「諸戸の家株式会社」で家を建てた方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-11-12 17:37:00
「諸戸の家株式会社」で家を建てた方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-11-12 17:37:00
三重県桑名市の会社ですかね?
建ててはいないですが、建売を見に行った事があります。
私的見解からいうと、
内装はなかなか良いと思います。
ただ窓が普通の部屋なのに道路に面してる部屋でもなぜか小さく(お風呂やトイレについてる窓)2階は勾配天井なんで牢屋に入ってる感じがしました。3件見ましたがどれもそんな感じ。使いがってよりデザイン重視?って思われる。
諸戸アイサン(?)とかいう会社から新しく独立して『諸戸の家㈱』を創ったようですが、日本家屋の会社がデザイン住宅部門を創ってやっているという感じを私は受けました。
まだ出来て新しいようですし実績はどうなんでしょうね。
漠然とした質問なので、こんな答え方でいいのでしょうか?
春日井市の分譲物件を、昨年末に実際見に行ったのですが、こだわった分譲って感じでとても素敵でしたよ。営業マンも自信持って自慢の家を売っているって感じでした。
ただし、こだわっている分高い。
さらに、他の住宅メーカーと違って、値引きや家具、電化製品などをつけますなんてことは、一切しないって言ってました。
ところが、なかなかこの景気で売れなかったのか、ここのところ300万ぐらい値引きしてこだわりの家具もついてって広告が入ってきたんですよ。
ちょっとビックリ。
やっぱり売れ残っちゃうよりは、下げてでも売れって感じですよね。
結局他のメーカーさんとさほど変わりは無いみたいですね。
それでも、自分の予算には合わなかったのですが。
友達の親が諸戸で家を建てたんですが、建前が終わった後に図面にはあるはずの柱や梁がなかったんだって。
施主は頭にきて現場監督に文句言ったら、監督は「何のこと?」って顔をした始末。
営業にも文句言ったら、営業は「注文住宅はそういうものです」って開きなおったそうです。
建築会社のこうした対応ってどこも一緒なんですかね?
入居済の方のおうちに、営業さんを介して、中を見させて頂きました。
その時、アフターで直してもらった所などの話も伺いましたが、即行ってくれたそうです。
即対応してくれたから、営業さんがモデル代わりに中みせてやってという話に快く引き受けてくれたようですし、
対応良いと判断して購入を決めた所です。
冬までに新居を購入予定で内覧会に伺いました。
主人の都合が悪く、友人と女二人で見学させていただいたんですが、始めに出会った社員の方は
全然相手にしてもらえず残念…というよりガッカリでした。
「自称税理士」という方のファミリーにやたらつきっきりでしたね。
しばらくすると他の社員の方が適当に設備の自慢を説明…
木にはこだわりをもっている。天井が高くフランス人もビックリ。
ロフトは子供が喜んで遊べる(各部屋にロフト装備。4部屋あれば4つのロフト。ハシゴも4つ。)
ロフトがわざわざ仕切られていて、下から見えないようにしたわけは夫婦のエッチ現場を子供に見せないため
…と豪語されて話された時にはドン引きしました。
「震度3でも大丈夫。周りの家が倒れてもここだけは大丈夫ですよ」と自慢げに言われましたが、震度3?7とか8の間違いではなくて?…目が点状態でした。
そういえば「今時のベランダの物干しは収納できるんですよ。そんなことも知らないの?」とさらっと馬鹿にもされましたね。
この社員の方の対応は気分を害すことが多かったです。自慢ばかりで。
他の物件も何件か見学しましたが、デザイン重視だけであんなに仕切りが多い間取りも珍しいな…と思いました。
キッチンは狭く小さく(色だけ感じは良かったのですが)窓も小窓のためか息がつまりそうだし、
フェンスも隣家のフェンスのない所しか設置されてないし、庭の木も種類がバラバラだし、なんだか良くない所ばかりが目につきました。
長々と書いてしまいましたが、社員の感じが悪いのは仕方がないとしても、デザイン重視だけの家のように思えて仕方がありませんでした。
なんとなくわかる気がします。
