分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
FC [更新日時] 2014-04-22 22:55:36

450レスの上限を遥かに超えてきたFC論。
さあ、第2ラウンドだあ。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9557/

[スレ作成日時]2005-05-24 12:31:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井のファインコート2

  1. 939 匿名

    売り主は三井、施工は三井以外のデベまたは工務店、三井ブランドと言えるのだろうか?素朴な疑問です。

  2. 940 匿名さん

    ファインコートの住人さんは、三井だから、ファインコートだからで家を購入されたのではないでしょう。
    気に入った環境、立地、間取り、仕様だったから、その結果がファインコートになったのだとと思います。
    三井不動産に何の義理もないのですから、心から惹かれるものがないのに、まさか「三井に住む誇り」の宣伝にのって3割は高額な物件を購入するはずもありません。
    高額なのに次の新規発売を待ちわびて売れていく、需要があるということがファインコートの建売物件に相応の価値があることの証明でしょうか。
    この評判が三井ブランドだと思います。


  3. 941 匿名さん

    今やタマホームだって長期優良住宅仕様ですよ

  4. 942 匿名

    >938

    耐震等級1って震度6、7クラスの地震で倒壊しないレベルだったはずです。

    普通にケガするでしょう。
    リビングがものすごく広いとか、極端に大きい窓が多いとかでないのに等級2が取れないって間取りの制限ではなくコストの制限でしょうね。

    等級2って当然過剰ではないし、今や最低限です。

  5. 943 匿名

    私も多くの方と同じく過剰なオプションでエコポイント対象になるより地震がきたは半壊より全壊のがむしろ新しい家が建つ…なんて不謹慎なことを考えたらいけないですね(苦笑)
    だけどエコポイントって結局過剰な設備に自腹で高め設定の家買ってるにすぎないからやはり住まうにはエコポイントないファインコートで十分過ぎると思いますね。流行りすたりがありますが大規模戸建てで住まう人のモラルが整った場所は全部とは言えませんがファインコートで当てはまってる気がします。
    泣き声が激しい子供ややたら大家族のちょっと貧乏臭い感じの家族が同じファインコート内にいたら嫌かも。品の良い方に購買層を当ててるからこそ割高設定なのでは。そうでない方は例えばポラスや町の仲介戸建てでも十分満足してファインコートの事は良く言わないでしょうし。

  6. 944 匿名さん

    ファインコートの抽選にもれ、すぐ近くで土地を見つけて家を建てることにしました。
    見積りをとってびっくり、大手住宅メーカーの注文で建てることができます。規格ならもっと安い。

    仕様はすべてファインコートよりも軽く上をいきますから、そんな意味ではしょぼいといわれても仕方がないのかもと思うようになりました。

  7. 945 匿名

    944さん

    それは理想的な購入方法ですね。うらやましいです。
    うちにとってファインコート唯一かつ結構大きいメリットである景観をちょっといただきながら、安全かつこだわった家をファインコートよりも安く建てられるとは。
    家族の安全が第一優先だったので構造説明会で見切りをつけ、注文に切り替えましたがなかなかいい土地に巡り会うのは難しいです。
    前に誰かが言ってたたかれてましたが、企業努力で耐震等級を上げてくれたらまたファインコートを検討したいんですけどね。
    今、それなりに名前が売れてるHMだったらお願いしても耐震等級1ってやってくれないと思うんですが。

  8. 946 匿名

    うちもファインコートより注文と思い、土地を探したけど、よい景観の土地はなかなか見つからないし、できあがったコミュニティーに入っていくより、ご近所さんと同時期に入居する方が何かと楽だから、と再びファインコートで探し始めたよ。
    ファインコートは一長一短あっても、バランスがいい。

  9. 947 匿名さん

    ファインコートは耐震等級が1ですか2ですか教えてください。

  10. 948 匿名さん

    普通、三井があの高額で売る家だから倒れないと思うのが人情でしょう。
    それでも倒れるのなら、姉歯なみの三井の価格偽装だね。
    高ければ高い程安全性を信じてしまう私が愚か者?

