先日センチュリーホームで概算見積もりだしてもらいました。
本体+工事費すべて込みで2000万で55坪の家建つらしいのですが、
信じられません。バスルームやキッチンも有名メーカーの最高級
のものです。この値段で同じ規模で建てた人実際にいますか?
他社でもセンチュリーでも構いませんので情報下さい。
[スレ作成日時]2004-10-20 02:28:00
先日センチュリーホームで概算見積もりだしてもらいました。
本体+工事費すべて込みで2000万で55坪の家建つらしいのですが、
信じられません。バスルームやキッチンも有名メーカーの最高級
のものです。この値段で同じ規模で建てた人実際にいますか?
他社でもセンチュリーでも構いませんので情報下さい。
[スレ作成日時]2004-10-20 02:28:00
>42
お疲れ様です。
正直、施主さんのHPや掲示板を拝見してると、
皆さんだいたい不具合というものに悩んでいるようですね。
それも基礎パッキンとか基礎とか比較的重要な部分で・・。
う〜ん・・。
センチュリーで昨年10月に建てましたが、基本的に満足しています。床面積57.5坪で何もかにもで2400万円を若干超えましたがが
坪40万円程度で、バス・洗面台・キッチンなど豪華な設備がついています。構造にしても特に問題はないと思いますよ。
生活していて不備を見つけた個所は6ケ月点検で直させました。 営業マンでも施行監督担当者の職員も押し付けがましくなく、好感の持てる
青年であり、信頼できると思います。
彼らは値引き交渉をして、下げてくれるのでしょうか。
現在・富士/センチュリーで悩んでいます。
ただ、30年以上もつ家なのか・・・
20年は持ちますので安心してください。
私は最終的には、やはり自由設計で建てたくてセンチュリーにしなかったけれど
センチュリーの安さは一括仕入れによるものと、お客に打ち合わせに来させ
銀行からの借り入れがない分、棟上げ時に全額支払いというセンチュリールールにおいて
価格を抑えているだけで中身はそんなに悪いとは思いませんでした。
20年で壊れる家なんてよほどでないとありませんよ。
田舎の畑にあるプレハブ小屋ですら台風にも耐えて何十年も建っています(笑)
それに、そんな家をこれだけの数買う人はいないでしょう。
完成見学会なんかもやっていますし一度見に行ってみたらどうでしょう?
ただやはり、営業マンの数も少ないしなんかディスカウントで家を建てているという気分にはなりますね〜
あとの価値を決めるのは個々だと思いますよ。
もうひとつ言うなら、あと少し出せば別のローコストのHMで自分たちが思うとおりの家が建ちますよ。
私も富士のセンチュリーのエリアに住んでいます。
値引きは無いと言っていました。HPを見ても値引きは無いか、あっても10〜20万円程度らしいです。
月に1、2度発表される限定商品は確かに魅力的。
限定でないスタンダードなタイプ(「タイプA」という名前らしい)は限定に比べると割高になるそうです。
現場見学会にも行きました。基礎高40センチ、4寸柱、筋交い、断熱材など。
見学会の現場だから当然かもしれませんが、手抜きらしいところは無く、素人目ですが一般のものと何ら変わりませんでした。
むしろこれでどうして性能表示制度の等級がオール1なのかが疑問です。
センチュリーは候補の一つですが、アエラで高高住宅「クラージュ」が出たので気持ちは揺れています。
静岡藤枝でセンチュリーホームで立てた方。
ぜひ感想を教えてください!
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
超ローコストは魅力です。
でも
楽しいはずの家づくりが
自分の人生までローコストになりそうで
なんだかいやです。
建売のコストを削って、設備を豪華にしたものがここのような気がします。
もうチョット高くても、設備の悪くても、構造のしっかりしている他のローコスト系で行きます。
みんな家に何年住むつもりなんでしょう?
建売でも30年で家が壊れたと聞かないが
実際私は建売にはすんだことが無いのでなんとも言えませんが
30年もって設備が豪華で安ければそれでいいような気もする
30年後にはまた新しい家建てればいいんじゃない?
最近、展示場が二つ減ってますけど、タマがどんどん東へ店を広げてましたり、かなり競合が熾烈になってるのでしょうか。
センチュ富士は近々撤退するそうですよ。東部地区で今建設中のヒトはカワイソウ。
そうなの?
なんか装備に関しても、最近落ちたなあと思ったけど。
そういえば、本社から直販部限定(?)のDMが来ていた。
これって変だなあと思っていたけど、そういうことだったのか。
本社から直販部限定(?)のDMは「レーライⅡ」です。
7月16・17・18日限定で発売された「レーライ」と広告はまったく同じです。
ただ値段が上がっています。表紙にあった65坪の家の値段が1489万円から1516万円に上がっていました。
設備その他、まったく変わっていないのに・・・。センチュリーもデフレは終わっていたのですね。
>センチュリーもデフレは終わっていたのですね。
これだけ原油が上がると、資材も値が上がるからね。
デフレはそろそろ終わりのようだから、今が建てるチャンス?
でも、目先の安さに釣られないように気をつけましょう。
設備よりも構造が大切ですよ。
ところで、スキルビス工法って叩かれる例が見られますが、
大丈夫なんでしょうか?
基礎自体が大丈夫かは、最近始めたので何とも言えないでしょう。結果は20年、30年後にわかるのでは?
ユニバーサルホームもそうですが、逆ベタ基礎は床下点検ができないのが欠点。叩かれる理由のほとんどはこれが原因です。
とはいえ水道管はサヤ管ヘッダー工法という、床下に入らずに交換が簡単にできる方法であり、白蟻対策にしても、10年ごとに防虫処理(スキルビス工法用の防虫処理方法があるそうです)をすればまず問題はありません。
実際、自宅の床下に入ってマメに点検をしている人なんてほとんどいませんし、定期的に水道管の交換や防虫処理をしている人も少ないのでは?
要は点検ができなくても定められたメンテナンスをしっかりしていればいいのです。
またオプションで通常基礎にすることもできるので、スキルビス工法を理由にセンチュリーを候補から外す必要は無いと思います。
私が候補から外した理由は住宅性能表示が全て1(最低等級)だからです。せめて耐震等級くらいは最高等級にしてほしかった。
あくまでカタログデータのみでの比較ですが、ローコストの中では150㎜通常ベタ基礎で4寸柱、耐震・耐風・維持管理等が最高等級のアエラの方が性能はいいようです。