長野市で家を建てる予定です。アルプスピアホームで建てられた方、情報をお持ちの方、なにかありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2007-07-16 22:54:00
長野市で家を建てる予定です。アルプスピアホームで建てられた方、情報をお持ちの方、なにかありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2007-07-16 22:54:00
薪ストーブの後付けはストーブ屋はいいと言いますが、ピアさんはよく解りませんが、今の機密性のよい住宅では基本的にはお勧め出来ません。まず、屋根から抜く場合は住宅会社に確認したほうがいいですが、一部保障が外れるケースが多いです。また設置しただけでクロス・塗り壁等も外れる会社もあります。また、室内の空気を吸い込むストーブもNGの会社が多いです。ストーブ裏から外壁を抜いて直接外気を吸気出来る薪ストーブがお勧めですよ。金額は多少違いますが…
51ですが書き忘れました。吹きつけなどの断熱は関係ないですよ。室内壁の仕様をタイルなどに変えるだけですよ。それより煙突などの抜き方が後付だと限られるので、そちらが心配だと思います。
アルプスピアホームでオプションで薪ストーブも選べるみたいです。
ただし後付けとアルプスピアホームのオプションでは値段が全然違いますから、後付けの方がいいですよね。
アルプスピアホームのオプションって何もかも高いです。
前にも書かれているようですが、ここ10年でこんなに値上げしているところはアルプスピアホームだけ。
他はすべて10年前より装備が良くなっても値段だけは下がっていますからね。
49です。コメントありがとうございます。やはり後付け薪ストーブは厳しいようですね。時間をかけて暫く考えます。確かに薪ストーブは暖かですが、薪の準備やら灰の処理やら、知り合いの様子を見ていると結構大変そう。退職でもしたら道楽で導入したいと思います。
値段ですが、ピアさんのは良いのを使っているのではないですか。それに人件費が高い。ちょうど近所でローコストメーカーで建ててますが、夜の10時過ぎまで作業しているようです。それがいいか悪いかわかりませんが、企業努力はすべきでしょうね。
こんにちわ。
アルプスピアで見積もりを取ったのですが見込みの1.5倍くらいの値段になってしまいました。
近所で、性能はそこそこだけど安く建てられるとか、ローコスト住宅の割には評判良いとかのうわさを聞いていたのでちょっとびっくりしています。
材料、装備や作りはローコストですが、値段はローコストではありませんでした。
ひょっとして最近は景気が悪いのかもしれませんね。
アルプスピアは断ろうと思っており、もう少し元気な(良い物を安く売ろうという意識が高い)長野県内の工務店やハウスメーカーを探しています。
ご存知でしたら教えてください。
No.55サンへ、ピアホームは確かに高いよね!ウレタン断熱がいいのなら、アルプコンチネンタルホームなんていかがですか?ピアさんより、断熱性能高いですよ!ちなみに我が家はピアさんで建てました。予定よりもかなりオーバーしましたが・・・
No.56さん、情報ありがとうございます。
仕様はアルプスピアと同等のローコストでかまわないのですが、値段はアルプスピアの2/3くらい、というか、アルプスピアのチラシの値段くらいだといいなぁと思っています。
今となってはアルプコンチネンタルも有名ですが、コストパフォーマンスは高いのでしょうか?
