天草ハウジングで建てようと考えているのですが、
商品、施工管理に関する情報を希望します。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-02-09 20:10:00
天草ハウジングで建てようと考えているのですが、
商品、施工管理に関する情報を希望します。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-02-09 20:10:00
同じく検討中です。
天草会?なる施工業者の会を作って、品質安定化をやってるようです。
監理は自社だと思います。第3者を入れることも可能だそうです。
性能も良さそうだし、のび盛りの会社の勢いを感じますね。
俺は知り合いの監督にどうしてもと言うことで一日だけ施工したよ。ウチの仕事上げますからと
言われたけど、やらないよ。少なくても俺が主戦場にしている現場より、汚い、品物がない傷だらけでうんざりしたよ。傷は直せるから
だってさ。隠せても直らないっての!内装もごまかせるようなものを使用してたし、部材があれなくなったよ。いいよわかんないからこのままにしても
だってさ。浴槽の据付もお金くれればビシッとやるよの問いかけに自分らでやりますと監督。
あーあーめちゃめちゃでした。監督は施工性ゼロなのに、、、。
天草の展示場みて絶句・・・。
変わった趣味してますよねー。
天草で建てたら家具もやっぱり普通の家具じゃなくて、ねこ足とか
ギラギラしてる家具にしなきゃいけないのかなぁ〜。とか考えて即却下。
営業の方も売る気があるんだかないんだか。
終始ヒマそうにされてしまいました。
どなたか建てた方いませんか。スウェーデンスタイルとか結構すてきだとおもっています。
いくらぐらいで建つのでしょうか。
高性能を売りにしてるみたいですね。
ただ一種換気は良いんですが、全熱交換というのがちょっと。
臭いが・・・・・
性能とか非常にこだわりを持たれてると思います。
>05
価格は仕様によって異なりますが、うまくやればコストパフォーマンスは高いと思います。
ハウスメーカーなので融通は利かないのですが、はまるといいかも。
臭いについては1f2fに2台の交換機をつけるそうなのでそれほど大きな問題にならないかも。
この会社で顕熱交換の機械(例えば山武とか)を選択することは不可能でしょうか?
無理っぽいみたいですよ。
友人が変えたかったらしいのですが、どうしても了承してもらえず、契約直前でやめたそうです。
空調山武でOKでしたよ。ただ、性能的にナショナルを信頼してるみたいでした。
工務店系なので、いろんな要望に気持ちよく安価で答えてくれます。
東急と比較しましたが、東急ホームは標準品以外の対応はすこぶる悪いし高いです。
小回りのよさが気に入りました。いいものつくろうという心意気はすごかったです。
社長ともお話しましたが、きちんとした方だと感じました
展示場のセンスは私も引きましたが、しつこく要望を揚げて、見張っていけば大丈夫かなと思ってます
うちは、エアカルテットにしました。
松下に義理があるのか、松下からの圧力なのか。
顕熱に全面的に切り替えればもっと売れると思うのですが・・・・・・。
>>12さん
10のさるです。仙川でそんな事言われたんですか。私は新百合でOKでした。営業所で対応がちがうのかな。
前例は一軒しかないとはいってましたが。
空調は松下と共同開発したものだそうで、だから割安で設置できるみたいでした。
できれば、浴室の換気扇とキッチンの換気扇も松下にして欲しいといってました。
断っても大丈夫でした。
なるべく松下にまとめて発注することで、スケールメリットを出して安く仕入れるみたいです。たぶん。
ちなみにお風呂はINAXっていわれますが、すごく安くなりました。びっくり。
うちも、天草ハウジングを検討中だす。
いろいろ、建て主のHPがあるから色々、ググってます。
ちなみに対抗馬としては
①三井ホーム
http://www.mitsuihome.co.jp/
②ウェルダン
http://www.welldone.jp/index.html
③ウエルダンノーブルハウス
http://www.well-do.com/
④スウェーデンハウス
http://www.swedenhouse.co.jp/家づくりをお考えの皆様に 幸あれ!
