【公式サイト】
https://www.towa-house.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
多摩地区を中心に展開している藤和ハウスの評判はどうですか?
[スレ作成日時]2005-09-17 00:28:00
【公式サイト】
https://www.towa-house.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
多摩地区を中心に展開している藤和ハウスの評判はどうですか?
[スレ作成日時]2005-09-17 00:28:00
115さん
契約してからの問題とはどんなものだったのでしょうか?
藤和は仲介屋にすぎないので、問題があるとしたら売主の方では??
業者のかたです?どんな物件でどんな問題があったのか教えていただけると参考になります。
不動産業としての対応は他社に比べ丁寧でよかったですよ。
雇用関係はブラックだから退職者が多いのでしょ。私の担当者も退職されましたね。
私の会社は従業員は会社の宝ですけどね。こちらは逆みたいですね。
藤和は仲介がメインなのですが、建物に問題があった場合は売主側のみの追及になってくるのでしょうか。スレッドを見ているとそうなのかなと思いました。
何もないのが一番ですが、何かあったとき、アドバイスや援護射撃があると本当は嬉しいですけれど…さすがにそこまでは難しいですか。
東和とハウスメーカーの関係が強いでしょうし。
とりあえず、きちんと造ってくれるならそれで、というかんじかな。
藤和ハウスはお客様紹介キャンペーンという
紹介したほうと紹介された人が成約に至った場合、双方に商品券をあげるというキャンペーンを
年がら年中大々的に広告だしているが、私たちは契約した時からこれを申請しているのに未だにくれない。
何度も請求はしているのだが、その度に手続き中と答えたり 引き渡し時にと答えたり 決算してから事務処理が1か月以上かかると答えたりと毎回引き伸ばしにされ、未だに貰っていない。
これはお客さんを釣る餌としているだけで、商品券をあげる気はないな。
これは詐欺ではないか。
商品券 ほんとに貰ったひといるのか?
以前、藤和で嫌ーな目にあった者です。私の経験をお話しします。
うーーん、ペットの問題で9時間の拘束にあったという方・・。お気の毒でした。この方の書かれている事は本当でしょうね。私も契約寸前に聞いたことと違う話が出て、午後から夜の10時くらいまで、すったもんだ!!基本的な建築の構造の事だから、営業では無理な話ですよ。
このような素晴らしい建築会社が建てているから大丈夫です、の一点張り。もし大手?(大手でなくても)なら後日説明となったでしょう。
それならば段階を経て技術職の方の意見や私たちも専門の方に一緒に行ってもらうなどできたと思います。こちらも購入の意志はある訳なので、お互いに納得すべき重要な事項の確認だと思います。
結局、その日、重要事項の読み合わせをした後にハンコを押しませんでした。いや押せませんでした。
でもあやうく押すところでした。意識が朦朧としてきますよね。
ここまできてなんだ!とすごい目で私をにらみつけてきたのは美人な女性管理職の方でした。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 自ら契約書をビリビリっとして、買って頂かなくて結構!と。とっとと席をはずしていきました。
唖然・・・。
「重要事項」だから「重要」なんですよね。双方が納得して初めてハンコを押印するのが現代社会の常識・・・。
お腹がぺこぺこか、お子さんでも待ってらっしゃたのかしら?こちらが客ということも考えないにしても、この歳で初めての経験をし、唖然としました。その日はくやしかったです。
営業さん次第と皆さんおっしゃっていますが、そうゆう問題でしょうか? この会社の方針以外のなにものでもないでしょう。
結局、今、購入するのはどこでも暴落の恐れありという、知人のアドバイスを得て今は様子見をしています。
藤和ハウスさんには、そういう意味では、感謝しております。
建築の知識うんぬんと言うが。
仲介業として成り立っている藤和ハウス社員に、その点を聞くのはナンセンスですよ。
建築士や技術者に聞いて分かるようなものです。
藤和ハウスはあくまでも、お客と売主を結びつける会社であるので。
今は情報社会で、ネットを開けば正誤関係なく情報が満載してる訳です。
その情報を鵜呑みにして不安がるのは理解できません。
建物を建築する際には、建築確認を申請して許可をもらい建築をスタートさせ。
その建築にそって建物を完成させて検査済み証という書類がもらえます。
いわば公的な書類です。
この書類が手に入らなければ、建築確認の許可通りに建築をしなかった違反建築であります。
もちろんこの書類がなければ金融機関も住宅ローンを下しません。
すごくすごく単純に考えてほしいのですが。
建築確認を申請して許可を受け、建物完成後に検査済み証を貰えば。
それは1つの公的な審査を通った、問題ない(耐震、強度、防火などなど)住宅と言えるのではないでしょうか?
