法や家造りがどうかなんて、私には関係ないですし、知りもしません。
そんな家造りすることが不思議だったのですが、
>建築士なんて必要ないと思いますが?
>営業でも建築士でもパソコンの画面見て、クリックで選ぶだけでしょ?
って言われても、あ〜そーなんですかって感じです。
それに満足してりゃいいのでは。
貴方こそ、ダイ○にかなり恨みあるように聞こえますが。
28さん。
こちらこそ、良くわからずに顔出して申し訳ないです。
大手ってそうなんですね。
どこもそうなんでしょうか?
営業が決めるなんて。それこそ設計は何してるのかなって思います。
結局、蓄積データから引っ張り出して、クリックなんですかね。
私は家に拘りありましたので、自分も勉強し設計士と一緒に家造りしました。
契約から着工まで1年かかりました。(辛抱強く付き合って下さいました。)
さっさと打合せて、すぐに着工する大手HMでは考えられないのだと思います。
勉強になりました。
>>25さん
私はこれからダイワで建てようとしてるのに
あなたの書いた文章に気分が悪くなったので
書かせていただきました。
こちらこそ感情的になって申し訳ないです。
今、まさに間取りを決めている段階で
毎週、営業と建築士と話し合ってます。
さっさと打ち合わせを済ませて着工に
違和感があるのでじっくり納得いくまで話し合ってますよ。
来年の夏には着工できるかな?ってな位の
話し合いしてます。(うちも辛抱強く話し合ってくれます^^)
営業も設計士も変わることなく話を聞いてくれてます。
だから私にとっては、設計士さんが同席しないのは
考えられないので、意見的には25さんと意見は一緒です。
最終的に言えるのは上の方で言ってる人がいますが、
営業所によって方法が違うのでしょうね・・・・
私はいい営業所にあたってよかったと思ってます^^
25,26,28さん
なんだか物議を醸し出してしまったようで・・何と言ったらよいか・・
すみません。
設計士さんとの打ち合わせをじっくり時間をかけてできている、25さんや26さんが羨ましいです。ウチの場合には考えられません。一度も設計士と話していないのに、もうプランを完成させなければなりません。
確かに28さんがおっしゃるように、設計士も営業も、機械的に間取りや設備を決められるのでしょう。それはわかります。また、設計士は人数も少なく、いろいろと忙しいのでしょう。
しかし、私も素人なりに一から勉強し、また今までの我が家で感じた、細かい点についての改善点などを、せっかくの注文住宅なのですから、設計に反映させたいのです。
というのは、やはり営業さんが間取りや設備を決め、設計士さんがそれに構造上の観点から訂正を加えたプランを見ると、言葉は悪いですが、窓や柱、床暖房の位置なども機械的に適当につけられているのです。
素人の私が見ても、このままでは通風も採光も我が家の敷地環境からすれば悪くなる、このまま建てたら非常に暮らしにくくなる・・・と思う所が沢山あって、それらを一つ一つ私が自分で改善点を考えてきて、設計士が同席していないものですから、営業さんに、構造上位置をずらせないか、ここはこうできないかetc.質問すると、営業は即答できないので、別のフロアにいる設計士に確認してきたり、返事は調べて後日となったり・・・と、非常に遠回りで時間がかかり、ストレスがたまるのです。
しかも、図面上は一見、耐力壁や構造上動かせないように見える柱などが、設計士に確認してもらうと実は移動できて、明らかに使いやすくなる、ということが多く、それならば初めからもっと暮らしやすさを考えて設計してほしい、と思うわけです。
こういうことは、初めから設計士と直に話ができていれば、もっとよく考えて設計図を作ってくれただろし、もっと早くにプランも固まっていっただろうと思のです。
また、設計士が同席していれば、熱効率など、直接専門的なことを聞けるのに・・・と思うのです。もちろん、設計士にどれだけのスキルがあるのかわかりませんが。
営業とのやりとり等、ぶちまけたいことがあるのですが、この書き込みをチェックされていると今後の関係がさらに悪化しそうです。
でもどうしても一つだけ。
営業さんの言葉「設計士を同席させろと言ってくれればよかった。」って・・・それはないですよね?
図面の出来上がった建売住宅を買うのではなく、一からプランを決めていく注文住宅なのですから、本来そこに設計士が同席するのが当たり前だと思うのですが。こちらから頼んで「同席していただく」というものでもないと考えるのですが。しかも、「設計士さんは同席されないのですか?」とは、何度か言ってきましたし。
気持ちよくダイワで話が進んでおられる方には、気分を悪くさせてしまい
ごめんなさい。
ダイワの営業は最悪でした。
設備などあわよくば高く売りつけようと必死でした。
契約後は、連絡もパタッと少なくなりました。
ウチはまだ大和さんで建てると決めていないのに契約の日を決められてしまい、かろうじてまだ契約していないところです。
大和さんで紹介してもらった土地(大和さんの土地ではないし、仲介も大和ではない)の契約日と同じ日に建物も契約しましょうという感じで、3回目の打ち合わせのときに突然いわれました。
私としては土地の契約はとりあえずしておいて、もっと色々なハウスメーカーで検討したいと思っていて、実際大和さん以外のところにも話を持っていっていました。
大和さんにしたら、打ち合わせ3回=契約するという意思表示、ということなのでしょうか?
土地の契約日も大和さんに勝手に決められてしまいましたが、土地のほうはもう契約してしまいました。
大和のXEVOという建物と見積もりの代金が魅力なのですが、そういった担当の態度がひっかかり、どうしても契約に踏み切れません。
やはり断るべきでしょうか?
営業に「ここの土地で、他のHMで建てることも検討してるんです」って言っとけばいいんじゃないの? ダイワからしてみれば、たとえダイワの仲介ではない土地でも、自分たちが紹介した土地で客が家を建てることを検討してるなら大抵は自分のHMで建てるんだなって思ってしまうんじゃないの? だから無駄に打ち合わせ重ねるより、契約して話を進めようと思うのは当然の流れだと私は思いますが。 契約日だって、いやならはっきり伝えればいいと思うけど。
ちんたら書いてたら36さんと重複した意見を書き込んじゃいましたね。スミマセン。
36さんも37さんも、ごく当たり前のことを言われてるんですから、当然ですよね。
35さんは、人が良いのでしょう。
営業マンの言葉に、ニコニコされてるのだと思います。
(そういう人が一番、格好のカモになるのでしょう)
嫌なら嫌、はっきり伝えましょう。
中途半端は一番危ないです。
今の価格が魅力なのはHMの手段ですから、そんなことで心が傾くようでは、相手の思う壺ですよ。
もっと、勉強しましょう。
コメントありがとうございます。
確かに、他のメーカーでも検討しているということを言っていませんでした。
営業の方が恐くて言えない雰囲気ではあったのですが・・・。
でも一生に一度の(であってほしい)家ですから、勇気を出して言います。
ちなみに、もう一つ検討してるほうはミサワです。
価格は高いのですが、営業の方がいい人です。
営業の方が良いのは、契約までと考えてください。
羊の皮を被った、狼だと思うことです。
本当に良い人もいっぱい居ますが、見かけが良い人(契約まで)もいっぱい居ます。
それが商売なのですから、一生に一度の家造りする一般人よりも、何十回と契約している営業マンのほうが経験豊富で上手ですよ。