レンガ積みの家!良いですよね。
立川展示場のモデルハウスいいですよ〜。
レンガ(風タイル)を張ったんじゃなくて、レンガ積み!
家の周りにぐるりとレンガを積んでいくやり方だそうです。
言ってみれば木造の家をぐるりとレンガで囲んだ二重の家ですね。
その割に価格は安いです!
個人的なお気に入りは縁の下の通気口。かわいいです〜。
内装も細かいところに気を配っていて、壁のカドを丸く
してあるとか、わざと明度を落とした光の取り入れ方だとか、
そういう細かい技がたまらなく好きな人は一度見学すると
ちょっと幸せな気分になりますよ〜。
まぁ技術力は高いのに全くアピールできてないところは確かに
なんだかアンニュイな会社だなァとは思いますが(笑)、
営業員さんと仲良しになると面白い話がいっぱい聞けますよ。
他社の営業マンにいやな気分にさせられたときは、ここに立ち寄って
幸せ気分にひたってます。(いつもありがとうございます)
私もレンガの家建てたい〜!
ふと思ったんですが、03、04同一人物のようですね?
純粋な悪意だけの書き込みに少々腹が立ちました。
>03
聞いた話ですけど基本的に自社施工ということでした。
そもそも地域限定でやってるのに、そんな荒い施工をしていたら
すぐにうわさになってやっていけなくなりますよ?
普通に考えてもありえないと思います。
>04
趣味の合わない人が、輸入住宅と知っていながらセンス云々をいう
理由がわかりません。
輸入住宅が好きな人は多かれ少なかれこういう趣味です。
少なくとも私はこういう趣味どっぷりです!
悪意の書き込み1つでなにもかもをぶち壊そうとする人は
少なくないんでしょうが、こういう場に出てきてまで・・・
と考えると悲しいです。
(天草ファンの方も会社の方も、これくらいじゃ全然動じないん
でしょうか。私だけ?プンプン!)
本当の情報を知りたい方は、天草ハウジングで家を建てた人が
建てるところから住み心地まで、全部まとめてレポートして
下さっているページがありますから、偽情報には惑わされず
そちらをみましょう。
紹介していいのかどうかわかりませんが、天草組 でネット検索
すれば出てきます〜。
>18さん
お怒りごもっともですが、悪意のない私でもあのセンスはどうかとおもいました。
だから見てすぐ却下したのですが、いろいろ調べてみて実は天草は施工がしっかりしてると知り、もう一度別の展示場にいってみました。
最終的に天草でお願いすることになったのですが、あの展示場をみて両親・親戚みなやめるよう説得してきましたよ。
だから04さんも必ずしも悪意ではないと思うのです。
ただ、新しくできたレンガ積みの展示場はすごくすてきです。
今まで旧展示場のセンスのせいで良い施工なのに逃してしまったお客さんが、新展示場のおかげでどんどん増えると思います。
実際建ててもらって思うのは、基礎とか土台とか本当にしっかり立ててるということです。
また、いろんなリクエストにも快く答えてもらえるのが良かったです。工務店の良さですね。
センスに疑問を感じる方でも、主張があれば設計に織り込んでもらって、好みのものにしてもらえればいいと思います。
最初は反対してた両親も構造の柱や出来た家をみて大喜びしてくれました。
設計がいまいちという事を聞いたことがあります。
確かに間取りがね・・・・・・。
外観も、なんでも切妻でルーバーつけりゃいいってもんじゃないでしょう。
