注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「札幌市 豊栄建設知っていますか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 札幌市 豊栄建設知っていますか

広告を掲載

ぽんぽん [更新日時] 2011-06-10 21:36:20

豊栄建設の注文住宅の購入を検討しています。どなたか実際に住んでいる人いませんか?

[スレ作成日時]2005-06-29 23:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

札幌市 豊栄建設知っていますか

  1. 401 たくや

    >内断熱工法だと厚い断熱材を使用するので「結露」が発生しやすい・・

    っと心配されている方は多いですね〜 今時の一般的な内断熱工法は

    外壁→通気同縁→タイベックシート→耐力下地→断熱材→防湿シート→クロスという施工です。

    通気同縁
    外壁と耐力下地の間に入る通気層を作る木材です。空気の流れを作ります。

    タイベックスシート
    紙のような素材ですが 水は通さず湿気は逃がす 優れ物のシートです。万が一 壁内で湿気が発生してもこのシートが逃がしてくれます。

    部屋側にも防湿シートが施工され、さらには24換気で2時間に1回空気が入れ替わるように計画換気されています。

    このように、気密をとりつつ、計画的に換気するというのが 今時の住宅で 結露の心配はほとんどしなくてよいと思います。

    冬を2回越しましたが 我が家での結露はまったく発生してませんし、これまで沢山の豊栄施主さんと知り合いましたが結露の報告はないです。

    夏季のエアコンですが、豊栄住宅にエアコンは不要だと思ってます。上記でも紹介したように 通気同縁が外壁からくる外気の熱も逃がしてくれ 24換気が作動しているので 思いのほか 涼しいです。 今年札幌は暑い日が続きましたが 吹き抜けあり南面間取りの住宅で暑がりの旦那さんが数回稼動させただけのようです。

    北方型住宅、外断熱の高気密住宅など玄関ドアを開いただけで、空気がグッと動くのがわかります。コンセントなんかもパッキンされていて気密は凄いです。ただコストも内断に比べ数百万高いので 省エネの観点でみるとどうしても矛盾を感じてしまいます。

    旦那様が札幌近郊ということで、年末やお盆でこっちに帰省することがあれば 我が家でよければ覗きに来てください。上の方もおっしゃってますが実際に目にしてもらうのが 一番納得してもらえると思いますので^^

    基本的に北海道の住宅ハウスメーカーは過酷な環境下で得たノウハウで育ってきてることと
    JIO等 第3者の検査機構が検査しますので 施工費用は別として高性能で安心できますよ〜

    追記
    今日くらいの気温が 暖房をつけるか、つけないかの迷う気温ですよね。
    我が家は 我慢しました ^^;

    値引きの件ですが、明確な施工費が内部規定で決まっているので厳しいです・・
    ただ本気で豊栄で考えてるなら ベルさんか たくやに ご相談くださいな。 
    値引き以上の知恵は貸せると思いますよ〜

  2. 402 匿名

    パネルヒーター(ウォサヴ)で検討中ですが、寒くないか心配です。パネルヒーターを付けている方、感想をお聞かせ下さい。

  3. 403 物件比較中さん

    >400の匿名さん

    ご回答ありがとうございます。

    関東在住でなかなか簡単には北海道に足を運ぶことができず、
    全国展開しているメーカーでと思っていたのですがどうしても豊栄建設が気になるので
    今度の連休に急遽里帰りしてショールームやモデルハウスの見学に行くことに決めました。

    「自分はこういう家に住みたいな」というイメージは確かにあるので、
    その夢が叶うのか、安心して任せられるのか自分の目でしっかり確認してきます!!

    >たくやさん

    ご回答ありがとうございます。
    正直言って、たくやさんのブログを拝見して「豊栄建設っていいのかも?!」と
    思った身としてはこうしてたくやさんに「お家に来ていいよ」と言われたことに驚き、感動です!
    ここまで言ってくださる裏には「豊栄建設で建てたお家に満足し、自信がある」からこそだと思いますのでそれだけ豊栄さんは信頼のおける建設会社さんなんだと実感しました。

    また、断熱や結露のお話などもお聞かせいただきありがとうございました。
    実際のお話を聞かせていただいたおかげで安心しました。

    我が家での豊栄さんの株は上がりっぱなしです。
    連休に実際に目にしてしっかりと考えたいと思います!

  4. 404 たくや

    >399さん

    長々とまわりくどい説明になって ごめんなさい・・ 
    連休は次の週のかな? そうですと
    秋のコンセプトモデルハウスのグランドオープンなんで タイミングがばっちしですね^^

    チラッと1ヵ所みてきましたが
    久々に「うわぁぁぁ」っと声がでてしまったモデルに出会いました。今回も春同様 力入ってます!
    来週だと たくやもモデルにチビと出現しますので 会えるかな(^—^)

    実際に目でみて豊栄建設のセンスと空間表現の感性を実感してみてください。

    ご察しの通り、施主さん同士の横のつながりも とてもよく建築中の現場見学も可能ですので
    構造部分を詳しく目で観たければ お気軽にたくやに連絡ください♪

    ちょうど たくやが知ってる方で構造を見て取れる現場が ひい ふう みい やぁ・・・

    ん〜 いっぱいありますわぁ(´艸`

    >402さん

    はじめまして、 全部屋 全てウオサブだと 正直肌寒さを感じる時があると思います。 全部屋電化パネルでいきたいのであれば 松下のセンシュアルがオススメです。
    ウオサブにこだわるのであれば リビングのみ 蓄熱暖房にするパターンが最近の流れです。

    しかし電化も需要が増えてお求めやすくなりましたね〜 たくやの頃の数十万も安くなってる。。

  5. 405 べる

    >物件比較中さん
    札幌へ来られるんですね〜。うちにも招待したいところですが、生憎用事が_|‾|○
    最新MH行ってきましたが、ツボ付かれて悶絶でした(笑

    北海道の寒さは言葉で伝えるのは難しいですね^^;
    本州の冬が「寒い」とするなら、北海道の冬は「痛い」って感じですかね・・・
    酔って外で寝たら、もれなく永眠すること請け合いです。

    遠地から家を建てるのは、色々なところで勝手が効かないこととお察しします。
    それでも豊栄さんに興味を持っていただけるのでしたら、是非フォローしたいと思います♪
    私はブログを持っていないので、↓に捨てアド晒しておきますね。

    koredemoka1111@yahoo.co.jp(@は半角にして下さい)
    気が向いたり掲示板で聞きづらい内容などあれば、お気軽にどうぞ〜(´ω`)

    朝方が寒いので、我が家は最近センシュアル稼働中です。(リビングと子供が寝る寝室だけ)
    昼になればほとんど切っても大丈夫ですね〜。
    最高気温が15度を下回るようになってきたら、蓄暖の親分を起こすかなぁ・・・

  6. 406 物件比較中さん

    >たくやさん

    お返事ありがとうございます。
    たくやさんも今週末にモデルハウスに行かれるんですね!
    もしもわかれば声をかけさせていただきますのでよろしくお願いします!!
    また、ブログへのコメントにお返事までいただきありがとうございました!


    >べるさん

    お返事ありがとうございます。
    また、いろいろとお力をお貸しいただけるということで、ありがとうございます!
    施主さんのつながり、そして優しさに感動しっぱなしです(涙)


    毎晩夫と二人で「家」のことを話しているのですが、HMの営業さんの押しではびくともしないくらいに豊栄さんに気持ちが固まりつつあります。
    まだ自分の目で確かめていないのにここまで思えるのは施主のみなさんのおかげかもしれないですね。

    強行日程での見学になりますが、いろいろと勉強してきます!

  7. 407 たくや

    あおたんさん

    カーテンの件 わかってる段階の途中経過をお知らせします。

    TOM’Sさんでスキップフロア 1棟(4LDK)で取り付け料込み18万〜22万です。ブランドにこだわりがなければ上記金額付近でいけると思います。

    ラ・コルテさんは 引き続きお待ち下さい。

    タチカワの「アフタービート」という幅広のブラインドもお洒落ですよー

  8. 408 あおたん

    >たくやさん
    おー、安いですね参考になります是非もう一軒も気になるので報告待ってます釭
    いよいよ我が家も明日杭打ちらしいです。何だか完成する日が曖昧になってる感じです予定が立たなく困ってますⅰ

  9. 409 たくや

    あおたんさん

    ラコルテさんのカーテンでシェード等、流行りものでまとめて28万ちょいです
    各部屋に選んだカーテンの内容を詳しく確認してませんが、かなりオサレな感じでまとめてみたいです。
    お時間あれば、一度図面を持って 足を運んでみてもよいと思います

    あおたん邸もついに着工になりましたか!
    着工日時から察するに ギリギリ年内引き渡しって感じですもんね。

    基礎が出来上がるまで なんとも言えない状況なんでしょうが
    ローンの実行や引っ越しの手作きなどやること多いので
    ハッキリしてもらわないと 確かに困りますよね
    あの目安でしかない手書きの工程表をなんとかしてもらいたい…

  10. 410 ママ

    うちは今日あたり基礎完成予定なはずです(^O^) 先日コンクリート流した後にみにいったのですが、本当狭く見えますよね(>_<)
    それとカーテンの事でずかファニシングに知り合いがいるので頼もうと思いつつまだ行ってないんですけど、先日ニトリで比較するため見積もりしてもらったら窓10ヶ所で18万〜20万でした!
    既製品いれまくりでもそんなになってびっくりでした(¨;)
    以外に高いですね!

  11. 411 クロネコ

    はじめまして2年前に豊栄で建てましたが全てが999ではなく分離発注で建てたので参考になるかわかりませんが一応投稿します。暖房は全てオイルパネルヒーターでオール電化です。オイルパネルは豊栄のウオサブではなく別発注でPAXにしました。PAXはウオサブより薄型で違和感なく部屋になじむので決めました。また、よく調べるとウオサブはスウェーデン製ではなくチュニジア製なのもわかりスウェーデン好きの私としてはPAXにしました。オイルパネルヒーターだけで充分な暖かさですがオール電化煖房の絶対条件として高気密・高断熱となりますが窓がペアガラスの樹脂では心細いので、コレも別発注でスウェーデン製の木製トリプルガラスの窓と玄関とテラスドアを同じくスウェーデン製の木製断熱ドアにしました。窓の断熱性は国産の樹脂とは比較にならない程高く窓枠が木なので結露の発生もまったくありません。驚くのは遮音性で窓を全部閉めると家の前で大音量の選挙カーが通過しても気にならないくらいです。煖房費のランニングコストですが昨年の1月のピーク時で1万3千円でした。平日は小さな子供と妻がいるので1日中消す事はありません。家を建てる前は築25年の借家に住んでおりましたが、灯油温風セントラル煖房でしたが1月のピーク時は7万円位の灯油を払っておりましたので本当に助かっております。木製のトリプルサッシは樹脂サッシの1.5〜2倍の金額はしますけどランニングを考えると数年で回収できると思います。それに外も中もデザインがいいいし!

