- 掲示板
ウッドフレンズの建売を購入しようかと悩んでいます。
ウッドフレンズの評判など,情報が欲しいと思いスレをたてました。
どなたかご存知の方,レスお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-27 01:02:00
ウッドフレンズの建売を購入しようかと悩んでいます。
ウッドフレンズの評判など,情報が欲しいと思いスレをたてました。
どなたかご存知の方,レスお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-27 01:02:00
ひどい目に合います。よーく他社と比較して選んでください。
契約前に検査機関に調査に入ってもらうことをお勧めします!
ウッドフレンズ側は認めないけど・・・なぜでしょう?
うちは問題が起きてから検査機関に入ってもらいました。
デルはデルは・・・
契約前に指摘した場所、ウッドフレンズ側の言い分は
こうゆうものです。的な事で済まされます。他の建築士
さんはこちらの言うとおりでした。
詳しく話がしたいところです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
たとえば我が家の場合
テラスの手すり。購入時にぐらつきをウッドフレンズさんに指摘しました。
別の日に施工業者が来ての説明が「ビスが柱まで届かないので・・・安全上問題ありません」
第3者業者が入ったときに同じ場所を報告しました。
第3者業者経由でがっちり直りました。
第3業者が入ってなかったら、素人の私はこういうものだと思い込んでしまっていたでしょう。
名古屋・ウッドフレンズの準耐火木造住宅で大臣認定不適合
2013年11月26日
国土交通省は11月26日、ウッドフレンズ(名古屋市)が施工した木造3階建て住宅(準耐火建築物)で建築基準法違反が判明したと発表した。国土交通大臣認定等の仕様と異なる仕様で施工されたもの。同社が施工した同様の違反の疑いがある建物は355件という。
ウッドフレンズが販売した名古屋市内の木造住宅(準耐火建築物)1件で、間仕切り壁の石こうボードの留め付け方法などが国土交通大臣の認定を受けた仕様に適合していなかった。名古屋市からの報告で明らかになった。
具体的な不適合は、▽石こうボードの下地に規定で定めた横胴縁が施工されていない▽石こうボード用くぎ長さが規定よりも短い▽石膏ボードを留めるスクリューねじの間隔が規定よりも広い-など。
同社の報告によると、同様の疑いがある木造住宅は、愛知県で352件、東京都で3件。
国交省は、関係する特定行政庁に情報提供し、調査を依頼。特定行政庁で違反が確認されれば、早急に是正措置を講じるように指示しているという。
「名古屋市からの報告」とありますが
以前、ウッドフレンズが名古屋市と揉めて、
市から税金を取ったというのと関係あるのでしょうかね
ま、それと「建築基準法違反」は関係ないですが
№72さんと共通するものがあるな
【一部テキストを削除しました。管理担当】
ウッドフレンズというだけあって気をうまく使っていますが
ほっこり系ではなくて、シンプルというかスタイリッシュ系なのが売りなのだろうなと思いました。
長期優良住宅の認定も受けるという事なので
仕上がり面に関してもあまり心配しなくても大丈夫なのかな。
長期優良住宅はきっちりとチェックするという話を聞いたことがあるのです。
長期優良住宅の認定を受けるとなると、安心できそうですよね。
でもデザインにこだわるとチェックが厳しくなったり価格が高くなったりしそうな気もします。
スタイリッシュな木の家というのがどんな感じなのかと施工事例を見ようと思ったのですが、写真が少なかったです。
ナチュラルタイプも、シンプルタイプもほっこり系というよりすっきりした雰囲気に見えました。
省令順耐火→ファイアーストップ材を使用
準耐火建築物→ファイアーストップ材を使用しない
という知識を他社の営業さんから聞いたことがありますが、これに関係することでしょうか?
よくわかりません。??
ここは長期優良住宅の認定を受けることが出来るのですね。普通、かなり費用がかかるなどの理由で嫌がるハウスメーカーがあるという話を聞いたことがあります。
それでもするということは、物件価格に当然乗ってくるとは思いますが、かつ、建物自体にも自信があるからという事なのでしょうか。
やはり第三者視点で専門家視点で認定受けていた方が安心。
木の香りが感じられる家が出来るのかなぁという風にイメージ的には来るのですが、
建売住宅もそういう感じになるのでしょうか。
公式サイトを見ていると、木というよりも、なんとなく全体的にホワイト系の色合いの方が目立っています。
建売でやって行こうとすると、木だとコストがかかりすぎるのでしょうか。