それに今は、施工主の保証だけでなく第三者機関が施工主に代わって保証する制度もあり、ほとんどの建築物はこの保証をうけています。
保証を受けるには、第三者機関が独自の審査基準をもうけ3~4段階に分けチェックしますので。
いわば、公的な審査と第三者の審査をクリアしたお墨付き住宅になる訳です。
それだけでは不満なんですかね?
だいいち、床の強度や耐震性などの質問をした上で解答を聞かされ、理解できます???
なんて答えれば安心するのですか?
難しい建築用語を羅列して強度の計算表を見せれば安心するのですか?
僕が仮に何かを質問されても、基準をクリアして建築許可をとってますので、問題ないですの一点張りですね、きっと。
>121さん
>自ら契約書をビリビリっとして、買って頂かなくて結構!
何だか、ドラマの一シーンみたいで目が点になってしまいました。こんなことって実際にあるのですね!
藤和は場所は良いですが、全体的に敷地が狭くて一杯一杯ですね。4つに分割するところを3つ位にして、もう少し庭をとってゆったりした家なら良いのにといつも思います。防火地域の外壁とかは結構良さそうな物を使っているみたいですが、値段も安くないです、というか土地が狭い分、かなり高額に思えます。
そんな嫌な方なら、ハンコを付かなくて良かったです。大切なマイホームですから、じっくりと納得して気持ち良く購入して下さいね。
藤和で仲介を頼み購入しました。
藤和と並行して他社にも仲介を頼んでいる旨等伝えていたからかわかりませんが、
手数料は無料でいいと言われました。
藤和ハウスは基本的に手数料無料なのでしょうか?
それとも他社との競争に勝つための企業努力でしょうか?
122さん
それでも、びりびりってしてはダメじゃないですかね?お仕事なんですから。
建築の説明したところで素人だから、わかりますかって?おっしゃりたいようですが、勉強してから来い・・・とおっ
しゃるのであればあまりにも無責任・・・。
だいたい、「藤和ハウス営業」にそれを求めてもダメ的なことをおっしゃっているのはいただけません。
売主さんであれ仲介さんであれ、それでお給料を頂いている「お仕事」で我々買う側は「仕事」ではありません。
それでも勉強になりました。
どうぞ、かっとなってまた反論するのではなく、このスレッドを通して、改善していって頂ければいいだけです。
109さんのマンションのペット問題を嘘と書かれているのを見て、書かせて頂きました。
やはり、契約を急がせようとすることがトラブルの最大の要因です。
経験はお互いに宝。 次は気を付けようと思うかどうかにつきます。
個々の営業成績が日々更新され全社員がデスクのパソコンで
自分のランクを確認できるようになっています。
店長は、〇〇君の契約が入れば今月の店の数字も達成!