  12. 412 とおりがかり

    某○の城は窓枠も標準で木でしたが、わざわざ樹脂サッシに切り替えている人が多かったです。
    経年変化の収縮・変形で後々結露出やすいとの話しでした。
    実際数年建ったモデルハウスを見せてもらったら結露出てましたし・・・
    すぐ反る木製スイッチ・コンセントとすぐカビる木製浴槽もかなりの方が樹脂化してました。
    木枠の経年変化による機密性の変化はどうなんでしょうかね?
    高額住宅も扱う大手もほぼ樹脂ですし・・・
    ニス塗りなんかのメンテはどうなんでしょう?
    トリプルガラスは万が一割れたらペアよりかなり割高なようですが・・・
    ナンクセつけるつもりはないのですが、検討するにあたり、知っておきたかったもので。

  13. 413 クロネコ

    木製サッシについて
    確かにメンテナンスは必要となります。我が家はコストを抑えるため無塗装のサッシを購入して自分で塗りました。数年後にまたメンテナンスのため自分で塗装しようと思います。あと、浴室の窓はやはり環境上カビが発生しやすいので、そこだけは樹脂サッシにしております。手間は多少かかりますがやっぱりいいですよ!一軒家に住むのだから少しくらいの日曜大工はできないとお金はかかりますよ。感性の問題かもしれませんが目に止まるセンスのいい住宅には木製サッシを使っている家が多いと思います。因みに○の城の木製サッシとは物が全く違うと思います。あれなら私も樹脂サッシにします。スウェーデン製にこだわったのはデザインもありますが木材の質も違います。北欧の寒い地域の木材は生長が遅いので年輪の間隔が狭く狂いの少ない丈夫な木材なのです。豊栄の建物に使われている木材もほとんどがフィンランドのフォースター木材ですので狂いも少なく丈夫です。質の悪い集成材だと建ててから1年くらいでポルターガイストのように夜中に天井裏とかでパーンと木が割れる音がするそうですが豊栄の家は大丈夫です。窓ガラスが割れた場合ですが当然ペアガラスと比較すると高いですね、2枚が3枚になれば高いのは当然です。そのかわりセキュリティ効果は上がります。空き巣の多くは窓をガラス切りなどで割り進入するそうですが、トリプルだと手間が多いため入りにくくなるそうです。我が家では図面段階で住宅の熱量計算をしてもらいました。最初は樹脂サッシで計算してその後、木製トリプルサッシで計算をし直したら大幅に数値が変わり、オイルパネルヒーターの出力をワンランク下げることができ、イニシャルコストも下がりました。

  14. 414 とおりがかり

    クロネコさん

    そうでしたか!!
    ものすごく研究されているのですね。
    大変失礼いたしました。ご無礼をお許しくださいませ。mOm

    木製というとどうも前出の「○の城」とか「○ウェーデンなんとか」を連想してしまい、
    あまりにも悪評が立っていて、自分でも見学で良くないと感じたため、論外と信じて
    疑いませんでしたが、きちんとしたものはきちんとしているんですね。

    今更ながら、ネットでスウェーデン製のサッシを探していくと、上記HMとは
    全然違うものであることがわかってきました。
    上記HMのものは材質がSPFとかの情報がありまして、「終了〜」となってました。

    ちなみにDIYは結構好きなほうなので、クロネコさんの書込を見ていると、
    塗装くらいやってもいいかな〜とか考えが変わりつつあります。
    (壁面や屋根の塗装は自分でやろうと今から密かに勉強していたりします)

    あとは導入費用ですね・・・そこが・・・きびしーところです。
    (あるメーカーさんのページには「3倍」とか書いてありましたが)

    お手数ですが、今後も情報のご提供、お願いいたします。

    もう建っちゃった家のサッシはリプレイスできるモノなのでしょうか・・・

  15. 415 クロネコ

    とおりがかり様
    リフォームで木製サッシ導入は色々と問題点が多いと思います。導入は出来ると思いますが問題は築年数にもよりますが古い住宅は断熱性能があまり良くない物が多いので窓だけ替えても断熱効果があまり上がらないと思います。見た目だけの事なら問題はありませんが...あとは価格ですよね、無塗装でもいいからと何件か相見積をとるしかないと思います。ただ道外だと輸送コストもかかるので道内で探すのがいいと思います。因みに我が家はユーロハンズという帯広会社にお願いしました。
    あと、木製サッシと言っても色々あり、当然国内でも色々なメーカーで出しておりますし、スウェーデン○○○の窓もスウェーデン製ではなく国産というのも聞いた事があります。注意点は木材はどこ木材なのか、トリプルサッシでもそれぞれのガラスの厚みとそのガラス間の空気層の間隔は何ミリなのかなので単に木製サッシだからといって導入すると無駄金を払う事にまります。
    webで「住宅クレーム110番」というのがあります。北海道の工務店とか資材卸とか建具屋さんとか住宅のそれぞれのエキスパートがボランティアで住宅の相談を受けてくれるページです。クレームとありますが建てる前の相談とかも受けていますので見ると参考になりますよ!私もそのページで色々と勉強になりました。

  16. 416 とおりがかり

    クロネコさん

    「ユーロハンズ」という会社のHP拝見しました。
    スウェーデンの窓枠をそのまま輸入しているのではなくて、日本で企画し、スウェーデンから
    輸入のようですね。これならば、日本の住宅環境にもぴったりでしょうね。
    他社も色々見てみましたが、様々こだわりがありますね。

    本日仕事の最中に通りがかった住宅が木製サッシでした。(スウェーデン製かは目利きが出来ず)
    改めてみると、家の雰囲気がまるっきり違いますね。なんというか、和みが出てくる感じです。
    断熱性能以外の理由でも導入する価値があるかなぁ、と思いました。
    ウッドデッキ等とも、良くなじむのではないでしょうか?
    無落雪屋根とかガルバなどのサイディングのせいもあり、どうしてもカタいイメージが
    ついて回るデザインが最近多いですが、一石を投じますね。

    予算が許すなら、検討する価値有りですね。

    「住宅クレーム110番」は私も以前から見ておりました。参考になりますよね。

  17. 417 クロネコ

    我が家は完全分離の縦割りの二世帯住宅なんですが、建てる際に自分達はカタログ等でも資材・設備は想像できますけれど、やはり年配の親世代になると現物を見ないとわからないみたいなので豊栄のショールームは本当に助かりました。母親はショールームの浴槽に実際に入ってみてどれが一番深いかなどをチェックできたので入居後もあまり失敗はありませんでした。あと子供が小さかったのでジョールームに託児施設があったのも助かりましたね。

  18. 418 クロ

    クロネコさん、完全分離の縦割2世帯ですか。我が家が検討しているのと同じです。諸々込でどれくらいの費用だったのでしょうか?。もしよろしければ教えてください。
    ショールームはいろいろあるので確かに自分の目で確かめられるのでいいですね。うちの子はたいして小さくありませんが託児ルールでずっとビデオ見てました。
    私的には気に入っているのですが、営業さん全然連絡くれなくて・・・。変えてもらいたいくらいです・・・(泣)。

  19. 419 クロネコ

    クロさん

    我が家は一人暮らしの義母との2世帯ですが母が兎に角全て分離の縦割り2世帯が希望でしたので予算的にも苦労しました。本当に2件の家をくっつけた家なのです。最初は999プランを2軒くっけてと思ったんですが、営業の方に相談したら1軒を増床してオプションでプラスした方が安いとの事でした。それでも最初の見積は大幅に予算オーバーでしたので結局、ゆとりの部分(天窓・土間・食品庫等)を削り電気工事・設備関係は安くしてくれる知人の会社に分離発注をしてコストダウンをしました。なので参考になるかはわかりませんが、土地はありましたので建物の総額は約2,600万円でした。その他古い家の解体費用に100万円でしたね。オール電化にすると火災保険が安くなるのですが私の唯一の希望を叶えて薪ストーブを設置したので保険料は高かったです...
    豊栄は内部の連携があまり良くないですね大工さん、設計、工事担当、営業が細かく情報を共有していないので聞いていなかったとかが多いし、設計と大工さんも風通しが悪いので現場まかせの部分も多々ありました。私はサッシやカウンター等を自分で塗装しに毎週土日は朝から晩までいたので細部は直接大工さんに指示が出せました。ノートパソコンとか常に持ち歩いて社内掲示板とかでレスポンスを良くしてくれればありがたいですね。あと打ち合わせの時に議事録もとらないので自分でメモに残された方がいいですよ。

  20. 420 契約済みさん

    >クロさん
    もう話がプラン作成まで進んでいて営業さんから連絡なしですか?
    だとしたら、一度営業さんにこまめに連絡下さいと伝えて、
    改善されないようであれば、変更をお願いしたほうがいいかもしれませんね。

    >クロネコさん
    うちは設計、工事担当、営業の情報共有はそれなりに取れていると思いました。
    議事録も営業さんが取ってくれていました。
    ただ、豊栄社員と大工との間で連携が取れているかは
    まだ着工したばかりなのでこれから注意して見ていきたいと思います。

  21. 421 べる

    >クロネコさん
    今までに無い話題で興味深いです。
    内部連携というか、そもそも豊栄さんは少人数で回しているのでキャパオーバーになりがちかなぁとは思います。逆にそれだけ人気とも言えるんですけどね。

    連携プレーに関しては個人的には満足していたので、ちょっと意外でした。
    コーディネータさんにメールで「これをこうしたい」と言えば、「設計士にも可能か確認します」と言われすぐ返答が来たり、営業さんに金銭面から「もう少し削減したいんだけど」と言えば、「コーディネーターと相談していくつか案を出します」と言われ次回打ち合わせで提示してもらったりと、特別連携不良での間延びは無かったと記憶しています。
    当たり外れなのかもしれませんね(´・ω・`)

    気になったのは「大工さんと設計士さんとの連携」ですが、具体的にどのような所が問題だったのですか?
    基本的に大工さんは設計図が相棒なので、設計士さんは事前に現場調整予定の部分以外は見ないと思いますが・・・施工状況は現場監督さんがやってくれてますしね。
    とはいえ我が家の設計士さんは、たまに現場の様子を見に来てくれていたようです。
    何か問題があれば大工、営業、コーディネータ、設計士勢ぞろいで現場打ち合わせもしてました。

    設計図に書ききれない部分(床の間と畳みの段差を何mmにするか等)は、私と大工さんで直接確認していたので詳細部分は設計士さん抜きでしたね〜。

    >クロさん
    営業さんからの連絡が遅い(間隔が長い)という話しはたまに耳にします。
    「出来るだけ欲しい」じゃなく、「次は○日に状況連絡下さい」と決め打ちで調整してみてはどうでしょう?
    それでも連絡くれないのであればチェンジかと・・・
    熱心で連絡もタイミング良くくれる営業さんもちゃんといますので、不安にならず^^;