私も以前検討したことがありまして、会社へも行きました。建物はすごく気に入ってたのですが、会社へ行って挨拶された社長さんにとても気分を害しました。自慢話ばっかりで嫌になってしまいました。
建物は本当に気に入っていましたし、それまでの説明や気持ちのこもった家作りって言うんですか、すごく良い印象でしたか、社長に会って引いてしまいました。
会社のトップがこれではと持ったことを思い出しました。後から聞いた話ですが、○ッド○レンズを問題起こして首になった人が社長だそうです。他の業者さんに聞いた話ですから、定かかどうかわかりませんが。
両親と共に見せていただきました。
若い私たちには素敵なデザインだと思いましたが、両親たちはあまり良くないようでした。
明かり取りだけのような小さな窓、梯子が急すぎて使えないロフトなど、歳を重ねるにつれ、住みづらくなるかもしれない不安も感じられました。
玄関の大理石も隅が欠けていたので、今後が心配でした。
社員の方の応対は悪くはなかったです。
また機会があれば、他のデザイン物件も見せていただきます。
諸戸の家購入者です。
私はNo.19さんの言っている社長さんから家づくりに対する思い入れを聞いて購入を決めました。
ウッドフレンズで問題を起こしたとされていますが、本人から聞いた話ではウッドフレンズでは上場後から良い家を作ることよりコストダウンした家を沢山売って利益を上げるような経営方針に変わっていったそうです。
その社長さんはご実家の家業が木材屋かなにかで、どうしても本物の木にこだわりがあるので、ウッドとは家造りの考え方の違いから辞めたと聞きました。
まあウッドフレンズサイドから見れば会社の方針にたてつけばそれは問題を起こしたことなるでしょうね。
それから自慢ばかりと書かれていますが、例えば地震に大変強いハウスメーカーさんがお客さんに熱心にその話をしてきますよね。
それが会社の売りならなぜアピールしてはいけないのでしょうか?
実際展示場で仕事をしたことがありますが、大体の営業マンは短い時間でいかに共感してもらえるか必死に説明しています。
諸戸の社員のそういった話が感にさわるのであれば、そもそも諸戸の家とは縁が無かったのではないでしょうか。
土地やお金が沢山あれば注文で良い家を造ってくれるハウスメーカーはいくらでもありますが、建売でこれだけ満足出来るものは残念ながら他にはありませんでした。
大理石の件は言えば入居前に直してくれますよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27541/
こちらで諸戸への煽りをピシャリと抑えられたので、新しいスレを作って悪口三昧でしょうか。
悪い会社じゃないですよ。
気に入らないから嘘並べてるように感じます。
私は諸戸の購入者ですが、ここで書かれてる良い事は概ね思い当たる節があった、そういう対応でしたよって思い出せます。
逆の悪く書かれている事は全く思い当たる節がないのです、よってアンチによる荒らしにしか思えません。
私は気に入ってここで決めたひとり、これだけは真実です。
家造りの参考になればと思います。
諸戸の家を購入いたしました。
父親が住宅設計をしている一級設計士でしたので、土地を購入して
父親に設計してもらう予定でした。
しかし、中々土地がかえませんでした。
偶然見かけた諸戸の家を見ました。
嫁も子供も一目惚れでした。
営業マンの方に事情を説明し、ダメもとで
父親に内容を説明してもらいました。
専門家として、父が細かな、聞いていてもよくわからない
鋭い質問をましたが、
担当者のかたは、工事中のデーターや写真などを
しつかり用意して、丁寧に説明してくださいました。
今まで他メーカーでは納得することはなかった父が
商談後
「土地を購入して建てたらあの金額では出来ない。
見えないところにもしっかりお金をかけてある。
見えるところも綺麗に収まっているよ。
気に入っているなら良いと思うよ。」
5年近く住宅を考えてきましたが、
父親が納得した家は諸戸の家が、はじめてでした。
もう3年住んでいますが快適で安心してます。
参考になったら幸いです。
先日、大府の建売に見学へ行ったけど。
見学行った時間にはすでに売れてた。
確かにデザイン重視だなとは思ったけど、
開放感があるし、良い材料使ってるし
なかなか良い感じの家だったよ。
見えないところまで、こだわりが凄い。
カッコいいデザインだけでないこだわりを
感じました。