こう考えるのは大手でも中堅会社でも営業会社ではあたりまえのことです。
数字を見込んで本社にも報告しているので
ドタキャンじゃ店長のメンツも丸つぶれで
店舗達成報奨金が出る場合などは店の皆にも影響してきます。
こうなると意地でもハンコを押させますよね。
押させてしまえばあとは何とかなりますからw
こんな風に無理矢理まとめちゃうことは多々ありますよ。
109さん121さんは勇気ある方ですね。
皆に決断を迫られ、決断(納得)が出来ずに時間だけが過ぎていく。
このような状況下におかれると、解放されたい、皆に迷惑をかけているのは私のせい?と思い始め
「そうだよな、たいした問題じゃないな大丈夫」と自己暗示をかけてハンコを押してしまうのが普通です。
慈善事業ではありません。募集要項に釣られて一攫千金を夢見て入社しています。
営業マンにとって契約は最終的にお客さんの為じゃなく、会社の為・自分の家族を養う為ですから。
このようなことにならないようには
予めネットで知識をつけておく
気になることは些細なことでも思った時点でメモしておき都度確認をする
契約前にそれをメール等文章で全て再確認する(営業マンに送ったメールは上司のPCにも届いています)
密な連絡が信頼にも繋がりますので、余計な気を遣ったり、面倒くさがったりしないことですね。
いい物件に出会えるといいですね!
手数料無料はやはり他社との競争の為なんじゃないかなと思います。
価格もそこまで高いものではないですし、商品の中に含まれていたとしても
特に…という風には思います。
ハンコを押すかどうかというのは、自分の決断なので、
決断を迫られたらいったん持って帰ればいいんじゃないかなと思います。
仲介手数料無料なわけないでしょ。
怠慢で仕事もできず、何やってもミスだらけ…
毎日イライラさせられて、最低な仲介業者だったけど
しっかり正規の仲介手数料とられましたよ!!!
建物が良ければそれでいいかなと思う部分もあり。
ただ手続きがスムーズである事には越したことはないし、そもそもそれは大前提なので、営業さんもきちんと勉強してもらって…という感じかな。
何か建物にトラブルがあった時は工務店側に直接交渉になるのでしょうか?
私が買った時も手数料は、無料でしたよ。
無料と聞いて驚いてしまい色々聞いたのですが、すべての物件を無料にできるわけではないとのことでした。
担当者や店のノルマ達成状況等も影響してくるのかもしれません。
私は、ここを含めて3社に仲介を頼んでいましたが、他の二社は手数料の値引きはできないと回答されました。
その代わり売主との交渉は精一杯頑張りますとのことでした。
手数料無料の方が絶対安いです。
担当さんは、物腰柔らかで本当にいい人でした。内覧の時にはいっしょに必死に粗をさがしてくれました。
このスレッドで手数料無料にしてもらった人がいることはなせば交渉有利になるかもしれませんね。
現在進行形でお世話になっています。他の仲介業者に比べて特徴的なところがいくつかあります。
羽振りがよさげ。
お菓子が美味しい。食べログ等で多数クチコミがあるような店の
それなりに値段がするお菓子が毎回でてきます。
営業車が高級車。
他の仲介業者では安くて小さくて小回りの利く車にのせてもらっていますが、
ここの車はどれも、大きくて広くて高級です。プリウスα等
担当が熱心
いい意味でも悪い意味でもとても熱心です。
自分はどうしても見たい物件があった為担当と日程を調整したのですが、
日程が合わなく、店舗休業日に休日出勤してくださいました。頭がさがります。
電話での対応もとにかく早い。
ノルマがキツイという噂を耳にしていますが、それがいい影響を与えてる社員と
ノルマで首がしまっている社員で両極端にわかれているのかもしれませんね。
私は去年、藤和ハウスさんから購入をしました。二回目の案内で、契約して今では、良かったと思います。
契約後もご担当者のKさんが何度か来てケーキやパンをいただきました。その後、4月頃に藤和さんが出してる雑誌に担当のKさんがトップ営業マンとして写真に載ってるを見てびっくりしました。
適当な感じでしたが良くしていただきました。
ちなみにうちは手数料を払いましたが、良かった思います。
大きなお買い物なので、本当に担当マン次第で人生が、変わるとおもいました。
参考までに、投稿させていただきました。
まぁ、藤和さんが良いか?悪いか?
別にして
不動産取り引きに於いて
ペット不可物件を、ペット可だと
ゴリ押しするのは
倫理に反するのではないでしょうか?