  22. 422 クロネコ

    大工さんと設計との問題は具体的にはその問題の細部の伝達がなされていなかったので、ここで具体的にと言われても文章上も表現しにくいので何とも書きようがありません..ただ現場の大工さんが設計に関してその様に不満を漏らしておりました。私としては、その大工さん達はすごく信用しておりましたので現在友人にも豊栄での建築を薦め、我が家の担当だった大工さんの指名を薦めて着工しております。チームのフォーメーションの問題で善し悪しがでるのは会社の統制が成されていないのが問題であり、もし豊栄の方が閲覧されているのなら会社としてのテーマとされた方が良いと思います。また友人に聞かれたら豊栄を薦めると思いますがやはり改善点は改善点ですのでありのままをユーザーとして投稿しようと思います。広告もイメージによりすぎて肝心なスペックに関してあまりにも内容がなさすぎると感じます。関東圏の住宅ならまだしも北方圏の住宅なら断熱性や機密性の問題をもう少し広告に添加された方がいいと思います。パンフレットもイメージ編、テクノロージー編、感想編、の表現が適切だとも感じます。カッコはいいけど性能が何も伝わらない広告ですね。

  23. 423 Civ4

    >クロネコさん
    スタッフの当たり外れは大手HMを含めてほとんどのHMで見掛ける話題ですね。
    正直、設計が現場とガッチリ連携を取っている方が珍しいと思います。
    ただ、高い買い物なので、不満があればがんがん豊栄スタッフに伝えて良いと思います。
    豊栄建設スレで今まで見掛けなかったのは、他と比べてまだマシだからかな。

    広告については、普通は自社の特徴というかうりを全面出すものなのでしょうがないと思います。
    断熱性・機密性についても標準では次世代省エネルギー基準をクリアしていないはずなので、
    わざわざ載せないでしょうね。

    後、生意気言って申し訳ないのですが、長文を書かれる際は改行して頂けると助かります。

  24. 424 クロネコ

    私見ですので各担当等により違うと思いますが
    ●良かったところ
    ・ショールームがありシミュレーションができる
    ・託児ゾーンがあり打ち合わせが助かる
    ・価格がわかりやすい
    ・大工さんも社員なので信頼ができる
    ・設備が他の安価なハウスメーカーと比べるとレベルが高い
    ・アフターサービスが確実
    ・フィンランドの集成材やメタルジョイント工法
    ●バットポイント
    ・社内連携が悪い(フォーメンションによりますが)
    ・オプションが高い
    ・クロスがあまりにも薄くて爪ですぐはげる
    ・パンフレットに肝心な住宅スペックが足りない
    ・分離発注した場合に999万円からの減額がグレー
    ・コーディネーター?はいましたが若すぎて経験不足(少なくとも自分で住宅を持っていて家庭持ちでなければ)
    ・広告のブランディングは良かったけれど、本来の情報が伝わらない
    ・ユーザーに情報誌が郵送されてきますが施工後ユーザーには無意味な情報誌

  25. 425 クロネコ

    Civ4さま

    内容からしますと社員か関係業者の方ですか?

    ここはこれから検討の方とかユーザーのスレと思いますが...

  26. 426 検討中

    豊栄さんの住宅は他社さんと比べても安くていい家が建てれるような感じがしますがみなさんどう思われます?ちなみに知人で同業者ですが豊栄さんの標準のグレードと総合的な価格にはかなわないと言っていました。

  27. 427 たくや

    クロネコさんは たくやと同じ年に新築されたんですねぇ〜 
    確かに当時は分業制の悪いところが結構目立ち我が屋を含め
    ラブル話が結構舞い込んできてました。

    新築から2年間が経過し、ブログを通じ数多くの方の打ち合わせに参加したり
    現場を直接職人レベルの目線でみてきましたが べるさんも伝えてくれてる通り
    現場レベルでの連携はだいぶん改善されてきてると思います。

    完全にないといえばウソになりますが。。(汗)

    若いコーディネーターの娘たちは、あれから年間数十棟をこなしモデルハウスなども手掛けるようになり かなり腕をあげています。今回の石山モデルを手がけた娘の成長ぶりには正直驚かされましたよ〜

    広告に関してTVCMはよく雑音が耳にはいりますねぇ。社長の線がでてCMは確かにカッコいいとは思いますが、記憶に残るかというと。。。たしかに疑問です。あの今は亡き●徳 豊栄建設のCMの方がインパクト強かったです。

    施工後、送られてくる情報誌って暮らしサプリかな? 暮らしのヒントや映画の招待券やらクイズ等、いつも楽しみにしているのですが人によって受け方が違うのですね。。

    受け方が違うといったら注文住宅って考えると自己満足の塊ですよね。
    木製サッシしかり、ガルバの外壁しかり自分では満足してても
    人によってはよく見えたり悪くみえたり。。。

    人間十人十色。個々が満足いく住宅を楽しく建ててくれればいいなぁと思う今日この頃でございます。

  28. 428 クロ

    皆様ありがとうございます。
    ここのスレを見る限り営業さんはがっつかないというのは認識していましたが、あまりにも淡白で・・・。でもそれはそれで本当にありがたいんですが。
    急ぐ話でもないので気長にやってみます。

  29. 429 べる

    >クロネコさん
    確かにCMやHPから性能面でのアプローチは少ないかも?
    他社がやたら性能云々五月蝿すぎるのもありますが・・・
    あれはあれで「ホントに〜??」って逆に思っちゃう偏屈屋なので、難しいところです(汗
    営業さん含め「がっつかないスタイル」は個人的に大好きなのですが、
    確かにもうちょっと特徴やメリットを出しても良いなと思いますです。
    「値段だけじゃないんですよ〜」っていうアピールが外部にもほんのり伝わるくらい。

    社員個人の力量でサービス満足度に差が出るのは、HMの業界に限った話しではないですからね。
    「豊栄のデメリット」として挙げるのは難しいかと。
    ですが今後というか永遠のテーマにして欲しい点は賛成です。向上心大切です。
    価格に関しては他社よりずっと担当差の出ない体系になってると思いますしね!

    >検討中さん
    今年5月に完成した者です。
    過去レスにも色々と書いてあるので、是非参考にして下さいね。
    基本的に大手と比較して価格で負ける事はまず無いと思います。
    詳細な仕様に関しては各社の色もあるので純粋な比較は出来ませんが、
    いわゆる「安かろうな家」では無い事は個人的に間違い無いと言えます。
    (実際住んでもそう感じています)

    より詳細な内容を知りたいようでしたら、捨てアド晒しますので言って下さいね〜。

  30. 430 Civ4

    >クロネコさん
    >内容からしますと社員か関係業者の方ですか?
    >ここはこれから検討の方とかユーザーのスレと思いますが...
    私は社員でも関係業者でもないです。
    豊栄建設の今年のお客さんですので、ここに書き込みしても問題ないと思います。

    スタッフの当たり外れの問題については、
    家を建てる上での他HMにとの比較調査と実体験から。
    断熱性・機密性については契約前・後に確認しています。

  31. 431 べる

    ここしばらく最高気温が16〜20度を行ったり来たりしてますね。
    最高16度の日は朝型が寒いので、蓄暖親分の力を借りています(´ω`)

    というわけで、ちょっとだけ暖房レポを。

    我が家はオール電化で暖房はリビングに蓄暖、その他センシュアルを採用しているのですが、
    今のところ蓄暖親分が動いていたらセンシュアルの出番無しです(汗
    すごいよ親分、日中はファン入れなくても滲み出る暖気だけで暖かい!

    蓄熱量は翌日の最高気温と相談しながら30〜40%程度にセットしてます。
    LDKと縦に繋がっている間取りで、(L:8畳、D:4畳、K:4.5畳)
    Lの横には8畳和室も隣接してます。
    Dの上には4畳の吹き抜けがあり、暖気が2Fホールへと逃げるのを覚悟した設計です^^;

    それでも30〜40%の能力でこの季節は問題無しです。(センシュアル無し)
    起床時間の20分前に蓄暖のファンをONに予約しておき、起きる頃には十分暖かいですね。
    センシュアルは予約機能が無いので夜間も室温を確保し続けるか、朝寒いのを覚悟して低温にしておくかの選択が必要です。後者の場合、蓄暖で暖気に20分必要な日はセンシュアルで40分くらい必要というところかと。

    センシュアルに予約機能が無いのが実に残念!
    秋口に「蓄暖はいらないけど、ちょっと肌寒い」という時期には、
    夜間ぶっ続けで室温確保しておかないと朝が寒いのは、経済的にも色々寒いです・・・

    「でかい、ゴツイ、邪魔だ、センス悪い」と大変好評な蓄暖の親分ですが、
    やっぱり能力だけ見ると凄いですね。コスパも勿論魅力的ですよ♪

  32. 432 住まいに詳しい人

    豊栄建設は知ってるよ。CMで女の子が出てたやつでしょ。

  33. 433 プー

    >べるさん

    だいたい室温て何度ぐらいに保ってますか?

    ちなみに現家の朝は15℃ぐらいになり、起床して 即 ファンヒーターを動かす毎日です。
    早く脱出したい〜〜!

  34. 434 べるq

    >プーさん
    蓄暖の設定温度は22.5度か23.0度に設定しています。23.0度設定ならTシャツで生活出来ます。
    夜間の蓄熱中、ファンは当然OFFですが蓄暖自体が暖かいので極端に寒くはならないですね〜。

    ちなみに蓄暖消してセンシュアルだけ夜間付けて、朝方「寒っ!」っとならない位だと、
    設定ダイヤル「7.0〜7.5」くらいがお勧めです。「8.0」で適温(23度)になるくらいですね。

    豊栄さんの断熱性については、我が家ではちょっと検証しにくいです。
    Dの吹き抜けを通じて2F廊下〜玄関吹き抜けまで繋がっているので・・・
    今の時期くらいなら温まりにくいだとか不便さを感じることはありません。
    恐らく吹き抜けの無い建物だと、もっと蓄暖量も減らしてコスパアップすると思いますよ♪

    早く完成すると良いですね〜(´ω`)ノ

  35. 435 プー

    >べるさん

    参考になります。
    22℃もあれば十分ですね〜!

    それにしても、一月から電気料金値上がるんですよね〜?
    緩和措置があるとか無いとか、楽しみ半分 心配半分て感じです。

    進行状況ですが 基礎は完了しまして、木工時開始といったところです。
    毎回 見に行くのが楽しみでしょうがないんですよね〜!

  36. 436 匿名希望

    はじめまして。豊栄さんで検討中のモノです。ウッドデッキをつけたいのですが、どなたかメンテナンスのいらないタイプのデッキをつけた方いらっしゃいますか? 豊栄さんでは木製タイプ以外は取り扱ってないのでしょうか。

  37. 437 匿名希望

    ↑追加で(^o^;
    メンテナンスのいらないタイプのデッキをつけた方いましたら因みに値段はいくらくらいするものなのでしょう…。4.5畳位の大きさのものを考えています。現時点では木製タイプので見積もりを出してもらってますが、ちょっと小耳にプラスチックや樹脂タイプのメンテナンスフリーのものもあると聞き…。

  38. 438 べる

    >プーさん
    電気代値上がりは見て見ぬフリをしてました・・・
    ちょっと怖いですね(;´д`)
    いよいよ木工事ですか!
    どんどん「家」らしくなっていくので小まめにチェックしたいですね!