コストも納得出来ました。
優柔不断の夫婦でなかなか
これまで縁がなかったですが
納得出来ました。真剣に考え初めてから
6年で購入できたのは
よっかった方かなあ(笑)
経営者が無能とかは主観ですし、荒れる元でしょうから避ける話題でしょう。
この会社の良さは、売る事に必死で、後は知らんぷりじゃない事でしょう。
とりあえずモノづくりに真面目な印象です。
これも主観ですが、褒める分には、良いですよね。
諸戸の家に住んで、7年目です。
我が家の家選びは、子どもの学区内が条件でした。
諸戸の他にも、ありましたが、他の家は、
諸戸の家より、1千万円位安かったので、
こちらにしようかと思っていましたが、
床下や、断熱材、壁の厚さ、基礎の厚さなど、
素人目から見てもちがいが、一目瞭然でした。
安物買いの銭失いになっても困りますから、
思い切って、諸戸の家を購入しました。
今では、諸戸にして本当に良かったと思います。
一生に一度の買い物ですから、いいもの長くですね。
最初にお話したのが社長さんでした。一番最初は、どなたかが書いている通り、自慢げで、またなんだか調子の良いだけの、軽い印象を受けました。しかし、希望の場所に分譲が出る迄に、色々な場所を見ながら、この社長さんと会話を重ねている内に、この方は家作りに物凄く熱意を持って取り組んでいるんだなと感じました。それに共感しているスタッフも結構いる様子で、私は諸戸の家という会社に対しては、とても印象が良いです。
使っているものが良く、色々こだわって作っているせいで、価格は高く感じるでしょうが、カーテンや照明、エアコン、植栽など、追加する必要が殆どなかったため、実質的にはお買い得だったと感じています。また、使い勝手を考えたら、コッチの方が良いでしょう?と投げかけたら、その通りに、改修してくれて、担当の方も値段の事より、より良い家にしようという気概を感じました。
諸戸さんにして、本当に良かったと思っています。
社長さんの話しです。
私が購入した時は担当は別の方でしたが、何回か社長さんともお話していたので面識がありました。
契約後、何のアポも無くこっそり家を見に行ったらそこには社長さんが1人、道路から腕組みして契約した家をずっと眺めていました。
何を思っていたか本当のとこはわかりませんが、私には「お前も売れたか~、元気でやれよ~」と、まるでその家にお別れをしているようにさえ思えて、一棟一棟作品としてとても愛情を持って造っているんだなあと感じました。
とても印象的でしたのでその後姿は今でもはっきり覚えてます。
その後すぐに私に気づかれ立ち話になりました。
引渡し後はカーポートを付けたいと話たら、「近くにこの家にピッタリのカーポートを付けている家があるから見せたい!」とその御宅まで連れて行って下さり、「絶対これが合うから‼」とアドバイスをして帰られました。
他の社員さんも良い方達だと思いますが、そういった思いのこもった行動が家造りに繋がっているのだと思います。
今では言われた通りのカーポートが付いています(笑)
ないんじゃないですか?すぐ売れてしまうので有名ですし。もしあるとすれば、売れ残っている物件で家具付きとかの実質値引き的なものだけでしょう。今藤が丘南の物件みたいに。
次の分譲は、女性社員のブログで時々分かりますよ。稲沢らしいです。もっと詳細を知りたいなら、資料請求すると良いと思います。
もう一つのスレに少し情報がのっています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27541/
あの周り、特に悪い噂は聞きませんがね。近所に住んでいたことがあります。気になる人には気といえば、○ホバの集会所がある位。でも勧誘する訳でもないし、騒ぐ訳でもないし、皆さん丁寧な方たちで良い方達でしたよ。
諸戸の家が、近所にあり見学会へ行ってきました。
感じたことをざっと。
安っぽくなく、高級な感じ。
●玄関が、大理石
●キッチン、ワークトップも大理石
●床暖房
●収納が結構ある
●ヤマハのユニットバス
●電動シャッター
逆にコストダウンしているところ
●レンジフードは、コンファーレのもので、ネット価格で5万円
●トイレは、流行りのものではない手洗い器つきのもの
●洗面台も、流行りのものではなく、三面鏡つきのありふれたもの
●IHも、高いグレードではなかったかな。食洗機はリンナイ?