今、天草ハウジングで建てるのか、東急ホームに4万円払って詳細見積もりをしてもらうかを迷っています。天草ハウジングのレンガの外壁にちょっと魅力を感じていますが、なんか、センスが無いようにも思います。東急のセンス+天草のレンガで建てたいのですが。。。
以前天草いいですよと書いてしまいました。その後トラブルが発生し、お勧めした責任もあるので、訂正させてください。
天草にはいい家を建てたいというコンセプトはあります。材料はいいものを使うし、職人の仕事も基本丁寧です。
でもトラブルが起きた時に対応する窓口がないんです。担当が問題をおこしても、救いを求めるところがない。それはいざと言う時すごく困ります。うちの場合最初は担当がトラブル対応してましたが、とうとう僕知りませんと逃げられてしまいました。他の社員に相談しても、関わりたくないようで取り合いません。以前お会いした社長はきちんとした方だったと思えたので、相談したいとアポをとると、話は聞かないと言ったそうです。
これが小さい会社ゆえの恐さだと実感しました。
以前お会いした時社長は、何かあればいつでもとおっしゃっていたのに、ショックでした。
どんな会社でも、社員の対応に問題があって、上司と話したいと言えば、断る会社はなかったです。
上述No.23のHPでもトラブルの際、東急ホームは最後は役員が対応しています。
ですが、天草ハウジングはあくまで社員のみの対応。
当事者同士でもめても解決は難しく、結局逃げられてしまったという印象が残りました。
担当の上司ももうとりあわなくてよいといったそうです。(ちなみに担当-上司-社長という序列で、それ以外人はいません)
この上司とも一度もお会いしませんでした。担当の話だけ聞いて、私を不当に文句ばかりいう客だと判断したようです。それゆえやむなく社長にと思ったのでした。
天草に決める時、何かあったら小さい会社で大丈夫かなと言う心配がありましたし、周囲からも小さい会社は恐いよといわれていたのに、担当を信じて決めました。
が、やはり小さい会社と言うのは何かあったとき、こういう恐さがあるのだと、実感しました。
せめてトラブル相談窓口でもあれば、安心できると思いますが、そういう制度ありません。
家自体決して悪いものではありませんし、基本的に一生懸命対応はしてくれていました。でも万が一担当が対応してくれないとなったときに救済の道がないというのではが、けっこう恐いことです。僕が担当ですから最後まで責任もって対応しますと言っていた事はわすれてしまったのでしょうか。
もし、今回のトラブルがなければ、おおむね天草で家を建てて満足していたと思います。
今後天草で検討される方も、トラブルが起きないのならいいですが、何かあったとき担当以外解決に乗り出してはくれないでしょうから、それは覚悟された方がいいと思います。
このような状態で他の方にお勧めするのもどうかと思いました。
どんなトラブルか差し支えない範囲で教えていただけませんか。
ネットの発達で、この手のトラブル(と言っていいですよね?)ってあっという間に
広がるから、仮に天草ハウジングがこれを見ていたら、恐らく対応の施主さんは
分かるだろうから、どの様な対応を見せてくれるのか、気になる所です。
特に社長さんが「話は聞かないと言った」という発言が何やら一人歩きしそうな予感も...
「さる」さんを引き合いにだして申し訳ないのですが、仮にこれが自分の立場と考えると...