    >匿名希望さん
    確かフェアプレイスでも樹脂ウッドデッキがあったような?
    価格については手摺の有無、階段の有無などで変わってくるかと思いますので
    一概には言い切れないところがありますね〜。

    相場では4畳半で30〜50くらい?樹脂だともっとするのかなぁ。
    たくやさん教えて〜(笑

    私はウッドデッキ頼んでいないのですが、以前ちょっと営業さんに聞いた時
    かなりしっかりしたウッドデッキを作るので、それなりに高くなるそうです。
    (基礎や施工方法そのものをプロとしてがっちりやるって事ですね)

    ちなみにメンテフリーのウッドデッキでも、結構カッコイイのありますね〜。
    本物がやっぱり一番風情がありますが、樹脂製も負けてないと思います♪

    施主さんによっては結構DIYでやっちゃってる人も多いですね。
    我が家の近所だけで2件のお宅がDIYで凄いの作ってます^^;

  39. 439 匿名希望

    〉べるさん
    はじめまして(^-^)
    フェアプレイスにも樹脂デッキあったんですね。
    今度足を運んだ時に確認してみます。

    やはりけっこうな値段になるんですねぇ。

    普通のウッドデッキでいいと思ってたのですが、毎年メンテにお金がかかる上にメンテしててもやはり何年か後とかには劣化してきてるだろうと考えると…、やはりメンテフリーの方がいいのかなぁ…と頭を悩ませてる所です(>_<)
    本物の方が確かに風情があるんですよねぇ…

  40. 440 たくや

    べるさん、匿名さん どうもです!

    ウッドデッキはツーバイ造作とウッドワンなどの既製品で施工費用が違います。一般的にツーバイ造作が安いです。 我が家は耐久性を考慮して既成のウッドワン製にしました。

    詳しくは 豊栄建設 ホームページの 「暮らしサプリ」からどうぞ
    http://www.hoei999.co.jp/magazine/pdf/supplement_10.pdf

    ちなみに フェアプレイスで展示されているデッキは 樹脂製ではなく ウッドワンのデッキですのでぇ ご注意を・・・(;・∀・)

    樹脂の4畳半程の ウッドデッキは 青葉町 ママナビハウスのデッキが樹脂です。詳しい施工費用は担当営業さんに 聞くのが一番だと思います。

    個人的にママナビハウスのデッキは樹脂特融のプラプラ感がどうもダメでした。値段によりけりですが木チップ入りの本物に近いものもあります。

    我が家のデッキ(ウッドワン)は2年経ち床が色褪せてきましたが ウリンという耐久性の強い木材なので 来年までは全然大丈夫な感じです。 デッキの木質によっては色褪せていくとシルバーグレーという色に変化していくのですが 再塗装せずその風合いを楽しむ人も多いです。

    我が家は3年目を目処に息子と一緒に軽く再塗装する予定です^^

    ウッドデッキ一つでも大変奥が深く とても楽しい設備です。 

    我が家は一年近くも待たされましたが ようやくカーポートの図面が完成しました!
    もう冬なんで来春を目処に メタルジョイント カーポートを制作します。

  41. 441 超ビギナー

    こんにちは!!
    いつも参考にさせて頂いております。

    我が家もカーポートを制作したいと考えているのですが、家と一緒に施工したらよいか
    外注にすべきか悩んでおります。
    また、木製カーポートは耐久性に問題あり、メンテナンス費用と労力を考えると鉄骨も
    考慮すべきなのでしょうが、予算がだいぶ変わってきますよね?
    もちろん既製の物もありますが、見た目も重視したいので・・・

    たくやさんが豊栄さんで『メタルジョイント カーポート』を制作すると拝見したので
    すが、あとからでも快くやっていただけるものなのでしょうか?

    ぜひ皆さんのご意見もお聞かせ下さい。

  42. 442 匿名希望

    >たくやさん
    色々詳しく教えて頂きありがとうございます。
    青葉にあるママナビの家のデッキって樹脂だったんですね〜。
    たしかグリーンぽい色のデッキですよね。
    見に行った時はまだデッキの事は考えてなかったのできちんとチェックしてませんでした(>_<)
    今度見に行ってみようかなぁ…。

    豊栄のメタルジョイントカーポートなんてあるんですね。
    ちょっと興味津々…

  43. 443 べる

    >たくやさん

    >フェアプレイスで展示されているデッキは 樹脂製ではなく ウッドワンのデッキ

    ・・・_|‾|○ゴメンナサイ

    ウッドワンのカタログだと、2.2坪の階段・柵付きで30万前半ですねぇ。
    うちもウッドデッキ欲しいですわぁ〜(´ω`)
    その前に舗装とカーポートがありますが(笑

    樹脂デッキは色褪せってどうなんでしょうね?
    耐久性は壊れないという意味であるんでしょうけど、いかにもー!って感じで色褪せされると・・・
    ウッドデッキの再塗装も、子供と一緒に遊び感覚なら楽しそうですね♪
    勢い余って家の外壁まで飛び火しないよう注意ですよ(笑

    回答有難う御座いました!!

  44. 444 たくや

    ウッドデッキ&カーポートについて

    ママナビハウスの樹脂製ウッドデッキはトステム製で広さは12帖あるそうです。
    施工費用もなかなかの飛距離でした`。*:`( ゜д゜*)ガハッ!!

    メーカーはトステム他 YKKもあり 値段はほぼ同じ模様です。

    そしてカーポートですが本日、豊栄建設に足を運んで見積書をもらってきました。
    我が家の場合、カーポートの屋根をウッドデッキにも利用する カーポートデッキなので
    見積もり金額はk点一歩手前の飛距離でしたOTZ

    当初、我が家もトステムのアルミカーポートを検討したのですが、我が家の構造がカーポートデッキに適してることと豊栄の宣伝を兼ねてメタルジョイントでいくことにしました。

    今回上がった見積もりは カーポートデッキ本体のみの金額で これに基礎等の費用を含めるとさらに金額は膨らみます。 あとからでも、もちろん豊栄に頼むことは可能ですが やるなら建物基礎と一緒にカーポート基礎など作ってもらった方が かなり安くあがります。

    ただ後からの場合、設計士さんたちは新規契約住宅を優先するので必然的に後回しにされます。。

    あとからやるなら 豊栄意外に頼んだ方が無難かもしれないです。我が家はどうしてもメタルジョイントで組上げたいので 豊栄に頼みこみましたが まぁ 待たされました。。

    ああ デッキの色塗り&メタルジョイント組み上げ作業はべるさん強制参加ですよ(‾ー‾)

  45. 445 計測マニア

    こんにちは。

    飛び入りですが、豊栄の建築後の精度についてご報告を。
    BOSCH の DLE50 というレーザー測定器にて、室内の寸法の変動を経時確認しております。
    土地は火山灰質、杭打ち有り。4LDK建売物件です。

    方法は以下の間隔の測定を定期的に実施したものです。

    全部屋四隅+中央部の床〜天井間距離。(和室は畳の誤差が大きいので除く)
    全部屋四隅+中央部の壁面間距離。(対2面)
    二階廊下部・トイレ・玄関・キッチンの同上、床天井・壁面間の同距離。
    階段梁部分〜天井の距離。

    建築して2年半、最大誤差が 4mm 一ヶ所のみ(階段上部梁〜天井までの距離一ヶ所)
    後は誤差がほとんどゼロで、2mm 程度が数カ所となりました。
    ただし、測定機器の誤差が50M以内で±1.5mmとなっており、壁紙の凹凸、
    フローリングの凹凸の誤差(1〜2mm)もありますので、「2年半での経年変化はほぼゼロ」
    といえます。
    非常に優秀だと思います。(他社の最新住宅も誤差は少ないと思いますが)
    他、私の実家(○サワ施工26年目)、新築分譲マンションにおいてもこれ以上の誤差が
    ありましたので、メタルジョイント工法の精度の確かさが現れている結果といえます。

    建物自体の傾斜も別に計測しておりますが、斜面が隣接しているにも
    関わらず縦横方面誤差ゼロとなっております。

    価格が安いことと間取り・OPTの自由度の高さが語られることが多い豊栄建設
    ですが、建物自体についてもしっかりしてます。ご安心を。

  46. 446 測定マニア

    追記です。

    誤解のないように追記させていただきますが、
    建築後に上記の誤差が新たに発生したというわけではありません。
    おそらく元々の誤差か測定誤差(上記にもあるように壁紙の模様の凹凸など)であり、
    居住後の変化は「ほぼゼロ」となっておりますので、あわせてご報告いたします。
    (居住後1年半)

  47. 447 超ビギナー

    たくやさん 早速の回答ありがとうございました。

    デッキの色塗り&メタルジョイント組み上げ作業・・・・ということは
    かなりご自分で手をかけられるんですね。

    我が家は全然その知識がないため、すべて業者さんにお任せという形に
    なると思いますが、ホントに高くなりそうで・・・
    豊栄さんも現段階ではあまり積極的な回答が出てこないため、どうした
    らよいのか悩んでおりました。

    メタルジョイントカーポート=木製ということですよね。
    木製は防腐剤等を塗っても何年も持たないなどと周りから言われ、
    そんなに早く朽ち果てる物かと思っておりましたが、たくやさんが木製
    を選んだのなら・・・それもありかなと思ってきてしまいました。

    ウッドデッキも含めて、冬場の対処方法など、また詳しく聞かせてください。
    ありがとうございました!!

  48. 448 べる

    >たくやさん
    最後の一行が!?
    メタルジョイントの金具(でっかい銃弾みたいなやつ)打ち込んでみたいですわ(笑
    来春予定ですね!了解です><
    どんな図面なのか気になります〜(´ω`)

    >計測マニアさん
    メタルジョイントの真骨頂ってところでしょうか。
    誤差の少なさやスキルに依存しない施工方式は嘘じゃないですねぇ〜。
    >居住後の変化は「ほぼゼロ」
    木材乾燥による伸縮でmm単位くらいなら変化するかなぁと思っていたのですが、
    それも無いようですねぇ〜。木材が十分乾燥していて良質って事なのかな?

