新築計画中です。雑誌を見て気に入ったHMなのですが、いまいち実態がよく分かりません。
実際に建てられた方などおりましたら、お話頂ければ幸いです。
[スレ作成日時]2005-09-21 16:30:00
新築計画中です。雑誌を見て気に入ったHMなのですが、いまいち実態がよく分かりません。
実際に建てられた方などおりましたら、お話頂ければ幸いです。
[スレ作成日時]2005-09-21 16:30:00
他の大手HMと比べて敷地調査や地盤調査、役所への申請、既存建物の解体などの建築以外の対応はどのような感じでしょうか
出してもらった図面がよくなかったです。
期待していた分残念でなりません。
>>他の大手HMと比べて敷地調査や地盤調査、役所への申請、既存建物の解体などの建築以外の対応はどのような感じでしょうか
私は複数見積もりを出していた関係で、無駄だとわかっていても数社で数回地盤調査するはめになりました。
結局のところ敷地調査、地盤調査は各社外注ですから、ドンナで頼んでもどこで頼んでもかわりません。
地盤調査の結果がかわるとしたら、プランによって加重がかかるポイントが違うのでポイントのずれによる調査結果の誤差くらいでしょう。
役所の申請とは、建築許可申請ですか?これは単位書類の不備があるかどうかなどです。単純な申し込み順で大手なら早い、なんてことはありません。あり得ません。
登記は、これまた外注です。どこでもそうでしょう。時間があればご自分でされるのが安上がりかと存じます。
解体は経験がないのでアドバイスしかねます。
とんでもないです、参考になれば幸いです。
プランはあくまでもプランですので、敷地調査、地盤調査なしでも一応可能なはずです。
ただし、契約後に詳細を詰めることにはなると思います。
敷地、地盤は契約後になると思います。
>27
ありがとうございます
そういえば以前ドンナの担当の方との打ち合わせの時27さんのお話も出ていました(^^
ウチもおそらくドンナハウスで建てると思いますのでまたアドバイス頂ければ幸いです
それはよかったですねーよいお家を造ってください。
ドンナは打てば響く会社です。
とにかくよく打ち合わせることが重要です。
お互いいろいろ話をしている間に、よいアイデアが出てくることもしばしばでした。
担当さんはお気の毒かもしれませんが、思いついたら連絡を取って、後悔しないように作ってください。
とにかく、建築が始まるとそれはそれはものすごいスピードで進行します。
今度あったときにあそこの話をしよう、などと思っていてもそのときにはその部分の工事が既に終了しているかもしれませんので。
近所の方に聞いたのですが、違ったら大変申し分けないのですが・・・ どんなはうすさんの下請けの業者さんだと思いますが、東和建設の車、目のぎょろっとした方。契約の方の土地見は解りますが、以前私の土地に、 ズカズカと入り、挨拶も無くとても営業の方とは思えない態度でした。私が、目の前に出た時も、確実に解るのに、もう一人の方と 話し始めました。 ありえませんよ。。。。
私が擁護することでもないのですが、
近所の方に聞いた?
自分の目の前で起こったことを近所に聞くのですか?
それとも、ドンナの下請けだということを人に聞いて確認はしていない、という意味ですか?
自分は家を建てる訳でもなんでもない近所に住まうだけの第三者で、たまたまここに書き込んでいると?
どうも話が見えないのですが。
うちにきていた大工さんや、ペンキ屋さんなどは、フロンヴィルやトップメゾン、東急、スウエーデンハウスなど、すべて引き受けていましたよ。
私のブログにも書きましたが、輸入住宅の施行をきちんとできる職人さんは限られているので結局どのハウスメーカーに頼んでも同じ様なところが下請けするのです。
本当にドンナの下請けなのですか?
先に謝っておけば未確認情報だろうが何だろうが書き込んでもいい、のですか?
>> ありえませんよ。。。。
は、あなたの書き込みだと思いますが。。。。
ドンナの下請けかどうかもはっきりしないのに、ここに書き込む理由も意味もわかりません。
確認もせず非難する、それじゃあ、単なる嫌がらせになってしまいますよ。目的は何ですか?
もし不満があるのなら、直接その場で当人に言うなりすればいいこと。
百歩譲っても、後からでもドンナに電話でも入れて「非礼があったがお宅の下請けか」と確認の連絡をすればよいだけのことでしょう。
もし本当だとしたら、社長はそんなこと許さないと思いますよ。
私の現場に来たドンナの方は、施主の私よりもむしろ周囲の家々に気を使うくらいでしたから。
まあ、私個人には下請けの事まではは何とも言えませんが、そんなにひどい下請けさんなら、このご時世、仕事がなくなって勝手に破産してゆくと思います。
多分、基本的には値引きはないと思います。
が、値段を安くするための相談には乗ってくれます。
如何に高級感を損なわないように造作を作るか、購入先を変更するか、個人輸入をするか、はたまた施主支給か。
いずれにせよ、施主の立場で提案してくれるでしょうから、是非躊躇せず相談してみてください。
また、見積もりよりも安く済んだ倍は払い戻してくれます。(ある施主さんのおうちを見学に行った際に、偶然耳にしてしまいましたが、その方は30万円強の払い戻しがあったようです。残念ながらウチは払い戻し、ありませんでしたが(^^;))
施主の方の両隣の方に聞いたので間違いは。。。測量もしていましたし。 目的?色々返答有りましたが、 私がいいたいのは、 下請さんの最低限の挨拶です。
残念ながら、それでは全然確認になっていないです。
うちを建てるときは、見積もり段階で測量どころか地盤調査まで、数社同時進行でした。
確認もとらずに誹謗中傷するその行為はいかがでしょう。
現状では単に「真偽不明な個人の推量=風説」を二つ集めたにすぎない。
いつから推量を二つ集めると事実と認定されるようになったのでしょうか?
