匿名さん
[更新日時] 2010-07-17 14:48:24
埼玉、千葉、茨城あたりで国産桧オール4寸を標準にしている桧家住宅について
購入を検討をはじめました。桧にこだわっていながら、和室は標準が真壁でないし
、オプションになるようです。基礎には13mmmと10mmの径のスラブ配筋で、床構造も
合板28mm+床材12mmと厚く、頑強な構造が売りのようですが。構造重視なので、検討の
1つにはしてますが、あまり聞いたことがないメーカーなのでスレッド立てました。施工は丁寧でしょうか?
欠陥とかは無いでしょうか?お願いします。
[スレ作成日時]2004-12-16 17:53:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館7階 |
交通 |
https://www.hinokiya.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
桧家住宅についてお伺いします
-
1054
ゆーき
-
1055
購入検討中さん
はじめまして。現在埼玉で購入を検討しています。ゆーきさんの書き込みを見て驚きました。
私の担当の方は、「基本的に値引きはありませんが、今月であれば10%値引きます」と
言ってました。結構若い営業さんだったのですが、やっぱりキャリアなども関係するのでしょうか?
もしくは、建物の基本金額によって値引率が変わってくるのでしょうか?
ちなみに、私の場合だと建物だけで2300ぐらいです。
-
1056
1049の入居済み
ししまるさん、はじめまして。
私も同じく桧家で後悔はしていません。
出来上がった家には不満がないからです。
不安なので、現場には、毎週見に行きました。
監督に不満で本社の部長(施工部?)にクレームを付けました。
引っ越したら挨拶に伺いますなんて言っていたのに音沙汰なしです。
責任者がこれでは、監督の質も低いでしょうね。
-
1057
五輪
何故桧家の現場監督は特段にレベルが低いのですか?
不思議です。他は、まあまあ、なのに
-
1058
ゆーき
購入検討中さんへ
着工がまだまだ先のゆーきです。
建築関係の知り合いの話だと、営業値引き=HMの利益はあらかじめ決まっているそうです。
会社的にどんな手段を使ってでも数字を残したい時意外は、その利益の部分を割り込む事は無いそうです。
なので営業の若さやキャリアによって値引き額が違ってくるのは、営業マンの欲の部分によって違ってくるのではないかと思います。
営業マンも歩合給の世界ですから。
契約を多く取っている営業マンは、歩合の部分が薄利でも成り立つでしょうが、契約の少ない営業マンはそうは行かないでしょうね。
若くてもキャリアが長くても一個人の裁量ですべての金額の最終決定をするわけでは無く、もっと上の別の部署や会議で最終的な決定が下されます。(これは私の担当の営業も言っていました。)「この金額での契約を約束して頂ければ、後は営業と上層部の戦いです。」の様な言い方をされてまんまと契約してしまいました・・・
ただ坪数やオプションの多さによって値引率が変わってくる部分はあると思います。坪数が多ければ多いほど値引きがしやすくなると思います。
坪数が少なくオプション多めの2300だと、逆のパターンより値引きしづらい感じがします。
私は定価ではもう少し高い額でしたが、オプションの額は標準的?だったそうです。
因みに契約する決心がついた訳は、桧家さんの設計図を持って某ローコストメーカーで見積もりを取った結果、多少の設備・仕様の違い(部分的には桧家より上?)はあったものの差が50万もありませんでした。
なので営業の人柄等を考慮してこちらでお願いする事にしました。不評な現場監督に関しては、超ウルトラCの秘策をあたためている所です。
このスレではお世話になったので、私もできる限り協力しますよ。
長々とすいません。参考になればと思います。
-
1059
ヒノキチ
No.1041 とNo.1041 に書き込んだ者です。返事が遅くなりましてごめんなさい。
>>No.1043 by 契約済みさん
うちは、クロスは標準です。しかし選べる種類が少なく、仕方がないといった気持です。
建売の安いクロスといったところでしょうか。しかし、白系だとおかしくはありませんので、コーディネーターの方とよく相談してお決めになってください。
もし、クロスをオプションにされるなら、必ず営業担当者に交渉して、必ず金額の追加無しにサービスでオプションのクロスを追加してもらってください。多分、追加金額なしでオプションサービスの追加は可能だと思います。
お勧めのオプションは、樹脂サッシです。絶対お勧めです。
>>No.1044 by こんもさん
はじめまして。
ハッキリ言います。営業担当者次第で、値引き額もオプションサービスも、施工時の工事部とのトラブル折衝も全て変わります。
だいぶ前にも誰か書いてありましたが桧家住宅は、営業担当者でその後の運命が決まると言っても過言ではありません。良い営業担当者を捕まえるかどうかにかかっています。良い営業担当者とは、値引きやサービス、工事部にゴリ押しのきく権限のある者、すなわち、所長かその上のエリアマネージャーとなります。
家を建てることは一生のうちでそう何度もあるものではありません。
私たちにとりましては大事なことですから、営業担当者が頼りないと感じられるのなら、担当替え(所長かそれ以上にしてもらう)をした方が、こんもさんの幸せにつながります。
躊躇した分、ご自分の幸せが損なわれるとお考えになり、担当替えをお勧めします。
-
1060
まる
1048です。ヒノキチさんありがとうございます。
この掲示板を見るたびに不安になります。
夫が他のローコストメーカーより信頼できると言い張って桧家に決めたのですが。
現場監督いい人に当たるといいのですが・・・
うちの担当はいい人だけど頼りなさげな方です。
今までお世話になってるし、担当替えしてほしいとは言いづらいです。
クロスもサービスしてもらえるかなぁ・・交渉してみます。
現場監督はすごく不評ですが、大工さんは大丈夫でしたか??