アルプスピアは ローコストなのでしょうか? 予算の1・5倍って事は いわゆるローコスト有名メーカーを狙ったほうが 予算に収まりそうですよ。 コンチネンタルホームはそれよりは高いです。
ありがとうございます。
アルプコンチネンタル見てきました。
アルプスピアの見積もりならもっと豪華な家にできそうです。
アルプスピアの見積もりを持っていくと大手のメーカーでも自信満々でそれより安くできると言われてしまいます。
危なく、釣りのチラシに飛びついて高い買い物をしてしまうところでした。
どちらにしても、アルプスピアは止めてもう一度いろいろなところとお話をしていこうと思います。
ありがとうございました。
こんにちは。
本日打ち合わせなのですが、今回の震災で考え直しています。
被災した友人に、絶対に全国的な大手で建てろといわれました。
理由は、ご近所の大手メーカーの家には、サポートがいち早く駆けつけ、応急処置と現在の状況確認、今後の計画を説明してくれたにも関わらず、工務店で建てた友人は、工務店自体が被災しており、自分の家が危険なのかすらわからない状況になっている為です。
長野県は活断層の上なのですから、心のどこかで災害時の不安に脅えて暮らすより、大手で建て、サポートの不安無く晴れやかな気持ちで暮らした方が精神衛生上良いのかもしれません。
建設関係者の者です
今回の震災等から言えることははやり耐震。
大手などは自社でそれなりのことが出来ますが地方の工務店は
耐震に関しては名ばかりなところが多いのが実情です。
家を建てるなら大手。増築改築程度なら地元の工務店にお願いするのがいいですよ
家は基本大工の技量がすべてです
職人は仕事自体を取ることが無理ですので仕事がある大手につきます
そこからもれた職人が地方の工務店や会社で仕事をしてます
つまりその程度の人間の集まりですがなんとかなってしまうのが建設関係です
建築主は素人ですから細かいことはわからないのが実情です
契約まで最低でも3ヶ月ぐらいはかけましょう。
体力のない会社はあせりますからそう言う会社はやめておいた方が無難です
後設計事務所に頼むのはやめておいた方がいいですよ。作るのが大変なので
考える作業はある程度の経験があれば誰でも考えることが出来ますが
それを形のする作業が一番大変なので施工部門がある会社にお願いするのがよいでしょう
現状会社を今やっているところは儲けがうまいところですから最低3回は見積りさせましょう
結構金額かわりますからやってみてください
NO62さんにほぼ同意します。設計やってますけど小さい設計事務所は存在意義を失いハウスメーカーの下請けで凌いでいるのが現状です。設計者はハウスメーカーの『一応』建築士の人間で申請しますが、ハウスメーカーもこの程度の会社では設計出来ません。営業はさらにひどく、会社に営業に来た部材等のメーカーに言われた事をそのまま喋っている程度だと思われます。施主の希望に最適なのかどうかの判断、他の部材との相性?等々など考えないと思います。
下請の設計事務所は当然、本来の設計業務としては扱いません。
外観にしろ性能面での売りにしろこの会社に限らず中小のメーカーのPRを見ても、最近よく見るアリガチな家にしか見えません。
大手のハウスメーカー(タ◯ホーム等有名なだけではダメです。)若しくは実績のある設計事務所(相談なんて無料だと思います。その後のしつこい営業なんてしてる暇無いでしょう)
申請書にある設計者は誰でしょうか? 打合せは、その方と毎回行いましたか? 設計図は、誰が書くのでしょう。書きながら細かい検討を何度も繰り返し、より良い提案を行い設計に反映していくのではないでしょうか?