風説の流布でおとしめる行為は「偽計業務妨害罪」に該当しますよ。
今のあなたがすべきことは、ネットへの書き込みではなく、ドンナに電話して事実を確認し、もし本当ならばその「無礼な下請けさん」に謝罪してもらうことです。
確認もせずにこんなところに書き込んではいけません。
またまた割り込みすみません(^^;)
ドンナハウスさんは建築時期3年以内という気の長い話でも付き合っていただく事って可能でしょうか
あと間取りにこだわりがあり自分達で考えたいのですが施主が自分でCADで書いた間取りで設計施工を頼んでも嫌がられませんでしょうか
以前某輸入HMでコレをやってすごく嫌な顔されましたもので(^^;)
*補足です
自分で書いた間取りと言ってもマイホームデザイナーというソフトで書いただけの間取りですが
それをたたき台にして話を進めればということです(^^;
>36さん
3年先というのはやめておかれたほうが良いと思います
ウチも早ければ年明けからくらいから建て始めれればいいかなと思っていましたが
特にいつからとは決めていなかったのとじっくりプランを練りたかったのとで担当の方には3年以内には建てたいと話していました
その担当さんは3年後に建てると思われたようでこちらから色々な希望を間取りソフトを使って伝えていたところ
「3年先のお客様にはそこまでの対応は出来ません」との連絡を頂きました
私も思いついたこと次々お願いしたのも悪かったと思います
こちらの希望をとことんまで叶えようとしてくれるあまり契約前に施主側のペースが早いと温度差が生じてくるようです
こだわる施主にとっては本当に建物にこだわりをもった良い会社ですが
それゆえに見積り、プラン作成などの作業も繊細なようです
間取りなどを何度もソフトで作成して渡す場合は場合は契約されてからのほうが良いと思います
会社データ調べたけどこの会社って大丈夫?
銀行さんの融資は通るの?
○際ホームみたいな事にならないですかね・・・
しきりに書き込みしてるけいくんって人も建て終わってから4~5年たってもこんな掲示板をこまめにチェックして書き込みするなんて普通ありえないでしょう。
それに・・・他の会社の掲示板にも出没して同様の宣伝活動してますよねぇ~・・・(敢えてどこかは言いませんが)
ますます怪しい・・・
>こんなご時世だし
つい先ほど、全く同じフレーズを他スレ(やはり輸入住宅メーカーのスレです)で書き込みました(笑)。
私の中では、
そこのメーカーと並んで、ドンナさんも建てたい会社候補の1~2を争っている会社なんですけどね(他にも2~3社候補がありますが)。
あとはまあ、建てたご自宅がとても気に入られて、そこの会社を他人にも勧めるというのも分かりますけどね。
ただ若干、
いわゆる「業者優先」の見方をされる方だなあとは私も思いますが。
呼ばれたので出てきました。
>>しきりに書き込みしてるけいくんって人も建て終わってから4~5年たってもこんな掲示板をこまめにチェックして書き込みするなんて普通ありえないでしょう。
そうなんですか?
住宅メーカーとは建ててからも一生のおつきあいなのが当たり前だ、と思っていたのですが。
>>それに・・・他の会社の掲示板にも出没して同様の宣伝活動してますよねぇ~・・・(敢えてどこかは言いませんが)
>>ますます怪しい・・・
国際ホームのことを言っているのであれば、明らかに輸入住宅に悪意を持った人間が根拠の無い書き込みをしているので戒めただけです。
どこをどう取ると宣伝活動になるのか、全く持って”怪しい”の意味が分かりませんが。
それに、もし仮に宣伝の意図があるのならば、同一のハンドルネームでわざわざ複数書き込むなどという事をする訳がありません。
それから、
>>会社データ調べたけどこの会社って大丈夫? 銀行さんの融資は通るの?
銀行がお金を貸すのはあくまでも個人に対してです。
だから、銀行はハウスメーカーが危なっかしくても、本人の信用が十分ならばお金を貸してくれます。
施工会社がつぶれたって銀行は、個人に対して債権放棄なんてしてくれませんよ。
施工会社で銀行融資の可否が変わる、とうことは、「個人の信用は微妙だが、取引の多い○○住宅さんが絡んでいるから、なんとか決済しよう」と、銀行が判断している、ということになります。
悪い事は言いません、個人の信用が十分以上でないのならば、”このようなご時世に”住宅建設などという博打を打ってはいけません。