  11. 949 匿名

    地震対策確かに大切ですよね。だけどファインコートが倒れる位の震度っていくつか知りたいです。
    ファインコートにも建物にグレードがあると三郷だか市が尾で聞きましたが災害対策にもグレードありなら教えて欲しいです。
    売れたのかしら?市が尾は。坂道だらけでありゃないなと確信してやめましたが。調整池の上の家が安くされていて最後のほうで買った人がいたと営業の方に聞きましたが調整池の上って凄い勇気だなって思いました。

  12. 950 匿名

    >948

    思うつぼとはこのこと。

    基準法満たして、その他付加価値をつけて納得して買わせてるから、消費者責任。
    ちゃんと構造説明会を開いて聞かれたことにはちゃんと不利なことでも回答するのでなおさらです。
    他より高い金払ってるし、三井だから大丈夫と思ってる人が集まる地域はスペック低い。
    注文とも比較される可能性がある地域はスペック高く、等級2もちらほらあると聞きました。

  13. 951 匿名さん

    耐震等級1の家って大丈夫でしょうか?
    www.e-kodate.com/bbs/thread/28005/

    まあ死にはしないけど建物はもう住めないってレベルだね

  14. 952 匿名さん

    怪我もしないで立て直すだけの保険金が下りるのがベストですね。

  15. 953 匿名さん

    もともと2×4法は、地震には強い構造で、建築基準法を守っていれば(守らなければならない)、耐震性は最低でもあると聞きました。

    たとえば、等級をとった場合1は、数百年に一度は発生する地震が起こっても損傷しないのが基準


    自治体などで発表している防災マップを見ると、その土地の地盤が参考になるかと思います。
    その土地には、どの程度の対策があったら安心なのか。
    軟弱な地盤の場合には、どのような地盤改良を行っているのかは、構造説明会の時に聞いた方がいいと思います。

    この辺りが、建売を買う人の、面倒な調査になるのかな?
    大手の三井だから、建売だからという安心感のお金を出しているから、面倒だから調べないで買いたいという気持も分かりますが、ファインコートのメンテナンスや保証などをみると、いいとは言えませんから、勉強はした方がいいと感じています。
    じゃないと何十年か経ってから、メンテナンスにかかる費用などでボッタクリに出会う可能性はありますよ。

  16. 954 匿名さん

    ファインコートの近くの土地を探す方って多いんですね。
    私も不動産にいった時に同じような人が探しに来たと聞きました。

    出来上がったコミュニティーに入るのは苦手なので、魅力的な物件ですが、逆にどんな人が住んでいるのか事前調査ができないところは、不安材料だと感じています。

    分譲の場合は、同じ年齢層が固まるためにでてくるデメリットがあることが分かり、悩みます。
    年齢が離れていれば、挨拶程度や上下関係で(年が)終わる関係も、子供の年齢が近い場合、少し踏み込んだ人間関係づくりで悩んでいる人の話を聞きます。どっちがいいんでしょうね。

  17. 955 物件比較中さん

    >>954
    出来あがったコミュニティーと言っても、注文住宅で入居した後に
    誰にも相談できないか、知り合いが居ないのもやりずらいですよ。
    それにFCの場合は価格帯をみてもわかるように、あまり変な職業の人は皆無です。
    つまり、お隣さんが妙に変だとということも、あまり無いし
    平均収入の高い人が多いとなれば、似たような御家庭も居るということで
    寧ろ安心な方だと思いますね。
    戸建を持つことは、ある程度近所付き合いはひつよう不可欠ですから。
    建売じゃにない注文でもおなじです

  18. 956 匿名さん

    平均収入が高いかな?所詮サラリーマン中心でしょ。そりゃ、世の中いろんな人間がいるよ。
    全部が1億超の分譲価格でサラリーマンなんか相手にしてない物件なら別だけどね。

  19. 957 匿名さん

    なんか建売住宅板でやってくれって議論だな

  20. 958 匿名さん

    >955

    そうですね。平均年収の高い人が多いという安心感は分かります。
    でも、私はその場合は、さらにその親の年収が高くないとその安心感が得られないんです。
    なので、高級住宅街に魅力を感じていますが、いい土地はなかなかでてきませんね。

    近所付合は、同じ世代と世代が異なるのとはどっちがいいのかなと思いました。

  21. 959 匿名さん

    >>957
    ずっと疑問だったが、なんでファインコートのスレッドが注文住宅板にあるんだ?

