注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング] 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]
購入検討中さん [更新日時] 2022-10-17 23:12:55

茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう


【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】
公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/

[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

  1. 401 匿名さん

    それほど不都合もないし、レスポンスも悪くないけどね、うちは。

  2. 402 匿名さん

    アフターメンテの問題は
    よーく考えてハウスメーカー選びしなくちゃね!

    それから光熱費などランニングコストも重要ですね!
    太陽光発電システムをつければ良いと言うものではありませんよ!
    建物の性能が良くないと、エネルギー垂れ流しで
    売電なんて出来ないから、期待はずれの家で泣きをみるよ!
    大手ハウスメーカーだから、総合展示場に出店しているから安心と言うことはないので
    よーく自分で研究してから契約して欲しい!

  3. 403 入居済み住民さん

    蔵持さんで建てて満足している者です。


    蔵持さんで良かったと思う点は、まず外観が格好良いことです。
    そして、クローゼットの中も杉板が張ってあり、床も無垢材です。
    クローゼットを開ける度に、蔵持さんで建てて良かったなと思います。


    さらには、通気胴縁まで気が利いているところです。
    通常、縦張りサイディングでは、通気胴縁は横に取り付けますが、
    蔵持さんは、わざわざ手間とコストが掛かる方法をとっていました。


    それは、通気胴縁を縦に張って、サイディングを縦張りしていました。
    建物の耐久性を重視すると、この方法が雨仕舞いが良く、一番良い方法らしいです。


    見えなくなるところも真面目に施工してくれるので、オススメですよ。

  4. 407 検討中~

    なんで社員が定着しないんだろうね。まぁ確かに、こういう業界は色々と渡り歩くみたいだけど。営業も設計士も。
    でもいい会社なら長くここで働きたいと思うだろうに。。
    スタッフは当たりハズレはあると思う。ダメなら他の人に代えてもらえばいいんじゃないか?みんなダメならしょうがないが。。
    展示場に入れると他の大手の企業と肩を並べた気になって気が大きくなってんのかな?所詮、地方の工務店なのにね。もう一度、蔵持工務店時代の原点に還って、よく考えてみたほうがいいよね。

  5. 408 匿名

    建てて5年目。早いものです。
    大工が良かった。
    未だに和室の造作が狂わない。
    地震があったのに。いつも太い梁を見て満足してます。
    相変わらず忙しそうですね。

  6. 409 匿名

    契約しようかと。とにかく自分達で選んだハウスメーカさんなので建てて良かったありがとうと言えるお家になることを願ってます。色々と読ませていただき不安にもなってすが営業の方も親切ですし、設計士の方も良い印象を受けたのでお任せしてみることにしました。どのハウスメーカさんにしろ良いところも悪いところもあるから、明らかにひどい場合は別として…。私たちは信じてみます。

  7. 410 匿名

    契約するなら、なるべく多くの進行中の現場を見せてもらったがいいよ。

    完成したお宅だけじゃなくてね。

    完成したら見えなくなる部分が家は大事だからね。

    設計が決まるまでに沢山見ておくことだよ。

  8. 411 契約者

    契約前に構造過程の現場を見せてほしいと再三お願いしたけど営業担当が腰が重くなかなか見せてくれなかったよ。面倒くさい感が凄く伝わってきた。最近、本当に現場見学会とか無いしね…
    なんか蔵持、昔と変わったよ

  9. 412 匿名

    昔から蔵持の良さを知ってる人が何も見学しないまま蔵持で契約する?
    それじゃ蔵持で建てる意味ないと思うけど。

  10. 413 匿名

    410さんアドバイスありがとうございます。
    完成途中の家を1棟だけしか見てないので…。営業の方に頼んでみます。

  11. 414 匿名

    家を建てるにあたって、業者任せじゃなく、ある程度自分でも勉強したり情報収集したほうがいい。自分は建築関係の友人に色々話聞いたりしてる。あとは建てている過程をこまめに観察することも重要。あくまで業者は業者でしかないから。
    自分達の暮らす家なんだし。

  12. 415 410

    >413さん
    414さんの言われる通り。
    自分の想いを実現するために家づくりはあるんだし、そのためには自分でも勉強しないと損。
    もちろんそれに応える意欲と実力がそもそも業者側にないと完全な実現は厳しいですが。
    自分は3年かけ20社以上訪ね現場にも数えきれないほど足を運んだけど、
    結局要求に応えられたのはここだけだったね。
    結果、営業さんには相当の負担をかけることになるが、
    業者もそれに応えることで実力が向上して競争力が増すのだから、
    余計な遠慮は一切無用ですよ。