たまに下手な大工さんもいるのでしょうか?それも運ですかね。
-
1061
ししまる
ヒノキチさん、こんばんは。
桧家住宅の監督は、質が悪いと言うよりも、通常の(他のHMの監督にくらべ)監督にくらべ
現場を持たせられる件数が多いと以前きいたことが有ります。
私が推測すると(誰もが考えても同じか?・・・)契約して、最終打ち合わせ、
おそらくショールームでの細かい部分の決定と鳴ると思います。
そこで全て決定すれば、営業から工事部に移っても工事現場にいなくても
電話1本で何とかなってしまう?のかな・・・って。
問題がが起きたときに行けば・・それでも何とかなってしまう?みたいな
感じがします。
ですから、工事部に移ってからの変更は問題が多いのだと思います。
まるさん結構心配でしょうが、心配するような欠陥住宅は無いと思います。
ただ、打ち合わせをしっかりしておくことです、些細なことでもです。
クロスは私の場合は、標準でなくオプションにしたのですが、差額は
とられました。(営業の範疇でしたけど)
ただしココだけの話ですけど、ある場所はさがくが払ったのですが、
有る場所は、見積もりに入って無く、(自分たちも忘れていました)
最後の方に差額を要求されたんですが、そのときは聞いていない
ということと、監督が急に要求しても・・ということでサービスになりました
額は少々ですけど。(確か2〜3万でしたか?)
よっぽど高級なクロスに変えなければべらぼうな差額にはなりません。
打ち合わせの時にだいたいの金額が解りますよ(おおよそですけど)
また解らない場合は大至急見積もりを取らせて、それが解らなければ了承
出来ない旨を営業に言っても良いと思います。
大工での問題は無いですね、また以前に桧家で建てた人たちのブログ仲間でも
聞いていた話のなかですが、打ち合わせが悪いのか、監督が悪いのか
図面が悪いのか?、それで希望通りになっていなかったことが有ったと言うことも
聞いています。その場合はやり直しさせたとのことです(あたりまえです)
ですから、なるべくなら建てている最中でも、常に顔を出して、見学されることが
良いと思います。遠い場合でも、なるべくなら・・・・です。
-
1062
近所をよく知る人
うちの近所に、桧家住宅が現在建築中ですが。。。
今、現在、棟も出来て屋根も張り終わっていますが。。。
ふと見ると、1回の柱が縦に割れ目が走っている! それも1本ではなく、4から5本ぐらい、角柱ではないけれども。。。こりゃ酷い 三角プレートの補強版なんざ意味が無いのでは?ってぐらいです。
普通は、建てる前に、近所に関係者が挨拶にくると思うんですが、来ないし。
基礎を作っているときも、きちんと整地していないような・・・わたしゃ、てっきり仮説のプレハブなんか作ると思っていた。
大工は、大工で、片付けもきちんとしていないし、近所に無断で車を置いているしね。つばも吐き捨てている無責任な奴。
こんなの見ていたらば、買う気がないです。
でも 建て主さんに教えてあげるべきなんですかね??
-
-
1063
匿名さん
心持ちは割れができるものだと思いますが、背割れ以外に大きな割れがあるのでしょうか?