    次からは建売住宅版に移転しようよ。

  22. 960 匿名

    久我山は人見街道に直面ってのが気になりました人見街道側の家は落ち着かないだろうと思います。
    浜田山はみなさんの書き込みにもある「谷底」という表現がぴったりですね。徒歩や自転車で駅に向かう際には気合いを入れて上らないと、モチベーションさがりそうです(笑)

  23. 961 匿名さん

    三井不動産レジデンシャルの社長さんへ。
    少なくともタマホームに負けないくらいの長期優良住宅仕様をアピール出来る位の住宅を提供しないと三井のブランドが泣きますね。あと何百万円を販売価格にオンすれば提供してくださいますか。

  24. 962 物件比較中さん

    >>956
    所詮サラリーマンって言いますが、ピンキリでしょ。
    官僚クラスも所詮サラリーマンになりますけど。

    価格帯に似合った人しか来ないのがファインコートだから
    安かろう何だろうという物件よりは、きちんとした役職の人が多いのが特徴な気がしますね。
    4,5000台~の物件だと普通かなとは思うけど。
    6000台~、住む人のレベルが変わってきます。

  25. 963 匿名さん

    住む人のレベルだとか、そんな当てにならないもの気にするのかね。
    そんなこと気にするレベルの人こそ私の家のお隣さんになって欲しくない人です。
    「貧乏くさい大家族は嫌」とか「品の良いご夫婦さんが良い」とか良く言う~よです。
    まあ一般に低所得者よりは高所得者のほうが「世渡りが上手い」ので、お上手に感じはいいかもしれないですね。
    貧乏でも清廉潔白で心優しさで世のためになる人もいるし、金持ちでもインテリ***か、本物の刺青***が、ひょんな経緯でお隣さんになるかもしれないのだから。
    まあご自分がせいぜい良い隣人になれるよう努力しましょうよ。人様のことよりね。

  26. 964 匿名さん

    ツーバイフォーでは本格的和室は作れないのですか。
    住友林業などでは立派な床の間・床柱・長押など落ち着きのある和室づくりが魅力的ですが。
    FCでは障子すらない洋間風の畳敷きでつまらない。
    コストを掛ければできるのでしょうが、洋風FCだと雰囲気あわない気がしますね。
    あれやこれやFCに望むとどんどんお値段があがるでしょうね。

  27. 965 匿名さん

    >>962
    官僚クラスなら所詮サラリーマンでしょ。責任の割に薄給だし。

    6000~7000万円クラスの建物なら、親からそこそこ援助受ければ
    普通のサラリーマンにも手が出せるレベルだから、購買者もピンキリだと思うよ。

  28. 966 匿名さん

    今年、来年は、住宅所得の親からの贈与税の非課税枠が大きいから、親の援助受ければ、普通のサラリーマンでも手がでますね。

    だからかなぁー、ファインコートに見学にいった時に親子で見ている人が多かったですよ

  29. 967 匿名さん

    建売で本格的な和室ってあまりみたことがないですね。
    今の若い世代は求めている人が少ないからと思うし、本格的な和室ってどんなものなのか知らない人とかいるんじゃないかな。

    畳があれば、和室という感覚で、本格的な和室にするためにお金をかけても、その価値が分からない。

  30. 968 匿名さん

    キャリア官僚にも6000~7000万円の物件は子育て中は手が出ません(泣)
    (外務は知りませんが)
    マスコミの厚遇批判はデタラメです。

  31. 969 匿名はん

    ファインコートの魅力はどなたかが書いている通り、町並みと同時入居のコミュニティでしょうか。その意味では他社でも構わないのですが。。。

    ところでファインコート用賀はいかがでしょうか
    駅から少し遠い感じなのと環八を渡る導線が気になります。
    岡本方面の緑は魅力ですが。

  32. 970 匿名さん

    >>968
    だから、みんな官僚も所詮サラリーマンだって言ってるでしょ。
    だれも誤解はしてないから。

  33. 971 匿名

    ファインコートの抽選は公正なのかな?

  34. 972 匿名さん

    操作しようと思えば、出来そうな気も・・・。

  35. 973 匿名はん

    抽選どうなんでしょう。一回申し込んではずれましたが、10倍以上なのでぜんぜん惜しくなかった感じでした。結果の連絡もずいぶん時間をすぎてからかかってきました。でもなにかあればこういうところで暴露する人もいるんじゃないでしょうか。

  36. 974 匿名

    私が参加した抽選会はインチキと言われてもおかしくなかった。

    番号の若い数字を持ってるほど当たりやすい。
    ゴールド会員>先着順で番号振りしていくから、余計にあやしい。
    公正なら先着順の中でゴールド会員に5つ番号振りしていけばいいのに、わざわざ繰り上げるからおかしい。
    抽選会では案の定、1 のボールばかり…