    楽しみですね。頑張ってください。

  13. 416 匿名

    こんなに親身に答えていただけるなんて…投稿したことがなく、最初は投稿されたものを読んでいるだけでしたがいざ投稿してみるとこんなにもアドバイスいただけるなんてうれしくなりました。414さん、415さんありがとうございます。頑張ります。


  14. 417 415

    416さん
    いえいえ。
    知りたいことがあったら、差支えなかったら質問して頂戴。
    蔵持に迷惑かけない範囲のことなら頑張って答えます。あのころのエネルギーを思い出しながら。

  15. 418 入居済み住民さん

    415さんじゃないけど、
    ここは、ある程度のイメージあって「こういう家にしてくれ」と
    言えるほどいろいろ考えているお客さんを望んでいる感じは有りますね。

    メーカー側の箱を推してアレンジするのではなく、
    施主が考えている箱をどうやって作るかを考えてくれる、
    ってな印象です。

    国産無垢材の良さだけではなくデメリット、
    コスト(施主予算)や強度の面から集成材を採用する旨の説明、
    そんなとこ話してくれる会社って他にあるのだろうか、と思っています。

    家具なんかについても、木材や職人さんの仕上に拘っている家具メーカーの
    話は相談に乗って頂けます。恐らくニトリやIKEAは論外でしょう。

    細かいことはいくらでもありますが、総じて大満足の家になりましたよー。

  16. 419 匿名

    皆さん、家は一生に一度の大きな買い物です。
    (この不況の中…)

    後悔だけはしないようにしたいですね!

  17. 420 検討中

    既に蔵持さんで建てられた方にお伺いしたいのですが、3月の大地震で家に損傷があった方はおりますか?壁にひびが入ったりクロスが破れて剥がれてしまったり…。瓦が落ちてしまったとか。また、そうなってしまった後のメンテナンスの対応についても聞いておきたいです。宜しくお願いします。

  18. 421 匿名

    築4年ですが、
    震災時の我が家の室内の状況は

    二階の本棚から本がすべて雪崩落ち
    食堂の食器棚の中はグラスが扉口に崩れて開けられない状態になり
    居間のピアノは壁との隙間に体が入る位まで動いてしまっていました。

    二階にいた子供たちはあまりの横揺れで驚いたようですが
    ケガはありませんでした。

    建物への影響ですが、
    二階廊下と居間の吹き抜けの漆喰壁の石膏ボードの継ぎ目にヒビが入りました。
    瓦や基礎も全部チェックしましたが
    基礎の北側角の部分だけ化粧モルタルが少しだけ割れて浮いていました。

    それ以外はサッシや無垢建具も含めて全く異常なし

    帰宅するまでは正直損傷は覚悟してましたが
    思ったより軸組構造は頑丈だと思いました

    2日後位にメンテナンス担当が連絡をくれましたが
    工務店時代の築40年位の古い家で瓦がズレたとかで忙しそうな感じでした
    なので、
    ウチは大したことはないから大丈夫、他を回ってくださいとこちらから伝えました

    生活には何も支障はないので
    他に何か不具合が出たついでにでも見て貰えばいいかな
    と考えています

  19. 422 匿名

    私も今、地震の可能性が高まっている立川断層帯の直下型地震が心配です。県南の牛久や筑波は震源に近いので。東日本大震災の時よりも確実に県南地区の震度は強く来るでしょう。やはり制震構造を組み込んで造ってもらうべきでしょうか?蔵持で制震構造で建てられた方はいますか?

  20. 423 匿名

    立川断層帯が茨城県南部に近いとは初耳ですね。

  21. 424 匿名

    確かに首都圏直下型地震は98パーセント来るみたいだし県南地域はヤバイよねー
    制振構造は蔵持では対応できる人間が少ないと思ったよ。あまりやってないんじゃないかなー

  22. 426 匿名

    現在
    進行中の現場は17あるそうです。
    なかなか忙しいようですね。

  23. 427 匿名

    私は蔵持ハウジングさんの床材が無垢材を使っているところがとても気に入りました。
    裸足で歩いた感触がなんともいえない心地良さを感じたんです。
    ただ、無垢材は傷つきやすかったり、汚れがとれにくそうな気もします。実際に住まわれてるかたで無垢材の床はどのようにお手入れ(お掃除など)されているのか教えて下さい。
    せっかくの無垢の床にカーペットやマットで隠してしまったら意味ないですし…。