何らかの解決策が見出せるよう、応援しております。
しばらくこのトピに書き込みがなく、さるさんのお話はどうなったのかなあ・・・・と気になってます。とても小さいけれど良い会社だとうかがってましたのでいったいどんなトラブルだったのか、ちゃんと解決できたのか、途中で中止になってしまったのか・・・とても気になるところです。
このまま読みますと相当ひどい対応だと思うのですが、いったい何があったのか、他にもそういう例ってあるんでしょうか?、、また関東の方だけかもしれませんがもし、こちらの会社で建てて;エピソードあったなら教えてください。
>>25さん ずんだもちさん その後そのままにしてしまってすみませんでした。天草の件でかなりまいってしまい、こちらの掲示板をみてませんでした。
どんなトラブルかということですが、話せばとても長くなりそうで、またはしょって書くと誤解されそうでむずかしいですね。
簡単に書きますと、お願いした工事に欠陥というか修復が必要な箇所が発生したんですが、これはうちのせいじゃないといって取り合わないというものです。
この件に関して、本当に直す責任がないのかいろいろな方に聞きました。
検査を依頼した設計士の先生は完成して引き渡すのが筋で不備がある以上直すべきだといっていました。
旭化成ホームズの現場監督さんに見てもらったところ、当社ならすぐやり直しますと言っていました。
木下工務店の営業の方に見てもらいましたが、新築の家だからきれいな状態で引き渡すのは当然だとおどろいていました。
スウェーデンハウスの下請けの方にききましたが、その方はうーんと辛そうで、まずはやり直しの前に修復の方法はあるから試してみるべきだと言っていました。やり直しには相当お金がかるので、小さいところには痛い出費のようです。
数件の他社に聞いてもみな直すべきと言っていますが、天草は直さないと言っています。
理由は使っていればどうせこうなるということでした。また天草の責任ではないからだそうです。
私は天草の責任以外何者でもないと思っています。
一番納得できないのは、話し合いに応じないというところです。
さらに当方をクレーマー扱いしているところがとても悔しく思います。
その後現場監督さんがとても良い方で話は聞いてくれますが、何しろ上司にストップがかけられてる以上彼もどうにもできないそうで、例えば棚を作るとかそういうことで協力させてもらいたいと言ってくれました。
気持ちはうれしいけれど、そういうことではないと思っています。
その後消費者センターなどど相談を進めていますが、あまり詳しく書くと解決に支障がでると思うので全て解決してからまた報告します。
追加ですが、天草のトラブルはこれ以外にもあります。
入居時からの水もれがありましたが、この対応も腹に据えかねるものがありました。
下請けの水道業者との連絡ミスが相次ぎ、
また水漏れ個所の特定のために水道管をがんがん切ってました。
結果不要な場所に水道の分岐があって、そこが漏れていました。
新築なのにいたるところ切り込みのある水道管じゃいやだと交換を頼み、最終的に交換してもらいましたが、そこに行くまでの対応は本当に腹が立ちました。
また、その間の漏水の水道代はこちらで持ちますと言っていたのに、いつまでも知らん顔され、金額も値切られました。水道局の方に聞いたところ、一般の解決方法として、また新築なのにと言う点を考慮して半額もたれたらいかがですかと天草にアドバイスして下さったそうですが、全く無視、次回の請求との差額で出しますの一点張りでした。漏水のときと現在では住む人数も倍になったし、植木をいれて、毎日水をまくように言われているので差額では正確な金額にならないと言っても、何週間も連絡をよこしませんでした。
おそらく上記の補修の件で当方がクレーマー扱いだったので、そういう対応になったんでしょう。
だったらお金なんか要りませんと担当者には伝えました。
悔しさに泣いて暮らしてましたので、見かねた現場監督さんが対応してくださり、半額振り込んできました。結果だけ見れば、きちんと直して、お金も振り込んでいますが、同じするなら気持ちよく勧めて欲しかったです。それもこれも当方をクレーマー扱いしているからだと思います。
天草は意外に小さい会社で幹部はご兄弟だそうです。
社員はこの方たちに睨まれると会社にいづらくなるんでしょう。
現場監督さんも担当者もけして悪い人ではありませんでしたし、顧客のことを考えてくれる人だったと今でも思っていますが、彼らも上司にしかられてしまうと、何も出来ないのは雇われ人として当然でしょう。