  37. 975 匿名さん

    >>974
    三井側が棟毎に客を割り当てて、その客が当選するようにしているみたいよ。

    「現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない」(ダイヤモンド社)の第7章「抽選に勝つ方法」に、その辺のカラクリが詳細に書いてあるので、ご覧あれ。

  38. 976 匿名さん

    やっぱり、そうなんですね。

    一度、抽選会にいったことがありますが、同じように若い番号ばかりが当っていました。
    特に2番が多かったです。

    しかも、先着順の番号って言っても、営業の人にお願いしたら、代わりに申し込みをしてくれたので、早い番号を取得することも可能な状態です。

  39. 977 匿名

    964の人みたいな書き込みがとうとう出てきたのが残念ですね。このファインコート書き込みには入居予定の人が希望や夢や情報を交換する場なのですから他の書き込みを批判したり投げ捨てな書き込みの方はファインコート入居予定ではない人種でしょうから書き込みするのは意味無しなのですよね。
    皆さんの住んだ感想や見学での感想の場のはずなのにね。1人のあさはかな書き込みが品行方正を疑わせます。

  40. 978 匿名

    上記書き込みは964ではなく963の間違いでした。

  41. 979 匿名

    抽選の玉に仕掛けがあるってこと?
    もう各棟に割り当てが決まっているなら、何日間も相談会を開催しなけりゃいいのに
    購入したい側はバカみたいじゃん、何回も現地に行って夢抱いて

  42. 980 匿名さん

    今年の夏、申し込んで結果外れましたが、特に不公平感はありませんでしたよ。
    別の現場で外れた5倍の人が突然申し込んできててきて・・・その人に当りました。
    私は、申し込み当日、申込書を持参せずに営業の方に頼みましたが、その場合の番号の取り方も何時までに持参した人優先で番号を取ると説明を受けました。承知の上で営業の方に託したのですが、どうしても確率的に5つ玉を持っているのは強いですよね。
    その後、5倍の権利を取得したので、次は当るといいのですが。。 外れる脱力感はもう味わいたくないなあ。。

  43. 981 匿名さん

    一度だけなら特に感じない不公平感も何度も味わうと、疑いたくもなります。
    不公平がないことを祈るばかりです。

    不公平があるないに関係なく、これもまた縁なのかな。

  44. 982 匿名さん

    公的機関が不公平な抽選をやってしまったら大問題ですが、
    民間のやることですから、多少は不公平はあるんじゃないですか。
    売る方としても、売りたい客と売りたくない客がいるでしょうし。

    スペックが高くなれば自然と優遇されるようになると思いますよ。

  45. 983 匿名

    私の抽選会では、購入予定者代表の1人が、玉を入れて、転がして玉を出しましたので、不正を働くのは困難と思われましたが。同倍率の物件はまとめての抽選でしたが、抽選毎に出玉の番号も違ってました。

  46. 984 匿名

    私の時も1と2の玉ばかりが出ました。
    重さを変えてる可能性はありますよね。
    1の玉が出て、1〜5までの権利を持ってる人に決定してるので、2〜5を抜いて次点を決めてもいいのに、抜かずにやるのが不思議でした。
    これでもかっていうくらい1から順番に出て、6番の人が次点になるっていう棟が続いたのでインチキか?っていう気持ちとインチキだったらこんなにバレやすくしないだろという気持ちが半々です。
    営業が抽選会への参加に消極的だったのもひっかかってます。

  47. 985 匿名

    ファインコートを担当してる営業マンもピンきりな印象を受けざるえないことがありますね。残念な話を流山の営業マンにされたことを知人から知りました。口コミされる側もする側も掲示板はみてると前回営業マンに聞きましたが、知人は来期のモデルハウス区画や他の情報をどうせ調べてわかるだろうから教えますがネットに書き込みしないで下さいねと失礼なことを言われて営業マンの質に期待していたファインコートだっただけにがっかりしたそうです。購入予定者をお客様という意識がない営業マンだとそういう失礼な発言がナチュラルに出てきてしまうのが残念ですね。都心の高級ファインコート担当も都下も埼玉や神奈川や千葉や茨城でも本当に良い営業マンもいれば信頼を損なうきっかけを作る営業マンがいるファインコートは残念。営業なんだから営業しなきゃダメなのにね。

  48. 986 匿名さん

    私の時も抽選会の参加に消極的でした。

    引っかかるのは、登録を最終日の午後に行った時にまだ倍率がついてなくて、このまま誰もいなければ買えると思っていたのに(営業の方も来る予定はないと言っていた)、1時間もしないうちに3倍になっていた。

    2番に当たりやすくするため?