大手の考え方としては契約が1番です
まず仕事を取ること。その為に営業に力を入れますが
建築士の資格がない営業が多いことが問題
基本的に外ずら営業です
笑顔と契約まで低姿勢
本来なら技術的なことを踏まえて相談にのり本当に個性がある家を
作りたいけどそこまで時間をかけたら会社が潰れます
仕事をとれば後はどうにかなるのがこの業界の実情
資金的に厳しい会社は結局営業に金をかけられず
下請けで生きているのが現状です
設計事務所にしろ工務店にしろ今は本来のあるべき
又はしたい理想なんて出来ないのが実情です
実際仕事をするのは下請けさんなので仕事は
大手の人間の倍は出来ます
何社が必ず検討して誰が本当に仕事するのか
確認してから契約をした方がよいですよ
本当にいい会社はどこかさがす時間は絶対つくるべきですね
外ずらがいい会社はやめておいた方が無難です
契約してお金くれて儲けるならだれでも笑顔になりますから
役員クラスがしっかり資格があるかも大事です
以外に持っていない会社もあります
この仕事をして国家試験もないものが資格のある人間を雇い
会社をしているのはまずお客さんに対して誠意がありません
のでそういう会社があればやめておいた方がいいですね
結局外ずらと金集めがうまいだけの会社です
参考になれば活用してください
しばらく見ない間に、けっこう書込みがありますね。間違った情報を書かれている方もいるようです。
No.55のビキナーさん 1.5倍になったとか。
他の工務店では、定価などが表示されていませんが、APHは標準装備で幾らか明示されていますよね。それも40種類もあるわけで、すきなタイプを選びます。カスタマイズするとか、床暖房にするとか、オプションを変更すれば、価格が増えるわけで、贅沢な設備でも選ばない限りそんなに増えません。私も屋根裏作ったり、間取りを広くしたりしましたが、それらあわせても200万程度で税込みでも350万程度しかアップしていません。カーテンはお好きなものを付けてください、なんて工務店がありますが、これって別料金の事です。APHは30万円までは指定した店で購入できます。うちではこれで済ませました。
ビキナーさんは、何をそんなに要求したのでしょうか?
No.59のビキナーさん 大手と比べても高いとのお話ですが、私は信用できません。自分で調べた限りでは、大手のミサ○やセキス○とは最終的に3割は高くなりました。無論材料が違いますので、当たり前だと思います。
それから薪ストーブを考えている方へ
今建てる家は24時間換気システムです。つまり24時間外気を家に取り込んでいます。
薪ストーブで燃やした匂いが周辺の家に入り込んで、きな臭くさせられてしまう事を忘れないでください。中には薪以外を燃やす家があり、隣の家の方が地域の役員なので注意してくれました。
また地球温暖化の元になる二酸化炭素を発生している事にもなります。
オール電化にしましょう。
アルプスピアホームは決してローコスト住宅ではありません。隣の家がローコスト住宅メーカーで建ててるきるとき、無駄なことはしない建て方をしっかり見ました。そのところはAPHは無駄かもしれませんがちゃんとやっています。もし解体した時、その事実を見たらお隣さんはどう対応するか、ぜひ見てみたい気がします。
毎年、年間約100棟の実績は大きいです。
APHで建てた方へ
1年住んでみて、冬暖かい住宅だということは、よくわかったのですが、夏は暑くありませんか。
ペアガラスで熱はシャットダウンしているのとは確かですが、ガラス戸が異常に熱い。
今年は今の窓に緑のカーテンを作ることにしました。朝顔です。和室はヨシズの予定です。
暑さ対策を考えている方、こんな事して対応しているとのアイデアがありましたら、教えて
ください。
話は変わりますが、社長が変わると本当に会社も変わりますね。PSPじゃなかったPHPが届くようになったほか、松本山雅のスポンサーになったりしているようです。それだけ儲かっていることなんでしょうね。
でも.....