    測定情報有難う御座います♪

  49. 449 計測マニア

    >べるさん
    こんにちは。

    メタルジョイントで高精度な上に、壁・床なども「標準」仕様の範疇の装備でも充分な
    クオリティが確保されていることがわかります。
    当然、この測定の評価が全てではなく、色々な尺度はあると思いますが。
    我が家はモデルハウスではない通常の建売ですが、それでも手を抜いていないのは
    感心です。

    先日、コンセント位置の変更を行ったのですが、←いちおう2種電気工事士持ってます
    リビングとその横のクローゼットの間の壁面内(外壁に面していない)にも断熱材が
    入っていて驚きつつ、配線の処理なども確認しちゃいましたが、規定通りで丁寧でしたね。

    木の収縮は当然あるのでしょうが、完全に計算に入った設計施工がなされているようです。
    当然、木の質・事前の乾燥もしっかりしていると思われます。
    (木材はフィンランド産で誤差が出にくいんでしたっけ・・・)

    先日、自分の会社の事務所なども測ってみましたが、結構センチ単位のズレがありました。
    地震がオソロシイ・・・

    測定は、定期的に行う予定です。

    ちなみに私は流通業に身を置いておりまして、自宅を客観的に見てます。
    今後経年変化の範疇を越えるズレが出たりしましたら、しっかり報告します。
    この様子だと、多分ほとんど問題は出ないと思いますが。

  50. 450 べる

    >計測マニアさん
    電気工学科出身なのに、乾電池を並列で繋げて豆電球光らす位が関の山です(´・ω・`)

    使われている材木(構造材)は北欧(フィンランド?)の木材を利用した集成材だったはずです。
    加工後の経年劣化にともなう誤差が少なかったり、反り歪みなどが少なく均一な特性を持たせることが出来るために、くるいの少ない施工が出来るのがメリットだと思っています。

    集成材も色々賛否両論ですが、精度は流石と言った感じですね。
    あとは10年単位での経年劣化が気になるところです。
    集成材の性能がどの程度のものなのか・・・接着剤の剥がれとかあったら鬱ですね(;´д`)

    さて札幌も最高10度とかチラホラと。雪が降るかもとかいう噂ががががが。
    蓄熱量50%だと日中の強制ファン廃熱で、夕方過ぎにスッカラカンになってしまった・・・
    子分のセンシュアル達も協力しないと、親分一人じゃちょっと大変かも。
    というわけで現在親分出力60%、センシュアル軍団に多少バックアップさせて稼働中です。
    朝の親分、熱くて触れないです・・・以上、しょーもないレポでした。

  51. 451 ビギナーさん

    ここ、知ってるよ。赤い服着た女の子が「ほーえーけんせつっ」
    っていうCMやってるやつでしょ?

  52. 452 匿名希望

    >べるさん
    こんにちわ。
    うちもリビングに蓄熱暖房設置を考えてます。
    今現在2LDKの賃貸アパートで蓄熱暖房がリビングに1台のみで今まで冬を過ごしてきました。
    部屋が二階という事もあってか、強制ファンは一度も回した事がなく朝から夜まで快適に過ごしてきました。
    なもので蓄熱=ファンは必要ないものと思いこんでいました。

    やはり一軒家になるとそうはいかないみたいですね…(>_<)
    検討中の間取りは対面キッチン4畳ほどでダイニング3.75、リビング11、和室4.5畳が空間的につながっていて、リビングからの居間階段にしています。
    和室にはパネルヒーターが設置してありますが、他には蓄熱のみでパネルは設置していません。果たして蓄熱のみで冬の寒さをしのげるものかと少し心配になっています。

  53. 453 べる

    >匿名希望さん
    私も以前住んでいた賃貸オール電化マンション2Fでは、ファンを動かした事なかったです!
    確かリビング10畳+洋室6畳+対面キッチン4畳くらいの大きさだったかなぁ。

    過去レスにも書きましたが現在の我が家は吹き抜けの分、効率は確実に悪いのを踏まえ、

    >和室にはパネルヒーターが設置してありますが、他には蓄熱のみでパネルは設置していません
    暖房能力の計算結果からそうなったものと仮定すると、「寒い!」とはならないと思います。
    ただしファンを全く使わずというのは難しいかなぁ・・・
    和室の暖房は恐らく4.5畳向けなので、通常使用での能力はそう期待しないほうが良いかと。

    設置する暖房能力の計算は一繋がりの空間体積を基準に割り出すらしいので、
    体積が同じなら「広いリビング」=「狭いリビング+吹き抜け」となります。
    でも当然暖かさは体感的に違ってくるので、あくまで基準値として見たほうがいいですね〜。
    もしかしたらリビング階段は吹き抜けと違って、「繋がった空間」として計算されてないかも?

    吹き抜けよりはマシなリビング階段ですが、我が家より少し1F面積が大きいのを考えると、
    予算的に許されるのであれば階段から逃げる熱を考慮して、ダイニング辺りにセンシュアルやウオサブを補助熱源として設置するか、蓄暖の容量をグレードアップすると安心かもですね〜。

    それにしても我が家はデフォでダイニングにセンシュアル設置だったのに対し、匿名さんの広さで蓄熱暖房だけというのを聞くと、吹き抜けの有無は想像以上にデカイのかも・・・(´・ω・`)?
    検討されている方は暖房の温風の向きと吹き抜け位置を確認下さいませ。
    吹き抜けに向かって送風していたら、物凄く悲しいことになりそうです(汗

  54. 454 匿名希望

    >べるさん
    なるほど〜。詳しく教えて頂きありがとうございます。実際に住んでいらっしゃる方の声を聞けるとやっぱり安心しますね(≧▽≦)

    べるさんの所は吹き抜けなんですね〜。開放感があっていいですよね。
    自分も吹き抜け憧れていたのですが、予算オーバーで断念しちゃいました…(ToT)

  55. 455 べる

    >匿名希望さん
    最初は総二階建てにするつもりなどなかったのですが、
    両親から「雨漏りの元になるから総二階にしろ!」と遠まわしに何度も言われ、
    その頃金銭感覚が見事に崩壊して、図面が広がりまくって結局・・・
    でも2Fを全て部屋で埋めるとOP代が鬼になったので、割安な吹き抜けを利用したのです。

    北海道で住む以上、暖房設備と断熱性は重要ポイントですからね。
    十分設計士さんと話し合って、納得いくまで説明を受けて下さい(´ω`)ノ

    さて暖房レポに関連してオール電化の電気代ですが、
    先月で1万ちょっとだったようです。(上さんから聞きました)
    真冬になると2万くらいになるんでは?という予想(らしい)です。

    この時期の光熱費は、たくやさんがブログで紹介している光熱費と大差無し。
    ヘタすると負けてるかも!?
    真冬のシーズンをどれだけ抑えることが出来るかが勝負です!
    イニシャルコスト高いんだから期待してるぞホクデンさん!!

  56. 456 匿名

    こんにちわ。
    豊栄で検討中のものです。
    現在打ち合わせも順調に進みこのままいくと来月頭には着工という運びになりそうです。ただ冬に家を建てるのは基礎がしっかりしないだとか、色々と言われ…暖かくなってからにしたらと親に言われてます…。
    HMによっては冬の着工を嫌う所もあるという噂も聞きました。
    豊栄の担当の方は今は冬でも問題なく作業は出来ますと話してはいたのですが…着工を春まで送らせるべきか悩んでいます。
    豊栄で冬に着工された方はいるのでしょうか? またメリット・デメリットなどありましたら聞かせてもらいたいのですが…お願いします。

  57. 457 べる

    >匿名さん
    我が家は2月初旬〜GWにかけて建築しました。
    私も結構心配したのですが、説明を聞いたり調べたりして安心しました。

    寒中コンクリは規則があって、それを満たした施工が義務化されています。

    ・テントによる水分の侵入防止
    ・打設後のジェットヒーターによる温度管理
    ・コンクリそのものの種類規定

    他にもありますが、大きくこれらが寒中コンクリの対応となります。

    私たちの親の年代ですと、まだ技術が追いつかなかったのかもですね。
    水分によるひび割れや、コンクリ凍結による強度低下が起こってしまうと、
    基礎としては全く使い物になりません。

    かくいう私の両親も「冬場はやめとけー!」と言ってましたが、
    なんとか説得して安心してもらえました(笑

    寒中コンクリで強いて注意点を挙げるとすれば、
    養生期間は長めのほうが良いかなと思います。
    ゆっくりじっくり固まれば、最終強度は夏場の基礎を凌ぐとか?

  58. 458 匿名

    こんばんわ。
    分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
    冬場の着工でも大丈夫なんですね。安心しました。
    色々勉強されたんですね〜関心します。それに比べ恥ずかしい限りで…。
    ちなみに養生期間というのは冬場だと通常どれくらいとるんでしょうか?
    養生期間長めにとってくださいと、こちらからお願いした方が良いのでしょうか?
    そこは黙って口出しせずプロに任せておいた方がいいですかね^_^;
    …って豊栄の担当に聞けばいい話しですよね。すみませんf^_^;

  59. 459 べる

    >匿名さん
    養生期間はその日の気温とかによっても左右されます。
    基準となるのはセメントの強度だったかと思います。

    基本的には強度が規定値に達した時点で完了とするはずです。
    私も「引渡し遅れてもいいから養生はしっかりお願いね」と言っておいたものの、
    養生完了とする基準を聞くのを忘れていました^^;

    規定としては型枠を外せる強度、養生を完了出来る強度があるようですが、
    豊栄さんとしてどういう基準で管理しているかは謎です・・・
    一度確認されてみると良いかもですね〜。

    余談ですが、寒中コンクリと同じく暑中コンクリという基準もあるようです。
    北海道ではそうそう必要無いのかもですが、夏でも冬でも気候に合わせた基準があるんですね〜。
    木造の建造物程度であれば、基本的な基準値さえクリアしていれば十分なようです(´ω`)

    無事素敵なマイホームが完成すると良いですね♪

  60. 460 匿名

    詳しく教えて頂き本当に助かります。ありがとうございます。
    色々と不安な事も多く、実際に豊栄で建てられてる施主さんの声を聞けるのはとても心強いです。 もう一つ悩んでる事が…サイディングの事なんですが、豊栄標準の14ミリのサイディングって耐久性的にはどうなんでしょうかねぇ。
    聞けば16ミリの金具止め工法というのもあるとか…。
    営業さんは16ミリ金具止めになると金額も高くなりデザインの種類もぐんと減ると言ってあまり勧めてはきません…。
    再塗装はどちらもやはり10年前後で塗り直ししなきゃダメなんでしょうし、話しによれば目地のシーリングは10年ももたないという話しも聞きます。ランニングコストを考えると、それだけでもお金がかかるのに14ミリ釘打ちにした事で、釘によるひび割れや反りがおこったらと不安になってしまい…やはり高くても16ミリにした方がいいでしょうかねぇ…。
    ガルバも考えたのですがやはり金額が(T_T) 豊栄で建てた方はみなさん外壁は標準でやっているのでしょうか?まぁ好みもあるでしょうけど…。

  61. 461 べる

    >匿名さん
    いつもダラダラと駄文ですが、何か参考にでもなれば嬉しいです(´ω`)

    サイディング、我が家は16mmの金具工法を採用してます。
    16mmとなると自重による釘への負担が大きくなるため、金具工法推奨です。

    14mmは今もっともメーカーさんが頑張っているラインナップで、
    16mmよりも種類も豊富に取り揃えているようですね。
    考え方によりますが、釘打ち施工が出来るという面もあります。