  49. 987 匿名

    出来レースなの知らないのか
    事前に通知あり

  50. 988 匿名

    通知って?

  51. 989 匿名

    抽選会に行って外れたら、どんな感じになるの?
    当選者とは別案内になるの?

  52. 990 匿名さん

    すごい売り手市場。それ位人気商品なのですね。

  53. 991 匿名

    当選された方と次点となった方は残っていただき、それ以外の方はお引き取りください。と言われ、ぞろぞろ退出する感じ。

    987の言う通り、当たる人は前もって当たることを知ってるから当然会場にいない。
    次点だったけど、その場の空気で初めて自分がアホな出来レースに参加して、数ヶ月を無駄にした事実に気付き、むなしくなり帰りました。
    結局、低スペックな家でもすごく人気があるものを手に入れることができた満足感を入居者に抱かせることで低スペックであることを気付かせない戦略の一部に加担させられてたんだなと思うと腹がたつけど、いい勉強でした。
    抽選会に参加せずに落選したことだけを知っていたらまた次の出来レースに参加してしまっていたかと思うとゾッとします。

  54. 992 物件比較中さん

    ファインコートはなんでオール電化でもないのに人気があるのだろう?2×4なんて特にめずらしくもないし・・・
    私は値段と雰囲気と担当営業で今まで見に行ってましたが抽選に関した情報を読むとなんだかわからなくなりました。
    売れ残りのファインコートもあるし倍率高すぎて落選者には次回倍率5倍のところもあるしゴールド会員なら5倍優遇もあるしね~。

  55. 993 物件比較中さん

    ここは掲示板ですよ。
    匿名性が高いので、あまり鵜呑みにしないでください。
    自分は、他に希望者が居なかったので抽選をせずに入れたので何とも言えませんが・・・
    うちみたいな人も居ますんで・・・
    ただし、他の号棟は抽選がありましたね。
    物件の規模にもよるでしょうが、抽選は現場でやるけど見に来ない人が殆どだそう。

    ゴールド会員はやはり強いです。
    その為に、わざわざ5倍の優遇を付けているんですからね、仕方がないですよ。
    抽選に外れたくなかったら、まずゴールド会員になることと
    見学会に行って、販売員には早い時期にお目当ての号棟の購入がある意志を強く訴えること。
    どれにしようかと迷っているよりも、ここしか買いたくないと限定して決まっている方が良い。

    後は、贈与がある、ない、収入面。金銭的に安定しているかどうかでしょう。





  56. 994 匿名さん

    補足

    >>992
    お目当ての物件があるのなら積極的に販売員に話すことですね。
    単なる冷やかしで見学に来る人も中には居ますから
    販売員も本当に買ってくれる人にしか深い話はしませんよ。
    あくまでも、抽選ですから不公平なことはしませんが
    さきほど言ったゴールド会員以外のお客さんの抽選は比較的公平なのではないでしょうか。
    積極性が大事かと思いますね。
    やっぱり、「ここの■号棟しか買わない・予算で決めてた」と思っていたというような人が、希望入居してます。

  57. 995 匿名さん

    >>991
    低スペックだ何だと言っているが
    抽選に外れて悔しい気持ちはお察ししますが
    わざわざ負け惜しみをここで言うか?
    そんなお客だから外れたんじゃないか?

    三井不動産はやめて
    さぞかし高スペックだろう飯田産業etc..の3流に行かれてはどうか。
    その分倍率下がるから、こちらも助かる。

  58. 996 匿名

    >995

    倍率下がると助かると書いてる以上、検討者だという前提で質問。

    あなたが入居者でもFC関係者でもないのに低スペックと言われたくらいで、そこまでムキになって、まったく関係ない他社の悪口まで書いているんですか?