建てかえを検討中ですが、二度程ショールームに行き見積りまでの段階になり後はオプションや仕様変更のみです。ここで質問ですが、ベタ塗り基礎に木造在来工法を基本とされてますが耐震・免震・制震では鉄骨よりどのような長所短所がありますか?(東日本地震や6月末の松本地震等)
ベタ基礎は、基礎が面となります。布基礎は、基礎の部分だけ足のようなものです。
ですから地震があっても、地面の上に住宅という箱があり、それが揺れる形です。
また木造の構造もプラットホーム構造です。普通は蓄熱式暖房機やピアノを置く位置は補強しなくてはいけませんが、補強の必要がない、つまりどこでも十分な太さのハリが入っていることになります。
壁には筋違いとダイライトで2重に補強されています。
鉄骨と比較して欲しいようですが、鉄骨は鉄で、APHは木であるだけの違いと思います。APHは耐震等級3を実現していますが、鉄骨だったらどのくらいになるか知りません。
松本市北部なんで参考にはなりませんが、6.30はブルブルと震えただけでした。
当方はビエンヌ改で、オール電化+マタイで太陽光いれています。
発砲ウレタンの力は凄く、冬は暖かです。蓄熱式暖房なので、いつも20度以上の温度に保たれています。太陽光も4.8Kwなので、光熱費ゼロ+10万円の収入になっています。
ご参考までに
太陽光発電 様 色々お教え頂き有難う御座います。
耐震等級3を取得されており基本的な揺れは鉄骨・木材の違いあれど耐震は同様ですね。
6.30の震度5強では実証されましたね。
当方もビエンヌorマルカートをベースに設計変更中で、現在太陽光発電+オール電化+蓄熱暖房(エルサーマット7.0kw)を検討しており追加にて(後付けより安価?)フル暖エアコンを考え中です。
先日も見学会へ行きましたところ、記載通り発砲ウレタンの断熱力・防音力は良いと思いました。
ところで、暖房では足元等の補助暖房は多少必要ですか?
当方は、和室にコタツ・予備として灯油ファンヒーター(必要な時にだけ使用)を考えますが?
なかなか面白いレスですね。
最近APHの完成見学会に出かけ、営業さんの色んな話を聞いた後でこのレスを見ました。
色んな方々(当方と同じ立場や別の方々)がレスされているのが分かり面白かったです。
どのメーカーで立てれば良いか、皆さんのカキコをまた参考にさせて頂ければと思います。
ちなみに「太陽光発電」さんカキコですが、また専門的な良いアドバイスを宜しくお願いします。
APHでオール電化&蓄暖×2、太陽光なしで生活しています。まだ真冬を体験していませんが、冬場の光熱費はどれくらいになりそうですか?入居してすぐの電気代が30000円強だったので、ちょっと怖くて2階の蓄暖をのSW入れるのをためらってしまいます。他社でオール床暖の家がMAX30000円弱らしいのですが・・・
久しぶりにここにきましたら、書込みがあって嬉しいです。
うちの3軒となりにAPHの家が建ち始めました。そことの間は2軒ともまだ売れていない土地なのですが、相場より高く売っているので、多分しばらくは空き地でしょうね。見学会があれば良い駐車場に使えます。
さて、入居済み住民さん 30000円ってすごい金額ですね。当方は12/14から1/16までの電気料金が、オール電化で26524円でした。蓄熱暖房機が入ったので、普段はMAX6000円が2万円ほど高くなりました。エコキュートと蓄熱暖房+補助暖房が入って光熱費はこれだけです。
蓄熱暖房いれてあったその前の月が17924円でした。
太陽光は今月22752円なので、4000円の出費というところです。
蓄熱暖房入れないで3万円は高いですね。
蓄熱床暖房は確かに暖かです。ですが高気密高断熱のAPHだったら、オール電化オプションの蓄熱暖房機で十分あたたかですよ。 うちは1階7Kw 2階3Kw(増設)ですが、家の中が20度の保たれています。
匿名さん
そうです。メーターモジュールです。6畳の場合3mx4mになります。
団地などで180cmに慣れていますと、すごく広く感じます。
新築検討中さん 私でわかることなら、聞いてください。
皆様 に参考になればと書かせていただきます。
平成23年の太陽光発電の金額です。 4.8Kw南向き 松本市北部です。
自家使用量相当額27,629
売電金額 271,248
買電金額 130,705
太陽光で299000円ほど発電してくれました。
支払いが13万円ですから 差し引き17万円ほどのもうけと考えてもよいですし、
光熱費ゼロで14万円儲けと考えることもできます。
ともかく30万円ほど発電してくれましたから、8年以内に元がとれる計算です。
NPOのアルプスの風に、自家使用量を売っていますので、別に年約1万円ほどの
金額が入金されるはずです。松本市に住んでいて良かった。
では
皆様こんばんは。
現在新築を検討しているものです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
APHさんでは発砲ウレタンによる断熱が施工されておりますが、この発砲ウレタンの経年劣化はどんな感じなのでしょうか?