  24. 428 匿名

    粒子の細かいヤスリで磨くとシミや汚れがおちますよ。薄く削れる感じです。職人さんに聞きました。蔵持の方ではないですが。

  25. 429 匿名

    傷ついた銘木や凹みの出来た床板を主に治す職人がいます。木地職人と言うのだそうです。

    その職人さんからプロの床板の汚れ落としの方法を教えて貰いました。

    軽い汚れは固く絞った布で拭き、シミ付いた汚れは台所用の普通の洗剤を薄め柔らかい布に浸して丁寧にこすれば大抵は綺麗になるとのことです。
    洗剤成分が床に残ると後々汚れが付きやすくなるので、洗剤を使った後に2回綺麗な布で水拭きしたあとカラ拭きで仕上げるのがポイントだそうです。

  26. 430 匿名

    ありがとうございます。やはり本物を使うということは、お掃除もそれなりの手をほどこした方が良いようですね。簡単にモップなんかでさささ~というわけにはいかなそうですね…。でもやっぱり無垢はいいですよね?
    またわからないことがありましたらご質問させてください。

  27. 431 匿名

    ウチは檜の床ですが、拭き掃除は年に二回程度できれいです。
    台所はさすがに汚れるので堅い広葉樹の方がいいと思います。

  28. 432 匿名

    キッチンはさすがに無垢はもったいないのでお掃除しやすいものに…と考えてます。
    あと、漆喰の壁はどうですか?
    特別注意することありますか?

  29. 433 匿名

    キッチンはさすがに無垢はもったいないのでお掃除しやすいものに…と考えてます。
    あと、漆喰の壁はどうですか?
    特別注意することありますか?
    手の触れそうなところは腰壁にしようかな~と考えてます。

  30. 434 匿名

    漆喰はクリームホワイトがお薦めです。
    幼い家族がいるなら腰板がいいと思います。
    頻繁に手を触れるスイッチ周りが意外に汚れ易いですよ。
    ここの左官は凄く上手です。

  31. 435 匿名

    ありがとうございます。

  32. 436 匿名

    すごく曖昧な質問になってしまいますが、40坪程の家の本体価格ってどれくらいになるのでしょう?
    商品やプランによって違うとは思いますので大体でいいです。

  33. 437 匿名さん

    坪数は判りませんが、リクルート社の住宅雑誌では2000~2500万円と紹介されてましたね。

  34. 438 匿名

    和風の家の場合は拘ればきりがないので金額にも幅がでると思います。坪数だけでは図れないかも。蔵持さんで建てられる方は、わりと拘りを持っていらっしゃるので少し高く予算を設定しておいて、ちょうどいいかと。

  35. 442 匿名

    ん~悩むな~。うちは小さな規模の家だけど立派な家を建てる人達のようにやってもらえるのだろうか…

  36. 443 匿名さん

    家の大きさはあまり関係はないかと。
    注文住宅専門だから設計は他者と比べてもかなり細かい方だし
    現場施工も基礎屋から大工まで熟練職人をそれなりに抱えてる方だと思う。
    大切だと思うのは
    設計の打ち合わせを後で変更が生じないように十分に納得行くまですること。
    あとはここは大工の手仕事の量が多いから工事期間に少し余裕を持たせた方がいい。

  37. 444 匿名

    そうですか。しかし大手メーカーさんから言わせると、人の手でやって大丈夫なんでしょうか?とか、メンテナンスは?とか痛いとこついてくるんですよね…。そこをなんてクリアしたらいいかな…とおもいまして。わたしから言わせるとなんでも工場生産でいいのかなとも思いますし…。

  38. 445 匿名

    大手の営業さんは本格木造建築をあまり知らないですからね。
    家を建てる際に沢山アドバイスしてくれた大手住宅会社勤務の旧友が
    完成後に我が家に泊まりに来てくれました。
    大きな梁のある吹き抜けや無垢の内装がいたく気に入ってしまったらしく、後日酒の席で他の仲間連中にいかに凄いかを力説してました。
    私は横で苦笑いしてましたが。