あまりひどいようだと怖いですね。
-
-
1064
匿名さん
無垢材の柱なので、多分背割れのことだと思います。
背割れの入った無垢材で、その他が割けるなんてことは殆ど起こりません。
背割れなどの中心から外に向かっての割れが強度にほとんど影響ないことは実証されています。
これが背割れ無しの無垢柱を使ってのヒビなら、ちょっと…と思いますが。
ただ、気になるのは金物のビスの位置が背割れ(?)に当たっていることです。
これでは金物は効きません。この施工は酷いですね。
-
1065
ヒノキチ
こんばんは。
皆さんにお返事する前に、私も前に書きましたが、現場(監督)にいろいろ問題があることについて考えられる本質的な原因を書きます。
問題の本質となるキーワードは「図面」です。
桧家は使用する建材(国産4寸桧や頑丈な基礎)の割には手頃な価格で家を建てることができます。
価格が安い理由は、人件費を削っているからです。
ヤフーファイナンスの会社情報で調べることができますが、社員の給料は上場同業他社のどこよりも安く、人員も削れるところまで削っているので、その影響はいたるところに出てきます。
まず、書店で発売されているビルダー(ハウスメーカー)の評価本にも書かれているのですが、桧家は一級建築士の数が少なく、図面設計・特に変更に融通が利きにくい桧家特有の弱点があります。
これは、実際に施工後の工事部とのトラブルという形で現れます。
施工前に現場監督との顔合わせがあり、図面についての打ち合わせがあります。
私の場合、この打ち合わせの時点で既に図面に間違いがあり、図面修正の依頼をしたところ、図面を作り直すのかと思ったら、監督が手書きで図面に書き込み始めました。
このような手書きで書きこむ修正・変更が何度かあったのですが、図面そのものを作り直すことはありませんでした。そのため間違った図面が、請負業者(大工、電気業者、水道業者、内装業者、外装業者)に配布され、その間違った図面を基に業者が工事を行います。
大工や業者としては図面に従い忠実に施工したことになるのですが、図面そのものが間違っているので施主から見ればとんでもないことをされたことになります。
だから、施工前に100%施主の考えの「図面」であるかどうかの確認と、間違いがあった場合、修正された図面が届くまで工事を始めないことが重要です。これで大分トラブルは減ると思います。
現場監督が手書きで図面に書き込んでも、多くの現場(図面)を担当しているので、しばらくの間は図面が頭の中に入りきらず図面に対する責任能力がないことを施主は留意しなければなりません。
-
1066
ヒノキチ
>>No.1060 by まる さん
こんばんは。
私の家を建てた大工は腕が良かったです。ただ、元の図面が間違っていたので少しトラブルはありましたけど。現場監督が良い大工は手放したくないと言っていましたので、桧家もできるだけ良い大工を使っていると思います。
ご主人の選眼は間違ってないと思います。
私は桧家で建てた家に住んでいますがおおむね満足しています。構造強度という点では安心できます。特に基幹となる建材は良いと思います。
前で私が述べましたが、同じ健材を使って他のビルダーで建てたら、人件費がかさんでずっと高い買い物になります。
以下の点
①営業の手のあるうちに値引オプションき交渉
②営業の手のあるうちに曖昧な部分を残さない
③図面のチェック
④施工後のこまめな現場確認(できれば1日おきに)
⑤クレームはしっかり言う
⑥アフターもしつこく言う
これを実行すれば、とてもお得な良い買い物になると思います。
>>No.1061 by ししまる さん
こんばんは。
現場監督は、担当の物件が多いばかりでなく、指名があると遠方の物件も担当するようなので、移動の効率は相当悪いようです。
前前で私が述べていますが、コスト削減で人員ギリギリでやってるみたいですね。
私たちは建ててもう住んでいますが、これから建てる人はここ読んで参考にするだけでも大分違いますよね。
でも、住んでて別に悪くないですよね。なかなか居心地いいものですよね。
>>No.1062 by 近所をよく知る人 さん
柱の上から下まで走っている立派は亀裂は「背割」と言って、木材が長い年月をかけて乾燥してひん曲がってしまうのを防ぐためのもので、意図的に入れた切り目です。天然木材を使用している柱は「安全のため」必ずこの「背割」を行います。
だから心配なさらないでください。
金具の止め位置がかなり心配ですけれども。。。
-
1067
ガソリン値下げ
もしわかれば、書店で発売されているビルダー(ハウスメーカー)の評価本の本の題名を教えて下さい