書物によると、発砲ウレタンは10年程度でウレタンが痩せてしまい、初期の状態に比べると約半分程度の性能になる場合があると記されておりました。
しかし最後の文面では、実際には施工業者にどんなウレタンなのか聞いたほうが良いとも記されておりました。
と言う事は、発砲ウレタンの種類により劣化の度合いがかなり異なるのでしょうか?
実際のところAPHさんで施工されているウレタンはどうなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。
>75 新築検討中さん
発砲ウレタンの経年劣化についてですが、APHが新しい会社であり、10数年以上前の住宅が無い状態ですので、具体的な劣化はわからないでしょう。
一般的には水がかぶればバラバラになってしまう、との報告も聞きます。
劣化の一番問題は結露でしょうね。結露の一番は石油ファンヒーターなど、室内で燃やして排気ガスも室内に出すタイプの暖房機です。
ご存知のように、標準の石油ヒーターは排気ガスは外へ出すFF式です。オール電化にしたら、蓄熱暖房やエアコンといったように、排気が出ない提案がされています。
当方も蓄熱式暖房にしていて、湿度が常に20%程度になって乾燥ぎみで、加湿器で30%から40%程度にしていますが、このくらいだと全く問題ありません。
というのも、高気密・高断熱ですから、外気がマイナスであっても室内は天井裏であってもマイナスには決してなりませんので、結露は皆無です。窓ガラスが曇ったこともいまだ体感したことがありません。
またウレタンの種類ですが、フラット35の要件をみていますと、種類だけでなく厚さも基準になるようです。
http://www.a-p-h.co.jp/house-making/warm-living/insulation
ホームページに書かれています。
実際工事を見ましたが、丁寧に仕上げていましたし、この工事がおわったら真冬でしたがコートが不用なくらい暖かでした。
ご参考までにですが、心配でしたらAPHの担当の方または展示会などで聞いてみたらどうでしょうか?1つでも疑問があるのは良くありません。
言うは一時の恥、言わざるは末代の恥ともいうので、私は全て納得してAPHにしました。営業や監督には五月蝿い客=>クレーマー と言われていたかもしれません。
北信地方に住んでいます。APHでも、一流ホームメーカー(坪単価60万以上)でもそうですが、どんな高気密高断熱の家でも結露はします。(住まわれ方だと思いますが・・・)しかしアパートなどと比べるとほとんどしない、といえるでしょう。(結露の感じ方は人それぞれですから)
我が家も、建てるときに「結露はしません」と言われましたが、住んでみたらサッシのところは結露しました。
そのときは、だまされたと思いましたが、これくらいは、許容範囲かな?と思っていますよ。
ちなみに、アパート時代は、そりゃーひどい結露でした・・・今の住んでる家と比べてはいけませんがね・・・
太陽光さんへ、別にピアさんの文句があるわけではないのですよ。我が家も、太陽光はついていないですが、オール電化で、蓄暖2基だけど、前記のとおり結露しますよ。石油ストーブなんて持ってないですよ。ただ乾燥し過ぎるって言われてるんで、洗濯室内干ししてるよ。だから、若干の結露は許容範囲なんです。蓄暖つけて洗濯干さなければ結露はしないんじゃないかな。
アルプスピアホームも候補として検討しています。
どんな会社でも、良い所と悪いところがあり、色々なところと話せば、悪いところもちゃんんと説明してくれます。
ちょっと疑問に思っているのは、アルプスピアホームさんは、欠点を何も説明してくれないことです。
他の業者の悪い点は色々と話をしてくれるのですが、自社の欠点は何一つ話してくれません。
そこで、良い話はおなかいっぱいですので、アルプスピアホームの欠点を教えてください。
よろしくお願いします。
問題が全くないから、と言ったら私が嘘つきになりそうです。
ですが、いくつものモデル住宅がありますが、そのまま建設されるなら、建売として考えるなら問題は全くないでしょう。