    性能としては断熱性など住宅性能にはそれほど影響無いかなと思いますし、見た目重視な部材でもあるのでそう気にする必要も無いかと思います。
    よく意見が分かれる話ですが、理屈で言えば断熱性は断熱材で決まるものという事で、厚みの差は誤差程度に考えてもらって良いかと。
    当然厚い外壁のほうが模様も彫り深くなって陰影もはっきりしてきますので、見栄えにおいては16mmがやや上というところでしょうか。
    個人的には以前主流だった12mmと比べれば、14mmでも十分な厚さかと思います。

    金具工法はOPとなり追加費用がかかってしまいます。
    メリットは専用金具で外壁を取り付けていくため、釘を(ほぼ)使わないので見た目アップ、地震も外壁(金具)が揺れに合わせて動くので耐震性も良いという面があります。
    釘を打つと稀にそこからヒビ・割れが発生しますが、そこらへんも安心というとこですね。
    塗装に関しては14mmと変わらず劣化していくものなので、諦めが肝心です(笑
    ちなみに釘打ちの場合は釘にタッチペンで色を塗りますが、数年で外壁と随分色に差が出てわかりやすくなるとの事です。

    ガルバは高いだけあって性能はトップクラスです。
    硬い物がぶつかると凹むという弱点以外は、サイディングに劣る部分は見つかりません。
    予算面に余裕があるのでしたら、アクセントとして採用するのも面白いかと思います。

    で、色々と書いてしまいましたが・・・
    十数年とかで確実に張り替える気がある人でしたら、14mm釘打ちで十分かと思います。(それまで持てば良い理論)
    我が家はきっと面倒臭くなって張り替えない気がしたのと、やっても塗り直しだけだと思い16mm金具を選択しました。
    将来どうするつもりかという事も含めて検討されると良いかと思います〜(´ω`)

  62. 462 匿名

    またまた詳しくありがとうございます(^_^)何せ不安な事や分からない事も多いためとても参考になり助かってます。
    ちなみに14ミリサイディングで金具止めにしてもらう事って出来るんでしょうか??

  63. 463 べる

    >匿名さん
    釘施工と金具施工は、その商品が対応しているかどうかが全てとなり、
    豊栄さんがやってくれるかどうかでは無いのです〜。

    そして14mmだと殆どのラインナップが金具工法に対応していないはずです・・・
    中には金具OKの商品もあるかもですが、選択肢が大幅に縮まってしまうと思われます。
    14mmなら釘、16mmなら金具と割り切ったほうが良いかもしれませんね。
    16mmも釘施工は可能ですが少し不安ですね。重さUPでヒビ・割れの確率も上がっているはずです。

    ちなみに金具工法のメリットですが、先に挙げた件に加えコーキングの切れにくさもあるようです。
    とは言ってもどれ程の差かと言われれば、また微妙なのかもしれませんが^^;

    何だかんだ言っても外壁は気に入ったデザインを選ばれるのが一番重要かもですね(笑

  64. 464 JIO保証で良かった

    初めて投稿します。私は9月に豊栄建設で建てた者です。

    これから契約する方は、ほとんどの方がJIOの検査をお願いする
    と思いますが、私の家を担当した大工さんと話をした時に「JIO
    保証を付けて本当に良かったなぁ〜」と心から思いました。

    JIO保証を付けるか迷っている方の参考になれば…と思います。

    ①JIOの検査は、釘の打ち方1本1本を見ている!
     大工さんの話では、JIOの検査員は全ての釘の打ち方をチェッ
     クして、打ち付ける面から±1mm以上あった場合は再検査となる
     そうです。

    ②JIOの検査は、工期の要所要所で検査を行う!
     JIOの検査は、確か4回くらい検査を行うと思いますが、
     豊栄建設だけの検査の場合は2回だと聞きました。この差は単
     純に回数の差ではなく、建物が全て完成したあとに行う検査には、
     見える範囲が限られるため不安があるようです。
     豊栄建設の竣工前の検査は、どこかの大学教授らしい人がやって
     きて、内装・外装の見える範囲でチェック(チェック項目がある
     とは思いますが)するそうです。そのチェックはJIOの検査員
     とは比べられない程度のものだそうです。

    ③JIOの再検査料は大工さんの実費!
     再検査となれば次の検査までに時間がかかり後期が延びるだけで
     はなく、検査料も大工さんの実費となるために検査項目の作業を
     行う時は全力投球&一球入魂だそうです。

    長々と書きましたが、要はJIOの検査を通すために大工さんも勉
    強をするし、建て主にとってはJIO検査は必須だけど、大工にと
    っては結構めんどうなものらしいです。大工さんも「JIO検査を
    受けて建てた家なら60年保証もわかるよ、大変だったけどね」とお
    墨付き(?)をいただきました。

    私の場合は、豊栄建設の営業担当から「JIO保証は付けなくても
    建物の強度や気密性は変わりませんよ」と言われましたが、大工さ
    んとの話を聞いたときにJIO保証を付けて本当に良かったと思い
    ました。

    これからご契約をされる方の参考になればと思います。

    ※JIO保証を付けないと大工さんが楽をする…というわけではな
     いと思いますし、前述したものは全て私の家を担当した大工さん
     からの話ですから、全てが正しいことなのかは読んでいただいた
     方の判断に任せます。一つ確実なことは、JIO保証を付ければ
     "安心"を買うことはできますね。

  65. 465 うまいっしょ

    北海道で薪ストーブ入れている人は金持ちだよね。

  66. 466 ほうえ

    はじめまして。
    豊栄の基礎について質問です。
    基礎にはベタ基礎と布基礎とありますよね。豊栄の床下は防湿シートの上に火山灰を敷いてる形のようですが、これって床下を点検したりしたら、擦れて防湿シートが破けたりしないのでしょうか?
    0.1ミリのシートでは施工の段階で土との摩擦で破れが起きたりしないのかが心配です。 コンクリートを流し込むベタ基礎に変更は可能なのでしょうか?

  67. 467 検討中なり

    豊栄さんの断熱材について。
    グラスウールを使ってるようですが、グラスウールと言っても色々あると聞きました。
    通常は見た目黄色のが一般的だと思いますが、中には見た目がピンク色をしている通常のグラスウールより高性能なものもあるようです。ちなみに豊栄はどちらのグラスウールなのでしょうか?
    表示には高性能グラスウール16kg(24kg相当)とあるだけです。
    しかもその24kg相当というのもどういもよく分かりません。

  68. 468 べる

    >ほうえさん
    基礎部分の防湿シートですが、点検等で破れないとは言い切れないと思います。
    とはいえ元々機能的に微妙と言われている代物だったりしますし、
    個人的にはそう深く悩まれなくても大丈夫かな?と思ったりします。
    (破けなければ絶対安心か?と言うと、そうでもないという意味で)

    ベタ基礎は出来ないことは無いと思いますが、いい値段するはずです。
    防湿を目的とするのでしたら、土間コンで十分かなと思いますがどうでしょう?

    >コンクリートを流し込むベタ基礎
    流し込むだけではベタ基礎にはならず、ただの土間コンですので誤解無きよう。
    ベタ基礎は床と布部分の両方に鉄筋は入って連結されている基礎となります。
    ご存知でしたら申し訳ありませんです(;´д`)

    >検討中なりさん
    ピンクのグラスウールは高品質商品にのみ使用可能というルールがあるようです。
    そして、そのピンクのグラスウールを豊栄さんでは標準仕様としています。
    メーカーは「MAG」というとこで国産メーカーでは大きなシェアを占めています。
    商品名は「マグルージュ」だったかな?信頼出来る商品だと思いますよ〜。

    "24kg相当"ですがグラスウールには製造方法から高性能16kgタイプというのがあり、
    密度は16kgだけど断熱性能は24kgと同等という意味だと思います・・・
    間違っていたらゴメンナサイ!

  69. 469 ほうえ

    >べるさん
    なるほど〜やはりベタ基礎は金額が高くつきそうですね。
    防湿シートの機能性には確かに?がつきます。
    ちなみにべるさん宅の床下の湿気はどうですか? 地質にもよるとは思いますが、木造だと床下からの湿気によって年数を重ねていく中での家への影響が心配で…。

  70. 470 べる

    >ほうえさん
    我が家の基礎はちょっと標準とは違うのですよ〜。
    その辺りは↓の捨てアドへメールいただければお話出来ますので、興味があればどうぞ(´ω`)ノ

    koredemoka1111@yahoo.co.jp ※@が全角です

    恐らくですが防湿シートの効果はさほど期待出来ないですし、
    適切な数と大きさの換気口を設けて換気するほうが、現実的な気がしますねぇ〜。

    寒くなって換気口も塞いでいるしちょっと気になるな・・・
    我が家も湿度計を床下に放り込んで計測してみます(´ω`)b
    後日計測結果を報告しますので、少々お待ちくださ〜い。

    余談でしかも関係ないかもですが、この季節の室内は乾燥気味です。
    洗濯物とか何も無い状態だと、リビングで湿度45%位ですね。
    隣の和室にある押入れで、湿度45〜55%くらいだったはずです。

    夏場の最もジメジメした時期で、リビングだと55〜65%、押入れで65〜75%でした。
    窓を開けて換気することで5〜10%程度落ちたような記憶があります。
    新築時は特に乾燥するので、除湿機が活躍しますよ(笑

  71. 471 べる

    連投失礼・・・

    最後の1行、どうみてもアホな子の発言になってました_|‾|○
    「新築時は特に乾燥するので、除湿機が活躍します」って・・・より乾燥させてどうすんじゃ!

    正しくは、
    新築最初の冬は特に乾燥するので注意。
    夏場は新築といえど湿気は多目なので、除湿機が活躍しますよ。

    です。途中全部省略して意味不明な文章になってしまいました(;´д`)

  72. 472 べる

    営業さんに防湿シートの件を聞いてみました。

    ■標準施工方法(別途要望があればOPで対応可能)
    0.1mmの防湿シートの上に火山灰で押さえてつき固め。
    重ね幅は150mm以上とする。
    (※住宅金融支援機構の基準に沿った施工方法を標準としている)

    ■破れについて
    可能性は0では無いが、鋭利な物で故意に突いたり等じゃない限り
    破損の恐れは少ないと思う。万が一破損しても修復が容易。

    ■標準(防湿シート+火山灰埋め)のメリット
    ・コストが安い
    ・将来起こりうる給排水設備のトラブル時、メンテが容易に出来る
    ・上記に似ているが、不具合の原因解明がしやすい
    ・害虫や雑草の対応がしやすい
     (ベタ基礎でもクラックから草が生えたり蟻が這い出たりする事あり)

    ■その他
    ・湿地住宅等なら目視で水滴が遮断されている様子を確認出来る
    ・土台には腐食し辛いヒノキ科の材木を採用している

    以上のような感じです。
    それぞれにメリットがあって、予算と拘り具合で判断しても良さそう??