前回のスレで小さい会社は恐いと書いたのはこういう点です。
トラブルの際に上司が出てこないことを、担当者に任せてると言う言い方もできますが、決済権のある人が当事者の話を聞かず、現場も見ず、クレーマー扱いしてしまうやり方は、疑問を感じます。
>>26さん ネットのトラブルはすぐ広まるとのことですが、始終海外出張する天草の社長は出張にPCをもっていかないそうで、おそらくこういう掲示板も全く見ていないでしょう。見た社員がいたとしても、前述の理由から社長の耳に入ることはまずないと思います。
>>ずんだもちさん、私の場合クレーマー扱いだったのでひどい扱いをうけましたが、問題なく進んだとすれば天草は良い家を建ててると思います。うちもこんなトラブルさえなかったらいい会社だと思ってました。
こんなことばかりではないと思います。
ただ、私も相談窓口すらないということは事前に知っておきたかったなと思いましたので、書き込みをしました。
さるさん。ご報告ありがとうございました。辛いご経験をなさったのに詳しく書いてくださって感謝です。
実際に何がトラブルだったのかはもしお話してくださることが出来るときになったらお願いします。でもこれだけ色々なメーカーの方に伺った上で不誠実とご判断なさったのですからそれは本当に不誠実な対応だったのだと良く分かりました。
自分の行った展示場はさるさんとは違うみたいですが営業の方がとても感じが良かったので、いいなあと思っていたのですが本当に上人たちの対応がそうなのでしたら怖いですね。
それにしてもHMの上の人はこういう掲示板は絶対に欠かさず見ているのだと思いました。世の中の人はこういうものを参考にする人がとても多いと思うのですがあまり気にならないのでしょうかね・・・・。
おうちは無事に出来上がったのですか?それとも中断中なのでしょうか?無事に終わって引渡しが行われる(た)事をお祈りします。
ねばり強く交渉されることをお勧めいたします。
さるさん。詳しく書き込んでいただきありがとうございます。
私も一時期天草を検討したので、この対応にはびっくりです。
何千万もかけて大切なマイホームを依頼した施主をクレーマー扱いするとは…
ポリシーのある性能のよい家をつくるHMだと考えていましたが、
気にそわない顧客を選別するHMでもあったのですね。
そういえば、他社に決めてお断りするときのやりとりで
気まずい思いをしたのを思い出しました。
現在他社で建築中ですが、天草に関しては
今思い返しても腹立たしく思い、書き込まずにいられません。
当初はレンガ積みの外観が気に入り、第一候補に挙げていました。
土地が見つかり、天草含め何社かに見積もりを取りました。
東急・セルコなどは何度もプランを書き直し、値引きの相談にも
最大限応じてくれました。
しかし天草には他社と同じ条件で提示したにもかかわらず
プランどころか坪数に則ったごく大まかな金額の提示をしたのみで
帰されてしまいました。(念のため聞きましたが「値引きは一切致しません!」
と言われました。もちろんしつこく値引きを訴えたわけではありません。)
それは他社とそう変わらない提示額で、
決して私たちに無理な額ではなかったはずなのですが。
最初にモデルルームを訪問したときから私たちから働きかけたことは
数あれ、天草側からの働きかけは一度たりともありませんでした。
せっかく第一候補と思っていたのに全く相手にされずひどく傷つきました。
この会社はごく一部のお金持ちのお客様しか相手にしてくれないようです。
しばらくぶりに天草のHPをみて驚いたのですが、立川の展示場はすごいですね。お城のよう。うちは八王子展示場をみて、すっきりした雰囲気とサッシや使われている素材を気に入って天草で建てました。だからごくすっきりしたデザインの家になったと思います。建てる前に立川の新しいモデルハウスを見ていたら、外観だけでパスしていたかもしれません。でも施工中は通りがかりの元基礎屋さんという方が、いい基礎だとほめてくださったり、近所の工務店の方が、しっかり作っているなあと感心されていかれたり、とても嬉しい気持ちで施工を見守りました。
プラン中も何度か作り直してもらいましたけど、特にもめたりはしなかったので、大変な方もいらっしゃって、驚いています。我が家に関しては、建築中も建ってからも大満足です。こんな快適な住まいに感謝しています。
金額についても納得のいく内容でしたね。
結局どうなの?対応がひどいみたいだけど、真相は?