しかし注文住宅です。自分の思ったようにカスタマイズしたり、あるいは1から作る事が必要になりますので、中には相反する建てかたを要求することになります。
APHの良いところは、高気密高断熱です。これはベタ基礎とウレタン拭きつけによって達成されています。
このウレタン拭きつけは、水分がかかると脆くなり、剥離することがあります。そのため、家の中では水分が発生しないように工夫されています。24時間換気システムや、暖房は標準ではFFです。家の中へ排気ガスを出す暖房はNGです。
つまり石油ファンヒーターのように、寒い部屋へ移動して瞬間暖房ができるものも使えません。
またオール電化に近い住宅ながらコンセントが1部屋2箇所で、それ以外はオプションになります。
また、長野県なので冬の暖房ばかり気になりますが、夏の熱さ対策は全くされていない、と言っていいでしょう。外張り断熱ていどでは中に籠ってしまった熱はなかなかぬけません。窓を開けると冷房中の室内にある24時間換気と整合性がとれなくなります。
この家の欠点は、ずばり「夏が暑い」ことでしょう。
でも松本だったら、夜の10時には涼しいですから、あまり大変とはいえませんけど。
冷房つければそれまでですしね。
>No.82
夏暑い家と言っても、外の外気より暑くはならないでしょうし、エアコンを使えばいいんですよね。
究極の選択
夏の暑さと冬の寒さのどちらを取るか?
と言われたら、 迷わず夏の暑さを取っちゃいます。
私はそれよりも、トイレにパナソニックのアラウーノが選択肢に無いのが気になちゃいました。
陶器でなく新ガラス系素材で、汚れがつかないのに、採用されていないのは不思議なんです。
他のハウスさんでは、これに切り替えたところもあるのに。
キッチンはパナソニックが選べるのに、トイレはNGなのは、なぜでしょう?
アルプスピアホームの見学会で、多くの点で良い印象
を持ちました。ただ、何度か質問はしたのですが、
疑問点も残りました。
そこで、住まわれている方にお聞きしたいのですが、
換気方法が、第1種全熱交換を採用されていると説明を
受けましたが、メリットを感じたことはありますか?
説明を聞いている中ではメリットより、定期的な
メンテナンスが結構面倒に感じました。また、機械製品なので、
故障の時などが心配です。
大したことではないかもしれませんが、住まわれている
方の感想等、教えて頂ければ幸いです。
>No.85
当方では、私がそぅじ担当です。
熱交換式の換気システムは、たしかにメンテナンスをしなくてはいけませんので大変な気がします。
ですが、1度メンテナンスしますと、やっていて良かったと思えます。
当方は近くに田畑があるので、虫の死骸がいっぱい交換機に溜まっています。単にファンだけだったらこの虫が室内に入ることになりますので、ぞっとします。
また冬の寒い日に、外がマイナス10度で室内が20度だとすると、11度になった空気が入ってくるわけですから、暖房効率もよくなります。
機械的な部分は単純ですので、故障はまずないでしょう。
まれに悪い部分があります。
この装置は、暖かい空気で冷たい空気を暖めるシステムです。
冷房などをつかっている時は、暑い外の外気を取り込む事になります。この場合は電源を切るしか手がありません。
また、夏の早朝など、外気が涼しくなっても部屋の暑い空気で暖めてしまいます。
機械の性能を十分理解して使えば、良いシステムだと思います。
85です。太陽光発電さん、お返事ありがとうございます。
メンテンナンスもそれほど大変でなさそうですし、壊れにくそうとのことで、
安心しました。また冬に暖房効率が良くなることは光熱費低減に直結しますので、助かりますね。
一点、教えて下さい。
(無知ですみません。的外れな質問かもしれません。その場合はご容赦下さい)。
24時間換気の法規制の元となったシックハウス(有害科学物質)は冬より夏に多く発生すると本で読みました。現在は有害物質の使用量が少なくなったとは言え、夏に24時間換気を切ることは、実際は問題は無いのだとは思いますが、ちょっと危険な行為ではないかと感じました。