  59. 997 匿名

    僕はファインコートも土地探して住宅メーカーの企画住宅も考えてますが、比較するとファインコートの建物のスペックが高いわけではないのは確かだと思います。ファインコートの利点は立地とか、一斉入居のコミュニティーとかで、建物は悪くはないというレベルかと。
    建物スペックの優先順位が高くない方や、全てを理解して選ぶなら、それでいいのでは?他がどうとか、ファインコートが低スペックとか、やり合わなくても。僕はファインコートもいいなと思うけど、いかんせん高くて・・なかなか買えません。

  60. 998 匿名さん

    ハイレベルな建売住宅って、どこか知ってますか?
    ファインコート納得できないのなら、注文住宅くらいしかないのでは?
    トータルバランスでみて、値段には見合っていると思います。抽選になるほど人気もあるしね。

  61. 999 入居済み住民さん

    >>996
    私も失礼な人だと思いますよ。
    低スペックだのなんだの言いながら、抽選までしたんじゃないですか。
    抽選に外れて残念だったどうけど、不愉快な人間には変わりはないのではないですか?
    抽選に外れて憂さ晴らしするなんて、どう考えてもマナーが悪いですよね。

    個人的に、三井のFCを買って良かったと思いました。
    滅茶苦茶に高いスペックではないにせよ、滅茶苦茶に悪くもありません。


    >>997
    ハイレベルとは言わなくても低レベルではないと思う。
    実際に住んでいるので。

    少なくとも建売販売会社の中ではちゃんとしてるほうだし
    安かろう悪かろうでなく、FCは価格が高いので高かろう悪かろうでもないですね。
    数社の建売を購入前に見学しましたが、細部の造りがFCは良かったです。
    安っぽい家屋ではないということで決めました。
    所詮は建売ですが、下手な注文や建売買うよりも安心して検討出来ましたよ。

    将来は三井のリハウスに売り飛ばして買い替えることも可能だし、
    買い替え時、FC物件は定評があるのでは水面下でも取引されるのを知っていますから。

  62. 1000 匿名

    用賀はもうすぐ抽選会ですね?人気はどうですか?

  63. 1001 匿名

    ひと昔前ならまだしも、このご時世において抽選会如きで会社ぐるみで不正を働くなんて事は冷静に考えてあり得ないでしょう。そんな事が発覚でもしたら、会社の存続に関わりますか。不正リスクを考えて、営業とは関係のない社員を抽選会に立ち会わせるといった対策を、会社は講じているはず。それでも何らかの利益を得るために、個人的には不正を働く人間がいるかもしれないけど、それはどこの会社でもあり得ることで、ごく一部の話し。

  64. 1002 匿名さん

    公平な抽選なのに、早めのアピールやここしか買わないという人が当たっている??
    ゴールド会員が当選確率が高いことは分かるのですが、ゴールド会員がいる中でそうではない人が当選した方っていらっしゃいますか?

  65. 1003 物件比較中さん

    皆さん、まあまあ落ち着いて落ち着いて・・・。長所・短所を正直に個人が感じたまま印象を受けたままに書き込み
    情報交換できるのがこの場なのですから・・・。長所も短所も各々判断材料にするか否かは自由なんだからさあ・・

  66. 1004 匿名さん

    しんゆりの山口台、高倍率・即売状態でした。この不景気に信じられません。

  67. 1005 購入者

    私はゴールド会員ではありませんでしたが、5倍の抽選で当たりました。
    締め切り間際に行ったので、たしか、4か5番だったかと思います。

    その後当選の電話がきて、まさか5倍で当たるとは思わなかったのでびっくりしました。

    抽選会場に居合わせなかったので不正云々は分かりません。

    一斉に入居した他のご家族も常識的な、価値観の近いかたばかりで居心地いいです。

    性能とかは正直比べようがないので良し悪し分かりませんが、快適に過ごしています。

  68. 1006 匿名さん

    価格が高いからスペックが高いとは限らない
    スペックにこだわらない人が来るから抽選があってもスペックが高いことの証明にはならない

  69. 1007 匿名

    991です。

    ハズレてしばらくは確かに落ち込みましたが、すぐに注文に切り替えて、満足してるので憂さ晴らしではないですよ。
    注文で検討してみたら低スペックだったことに気づいただけです。
    自分が検討していた時の掲示板はいい情報ばかり飛び交っていて、ただでさえ浮かれてたのに拍車をかけられた印象。
    情報の取捨選択は自由なので、信じないにしても少しでも冷静になるマイナス情報も必要だと思ってます。
    FCを低スペックと言うと失礼で、飯○産業を三流ということには失礼と感じない人よりは公正な視点だと思います。

  70. 1008 匿名さん

    誰かが言ってたようにゴールド会員は五倍の優遇だけで、前半の玉に繰り上げるのをやめればいい。
    不正のやりようが減るから、そうすべき。
    不正がない公正な抽選なら番号を繰り上げる理由がない訳だから。