単純に八王子は北欧風、立川は北米風なだけ。立川の前のモデルハウスも北米風だったが、まさかご存じなかったとか?
現在、天草ハウジングの北欧系(現場発泡ウレタンフォーム、全館空調)で建築中です。
基本的に、社長を始めとした社員の皆さんは真面目で非常に良心的な会社だと思います。
相見積もりの段階でも、材工別々の詳細な見積もりを出してきますので、この業界にありがちな契約後のオプションで大幅なコストアップに至るようなこともありませんでした。
社長とは二度ほど、打ち合わせで顔を合わせましたが、「より良い住宅をリーズナブルに提供しよう」と、自ら世界中を飛び回り、頑張っていらっしゃるという印象を持ちました。
弟の工事部長の方にもお会いしましたが、技術的にも非常に詳しく、真剣に仕事に取り組んでいらっしゃるという印象です。
私の場合、元々、5年以上前から北欧系の大手S社で検討していましたが、最終段階で使用部材などの詳細な希望を伝えて見積もりを取ったところ(他にも2社)、地下室(約8畳)付の60坪の家で2000万円近い差が出ました。
おまけに、S社は布基礎(べた基礎に変更するとプラス○○○万円!)、グラスウール、個別エアコンの仕様だったと思います。
直ぐ近くでS社の住宅が建築中ですが、基礎に関しては布基礎とべた基礎の違いだけではなく、素人目にも明らかに基礎自体のコンクリートの質が劣って見えました。
工事途中を見ていないので分りませんが、恐らく、基礎の鉄筋に関しても直径13mmの鉄筋を200mmピッチで配筋する天草の仕様よりも低いのではないでしょうか?
詳しい数値などは忘れましたが、天草の基礎は公庫の基準よりかなり固い造りのようで、鉄筋コンクリートの住宅と同様の基準で造っているそうです。
S社と比較して明らかに異なる点は、常に住宅の品質を改良し、良質な住宅をリーズナブルに提供しようとする姿勢だと思います。
他社と比較してセールストークが極めて少ないので、比較検討段階では本当の良さはまだ理解できていませんでしたが、その後、徐々にその真価を知るようになりました。
例えば、内壁には珪藻土(銘柄及び左官さんを指定)を使用しますが、石膏ボードは15mm〜20mmのビス止めを指定しました。輸入住宅SK社では見積もり段階で「うちでは不可能です。」と見積もりを出すことすら断ってきましたが、天草の場合、元々、石膏ボードはビス止めにしているとのことで、ピッチに関しても対応できるとのことでした。
欠点としては、比較的小さな会社であり、従業員の数も少ないため、一人当たりの担当が多くなり、細かいミスがあります。
原因の一つには、天草が取引のない会社が扱っている建材を指定するなど、非常に細かく仕様を指定し、かつ、何度も繰り返して変更をしたことがあります。
例えば、地鎮祭が終わった後に、土台を通常の輸入材から青森ヒバに変更したのですが、この変更が現場までうまく伝わっておらず、実際には通常の輸入材が使用されていました。
建築現場に行った私自身が見つけて、直ぐに工事を中断してもらい、その後青森ヒバの土台をオーダーすることになったため、3週間ほど工事が中断してしまいました。
人間が行うことなので、ミスをするのは仕方がなく、その後の対応が大切だと思いますが、私のケースに関しては、対応は実に真摯であったと思います(土台に使用されていた輸入材は他には使用できないので、外構で使用する予定です)。
また、他の弱点としましては、既に建築された方のHOME PAGEなどを見ますと、アフターサービスに関しては明らかに大手に劣っているように思えますが、それを補って余りあるほど初期費用は低いと判断しています。
しかし、自然の(本物の)素材を多用すれば、メンテナンスは必ず必要であり、軽微なものは自分で補修し、長期に亘って家を大切に扱うことは他の国では当然のことであり、何でもメーカーに任せてしまおうとするのは日本人の悪い癖だと思います。
「石膏ボードは15mm〜20mmのビス止め」は「石膏ボードは15mm〜20mmピッチのビス止め」の間違いでした。
石膏ボードは15cm〜20cmmピッチのビス止めでした。
天草ハウジングの社員の皆さんが
この掲示板のことは知ってましたね。
( 売り上げ 減らしい? )
掲示板、侮るなかれ! 役員様方
天草ハウジング ?