記載の使用方法(夏に24時間換気を切る)は太陽光発電さんのオリジナルでしょうか?それとも、結構普通に行われている方法なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
(私の知り合いから、冬は寒いから24時間換気を切っていると言った話は数人から聞いたことはあります。そのときは冬なら有害物質の発生が少ないので問題はないのかなと思っていました。)
参考までにですが、見学会では、第一種熱交換換気は冬だけでなく、夏も外の熱い空気を室内の冷やされた空気と熱交換し、外気温より温度を下げて室内に取り込むので夏も有効な装置ですと説明を受けました。また、365日稼働しているので、ダクト内を空気が流れているため、ダクト内も衛生的に保たれていますと説明を受けました。
24時間換気ですが、我が家では、夏場は2階の窓を開けていますので、弱運転していますよ。(冬場は強運転です。)夏でも窓を閉めっぱなしという、ご家庭では強運転なんじゃないでしょうか?あと、換気システムの音も、第3種と比べると気になる方もいるかもしれませんね。これに関しては、見学会のすいている時に確認できるとおもいます。(なかなかすいている時がないかもしれませんが・・・。)
トイレは、パナソニックにしたいときは、標準装備ではないですが、設置することができるはずですよ。追加料金になってしまうかもしれませんが、タンクレスにする時はどのみち追加料金になるので、一度相談してみてはいかがですか?
>No.87
24時間を切るのは、私の考えです。クーラー入れていても外気で温めるのはもったいないからです。
なぜ冬は切らないかというと、蓄熱暖房なので、空気の対流が無いと他の部屋に暖かい空気が移らないからです。
また、本来のハウスシック防止なんですが、建材に問題となるものがありませんので、停めたって何ら問題ないとの判断です。
>参考までにですが、見学会では、第一種熱交換換気は冬だけでなく、夏も外の熱い空気を室内の冷やされた空気と熱交換し、外気温より温度を下げて室内に取り込む
確かにそういう言い方もありますが、使っていない部屋まで冷やす必要は無いでしょう。また熱い外気を取り込んで涼しい冷気を放出するメリットは感じません。
>No.90
土壌工事などは別として、2300万円でした。
ビエンヌ(2年前は1938万)でしたから、350万円ほどアップしています。これはオール電化やLAN工事ほか、オプション工事によるものがほとんどです。
その他、太陽光に270万円払いましたが、これは8年で元が取れる予定です。
これより小さい家で、ミサ○ハウ○さんは2800万円でした。
85,87です。太陽光発電さん、情報ありがとうございます。
24時間換気に関しては、88番さんのような使用をされている方もいらっしゃいますので、各家で間取りや立地条件によって、最適と思われる使用方法が色々とあるものと理解しました。また、最近のエアコンは室外の空気をクリーンにして室内に取り入れて、室内の汚れた空気を外に排気するTypeのものもありますので、24時間換気に頼る必要もないかもしれませんね。
価格に関しては、ローコストではないと思いますが、装備も考えれば、それほど高いという価格でもないと私は思いました。知り合いの話を聞くと、大手HMのミ○ワやパ○はスタートが60万/坪くらいで最終的には80万UP/坪と聞いていますので、40万~50万/坪レベルであればそれらのHMに比べると安いと思います。
色々な情報ありがとうございました。
今後のメーカー選びの参考にさせて頂きたいと思います。
坪単価は、地盤改良抜きで、57万くらいですかね。ほぼ同じような家を工務店で建てると、50万以下で、大手HMだと60万以上です。ただ、大手HMだと保障期間が30年というところがおおいようです。(後輩が大手で建てたので確かです)ピアだと10年です。工務店は、ちょっとつぶれてしまう可能性がありますよね。(実家を建てた工務店はつぶれてしまいました)大手は、保障料含んでいるんじゃないでしょうか?