  39. 446 匿名

    本当ですか?
    わたしは全く木造建築にくわしくなく、なのに建ててみようと思ってる無謀?な奴です。憧れだけで建ててしまっていいのかな…

  40. 447 匿名

    実際の建築中の建物を見学させてもらうのもいいと思いますよ。

  41. 448 入居済み住民さん

    木や畳の薫りがする家で育った、
    たまたまその様な家に行って心地よさを感じた、
    という方は足を運んでみていい工務店さんだと思いますよ。

    「プレイスフル」とかがどうとかこうとかは、あまり関係なく、
    理想に近いの写真や絵を持参して自ら提案するとかなり話が進みます。
    ただ、カタログハウスでは無く注文住宅になりますので、
    間取りも採光もよくよく考えないとです。

    採用設備や仕上げにもよりますが、
    大手より若干安いくらいでしょうかね。

  42. 449 匿名

    436です。レスありがとうございます。

    本体価格だけでもそれなりにしますね。

    みなさんどれくらいの坪数で本体どれくらいかけてますか?
    拘りとかあります?

  43. 450 住人

    40坪弱で2000万円台前半。内容に不満は全くないです。品質から見たらとてつもなくリーズナブル。

  44. 451 匿名

    造作や収納棚などを造ってもらうと40坪弱でも2000万円前半では収まらないよ。シンプルな間取りなら大丈夫かな。坪数が小さくても拘れば当然高くなります。大手に比べたら少し安いけど、地方の工務店クラスでは高いほうだと思う。

  45. 452 匿名

    やはり拘るとそれなりですね。
    でもそれだけの価値はありそうですね。
    他に比べたらやっぱり安いですよね。

  46. 453 匿名

    単純に比較出来ない利点としては、
    構造から内装建具まで無垢材や本藁床畳・漆喰など本物素材を揃えてる
    最新通気工法が得意
    大工はじめ職人の質が高い
    本格数寄屋からモダンな洋風まで幅広いデザイン力がある
    すべて好みの仕様で注文を受けている

    総合して仕様の制約が多い大手よりかなり自由が利いてコストパフォーマンスが高い

    そんなところでしょうか。

  47. 454 匿名

    キッチンに炊飯器など置く棚など建具を大工さんにお願いするのと、TOTOやリクシルなどのものを取り付けるとどちらがリーズナブルですか?

  48. 455 匿名

    キッチンは全体を統一したデザインにしたいスペースでしょうから、既製品をチョイスする方が統一感は確実に出ます。
    我が家のようにすでにある食器棚を活かしたい場合には大工造作で残りのスペースを自在に作り込むことが出来ます。
    コスト的にもさほど変わらないと思います。相談すれば好みのデザインにしてくれます。

    炊飯器の置き場は蒸気がこもり易い場所なので、拙宅では下開きの小窓を炊飯器置き場の背後に採光を兼ねて取り付けてもらいましたがこれは正解だったと思います。
    採光に関して言えば隅に冷蔵庫を置く場合も上部の壁に採光窓を付ければ自然光を取り込むことも出来てキッチンに暗がりがなくなるのでお勧めします。
    大工造作を生かす場合にはこうした自由な設計がし易いと思います。
    設計の自由度と既製品の統一感とどちらを選ぶかは悩みどころでもあり
    また楽しみでもあるかと思います。

  49. 456 匿名

    なるほど!
    しかしなかなか家を建てるって大変ですね。でも建てる前の打ち合わせなど、大変と思わず楽しみながら進めていきたいですね。

  50. 457 住人

    そうですよ。
    自分たちの思いを実現するための家造りですからね。
    楽しまないと損です。

  51. 458 匿名はん

    評論家のようなコメントが多いのはなぜ?

  52. 459 匿名

    建築に詳しい方がレスしているのでは…
    時々拝見してますが確かに専門用語が多いかも…
    でもわたしの勉強不足なだけであって、皆さん勉強してるんだな~とおもってました。

  53. 460 匿名

    既成のメーカーに満足出来ない目の肥えた依頼主が比較的多く集まるとこだから
    そうなるんですよ。

  54. 461 匿名

    そうかな~

  55. 463 455

    まあ、そう言われて読み返すとなんとなく業界人の文章に見えてしまうのかも。
    二年くらい業者をあちこち探し回ったり設計までの間に建築関係の書籍はざっと一通りはかじったせいで少し詳しいだけ。
    所詮素人知識ですが。
    実際に建てての話なんで知りたい事があれば、差し障りのない範囲なら答えます。

  56. 464 匿名さん

    別に弁明しなくていいよ

  57. 466 匿名

    でもすごいですね。これだけ蔵持さんの建築がいいってことじゃないですか!いいも悪いも 興味あるからレスするんでしょ?またわからないことがありましたらカキコミします。