注文住宅板にこのスレッドが立っていますが、こちらは注文住宅もやっていたんですか??
ずっと仲介の会社なのかなーなんて思っておりましたけれども…。
土地の販売もあるので、その絡みもあってという事なんでしょうか。
建築条件付きの土地もそうでもない土地もありますし。
物件をみにいった初回に仲介手数料ただにします!とゆわれました。上の人に確認とれました。
そこで契約を進めたところ
いざ契約の時にやはり仲介手数料かかりますとゆわれました。
手付金払って契約書をかく直前です
売主さんももう来ていて断て帰るにかえれなく
客のあしもとみて営業してます
売ってしまえばいいや、と心ない
最低の不動産ですよ
仲介会社が売主から手数料をもらうのは普通のことです。
それをわざわざ聞かれもしないのに買主に伝えたりしませんよ。
先方も上場企業です。秘密で渡すことなんてできません。
あなたが不動産取引の仕組みを知らなかっただけですね。
担当者によるところも大きいと思いますが、自分の中では「藤和ハウスで買わないで良かった」です。
メールで2件紹介され、「この物件を売主と価格交渉するので来店してください」と言われ行って見ると「昨日売れちゃったんですよね~」「そんなに安くなるわけないですよ(失笑)」と言われました。呼びつけておいて。それで数日後メールが来たら、その物件について「再度価格交渉するので来店してください!」と。
私たちの希望額を踏まえた上で「安くなるわけない」と失笑されたのに、数日後に「安くします!」って、バカにしてるのか!?
その他にも、全く希望と違う物件ばかりメールで案内してくるのでスルーしてたら、家に突撃されて家の前に居座られました。こちらは小さな子どもがいるので、そんなことをされると本当に怖いです。
現在は別の仲介業さんで話が進んでいます。
藤和ハウスで買わなくて、本当に良かったと思います。
突撃が本当に怖かったので、書き込んでみました。
どこで購入しても同じだと思いますよ。気持ちよく取引できるかどうかは担当次第ですね。
大手にも不誠実な営業マンは沢山いますし、街の業者に素晴らしい方も沢山います。
気に入らない担当でも、デリヘルと違って簡単にチェンジできませんから
タイミングというか運なのだと思います。
担当次第、ですか。
ほとんど運みたいなものになってきてしまうのですね。
周りの人でここで建てた人がいて、担当者が良かったりしたら紹介はしてもらえるのでしょうけれど、
それ以外だと指名するにも誰が良いのかすらわかりません。
まあ、どこもそれは一緒ですか。
現地見学会ってあるからそういうのに参加してみてどういう会社なのかっていうのは事前に確認仕様があるのではないかなと思います。アンケートに住所や名前などを記載しないとならないのでしょうけれども…。
見学会をしているところを外から様子をうかがうだけでも伝わってくるものもあるのかも。
そういうのを見て大丈夫そうだったら相談してみても良いんじゃないかって感じます。
契約前に確認して意識合わせしておいた方が良い項目でしょうね。
やはり1年後、住む前には気が付かなかった部分の修繕していただきたいですもの。
そういうのって柔軟に対応してもらえるのでしょうか。
有料であってもそういうのはあった方が良いと考えております。
向山の建物どうかなと思い
昨年に貫井を購入した知り合いに聞いてみたけどなんとキャンセルしてました。。引っ越し日まで決まってたのに。どうやら施工不良が多すぎたのと売主の態度が最悪だったみたいです。建物が斜めになっていたとのこと。
そんなこともあるんてすね。。話を聞いて最悪だったので向山も検討から外しました。
ジェネシスというところが建てて販売事業部というところも含めて最悪だったみたいです。
今住んでいる人も再チェックしたほうがいいみたいですね。これから買う人は泣きをみないように気を付けてください。
沢山の人が言うように、藤和ハウスの仲介で不動産取引はやめた方がいい。
他の方が投稿している通り、営業マンは知識が無く 中途採用で雇った人材が多く中年の人材でも知識が乏しい。
また常識すらない。年をまたいでのお付き合いのお客さんでも年賀状も出さない。
私は藤和ハウスとの付き合いの途中であまりにも不安になったため、大手の仲介業者に乗り換えたのだが 天と地の差でした。
大手仲介業者だろうが、中堅仲介業者だろうが こちらが払う仲介手数料は同じ金額。
けれど、物件情報は大手には入ってこないのです。
旬な情報が欲しければ街の仲介会社と付き合っていくしかありません。
元々、飯田系の物件に過剰なアフターを望んではいけません。
あとでガックリします。
仲介会社の社員もただの使い捨てのサラリーマンですから
彼らに多くを望んではいけません。
社風なのか、個人差なのかは分かりませんが年賀状など細かい気遣いは皆無ですね。
この会社がこのまま生き残れるとは到底思えません。
183さんが言っているのはネオクレステ練馬貫井ですよね?