思っていたより結構お高いですね。その価格なら高くて無理かと思っていたホクシンさんも視野に入ってきます。(ピアの広告では坪単価はもっと安いと思っていました。)
大手HMの保証は、関連会社(表現が適正でないかもしれませんが、高い価格でぼったくっている)で補修作業しないとその後の保障はしないと聞きました。一度大手HMで建てると、永久にHMにとってよいお客様になるだけだと思いました。よって、全国展開しているHMで建てようとは思っていません。長野県の地元でがんばっているメーカーに依頼したいと思っています。情報ありがとうございました。
私の住んでいる住宅の南隣より分譲地になっています。今年3軒隣にアルプスピュアホームで家が建ちました。
今週になって、2軒隣もアルプスピュアホームで建てるとのチラシが入ってきました。
うちの南隣がまだ空き地ですが、こうなれば4軒連続アルプスピュアで建てて欲しいですね。
けっこう高い分譲地で、うちより2割は高かったのですが、売れるんですね。
残暑厳しいなか体調管理にはお互いに気を付けましょう。
当方もAPHにて解体施工が始まりますが、現在連日夏日・猛暑が続いておりますが当然エアコンのご使用
もされていると思います。そこで、住居ご経験者様に質問なんですが二階建てで24時間換気を行われている
場合で二階窓解放し一階は扇風機でも最高気温30℃未満でしたら(風・立地にもよると思いますが)何とか
しのげますでしょうか?
24時間換気の強弱もあると思いますが、諸先輩方の経験をお聞かせ下さい。
契約済みさん 楽しみですね。
私の家の近くにも、1軒APHで始まりました。
手拭とお願いが、ポストにありました。 過去に手拭配布してもらったのは、APH、大和ハウス、サンプロです。
>場合で二階窓解放し一階は扇風機でも最高気温30℃未満でしたら(風・立地にもよると思いますが)何とか
しのげますでしょうか?
アルプスピュアホームの良さは、高断熱・高気密で、寒冷地である長野県において、寒さ対策としては最高です。リビングもストーブ1つでキッチンまで暖かです。問題は夏ですが、クーラーを入れたりすればしのげますが、窓を開けた場合は風通しが悪いとかなり暑いです。
外気が30度ある場合は、窓を開けずに涼しい冷気を閉じ込めたほうが、すごしやすいです。
朝から留守して、お昼に帰ってきたときなどは、3時くらいまで窓を開けずに扇風機ですごせます。
ここらへんは、外張り断熱の威力です。
当方は、外気が27度に下がるまで、クーラーをいれています。(TVで松本市測候所のデータ見て決めています)
昼間は太陽光発電で、電気代はかかりません。
ご質問についてですが、24時間換気はクーラーや暖房機ではありませんので、2時間で部屋の空気を入れ替えできたとしても、温度の変化はあまり感じません。やはりストーブやクーラーを使わないと、それなりの温度になりません。
今日あたりでも30度を超える外気ですが、クーラーがあるとすごしやすいです。30度未満ならどうか、とのことですが、風が無いならかなり暑いでしょう。それを扇風機で補うなら、大情夫だと思いますよ。
ご質問が、クーラーを買った方がいいか、ということでしたら、ぜひ買いましょう。
ついでに太陽光発電も設置して、電気代を節約しましょう。
太陽光発電 様
色々と貴重なご意見有難う御座います。
やはり気密が高いという事は、外気との温度差が室内では生じ特に南北に大きな窓がない限り風通しも期待出来ないですね。
今回契約した際には太陽光500kとエアコンをリビングと寝室に付けました。他の部屋は子供が成長を見ながら増設していきますので。
引渡し予定が2月上旬なので一先ず冬場~春先の暖は結露位しか心配なさそうです。来年の夏場近くまでは色々更に情報を取り考えようと思います。
重ねてご教授頂、有難う御座います。