  73. 473 ほうえ

    >べるさん
    先ほどはメールありがとうございます。
    またメールしちゃいましたが…(^o^;

    色々調べて頂きとても助かりました。
    べるさんの話しを聞いてちょっと安心しました。また何かありましたら是非相談させて下さい(≧▽≦)/

  74. 474 匿名さん

    現在、豊栄さんで建築中なんですが、先日、作業現場を見に行った時、注文で付けた建具にカッター傷と重量物をぶつけた様な凹み痕がありました。この様な場合、受け渡し点検で瑕疵ありとして交換を要求した場合、実行の可能性は高いのでしょうか?同様な経験をされた方、対処を教えて頂けませんか?

  75. 475 たくや

    474さん

    すぐに工事担当に連絡して 新しいもの交換してもらいましょう!

    我が家も施工中に床や建具に傷が付けられましたが 黙ってると そのままで流されます。

    立て続けに やられた時はさすがに 文句をいったら
    全く悪びれた感じなく
    「直します」ですからね〜
    たまげちゃいます。

    474さん黙って泣き寝入りする必要は全くありません。
    すぐに交換です。50万近い防音ドアも同じような件で交換になりましたから。

    最近 施工ミス、発注間違い、書類の不備、遅れ等 クレーム相談がたくやに立て続けにきてます。

    まるで 相談室状態です…orz

    新しいショールームやらなんちゃら9だかに力入れるのは多いに結構ですが
    あんまり ナメたことしてると いい加減 キレるよ 豊栄建設さん

  76. 476 べる

    >ほうえさん
    いえいえ、まずは解決というか安心出来て何よりです。
    他にも何かあれば連絡下さいね〜(´ω`)ノ

    >474さん
    我が家の時は、最終の受け渡し点検時点で傷の付いていた部材は全て交換してもらいました。
    見学中に気が付いたら、その都度現場監督さんに話して対応してもらってましたね〜。
    交換要求は素直に受けてくれて、特にトラブルも無く済みました。

    どうしても交換不可能な箇所の瑕疵は、下手したら賠償問題にもなりそうですね。
    というか、賠償請求してでも何とかする気持ちでいたほうが良いです。
    買った液晶モニタがドット抜けしてた〜とかとレベルが違いますからね・・・

    >たくやさん
    こちらではお久しぶりです〜。
    超多忙とは聞いているけど、品質が付いてこないのでは先は暗いですよっと。
    悪い風評はすぐ定着するので、忙しさに負けず是正していって欲しいものです。

    相談室ですか・・・(汗
    うちも似たような感じですけど、大半はトラブル相談より各種質問が多いかな?
    冬を間近にしてこれから着工する人、初めての冬を迎える人の不安や疑問が続々と〜。

    って私も初めての冬なんですけどね!!(笑

    >全く悪びれた感じなく
    これは現場監督さん?メーカー業者さん?
    直せば済むと思ってるのかと・・・信頼関係とか何も考えてないのですかね。
    こんな態度取られたら確実にキレますね(´・ω・`)

  77. 477 匿名さん

    たくやさん、べるさん、ありがとうございます。
    大変参考になりました。
    当たり前の要求はしっかりとしていこうと思います!

  78. 478 購入検討中さん

    はじめまして、相見積もりを取り、現在豊栄さんに傾きかけのものです。
    対応(修繕・交換)が迅速でも「直せばよかろう」という態度では・・・イメージが悪くなりますね。

    多忙は、品質に対して言い訳になりませんよね。
    この点、一緒に検討している同居者(私含めて4名です)に
    デメリットの一部として議題にかけたいと思います(大げさですが(^^;)

    もしも豊栄さんに決めましたら、また改めてお伺いします。

    ところで、ここの過去レスにN山さんという営業さんの名前が挙がっておりました。
    数年前のレスのことで恐縮ですが、おそらく現在担当してくださっている方です。
    現在は当然の様にメモをしっかりとってくれますし、
    これも当然ですが約束を忘れるようなことはありません。
    落ち着いた雰囲気で、営業(売込み)するよりもこちらの要望に対応している感があり、
    変な売り込みに辟易していた私達には良い印象を持ちました。

    まずはじっくり考えたいと思います。

  79. 479 たくや

    474さん

    参考になって頂けたみたいで良かったです。

    今回の件にしても 多いのが施主側が豊栄建設側を気遣っているってことです。

    これは問題だよなぁぁ。どけんとしなきゃならんとですわ。

    アレ?って思ったことや不明な点は気遣わず営業さんなり工事担当さんにお知らせ下さいね。

    面と向かって言えない場合もあるとかと思いますが その時は たくや相談室へなんなりとご連絡下さい orz

  80. 480 たくや

    478さん

    豊栄建設を検討中なんですね!
    ネットを通じて 3年近く色々な方をサポートしてきたなかで
    よい部分、悪い部分が よく見えてきました。

    ここで語ると長くなるので
    もし、よかったら開設してるブログに秘密コメントを下さい。なにかと力になれる情報をお知らせします。

    営業のN山さんとは、モデルハウスなどで よくお会いしますが、親切で感じのよいイイ男ですよ(^ε^)

    過去記事のような悪いイメージの営業さんではないと思います。
    ママナビハウスで テレビ撮影があった時 前振りなしで、いきなりプレゼンターやらせれたみたいだけど 無難にこなしてますしね(^O^)

  81. 481 ターボ

    質問です。
    食洗機は便利ですか?
    取り付けて良かったという意見、失敗したという意見の両方をお聞きしたいです。
    よろしくお願いいたします。

  82. 482 たくや

    ターボさん

    食洗機は我が家でも採用してますが もう手放すことができない必需品です。
    洗い物が少量で手洗いで十分な場合でも 食器カゴとして使えますし。

    作業スペースを広く確保できるのも 大きな利点ですよね。

    ちなみに 我が家の食洗器は ヤフオクでモデルハウス上がりの
    ものを落札したのですがなんの問題なくフル稼働しておりますW

  83. 483 購入経験者さん

    >ターボさん

    こんにちは。

    当家でも使ってますが、ネガティブな意見もあえて書きましょうか。

    食洗機は結論から言うと贅沢品に属します。有った方が時間の節約にはなりますが、
    お金の節約にはなりません。また、手洗いがなくなるとは思わない方がよいです。

    なぜかというと、食器が全部入りきらないことが多々あるからです。
    カタログにある「食器○○点」とか「○人用」という表記が全然アテになりません。
    37点とあっても、詰め込んで20点くらいしか入らないことはよくあります。
    食器にこだわる奥様がご利用になる場合は要注意です(食器が異型だったりすると)。
    「菜箸だけが入らない」「マグカップが一個だけ入らない」ということがよく発生
    します。洗い残しを防ぐために、大まかな食器の収納位置は決まっていますので。
    その一個のために2回も食洗機を動かすのももったいないので、結局はみ出た食器
    は手洗いです。食洗機に入れる前の下洗いもカレーとか汚れがひどい場合は必要ですし。

    我が家は数年たった今、夕食時にはほとんど使わなくなってしまいました。
    忙しい朝にのみ活用しています。(食器が少ないので一発でキマりますから)

    ビルトインと卓上型ですが、どちらも使ったことがある経験からすると、
    電器店でよく売っている後付けタイプの卓上型のほうが、食器の出し入れは
    便利で収容にも融通が利きます。ビルトインよりカタログ値に近い食器点数が
    入ります。
    ビルトインは上から入れる引き出し形なので、よほど深底のものでないと、
    「あとちょっとで閉まらない・・・中のスペースは結構空いているのにぃ」
    ということが発生します。

    卓上型のデメリットは「場所を<喰らう>」こと(結構大きいマイナス点かも)
    「ビルトインよりは騒々しい傾向がある」くらいかなと思っております。
    コスパを考えると、ビルトインの10万円超は正直「???」と思います。

    あと、食洗機はよく「水道代が節約できる」ことをウリにしていますが、
    専用の洗剤が手洗い用と比較して選択肢が少なく高額なのと、電気代がかかるので、
    トータルコストは「節水に気をつけながらの手洗い」のほうが安く済みます。
    専用洗剤は使用量は少ないのですが、コストアップには変わりありません。
    食洗機の導入で家計支出を抑えることはあまり期待できません。

    揃えるべき家電の中での優先順位は結構低いと思われます。
    大型電器店での他の白物家電との売り場面積差を見ていただくとお分かり
    いただけるかと。

  84. 484 ターボ

    >たくやさん

    ご回答ありがとうございます。
    検討いたします。

    >購入経験者さん

    ご回答ありがとうございます。
    こういった意見は貴重です。
    検討いたします。さて、どうしましょう。悩みどころです。
    ありがとうございました。

  85. 485 購入経験者さん

    >ターボさん

    ちょっと厳しめに書きましたが、私の場合、周りでも結構「使わなくなった」
    という人が続出しているんですよね。実家も同様の理由なんです。
    特にビルトインは高額出費になりますので、どちらかというとその分、
    他のオプションをつけるとか、見栄えは悪いですが安価な卓上型にして、
    新築を機に同時に他の白物の入替も検討されているのなら、例えば
    洗濯機を上から投入タイプじゃなくドラムタイプ(これは超便利&節約効果有)
    にするとか、ごはんが美味しく炊ける炊飯ジャー等に使われた方が出費に見合う
    明確な効果があって幸せになれるかも知れません。

    ただ、先にも書きましたように、時間のない朝や、食器数が少ない時は
    便利であることも確かですので、利便性は限定されることをご理解の上
    ご購入されるのであればそれはそれで良いのではないかと思いますよ。
    (我が家も朝は活用していますから)
    夫婦共働きであれば導入価値は高くなります。

    ホント、ご家庭の事情で「ありがたさ」は全く異なりますので、
    ライフスタイルをよく吟味の上ご検討ください。

  86. 486 ターボ

    >購入経験者さん

    そうですね。安い買い物ではないですから、家族の価値観を再確認してみます。
    ありがとうございました。

  87. 487 おみず

    こんばんわ。
    いつも拝見させて頂き色々と勉強させてもらってます〜。
    いよいよ着工までにこぎつけましたー(^-^) 基礎の工事が始まり養成テントも完成。
    順調に行くと思いきや…掘った基礎の部分に水が大量にたまってきてしまい(‾□‾;)!!ポンプで水の排出をしている様なのですが、いっこうに水がひける気配がなく、一旦工事がストップしてしまいました(>_<)
    鉄筋の検査も無事通り、コンクリを流し込むのを楽しみにしていだだけに…ちょっとショック(ToT)
    元々粘土状で水ハケが悪い土地ではあるのですが、無事に基礎が出来上がるかちょっと心配。焦っちゃいけないのは分かってるのですが、ちゃんと水が落ち着いてくれるのか…着工から一週間…明日は雨だと言うし(>_<)
    はぁ〜(´・ω・`)

  88. 488 べる

    >おみずさん
    あらあら大変そうですね(;´д`)
    工期を気にして無茶施工をされたとしても、ちゃんとチェックに引っ掛かるのでご安心を。
    そもそも当たり前ながら豊栄さんがそれを許すとは思えませんが^^;