玄関収納が、幅2mくらいあるから、圧巻でした^ ^
勝川の分譲に行きました。とにかく、来場者の多さと、空間や素材の高級感に圧倒されてしまいました。
インテリアや小物も素敵でこんな生活したいなぁと思えます。
通りががりで見たので、諸戸のことは全く知らなかったですが、
営業の方も丁寧に説明してくださり、転勤で買えない理由を話すと
宣伝しておいてと言われたので投稿します。
一見の価値はありますよ。
デザインスタジオモロトは、東海地区のでの検索数が、何カ月も連続でランキング1位で、全国でも東海地区で唯一1位を取った実績があるよ。全国で注目の会社なんですね。夫婦で一目でファンになったのですが。土地が無いので、エリアがあえば・・・何とかがんばりたいです。
吹き抜けは寒いとよく聞きますが、階段はどうなんでしょうね。吹き抜けと同じように空気の流れがあるから、寒いような気もしますね。2階が暖かくなるのは良いですが。
インテリアって、カーテンと照明が後回しになると聞いたことがあります。予算が浮いたらそちらにもお金をかけようと思うということでしょうか。素敵なカーテンや照明があると気持ちが豊かになりそうですよね。
家全体の空気の循環をどうしているかにもよりますよね。
下から上に上から下にかき混ぜるような空気の流れがあるのなら階段がリビングインであってもいいのかとは思いますが
そうでないなら暖房の効き目はどうなんしょう?と思います。
冬は出来れば温かくて穏やかに過ごしたい…寒いのは嫌ですもの。
入居者(3年目)です。階段がリビングに直結してます。夏は風の流れが非常に良く、天井が高いのもあって、あまり暑さを感じず非常に良いです。(たまたまか狙ったのかはわかりませんが)ということはご想像の通り、冬はちょっと寒い空気が降りてきます。
ただ、あくまで相対的な話しで、絶対的には断熱がしっかりしているので、我が家はあまり暖房入れずに過ごしてます。(子供も小さく2階は余り使っていないので、冷気が降りてくるのが気になる程度。)
2年目の秋からロールスクリーンを階段前に設置して、冬場は冷気を止めてから、更に過ごしやすくなりました。階段の目隠しも兼ねて。
名古屋のモロトに住んでいます。
5年目ですが、痛みもほとんどなく、快適です。
天井が高いので、広く感じると思います。
買った時は、展示品のソファーやダイニングセット、BBQセット机椅子付きも、つけてくれました。照明も一部そのまま頂きました。
来る人みんなに、建て売りには見えない、オシャレ過ぎと言われます。
床の木材も、フワフワしてなくてしっかり固くて、本当にいい家だと思いました。
私も聞いたことないです。特別人気だったということなんでしょうか。
でも考える時って大きな買物なので慎重にしたいですよね。
比較検討したいですし。
こうやって口コミを見る限りでは
入居してからのトラブルはあまりないということで宜しいのかな?
良い意味でお聞きしたいのですが、ここと他の家の”具体的な違い”は何でしょうか??。例えば材料、技術、特殊施工、デザイン、何でも良いです。もう少し具体的な良さが知りたいなと思ったものですから。
オートクチュールの注文住宅ってなんだか格好いい。
ここは建売もデザイン性が高いですし、注文住宅ともなるとかなりこだわって作ることができるのではないかという期待は持てます。
工法は決まってしまっているのでしょうか?それとも選択ができるのでしょうか。
注文住宅に関してはWeb上にあまり情報を出していないので、どうなのかなぁと思いまして。
>74さん
木造軸組+特殊パネル工法2階建~3階建てだと思います。
一部、一億越えの物件には、階段などに鉄骨を組み込んでいるものが
あると思います。
デザイン性は、確かに良いと思いますが、耐久性や、耐火性を重要視する方
には、向かない物件が多い気がします。
どのような土地に建てられるかにもよりますが、第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域なら
良いかもしれません。
以前は、建売物件の詳しい情報もWEBにあったのですが、築件数が増えた為か、
或いは、個人情報に配慮してか、詳しい情報は消されています。
注文住宅は、猶更件数が少ないので、詳細は乗せられないのじゃないでしょうか?
一度、物件を見に行って見ればよいのでは?
売り出し日の午前中に行かないと、便利な場所や、人気の地区は、売れるのが早い
ようですよ。
一度、昼近くに行ったら、売り切れていて見せて貰えませんでした。
諸戸に限らず、色んなメーカーを見学して、比較検討されることを、お勧めします。
デザイン住宅で外観から素敵ですし、オートクチュールでしたら満足度も高いのでしょう。
価格はそんなに高くなってしまうんですか…
注文住宅以外に建売もあるなら、幾分お安くなっているのでしょうか?
すぐに売れてしまうそうなので情報収集が肝要のようですが。
オートクチュールって特注という意味のファッション用語ですよね。
住宅の場合は、オーダーメイド(自由設計)という言葉に置き換える事ができるのでしょうか。
もう少し高級志向で完全にオーナーの希望が叶えられるフルオーダーの家という意味でオートクチュールという言葉を使っているのでしょうか。
契約お渡し済ギャラリーを見ても、確かに個性的であまり見ない外観の建物ばかりです。
陽明小の近所の物件…売出した次の日には、完売御礼の札がかかっていた。中が見たいと頼んだら断られてしまいました。売れるのが、凄い早いと不動産屋に聞いていたが、びっくりしました。
注文住宅でお願いする場合ならそういう材料を省いてもらうってことも出来るんですかね。
当然費用は掛かると思いますけど。
>>79
公式サイトでも完売の文字が出てる物件のことですかね。
学区も良いことだしここも一億近い価格で出ていると思いますが
早々に売れるって凄い。進学・進級に合うタイミングなのもあったんでしょうか。
こちらの会社、以前ローカル番組で住宅紹介やってませんでしたか?
