すみません。ソーラーサーキットです。
ソーラーサーキットなら、多分地域で一番経験ある工務店と思います。友人も建ててもらっています。
ネットでブログで良い事ばかり書いて宣伝してるけど
どうなんでしょう?
コメントも受け付けてないし、そんなによい事ばかり書いても
余り信じられないです。
社長は、申し分ないです。
でも大工の腕がね、、、
素材を活かすも殺すも大工の腕だと思います。
後は、施主次第。
他のHMで家を建築中の者です。
構造の素材にはこだわって注文をしたつもりでしたが、
野地板や地板は合板の仕様でした。
ここのWEBページを見てる限りは、
やはり合板は持ちも悪い、良くないものなのかと
吟味の甘さに若干の後悔です。
ここで建てたらどんな風に仕上がったのかなー
昔、建築をお願いに行って、ビックリしましたよ!
高いの何の、桶いちでは、坪、70万以下の家は、
建ててくれない!
良い事しか、書いてないから、怪しいなと、
思っていたけど、やっぱりでした!
外断熱ソーラーサーキットっていいなぁと思います
光熱費はあまりかからない?
空気を循環させないといけないので、なにかそういうのってあるのかなぁ
と思いました。
普通にダニとかカビとか生えにくそうな感じはいいかな、と。
あんなに無垢材を推してたのにゼロキューブとかいう構造材に集成材を使う家を始めたのかよ
一時期、社長さん集成材は嫌い言うてたのにな
あそこまで言うなら一貫して欲しかったな
無垢で建てた我々は複雑な心境です
より良いから集成材を取り入れたというわけではないのでは?
今後の計画、プランのバリエーションの一つとして採用しただけで無垢をやめたわけじゃないんですよね??
自分は色んなものを扱える柔軟性のあるメーカーは好きなほうだけどなあ...
社長さんのブログ見てるといいこと書いているよね。でもソーラーサーキットって本当に良いのかな?外断熱で構造をスッポリ覆うとは言え厚み50㎜だと薄くないかな?
それから基礎の換気口の造りも心許ない。
枠が樹脂製で10年間くらいでぼろボロになる気がする。
基礎の換気口については冬場に寒い!といって塞いでしまうひとも現れています
http://blog.livedoor.jp/lilac0/archives/3234213.html
この関東南部の気候ならこのようなことはないか少し心配です
既に桶市さんのソーラーサーキットの家に住まわれている方の意見をお聞きしたいです
最近の外断熱仕様のトラブルと言えば断熱材をネズミに囓られたというものがあります。
胴縁の隙間を利用して外壁の内側に入り込んだネズミが防湿シートと柔らかい断熱材を囓ったもの。
http://www.smarthouse2.com/?p=12594
これは一条工務店ですが外断熱という点では同じこと。
こんな被害は放火にあったのと同じ気がしますが柔らかくてか弱い断熱材は構造用合板の中にしまっておいた方が私はいいと思いますよ。
公式サイトでお客さんとのメールのやり取りが公開されておりますが、
社長さんの受け答えで、知識力と人柄を確認する事ができました。
ところでソーラーサーキットの家は、一般的な住宅よりも工期が長く
かかるようです。
>>坪数56坪で、基礎工事着工から7ヶ月です。着工から引越しまで、
>>40坪で6ヶ月、50坪で7ヶ月、60坪で8ヶ月が目安です。
もし現在賃貸に住んでいるなら、引き渡し時期も頭に入れておいた方が
良いかもしれません。
注文住宅の標準的な工期だと半年くらいと聞きます。それより+2~3ヶ月という感じでしょうか。ソーラーサーキットの工法に時間が掛かるということなんですかね。公式サイトのトップに載っている家だとかなり凝った造作家具も見られますので、こういうのをお願いするともっと掛かってしまいそう。完成する期間を楽しむのも家づくりの醍醐味ですけどね。
ソーラーサーキットというのはここのオリジナルではなく他でもやってる工法みたいですね。それのサイトを見ると住み心地体験というイベントがあるのですが、こちらの会社でもそういうのをやってるのでしょうか。
外断熱って構造や仕組みがよく分かっていませんでしたが、ネズミやコウモリが入り込める隙間が出来てしまうんですか?