    水が無くならないような粘土層等の軟弱地盤については、いくつか改善方法があります。
    土にコンクリを混ぜて強度を上げたりする地盤改良や、
    下に硬い層があるならラップルコンクリと呼ばれる施工方法等、様々です。

    地盤はどうしても想定外が発生してしまうポイントなので、
    臨機応変に様々な対応技術が生み出されているようです。

    着工後いきなりのトラブルで不安かと思いますが、
    何かしらの方法できちんと強度を確保して施工する事は可能なので、
    よほどの事が無い限りは大丈夫だと思いますよ〜(´ω`)

    無事解決すると良いですね〜♪
    出来ればどう解決したのか、教えていただけたら嬉しいです!
    って先の話をし過ぎですか(汗

  89. 489 おみず

    >べるさん
    べるさんは何でそんなに詳しいんですか?
    (◎o◎) 感心させられっぱなしです。
    土地は杭自体は深くても4mちょっとなので私の住む○市の近郊のデータ(10m)から見たら地盤は良かったと喜んでいたのですが…。
    色々方法はあるようですがもうこれ以上予算がないので水がひくのを願うばかりです
    (T_T)

  90. 490 べる

    >おみずさん
    我が家の打ち合わせ時に豊栄さんから聞いたり、ネットで自力検索したりの程度です(笑
    まだまだわからないことだらけで、この掲示板の質問でハッとすることが多々あります^^;

    隣の土地が杭10mでも、自分の土地は杭要らずだった〜って話しもたまに耳にします。
    それだけ土地というのは実際にやってみないとわからない物のようです(´・ω・`)

    もしも特殊な施工を施さなければならなくなった場合、あくまで私の予想の話しですが、
    事前の地盤調査で見抜けなかった豊栄さんに瑕疵があるかという話しになると思います。
    これはケースバイケースになると思います。それこそあらゆるケースが考えられるので・・・
    で、最後に全責任を豊栄さんが持つのか、それともお施主さんとの折半になるのか。
    個人的に施主の全負担は有り得ないと思います。メーカーに全く瑕疵が無いと言う事になるので。
    まだ実例を聞いたことが無いので、適当な話しでゴメンナサイ(;´д`)

    現実的な話、契約していざ着工後に「特殊な基礎にしますので追加分下さい」と言われても、
    「もうそんな余裕無いわ!」ってなるのが普通ですよね(汗

    とりあえず前向きな行動としては、当初の予定から進捗が遅れているようなので、
    現場監督さんに最新スケジュールを出して貰ったほうが良いかと思います。
    そこに無理が無いか、余裕を持っているか等を確認されてみてはどうでしょう。
    ついでに今後考えられる対応ケースについても聞いてみると、少しはスッキリするかもですね!

  91. 491 ママさん

    キッチンのカウンターの色が伝えてた色と違っていました。。もう完成間近なのにとても残念。。決定書をみたらそこも違っていて。。それって私の確認ミスなのでしょうか。。。たいした確認もとられなかったしギリギリ新しいキッチンになったからハンコも外でおしたりと。。

    なんだか手すりも違ってたしそういうことは無いって聞いてたから本当残念です。ちなみに手すりは変えてくれるけどキッチンはまだ変えてくれるかわかりません。。。

    全部白がよかったのですがカウンターはぷつぷつした点が入った白で。。確認書でもどちらも〜ホワイトってなってて多分聞いてもわかんなかったし。。でも私は確かに真っ白っていいました。。

    こういう場合って決定書どおりだからしかたがないんでしょうか。。

    担当の人にいうのも本当いいことならまだしも強くいうのがストレスでぐすん

  92. 492 おみず

    >べるさん
    アドバイスありがとうございましたー。
    というか先ほど仕事の合間に現場を見に行ったらすでに基礎部分にコンクリが流されていました(◎o◎)!!
    昨日ちらっと見に夕方行った時は基礎の木枠の中にはまだうっすらと水がたまっていたのですが。
    朝一からコンクリを流したという事は問題ないとの判断だったのでしょうね…きっと。
    所々流したコンクリの表面に水がたまっていますが、強度の低下に繋がるような事はないですよねぇ(汗
    工事が進んでホッとしながらもちょっと心配…。工事担当の方に聞いた方がいいですよね(≧▽≦)ゞ

    ちなみに基礎が出来た段階で基礎の強度がしっかりあるかは検査されるんでしょうか?

  93. 493 たくや

    ママさん

    うーん ここ最近の豊栄建設らしい典型的なトラブルですねぇ〜(>_<)

    マーブル状のカウンターではなく正解は 真っ白のカウンター… たくやも実際によく目する部材なんでよく わかります。
    完成間際であればまだコーキング処理されてない段階だと思うので交換は可能だと思います。

    ママさん 念願の新築マイホームにストレスは溜めないで下さいな!
    貯めるのは繰り上げ返済用のお金にしましょう(@_@)

    差し支えなければ、力になりますので、手すり等も含めたトラブルの詳細を教えて頂けますか?
    たくやが開設してるブログに秘密コメで構いませんので宜しくお願い致しますm(u_u)m

  94. 494 たくや

    おみずさん

    ベース型枠に溜まった水はコンクリートの自重で押し出されるので大丈夫です。
    同様にコンクリート打設後の表面に雨水など乗っても 染み込んだりしませんのでご安心を〜

    コンクリートは性質上、水が乗った状態で混ぜまぜ 撹拌しない限り水分は浸透しませんです。

    水中でもコンクリート打設ができちゃうほどなんで雨天時の打設もそんなに神経質になることないようです。

    基礎強度の検査は行われないですが、豊栄の基礎に関しては心配はないと思います。基礎の施工は丸かな?もしくは吉かな?

  95. 495 べる

    >ママさん
    あちゃー・・・キッチンは奥様が毎日見る最も重要スポットですからね(;´д`)
    決定書に効力があるのは当然ですが、元々の話しと違うものを書かれていたり
    それがパッと見で施主が判断出来ない物であったりするのであれば、問答無用!とは言われないと思います。

    たくやさんが仰っているように、まだ後処理されてないならいけるかと!
    出来ることなら交換してもらいたいですね〜。
    豊栄さん、奥様のお願い叶えてあげて下さい!!

    >おみずさん
    お、基礎打ち始まったようですね!

    >木枠の中にはまだうっすらと水がたまっていたのですが
    その程度なら問題無いですよー。たくやさんが↑で説明されている通りです♪
    どっぷり水に浸かってる型枠にバチャバチャとコンクリを落とすとかはアウトですが、
    基礎底部に多少の水がある程度では、強度に影響は無いですよ。

    もし心配でしたら来週にでも基礎を見て下さい。
    水の浸入やそれに伴う凍結被害だとコンクリにクラックが入るなどして、見た目ですぐバレます。
    ちなみに打設直後が最も重要らしく、その日の夜に雨が降ったとしても影響は無いようですね。
    この時期なら養生テントもあると思いますし。
    無事成功と思って大丈夫だと思います〜♪良かったですね!

  96. 496 おみず

    >たくやさん
    >べるさん
    そうなんですね(^-^)家を建てるというのに知識がなくすみません(-_-;
    一安心しました。本当にありがとうございました。
    これだけ粘土質で水ハケが悪いと床下の湿気がちょっと気になりますが、とりあえず無事に工事が進みそうで安心です。

  97. 497 ままさん

    たくやさん、べるさんありがとうございました。
    今日豊栄さんから返答が帰ってきて。。。真っ白はオプションだったらしいです。。。しかも5万( ´・ω・`)
    それは無理なので現状のままということにしました。

    標準の中では白って言ったらマーブルの白らしく。。はっきり言って欲しかったですっていうか多分わかってなかったのかな?思いました。  標準になって本当にすぐだったので!
    でも最初から聞いてたとしても5万は無理だったので諦めます。。

    でも今日また家を見に行ったのですが本当素敵になってきて一応キッチンのことは納得したので気分をかえて楽しみたいと思います(・∀・)ノ

    細かいトコも親切にそれぞれの業者さんがやってくれたので助かりました!

    たくやさん!私ブログとかよくわかんないので手すりの話をすると、コーディネーターの人はちゃんと色を伝えてて決定書も間違えはなく、取引先の手すりの業者さんが現場監督の人からの見本で値段を出してもらった時のイメージの色を間違えてそのまま発注したらしいです。。
    だから豊栄さんのミスではないんだと私は解釈したので不信感とかは持ってないです!!

    9日には言ってた物にとりかえてくれるみたいです!!これで今日はぐっすり寝れそうです!私の家は色ガルバなのですが<詳しくはクリーム色>思っていたよりガルバでもやわらかい雰囲気になりました!!写真初投稿するのですが、いいんだろうか!!そりあえずガルバの色に悩んでる方の参考になれば光栄です!!

    1. たくやさん、べるさんありがとうございまし...
  98. 498 ままさん

    たくやさんとかなり前の家の写真見たのですが、ガルバ横にはってるんですか?
    しかも許可得ないと駄目なのなら削除してくれませんか?
    すいません素人なもんで。。。ごめんなさい。

    ダイニングの照明よく見たらうちと同じです!うちは5灯のやつをファクトリーで見て一目ぼれでした!!31500円で高くて!でもネットで色々探したら22900円で手に入りました!

    あのひかりかた本当可愛いですよね!!ヾ(*´∀`*)ノ

  99. 499 たくや

    ままさん

    まずまずカウンターと手すりの件 解決して良かったです(^-^ )

    写真ですが とても参考になります。 パッとみた感じ 我が家と同じ 北海鋼機のガルバかな?
    確信が持てないのは1階と2階の中間ラインに見切りの金属部材が入ってるからなんですよねぇ。。(我が家は1階から2階まで縦貼りのストレート)くっきりとメリハリがついて良いアクセントになってますねぇ ((φ(..。)メモメモ

    ご指摘通りクリーム色良い感じです! これなら標準の白サッシでも全然OKですね!

    そして たくやは あることに気が付きました。破風(屋根の部分)が一段目と2段目とで色分けされてますね〜

    これは意図的なのかな?こちらも興味深々です。

    照明は レスNO148でUPした写真と同じものですね。
    この照明 お洒落な他に面倒な配線処理を必要としない「引っかけシーリング」なんですよね。ままさんも ご自分で用意されてますが 引っかけシーリングなんで 施主支給可能です ボソボソ

    光源はキャノセン球なんで独特の雰囲気が出ますよね(*’▽’)

  100. 500 おみず

    >ままさん
    >たくやさん
    ガルバいいですね〜。うちは標準14ミリのサイディング(^^;
    本当はガルバにしたかったのですが、高いだろうとあえてガルバの事には触れず着工まできてしまいました(汗
    いずれ何十年か後にガルバに出来たらなぁ…と考えてはいますが、やはり実際ガルバの家を見ると素敵で羨ましいです(≧ε≦)

    ちなみに豊栄で外壁をガルバにした場合金額どれくらいになるものなのでしょうか?家の大きさにもよると思いますが…。
    また、一般的なガルバの外壁のお値段分かる方いましたら

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