テレビに出ているお家も豪華絢爛でした。
すぐに売れてしまう家もあるようですが場所によるのかなあと思います。
シロアリ剤は希望の物に変更可能だと思いますよ。
間違いなく安全な保証もあるホウ酸のボロンdeガードやエコボロンPRO、ヒバ油等天然100に指定変更するのがよいと思います。
世界的に主流なホウ酸は一度施工すれば効果は半永久的のために、化学農薬と違い再施工不要です。合成農薬に安全な物はありません。
壁にはアンチエイジングウォールというオリジナルの塗り壁材を使っているようですが、
原料を見ると古代化石サンゴ酸化カルシウムだそうで、漆喰のようなものですか?
この塗り壁も住む者の健康を考え開発されたのでしょうから、シロアリ剤にも気を配っていただきたかったと感じます。
「神の手が作り上げる」ということを注文住宅の方ではプッシュしているようです。公式サイトで何人かの職人さんが紹介されているのですが、その方たちが必ず携わってくれるのでしょうか。もしそうならば、きちんとした仕上がりになってくるのだろうか、という風にはなってくるのですけれどね。
実際の所はどのようなものなのでしょう。
分譲住宅でも仕上りは綺麗でしたよ。プレハブ住宅や坪100万円を超える高級注文住宅の展示場の方が雑でしたよ。展示場というショールームが雑なら、普段作っている家はもっと雑なんでしょうか?
オール電化の家を作らないのがポリシーだそうですが、IHなどの家電は電磁波の健康被害が考えられるからですか?
現在、メーカーさんの多くはオール電化で太陽光発電を搭載し、エコな家を推奨していますが、改めて考えてみると健康について考慮はされていないかもしれませんね。
オリジナルのアンチエイジングウォールは安全性の他に、どのような効果があるのでしょう?吸湿や消臭効果もありますか?
公式サイトから引用です。「上質な空間の中で健やかに暮らしていただきたく、質の高い眠り、安心感を与えてくれる本当に心地よい空気感、湿度、温度感の中で毎日を極上空間の中でお過ごしいただきたく、皆様にお届け致します。 」だそうなので、脱臭、温度調整、調湿、抗菌、ウイルスや有害物質の吸着・分解効果もあるかも?ですね。詳しくは問い合わせてみて下さい。
戸建てが欲しく、一から建てるか、中古物件を買うか迷っていたのですが、いろいろと物件を見ていく中で、他の建売の物件と比べると圧倒的にワンランク上という印象を受けたのが諸戸の家でした(本当に他とは一味違う!)。諸戸の戸建てが欲しいなら一から建てるより建売の方が断然コスパがよいと言われ、土地を探して一から作り上げる時間もないし、立地も良いし、即決してしまいました(本当はちゃんと熟慮してから決断したかったけど、諸戸さんは本当に売れるのがはやいです…)。階段も登りやすい高さにしてあるし(アーレックスさんのは段差が高い)、とにかく空間の使い方が本当に上手で、リビングや2階の天井の高さに圧倒されます。実際に住んでみても、アフターサービスもとても良いし、広すぎない狭すぎない広さで大満足です(本当はもう少し広さがほしかったけど、広すぎても掃除大変だし…)。親族にも友達にもオススメできるハウスメーカーです。欲を言えば、約50坪くらいの売り出し物件が多いけれど、60、70、80、90坪くらいの広さの物件も出してほしいなというところでしょうか。
ガレージ付きの高級系の住宅を作るのが得意なのかなと思いました。
建売住宅もかなりしっかりしているところが多いのかなという印象ですが、
注文住宅ともなるとそれを上回るようなものになってくるのですものね…。
そうなってくるとお値段。
坪単価っていうのはどれくらいになってくるものなんでしょうか。
とても気になりますよね。
今、自由ヶ丘に作ってますね。
年末用事で近くを通ったときに見つけました。
家を検討し始めるようになると、諸戸は外観が特徴的なのですぐわかりますね。
でも最近は1億以上の物件ばかりで私では手が出ないです。