匿名さん
[更新日時] 2010-07-17 14:48:24
埼玉、千葉、茨城あたりで国産桧オール4寸を標準にしている桧家住宅について
購入を検討をはじめました。桧にこだわっていながら、和室は標準が真壁でないし
、オプションになるようです。基礎には13mmmと10mmの径のスラブ配筋で、床構造も
合板28mm+床材12mmと厚く、頑強な構造が売りのようですが。構造重視なので、検討の
1つにはしてますが、あまり聞いたことがないメーカーなのでスレッド立てました。施工は丁寧でしょうか?
欠陥とかは無いでしょうか?お願いします。
[スレ作成日時]2004-12-16 17:53:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館7階 |
交通 |
https://www.hinokiya.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
桧家住宅についてお伺いします
-
763
いちさん
うちは、今I条工務店できめようとおもってます。柱は杉だけど加圧注入してあるから桧よりよさそう!基礎もわるくないとおもった。設備はあんまよくないけど、高いからけっこういいもんでやってそう。外壁も12mmでふきつけだしOKでしょ。まだ2つしかみてないけど有名だから安心。
みなさんはどうおもします??桧家は展示場ぼろすぎ!
-
764
匿名さん
確かに桧家さんは安いですが、値引きすると見えない部分で(ばれない様に)質を落とすみたいだからなぁ。それを気にしないなら桧家さんで建てるのも良いと思います。
-
765
匿名さん
761さん
>値引きすると見えない部分で(ばれない様に)質を落とすみたいだからなぁ。
実際にそうだったのですか?それともそんな気がしただけですか?
実際荘ならどのようなところがそうだったのか、参考までに言って頂きたいのですが?
そんな気がしただけならレスすべきではないです!!
みたいだからっていうと頃を見ると思っただけのレスですね!!こういうレスはやめてもらいたい!
同業他社の嫌がらせなのか!
-
766
ししまる
いちさんさん、ご自分で有名だから安心と思っているところが一番では無いでしょうか?
それぞれHMの特色もあるし、善し悪しもあるしごじぶんが納得されたところが一番と
思います。
ただ一番と思う前に迷っているもののレスならばいろいろアドバイスはできると思うのですが?
いかがでしょうか?(生意気なことを言ってすみません)
-
767
765です
ごめん、間違えた!761さんではなく、764だった。
761さん許してくれ。
-
768
匿名さん
765さん、こんにちは。
764さんへの質問なのでしょうが横から失礼します。
桧家は桧の柱を売りにしていますが、部分部分で杉や松も使っています。
予算に応じて、またその時の仕入れに応じて、
その割合が多少変化すると聞いたことがあります。
これって素人の施主には分からないですよねー。
ちなみに桧家のどのパンフレットにも「総檜」とは書かれていません。
総檜にこだわるなら桧家はNGです。
-
769
匿名さん
桧家は一応、縦の4寸の柱は桧でしたよ。
他は適材適所。
まあ値段を考えたら総桧なんてありえない。
-
770
みず
みずです。
他の方の書き込みを見て思いましたが、
正直、当たり外れはあるんでしょうねぇ。。。。
大手だから安心出来る等は無いのかもしれません。(他を知らないので分かりませんが、、、、)
ただ、もし私が友人・知人に質問されたら、絶対お勧めしないですね。
前述しましたが、打ち合わせと違う箇所が多すぎて、建てる側が気が気でないです。
それだけであれば、まだいい思い出レベルだったんですが、
金銭トラブルにまで発展したので、、、、
(他にも一件、訴訟まで行ってる案件があるらしいと聞きました)
その相談をするためにした電話も、話を全く聞いてくれない状態。。。
会社組織として、存在すること自体が不思議でした。
この会社は顧客満足度やフォローをどのように考えてるんでしょう。。。
(現時点で、詳細は述べれませんが。。。。)
個人的な想いも含まれているため、主観的な意見にはなっていますが、
きっちりと自分(家族)でチェックでき、ビジネスライクになれる方は
金額もそこそこですし、アリだとは思います。
私はもう関わること自体が嫌です。。。。
結論ですが、
契約上のトラブルを起こすこともなく、
建ててる途中のチェックも怠らず、
直すべき箇所はきっちり直させて、
且つ、長い付き合いだからと担当を完全に信用はしない。
そういう方には◎です。
-
771
匿名さん
みずさんと全く同感。
私も他の方の書き込みを見ていると、「うちも同じだ」っと思える所がたくさんあります。
とにかく同じ桧家でも、契約までの桧家(営業部)と工事の桧家(工事部)は全くの別会社くらい何にも通じていません。
ほんと、気がきでないです。
-
772
みず
771さん。同意してくれてありがとうございます。
というか、やっぱりそういう方が、私以外にもいるんですね。
正直、人のやることなんで、ミスはあると思うんですね。
それを責める気はないんですよ。
でも、それをきっちりとフォローするのがプロだと思ってますし、
そんなことも出来ないくせして、一生ものの家を売るってのが許せないんです。
モノ作りは所詮、大工さんの仕事。檜家の仕事ではありません。
なので、いい家が出来るかどうかは、
いい大工さんを抱えているかどうかでしかないんだと思います。
結局、住宅メーカーなんて管理屋なので、きっちり管理してくれればいいのに、
設計とは違うは、施主に言われるまで間違いは気づかないは、
フォローは足りないは、、、、あなた達の仕事って何?ってことです。