天草産業 ?
違うんですか?
同じです。
坪単価はいくらぐらい?
北米
北欧
どっちが安い?
北欧より北米仕様の方が単価は安くなると思いますが、
最高の品質を求めるなら北欧仕様がお奨めです。
北欧仕様2×6、全館空調、現場発泡ウレタンフォーム、2+1木製アルミクラッド三層窓、
輸入S瓦、ジョリパット外壁、オリジナルロートアイアンの階段手摺など、
天井を含むほぼ全面珪藻土の内壁、一部パイン腰壁及び天井
スウェーデン北部産樹齢100年以上の20mmパイン無垢フローリング、同室内ドア
8畳程度のイタリア製テラコッタ調タイル敷きのパティオ及び玄関ポーチ、ロフト
YAMAHAシステムキッチン DOLCE CUSTOM(定価の6掛け)
INAXシステムバスPRECIO 1.25坪、INAX トイレ SATIS ASTEO(定価の半額程度)
などの仕様で、地下室部分を除く床面積約60坪(約10畳の吹き抜け)での坪単価は
約80万円位だと思います。
因みに、大手北欧系住宅メーカーからも見積もりを取りましたが、基礎や断熱材、窓など、
基本的な仕様や他の部材も明らかに劣ると思われる(細かい見積もり明細は出しませんでした)
仕様でも、3割以上も高くなっていました。
うちは天草北米住宅です。築約1年ですが、これといった不具合は生じておりません。
私があんまり気にしないタイプなのかも知れませんが。
現場発泡ウレタンがよかったですけど、予算不足でグラスウールになりました。
でも快適ですよ。(発砲ウレタンと比べられなくて残念ですが)
営業さんも、私にとってはしつこくなくて良いと思いました。打ち合わせも楽しくできました。
最初はあんまりにも何も言ってこないので「貧乏人は相手にしない」のかと思っていましたが
どうやら、契約や竣工の時期によって営業さんの努力が違うみたいです。(笑)
たまにヒマな時があるらしく、その時に連絡が来ました。
(最初の展示場訪問から半年くらい経っていました)
現場監督さんは基本的にとてもいい人ですが、コミュニケーション能力の高い人で、
うまく言いくるめられてしまうことが多々ありました。不安を与えないために、ひたすら
天草の家がいかに素晴らしいかを語っていました。
(新人の監督さんはひたすら真面目でいい人でした。)
私は結構満足しています。
うちでは、木製サッシを標準にしているHMを
探していた時、天草を知りました。
現在、3つの会社に見積りを依頼中です。
(北欧の最大手HMは、評判通り 金額が高すぎて、、、断念)
・天草ハウジング
・ウエルダンノーブル
・ロイヤルフォート です。
掲示板は匿名性が非常に高いので。
良い面もあれば悪い面もありますね。
天草ハウジングの北欧仕様は個人的に
お気に入り。 再来週には金額がでます。 楽しみ!
天草ハウジングのモデルハウス
良いですね。
でも 100平米 30坪ぐらいの2階建て どの位するのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださ〜い。
天草ハウジングの八王子モデルハウスへ行って来ました。 良いですね。 お隣にSWHさんがあると言うのも(笑) なかなか面白いです。
窓がドイツとかで主流のドレーキップ ウィンドウ? 面白い動きをするので驚きました。 外側がアルミなのでメンテナンスの面からみても良さそうですね。 回転窓よりも地味ですが、違いのわかる方には・・・おすすめです。
24時間空調がメインなのかな? かなり快適に過ごせるみたいですが、車一台分くらいするみたいですね。
STD仕様の熱交換システムとの違いってどうなんでしょうか?