他の不動産から聞きました。藤和が建てた物件は止めた方がいいと聞きましたが今住んでしまっている人も自分の建物がちゃんと建てられているのかチェックした方がいいみたいです。
大工は下請けのジェネシスみたいですから。
最近藤和ハウスで物件をいくつか見ました。そんな折にこちらを見つけて不安になりました。結構強引というかグイグイ来る感じはしています。
逆に府中、国分寺、小平、小金井辺りで探すのにお勧めの不動産屋はありますか?
現在商談中ですが、営業がまだ若く態度が悪です。
細かい説明もないし早口だし上からだし、話していてとにかく不愉快。
押し切ってブッ込もうとしてるのが見え見えです。
客に仕事や家庭の愚痴を言うのはどうかと思いますよ。Fさん。
それより家自体のことを聞きたいです。実際の家の住環境は快適なのでしょうか。営業の人は当たる人によって違ってくるはずですから何ともいえませんが。
あと、会員サービスの詳細を知りたいです。
多摩エリアと言えば藤和さんですね!!
良く売ってくれる!
大手は自分の物件ばかりつけて、
本当にクソだわ!
10人くらいやってる会社に手数料払うなら藤和さんみたいな会社で買ったほうがいいよ!
あ!これ言わせてくれ!
西部開発!当方ハウス!勝手にスーモ掲載するなよ!何度言わせんだ!
街の工務店に直接頼むって怖いでしょー
倒産したり逃げたらどうすんの?
まぁそれは無いにしても手抜き工事や建築後のアフターに関しても
仲介通してあった方が安心でしょ?
万一の場合、仲介会社が保証してくれる訳ではないけど一生懸命動いてくれますよ。
安心料です。
街の工務店に直接頼むって怖いでしょー
倒産したり逃げたらどうすんの?
まぁそれは無いにしても手抜き工事や建築後のアフターに関しても
仲介通してあった方が安心でしょ?
万一の場合、仲介会社が保証してくれる訳ではないけど一生懸命動いてくれますよ。
安心料です。
やり手っぽい若い人が担当になったんだけど、すごい勢いでまだ土地を探し始めたばかりの知識の浅かった私達に高い土地を売りつけようとして来ました。
ここも私が売りました、ここも!
と、道すがら言われ続け…挙句工務店も紹介されましたが、
「工務店なんてね、どこも一緒ですよ!」
相性があるとは言いますがあまりに酷いなあと思って、そこの店舗で契約するのをやめました。
後日怒りの電話、メール攻撃がすごかったですが。
214さん 藤和ハウスで決めなかったのは正解でしたよ。
こちらもひどい目にあいました。候補の土地に案内してくれる時、営業のくせに土地勘が無く知識もなし。車の運転も下手で死ぬかと思った。
こちらが色々質問しても適当な返事ばかり。専門的な質問には適当にはぐらかします。どの職業でも自分で努力をし知識を得るのは常識かと思いますが、ここの営業はあきれるくらい知識がありません。
そして今現在担当者は退職していません。ここはすごいスピードで人事が入れ替わっています。長続きしない会社は信用できません。