スケジュールにしてもそう。
当初の引渡しまで1年以上前から打ち合わせ
当初の引渡しまで半年前・・・
「ここまで倉庫を借りてるので、この日までにはお願いします。」
「全然問題ないですよ。」
当初の引渡しまで4ヶ月前
「このペースの打ち合わせで間に合います?壁とか床とか電灯とか決めなくていいんですか?」
「まだまだ大丈夫ですよ^^」
当初の引渡しまで3ヶ月前
「大工さんの都合が難しいので、1ヶ月くらい遅れそうです。会社も内部で色々あって
(分社したんだったかな)調整が難しくて・・・」
「以前も言ったとおり、倉庫がここまでなので、なんとかしてください。」
竣工式
檜家社長「●●邸は●月完成予定となっており・・・」
私達「は?今何って言った?勝手に予定ずらしてない?・・・」
当初の引渡し前1ヶ月
「すいません。2か月遅れます。」
「・・・・・・・」
てな感じでした。
(だから、このペースで間に合うの?って確認したのに。。。)
しかも、引渡し時に、階段の手すりが固定されてないわ、
一つ扉がないわ、物干し竿を固定する器具もないわ。。。。
それでも、フォローがあれば許せたんですけどね。。。
なので、ここの書き込みでよかったという方も少しはいるようなので、
正直うらやましい限りです。
ほんと、うらやましい。。。。。
-
-
773
匿名さん
<765さん>764です。実際にそうでした。自分の場合は柱が変わってました。仕上表を見て気付いたのですが、そのことを営業に言うと「値引きもしてかなり安くしたので、この値段では当初の話の内容の桧は使えない。お金をかければ出来ます。」と言われました。桧は桧でしたが、桧の質を落とされてました。
-
774
匿名さん
>773さん
いわゆる桧家の標準の?桧の柱ではなく
オプションのように桧の種類を指定したということですか?
たとえば、輸入桧が標準で国産を指定したとか?
我が家は桧家の関連会社でこれから着工ですが、国産の桧か営業に聞いたら
「はい、国産です。」なんて言ってましたけど、仕様書には、ただ桧と書いて
あるだけなので、質まではわからないのですが心配になってきました。
-
775
匿名さん
772さん、さらに共感しますよ。全く同じ境遇ですよ。後を追っている感じ。今、まさに少しづつ予定がズレて来ています。当然明確な予定は伝えてくれません。同じ監督なんですかね。
本当に監督なんて名ばかりで実態は何にもしていないし、何も出来ていないですよ。
ほとんど見に来ないし、クレームつけてやっと来る程度ですよ。
向こうから確認して来たので安心していても業者には伝わっていなく、結局間違っている事なんてザラだし。
業者に丸投げでこちらが指摘しないと間違いにも気が付かない。言い訳ばかりでフォローも足りない(まず謝れよ!)。
大工さんや業者さんも「あんな監督じゃあ駄目だよ」ってもらしていました。
すみません、言わせてください。
「桧家の私についている監督は屑ですよ。はっきり言って監督は桧家の面汚しです。」
ババをひいてしまった感じ。良い書き込みをしている方々が本当にうらやましい。
-
776
匿名さん
775さんの監督さんは、何処の市でイニシャルは何ですか??
皆さんの参考の為に教えて下さい。
-
777
匿名さん
774さん、桧の種類を指定した訳でなく、通常使用している桧として説明を受けていた物(前もって仕上表の見本を見せられ説明を受けていました。)と違う桧が自分の仕上表に記載されていました。確かに値段に折り合いが合わず3度、桧家さんを断りましたが、そのたびに「これが限界です。」と値引きしてくれて、どんどん安くなりましたが、それはちゃんと値段と共に質を落とされたんじゃ意味ないです。気付かなければそのままだったろうし、最悪です。それと国産の話ですが、今回のトラブルの話合いで営業が「輸入材でも日本で製材したら国産と呼べる。」みたいなことを言っていました。「国産です。」はあてにならないです。全く同じ言葉で騙されたので。。。
-
778
匿名さん
>777さん 気付かなければそのままだったろうし
本当にそうですよ!我が家も春頃、桧家で見積りをとっています。
気付かなければ指摘しなければ、なんてことはたくさんありましたよ。
今の会社も似たり寄ったりなのですが、住宅会社なんて皆こんなものかなと
思ってます。これが、業界の商売の仕方なんだと諦めている感じです。
「これが限界です。」何度も聞きましたよ その言葉!
基本からも儲けを取り、諸経費でも儲けをとり、オプションからも…。
どれだけ、庶民からむしりとるの?てな感じですよ。しかも追加したものは定価。
今時、定価で買う人なんているでしょうか?!!!
それでも、家作りを続けている なんか悲しい。
その他も、木材の種類も3人に聞きましたが全員答えが違うということもありましたっけ…。
何が本当なのか疑心暗鬼のかたまりになりますよねえ。
-
779
匿名さん
<<輸入材でも日本で製材したら国産と呼べる
怖いこと知ってしまった。うちも質の悪い桧なんだな きっと‥
-
780
匿名さん
物にはやはり相場ってものがあるわけで、そこから無理に下げたら材質を落とすか、管理費を落とすか。
所詮、桧家はローコスト住宅なんですから、期待するだけ無駄です。
嘘をつくのは論外ですが。
-
781
匿名さん
国産桧といっても色々な品質のものがあり、値段も4寸×3mで一本2500円ぐらいからあります。
国産だからといって良いものが使用されていると思い込まないほうがいいですね。
-
782
匿名さん
今我が家の土台の木の種類は米ヒバと木にシールが張ってあった。
ヒバってどうなの
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)