  71. 1009 購入検討中

    1007さん。具体的にFCのどの点がスペックで劣っていたのですか?参考までに是非教えて下さい。またこの点はFCが勝るかなという点がもしあれば、合わせて教えて下さい。

  72. 1010 匿名

    入居者の快適・満足コメントを見ると、賃貸アパートとか社宅とかから移住した人が多い。
    買えるのに注文まで選択肢を増やさず、建売を数社みただけなのは、実家も建売かそれ以下の可能性が高い。

    同じような環境の人は満足できるでしょう。
    20年以内に実家が注文で 建てた家に住んでての移住は快適ではないでしょう。

  73. 1011 購入検討中さん

    1007ではありませんが、細かな仕様はもっと上の建材がたくさんありますよ。

    耐震性・耐久性・バリアフリー・断熱・気密
    水周り設備の仕様
    インテリア建材の仕様
    天井高・外壁・内装。。。

    建売には街並みやコミュニティの不安が解消されるメリットもあります。
    ちなみに嫁が分譲派なのですが、嫁の要求を満たす開発が無くて困ってます。


  74. 1012 匿名さん

    ファインコートで今朝めざめました。
    だいぶ寒くなってきましたね。このあいだまでは汗ばんで起きていましたのに。
    これも低スペック住宅だからでしょうか。
    注文住宅の方は朝目覚めた時に季節感も感じないのでしょうね。
    最近は空調機の性能も向上しているので、この数年低スペックのファインコートでも十分に快適に過ごして来ました。
    それでも冬の窓も結露も無くて汚れませんでしたし、他の面でもほとんど不具合はありませんでした。
    良い所は他に色々あって、当初高いと感じた価格も今では納得しています。
    ご近所には素敵な注文住宅もたくさんあって、羨ましいなと思いながらも、我が家もよそ様から同じく思われているようで、良い住まいに巡り合えたことを感謝しています。
    ファインコートや注文住宅や色々あって雰囲気のある地域が出来ているのですね。


  75. 1013 匿名さん

    ファインコートの良さって、普通に街並みや家が綺麗だよね。
    そこだけ、家が浮くようなことも無いし。
    都内を車で走っていて、よく戸建に目がいくけど
    正直、外観を見て安っぽいなと感じる家って結構ある。
    立地は悪くないけど、とにかく家屋は安っぽい感じの家が以外に多い。

    良く言えば、モダン?シンプル?無印良品的な家???

    悪く言えば、単調。紙箱みたいな家。如何にもコストダウンの家。

    それこそ、それも注文なんだろうけど
    注文住宅もかなりピンキリだなと感じますね。


    都内だと狭い土地に家屋を建てることがよくあるので
    そういうペンシル戸建をよく見ます。




  76. 1014 匿名さん

    本当に注文で満足してるのかな?満足してたらFCのスレにきて低スペックとか言わない気がする。

  77. 1015 匿名さん

    これまで挙がっていたのは耐震性・耐久性・断熱だね。
    同じFCでもエコポイント対応のものから新省エネ基準まで様々。
    誰かテンプレ作ってくれれば不毛な議論はなくなる。

  78. 1016 購入検討中さん

    周辺の家や土地価格との比率にあわせた仕様にするから、建売だからって大きくはずしてないと思うよ。

    首都圏奥地のファインコートの仕様がどこでも採用と思ってはいけない。

  79. 1017 匿名さん

    ファインコートと大手HMのスペックは比べるものではないです。

    もし、スペックなどが気になるようであれば、ファインコートがある近くのHMの展示場へ行き、聞いてみるとよく分かりますよ。大手注文で建てられる方や営業の方が持つイメージも伝わるかと思います。

    ファインコートは建売なので、そろそろ建売住宅の板へいった方がいいですよ。

  80. 1018 匿名さん

    >注文住宅の方は朝目覚めた時に季節感も感じないのでしょうね。

    そんなわけないからw

    一度、ちゃんとした注文住宅に住んでいる友人の家に泊まりに行ってみなよ。
    東北並みの断熱性能を備えた家でも冬はやっぱりそれなりに寒いから。

  81. 1019 匿名さん

    >>1018
    そうですね。そうだと思います。住まい体験したことがないのでなんとも言えませんが、高スペックの下位と低スペックの上位との違いは微々で、どちらも「夏は暑いし、冬は寒い」は変わらないでしょうね。
    常に温度・湿度・風の動きを測定して記録しながら生活している「住まいお宅」ならいざ知らず、普通の生活者は空調機の上手な使い方で、少々の断熱スペックの低さは納得して住めると思います。
    高スペックにこだわり、かつ最高の立地条件を予算にしばられずに家を建てられるお金持ちの方々以外は、どこか程々で折り合いをつけて、ファインコートにするか、今まで住んでいた客観条件は悪いが先祖伝来のじいちゃんばあちゃんの思い出を大切にした土地に、スウェーデンハウスのハイグレード版を建てるか、人それぞれのお好みでしょうね。