見たいもので
-
1068
まる
ししまるさん、ヒノキチさんありがとうございます。
今、1/50の図面で打ち合わせをしているところで、ニッチや棚まで細かく図面に入れてもらってます。意外に追加料金を取られず良心的だな・・と思いました。
クロスもサンプル本を借りて考えてみます。
そういえば、今までにも図面で変更したところが直ってなかったことがよくありました。
毎回よく確認しないと駄目ですね。
今のうちにしっかり決めれば工事部に移ってからのトラブルは減りますよね。
まかせっきりにせず、自分でよくチェックすることが大事なんですね。
欠陥はないというお話でしたが・・写真の柱が気になりますね。
このお宅はこのまま工事が進むのでしょうか・・ひどすぎる。
中にはひどい大工さんもいるんですね。
やっぱり毎日見にいくべきですね。
-
1069
サラリーマンさん
電源コンセント位置、個数、を良く考慮した方か良いですよ。引き渡し後に、リビング電灯位置変更工事をしました。(無論有償)電灯は実際に点灯させないとバランスが解らなかったです。玄関下駄箱上にコンセント付けておけば良かったと後悔してますが、構造上後から追加不可でした。
色々有りましたが、家自体は大変満足してます。
私はクロスは結局オプションをほぼ全部にしました。おそらく見本を見れば標準との差が歴然です。
費用対効果から桧家住宅は良いと思いまよ。よって、何でもっとメジャーじゃ無いか?不思議なのですが。。。
-
1070
購入検討中さん
ゆーきさん
1055に書き込んだ者です。御丁寧な回答ありがとうございました。
現在。見積りを精査中です。坪数は割りと少なめなので、値引きが厳しいのかもしれないですね・・。
また、改めて値引きをお願いしているところなので、再度調整してみてみます。
-
1071
匿名さん
写真の金具はホールダウン金物が入る柱なので必要ないのでは?入れ忘れとか言われないためにやっただけでしょ。
-
1072
ししまる
1071さん、そうですか。
いくらなんでも、やばいような(欠陥住宅は)ことはやりませんよね。
その辺は、私が桧家住宅に決めるときに営業の方にに口うるさいほど言ったのです。
その営業の方がいってました。そんなことやったら、その後の営業は出来ません。
要するに営利目的のいい加減の家造りはやりません(出来ない)ただ小さい
トラブルはどこのHMでも有ります。現にいろいろBBSを見たら有ります。
そのトラブルが小さいか大きいかですね。でも我々にとってはそのトラブルが大きい小さいにかかわらずゼロにしてもらいたいのが本音です。
これらも企業努力でクレームゼロにしてもらいたいです。
一流メーカーでも訴訟問題に発展している現場も有るくらいです。(事実です)
サラリーマンさんがおっしゃってますように、コンセントの位置、個数およびは
慎重に考えてください。私も同感です。
玄関とか、階段途中とか・・・・許す限りです。あとコンピューターとかTVの
周りとかの位置ですね。
それから、・・・・一階と二階のエアコンの室外機の場所がかち合わないようにとか・・
小さい窓を複数よりも、大きい窓を1つの方が明るいとか(強度的の問題が有りますけど)
その辺は実際住んでからでないと解らないのですよね。
それと、今回で解ったのですが、私の家みたいに小さい家で駐車場を家のすぐ近くに
する場合、基礎のところから駐車場の土台のコンクリを打つのですが、その前に桧家
でやった基礎の化粧モルタルが駐車場にするところが土が盛り上がっていて、そのところ
までしかやっていなくて、いざ外構屋に駐車場を作ろうとしたところ、その土盛りよりも
下がってコンクリうちになったのですが、当然土が盛り上がっていてその下は、モルタルは
やっていませんでした。
しして今回ちゅうしゃじょうのコンクリうちのため土盛りを取り払ったら、化粧モルタルが
途中までしかがあらわになりました。
これも桧家に言います。(再度やり直しです、了解済みです)
とにかく細かいところまで考えた方がよろしいです。何たって、まっ!いいか・・・は
無しです。とことんなっとくが行くまでやりましょう、やらせましょう。
写真に載せれば良かったですね。後でも載せてみるかな・・・・
-
1073
ししまる
駐車場の画像を載せます。
こんな感じです。
(監督が最初に言った言葉は、これらは外構屋がやるのもです。・・・・と)
そうじゃないだろう・・・・って。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)