この仕様はリンク先で指摘されている工務店に限定されるものではありませんか?
全ての外断熱がこのようなケースに陥る恐れがあると断言するのは危険かもしれません。
外断熱工法では外壁材と断熱材の間のコウモリ進入が心配。
大佐は通気層の部分に防鼠用のスリットを入れる対応がいいかと思います。
また外壁材と水切りの隙間を10㎜以下に施工すればコウモリは進入できません。
モデルハウスでの無料体験宿泊はレンタル布団が必要で、有料になりますか?
現在開催中のキャンペーンではレンタル布団が無料になっていますが、それ以外は家族分のレンタル料金が発生してしまうのでしょうか。
布団を必要な場合は実費として1組あたり1泊2500円(消費税込み)が必要と書いてありますが、家族で宿泊した場合5000円以上かかるのであれば、体験施設としてあまり現実的でないような…
ゼロキューブだけはやめておきな
屋根が無い家は経年劣化の具合にもよるがかなりの確率で外壁から雨水が進入するよ
これは完璧に施工しても防げないからね
家は屋根を掛けて軒を出してやらないとダメ。雨量の多い日本ではゼロキューブみたいな建物はもたないよ
あの社長さんならそのこと良く解ってるはずなんだけどな
いいメーカーなだけに商売のために家を作るのはやめてほしいな
桶市へたどり着く人は結構勉強してると思うよ
だいたい鹿島住宅公園で広告に引っかかり豚箱ハウス建てちゃう情報弱者が殆どだから。
お桶の家は原価と仕様でみたらかなりお買い得。
でもデザインは垢抜けしないイモ住宅だからそれを良くしていのは施主次第だね
ここ数年、ゼロキューブのような家が一気に流行ったと感じます。
私も屋根のない家は雨漏りするというのは聞いたことがありますが
それも今は昔の話で、こういった家が流行る=素材がよくなって心配がなくなったと思ってました。
実際はやっぱりそういうこともあるのかな。今はまだ築浅の家が多いでしょうから
10年経った位に色々感想が出てくるんでしょうね。
レスを見ると評判はなかなか良さそう?
杉の家は渋くて重厚な印象なので若い世代より年配にウケそうです。
杉の家だと床の気流止めやらないみたい
これをやらないと床下の冷たい外気が室内に入り込んでくる
壁だけ外断熱でも床面の気密が弱いから建物全体のC値は良い数値にならないよ
断熱材を厚くしたり性能の高いもの使うより気密を高めた方が効いてくるからそこをなんとかして欲しいのよね
以前桶市さんのホームページのトップに載っていた家を建てた者です。皆さん色々ご意見があるみたいですが…
これは住んで見ないと分からない快適さです。本当に夏は洞窟エアコンは殆ど要りませんし 冬は蓄熱暖房機でほっこり過ごせますよ。床は本物の木なので床暖房なんてなくても暖かいんてす。湿気はなく結露は発生しないのでカビとは無縁です。洗濯物なんて家の中で十分乾きます。コインランドリーには行かなくなりましたよ❗
桶ファンは地元にいっぱいいますからね
あたしもその一人
ただ住み心地を誇張して言うのも嫌なので真実を語りたいと思います
蓄熱暖房は原発事故以来使えません
深夜電力が値上がりして電気代が許容範囲を超えてしまいました。
現在はエアコン暖房を使ったいます
杉の圧密無垢の床は歩きやすくて良いです
ただし真冬は裸足では歩けませんよ。やはりつめたいです。
ソーラーサーキットなので基礎断熱仕様ですが真冬は基礎の中の温度が15度くらいです床が暖かくなるはずはありません
寒くはない程度と考えて下さいね
本当に暖かく過ごしたいなら一条のアイスマートの温水式の床暖房が良いと思いますよ。
木の香りを楽しみたい私は桶さんを選びましたがね。
杉の圧密無垢床なのに、一条の床暖房がいいというのがわからない❗
床暖房に無垢床は、使えない。
フローリング床が、良かったってこと?