断熱材ですが、@24時間空調システム用の現場発泡ウレタンフォームと、@標準仕様の熱交換型システムで採用されているグラスウール。 はっきり言ってどれくらい性能が違うものなんでしょうか?
坪単価は グレードによって違うみたいですよ。 ベーシックタイプならば60万〜 みたいです。65万くらい出せばそれなりに格好良いものになってくるみたいですね。
天草ハウジング(天草産業といっしょです)で7年前に家を建てて快適に暮らしています。
一度、長い文章を書いたのに、サーバー混雑でアップできませんでした。
と、言うわけで簡潔に。
グラスウールと現場発泡断熱、同じ条件で建築というのは難しいと思うので比較は難しいですけどね。
K値などの数字を見ると、違うみたいです。
我が家は現場発泡断熱です。
24時間全館空調。
家中、ほぼ同じ室温で快適です。
玄関(うちはそのままLDKだけど)もトイレも、冬暖かく、夏涼しく。
今思うこと。
うちのような思いっきりオープンな間取りで部屋のドアも閉めないような家は熱交換型1種換気装置、1階、2階、それぞれ1台の普通のエアコンで良かった気がする。
内装の木材は輸入物なのでばらつきはある(味とも言うが(笑))
これは好みの分かれるところ。
我が家の住人は気に入っている。
我が家もスウェーデンハウスを候補にしていたが、高気密高断熱と言うことを考えると発泡断熱を使うと、天草に軍配が上がる。
それでもSHより天草が安い。
SH、あの網戸が不便な窓を別にすると、なかなかおしゃれな家だと思う。
暇な人は、我が家の建築日記をどうぞ。
全部読むと、本一冊分はあると思う。
POPPOの家
http://homepage1.nifty.com/POPPO/
一時、人手不足でアフターサービスを頼んでもなかなか来てくれなかったという情報は、施主仲間の間であった。
現在は不明。
少なくとも、我が家には定期点検はなかった。
(今は、あるらしい)
基本的に、「何かあったら、呼んでください。」というスタンス。
しかし、引き渡し後の直しは、床下収納のごくごくわずかな隙間だけ。
親類縁者の家を建てた人間の話などと照らし合わせると(直しがあるのはあたりまえ?)、我が家は非常に良く作られているらしい。
結局、長く書いてるなぁ。
もっと、突っ込んだ話を聞きたい方は、ホームページのメールアドレスからお問い合わせを。
時間があったら、お返事します。
POPPOさんのHome Pageは検討段階から建築中まで、色々と参考にさせて頂きました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
最近はメンテナンス部門の人数を増やしたようですが、やはり大手と比べると対応は遅いほうだと思います(定期点検はあります)。
しかしながら、過剰に宣伝費やアフターサービスにコストを掛ける大手と比較して、コストパフォーマンスは抜群であり(というか、SHよりも明らかに高い性能を持っています)、30年かけて培ってきたノウハウは特筆すべきものがあります。
断熱・気密性能だけでなく、基礎のコンクリートの強度も、SHより断然優れているように素人目には映りましたし、実際に相当の強度を持った基礎を作っていただきました。
また、我が家のC値は、完全に密閉された地下ワインセラーがあることもあり、わずか0.2です。
因みに、北欧タイプで使用されている三層の窓は、スウェーデンでは公共施設などに使用されているそうで、通常の木製三層の窓よりも高い性能を誇っています。
また、建築現場の方々も非常に良い人たちが多く、一生懸命を仕事をしていただけます。
人間なのでミスはありますが、きちんと対応はなされ、ごまかすようなことはありませんでした。
全館空調に関しては、POPPOさんと同意見で、ややオーバースペックの感がありますので、コストを抑えたい方は通常のエアコンでも十分快適な環境を維持できると思います。