  82. 1020 匿名さん

    >空調機の上手な使い方で、少々の断熱スペックの低さは納得して住めると思います

    電気代は無視ですかそうですか。

    Q値・C値の違いは電気代の大きな差となってきます。
    具体的には一条工務店のホームページをご覧ください。

  83. 1021 匿名

    土地も建物も気に入った形で手に入れるには、別々で取得しないと不可能なわけで、土地のみの取得では通常ローンはつかないので、資金力のある人以外は、建売かマンションの選択肢から始まるんだと思うけど。お金と時間があれば、普通は注文にしたいと思うよ。立地場所を妥協すれば別だけど、スペックがどうこう言う前に、普通の人にはそもそも注文かFCかなんて選択肢はないに等しいよ。

  84. 1022 匿名さん

    >土地のみの取得では通常ローンはつかないので

    土地を購入する際に建築会社を決めておけばOK
    特に大手HMはそのためのつなぎ融資を完備している
    cf.三井ホームローン

  85. 1023 匿名

    土地が決まらないとどんな建物建てられるかわからないし、建物を決めないとつながれる銀行ローンの審査は下りないし、銀行ローンが下りないとつなぎ融資も下りないし‥そんなタイミングよく普通はいかないのでは?

  86. 1024 匿名さん

    こんなところで悩んでないで週末は住宅展示場へGO!

  87. 1025 匿名さん

    >>1023

    よほどの馬鹿でない限り簡単。それでも分らない人は建売。

  88. 1026 匿名さん

    建物を決めてから、それに合う土地を探すという方法で建てた人もいますよ。
    ただ、土地は生ものなので、時間がある人しかできませんけどね

  89. 1027 購入検討中さん

    大手のQ値C値も建売と変わらないよ。
    というか一条で建てたいと思うセンスの持ち主がファインコートの街並みデザインが理解できるとは思えない。

    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

  90. 1028 購入検討中さん

    オープン外溝主体の街並みと、生垣主体の街並みはかなり印象違うよ。

    1. オープン外溝主体の街並みと、生垣主体の街...
  91. 1029 匿名

    土地探してメーカーで建てるのは、つなぎ融資を使えばできなくないです。
    値段が合うならファインコートもいいな、と僕も思います。
    ですが、ファインコートを良く言うために他社やそれに住んでる方を落とすのはいかがなものでしょう?
    ファインコートは立地や仕様や、ある程度まとまった分譲というメリットのバランスがいいと感じます。
    値段さえ合う物件があれば、と思ってますが、僕の経済状況では少し厳しい物件が多いです・・

  92. 1030 匿名さん

    >大手のQ値C値も建売と変わらないよ

    ならばファインコートのQ値C値を挙げてください。

  93. 1031 匿名さん

    建売住宅板に引っ越しました。
    続きはこちらでどうぞ。

    新スレ:三井のファインコート総合スレ3
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/132900/

  94. 1032 購入検討中さん

    ファインコート等々力はいくら程になるか予想できませんか?

  95. 1033 購入検討中さん

    ファインコートを買おうかと思っています。品質デザインはソコソコって印象です。
    初めて不動産を買うので、三井だったら間違いないかっていう事で決めています。
    ただ少し気になるのが どこのファインコートも設計性能評価も建設性能評価も耐震等級の表示がありません。
    あれば 消費者としては安心するのですが、三井がこれらを取得しないのはなぜなんでしょうか?
    ご存知の方教えてください。

  96. 1034 匿名

    ≫1033
    粗悪住宅なんだからいい表示なんか出せません。
    三井ホームのような品質はありませんから。
    外見だけでよく見せるのはさすが大手で上手です。

  97. 1035 匿名

    適当な事言っていると訴えられますよ・・・

  98. 1036 匿名さん

    デザインに惹かれ購入しましたが、住んでみてがっかり

  99. 1037 入居済み住民さん

    私は十分に満足しています。どこの物件のことですか? 近所の住宅と比較しても引け目を感じることはないです。

  100. 1038 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/132900/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