  58. 467 455

    >466さん
    木造の良さを求めたい人ならまず候補にしていいと思います。
    それとなるべく対抗できる他の企業とじっくり比較した方が様々な特徴が見えて来て良いです。
    当時は自分もかなり迷いましたから、検討するにはしっかり時間をかけた方がいいですね。

  59. 468 匿名

    このサイトは大分建築会社の人らしいのが出入りしているみたいで
    自社宣伝や他社批判もかなりあるらしいです。

    興味があれば直接話を聞くのがいいですよ

  60. 469 匿名

    んだね…。

  61. 470 匿名

    467さんありがとうございます。

  62. 472 匿名

    ここの木材は、八溝山系の福島県産だよね。
    文科省の放射線分布マップみたけど大丈夫なの?

  63. 476 匿名

    大手住宅メーカーは、国内の住宅販売において既に頭打ちになってきていると見切りをつけ、日本の高い技術を持って海外へと積極的に事業展開を進めているのが現状だ。今後は大手メーカーでさえ生き残りが難しくなるのだから地方の住宅メーカーなどの未来は先が見えている。



  64. 478 匿名

    忙しそうですよね・・・
    我が家も来年建築予定です。どんなふうになるか楽しみです。

  65. 479 匿名

    建築過程は、よく観察しましょうね

  66. 480 匿名

    今年はいつもの冬より寒さが厳しいように感じますが、蔵持ハウジングさんのおうちに住まれてる方は暖房などどのようにされてますか?

  67. 482 不動産購入勉強中さん

    200万くらいの値引きがあればなぁ…

  68. 483 匿名

    去年とかまでは暖房どうですか?
    エアコンの暖房で間に合ってましたか?

  69. 484 物件比較中さん

    今日、営業が社長連れて商談にくる(´・ω・`)

  70. 485 匿名

    えっ?社長さんもですか?やっぱりうちもそれくらい頑張ってみればよかったかな…

  71. 488 物件比較中さん

    競合相手がいてさ最後は金額勝負だったんだけど、決めないと段々下がって行く感じでさ、ごねた方が特なのか?みたいな。どこが底なのか分からない感じがねぇ。値引きありきの見積りなんてって感じもしたし。
    競合より100万も安くなりましたなんて言ってても坪数同じにしたら変わらなかったりですかね。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  72. 489 住まいに詳しい人

    なーに言ってんのどのメーカーも金額削って最終的には職人の手間単価が下がり仕上がりに影響ゆくゆくは自分の首絞めるんだから良く話し合って駄目ならやめて他のにすれば良いんだから・・・大いに悩んでくださいな

  73. 490 匿名

    家の価格から業者が得る利益は、だいたい割合で決まっている。だから金額の交渉も良く考えないと489さんの言う様に、必ずどこかにしわ寄せがいくわけで自分達に最終的には跳ね返ってくる。基本的に家に関しては値切る概念は捨てたほうがいい。高くて悪い家があったとしても、安くて良い家はまず存在しない。

  74. 492 匿名

    あまり値引きに応じる業者も要注意だ。経営状況が悪化している可能性があるかも。気をつけましょう。

  75. 493 購入検討中さん

    工務店との打ち合わせを平行してやっているが、段々蔵持の優位さがなくなってきた。
    ってか、逆転した

  76. 494 匿名

    私は蔵持さんで建てる予定でいます。いろいろなメーカーさんの建物も見ましたが、蔵持さんで建てた家をみると、仕上がりの丁寧さがにじみでているようで、うまくいえませんが屋根から壁、壁と壁の角ラインがまっすぐで(まっすぐなのはあたりまえでしょうが)なんかいいんですよね。丁寧に仕上げられてるな…
    と感心させられます。我が家もそんな家に憧れて決めようとしています。

  77. 495 ビギナーさん

    No.494さん 社員?社長?

  78. 496 匿名

    495さんの言うように、だったら…それって…。

    会社云々より職人さん次第だと思う。

  79. 499 通りすがり

    実際に家を創っているのは職人さんの手です。
    造り方や、ちょっとした配慮も現場では全て職人さんに委ねられています。

    社員が大変ならば現場も同様に大変なはずです。
    急劇に拡大すれば色んな面でリスクも当然高くなるでしょう…。
    工事過程はしっかりと自分の目で観察しましょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