築25年のフローリング床の家から、桧の無垢床への住み替えだから、フローリング床の真冬の冷たさはよくわかる。
冷たいと言っても、フローリング床程の冷たさはない。
ユニデールを使っていれば、電気代は多少かかるが、桧の階段さえ暖かい‼
自分的には、無垢床をオススメしたい。
床が傷付くのが嫌な人は、フローリング床を選べばいいかな。
桶市ファンとしては、自然素材を沢山使ったぬくもりのある家を作り続けていって欲しいと思う。
私も桶さんで検討していた時期がありましたがご縁なくて別のところで建てることに。
ソーラーサーキットでも杉の家でも外断熱工法はとても魅力的だったのですが断熱材がポリスチレン50ミリとうのはこの時代やはり心許ない。
本物の材を使い良い家であることは十分承知しておりますが家造りや住み心地がどこか精神論で語られている部分があると感じておりました。
当方はUA値やC値など数値で示せる指標を杉の家などの下位グレードでも取り入れて欲しいと思いました。次世代等級4はこのご時世どこで建ててもクリアしています。
断熱等級4が制定されたのが1999年と古く、現在の基準で考えるとけして良い断熱性能ではありません。
その証拠に2020年にはこの断熱等級4の性能は新築住宅で義務化されます。
現在の断熱最高等級が4ですが、そろそろ改定され等級5や6ができそうです。
他社の家でも、「断熱性能は最高の4等級です」と説明をうけると思うのですが、それでは断熱性能が不足していると考えましょう。
UA値は外皮熱損失で値が小さいほうが高性能。
UA値4.00の2倍の断熱性能で、UA値2.00です。
UA値2.00の2倍の断熱性能で、UA値1.00です。
UA値1.00の2倍の断熱性能で、UA値0.50です。
UA値0.50の2倍の断熱性能で、UA値0.25です。
このように、値そのものの差では無く(0.5の差と考えるのではなく)比率での計算です。
同じエクセルシャノンの樹脂サッシだけど一条工務店ではサッシの割れが結構起きてる
桶の家ではそういったトラブルありませんか?
縦滑り窓の場合ハンドルが弱いとは聴いたけどサッシの枠が割れた経験をした人いませんか
樹脂サッシは重くてかなりしっかりした印象だった。一度黒い樹脂サッシの10年物を近くで見たことがあるが色褪せを感じた。だが割れたりしている様子はなかった。白い方が耐候性はあるそうだが色合いで悩む。
樹脂サッシは色によって強度が異なるとは初耳です。
日焼けで退色する程度であれば構いませんが、劣化して壊れてしまうのは
避けたいですね。
そもそも樹脂サッシの耐久年数はどれくらいになるのでしょう?
今のガス入りサッシュは10年で抜けるそうです。
メーカーの人も正直に教えてくれました。
サッシュは樹脂だろうと複合だろうと20年で一度交換でしょう。コストも抑えて造っているし本当に消耗品です。建材で一生ものは無垢の梁と瓦屋根くらいじゃないでしょうか?
ペアガラスのガスが抜けて内部結露はあまり聞きませんが樹脂サッシの割れは検索するかなりの件数が出てきます。ほとんど一◯◯務店ですが。サッシのレールが割れしまうこともあるみたいですが、直すのに大掛かりです。これを考えると複合の方がのちのち不安は少ないかも
開口部も10年単位で大掛かりなメンテナンスをしてやらないといけないっていうことなんですよね。家を建ててオシマイじゃなくて、その後もお金もかかっていきますから、きちんと修繕費もプールしておかないとならないですねぇ。家も消耗品とはいいますが、なるべく長持ちさせるためにも直せるものは直せる時に対応ですね。
よくタイル貼りの外壁はメンテナンスフリーなんていい方するけどこんな例もあるからね
http://www.r-yoshi.com/reform-report/post_579-2/
桶さんみたいに全てタイルで貼るならコーキング部分が露出しないからこんな事にはならないと思うが。
吉建ホームと迷っています。ソーラーサーキットの様に外気を基礎→壁内→棟抜きした場合、壁内が汚れたりしないでしょうか?壁内は目視できませんか?実際に住まわれている方の意見が聞きたいです。
『いい家を作る会』と『カネカのソーラーサーキット』は造りが似ていますが元は同じグループで喧嘩別れして別々の道を辿ることになったようです。いい家グループでは二重通気に外気は通すと壁内で結露する危険性があると考えています。どちらが正しいか素人には分かりかねます。