相武台前駅の駅前の大規模住宅地開発プロジェクトについて詳しく知っている方いらっしゃいませんか?
日産自動車の寮跡地に一戸建て用の土地を造っていると聞いたのですが・・・
[スレ作成日時]2009-06-28 23:24:00
相武台前駅の駅前の大規模住宅地開発プロジェクトについて詳しく知っている方いらっしゃいませんか?
日産自動車の寮跡地に一戸建て用の土地を造っていると聞いたのですが・・・
[スレ作成日時]2009-06-28 23:24:00
外装はタイルやレンガなど。瓦はどうだったかな?
あとは屋根付き車庫ビルトイン含む)。
内装ですが壁はクロスが一番評価低い。無垢材や腰壁、
和室に限らず柱が見える=クロスで隠れない内装などは評価上がります。
床はフローリングが一番低い。畳や無垢材は評価上がり、大理石はかなり上がる。
キッチンも幅が広い(I型だと2550mmを越えるもの?)ものや
アイランド部分が別にあったり、天板が本物大理石なら高評価。
キッチンボードも床から天井まである大収納タイプだと高くなるようです。
浴室に隣接している洗面台以外に洗面台があれば(トイレ内含む)その数によって、
またコンセント数も多ければ評価は上がります。
その他屋根裏収納、ロフトなど。
クローゼット内の床も部屋と同素材(フローリング部屋の場合)なら評価アップなし。
絨毯など貼ってあると高くなるようです。
あとクローゼット内の壁も石膏ボードのままなら評価アップしませんが
クロスが貼ってあると高くなる。
ウォシュレットもすこし評価上がったかもしれませんが憶えていません。
ざっと書きましたが自治体によっても異なりますので、家屋調査の際に聞いてみてください。
(うちは横浜ですが最近はコンセント数は評価対象外とのことでした。)
軒の出代も大きいと課税評価アップしますね。外壁の耐久性と見た目がよくなるんだけど。
>>362さんの断念したオプションくらいだと固定資産税はそんなに上がらないと思います。
素人の見解ですが年間1万も変わらない(せいぜい数千円レベル?)のでは。
大幅に上がるのは誰が見ても豪華に見える物(=見て分かる贅沢品)。
大理石やタイルを使用した床、キッチン壁、外壁、風呂など。
あと純和室。
丸正さんの仕様は建売とそれほど変わらないため、心配するほど高くはならないと思いますよ。
本当にみなさん、色々と工夫されてるようで感心します。
私たちは断熱材を標準外にしました。
トイレの節水、気が付きませんでした!!
皆さんに質問です!
フレッツ光にするか、テレビアンテナをたてるか悩んでいます。
フレッツは毎月料金とられるようなんで、アンテナで初期費用7万円位出した方がお得に感じるのですが・・・
いかがでしょうか???
373さんへ
確かに長い目でみたら、アンテナのほうが元とれますよね。
でも、うちは見た目やメンテナンスを考え、フレッツにしました
ご近所さんもケーブルやフレッツが多いみたい。
ゆとり内をみても、アンテナ率低いですね。
ほんとうに 色んな家が建っていますね。
全て出来上がった後の町並みが楽しみです。
うちはアンテナは建てない予定です。
鳥がとまったりするのが嫌なので・・・
アンテナにカラスやハトがとまっているのを見かける事があり、糞とか嫌だなぁ と・・・。
あとは見た目 ですかね。
ウチは未だにアンテナかフレッツか悩んでます
近くの電気屋でアンテナの見積もりを取ると4万弱でした(BSつけると9万弱)
・・・風呂の場所によってケーブル代が変わるかも知れませんが
地デジだけだと5年もあれば元取れちゃいますね、、、
でもフレッツに加入すれば電気屋で3万円程度はポイント?が貰える
ネットだけならKDDIの方が月額は1000円程度安いけど
初期工事費が31500円かかる(フレッツなら2100円)
とか色々考えるとキリがない!
3万円相当は貰えるから4年位はタダだし! でもKDDIのネットだけでもそれなりにポイント貰えるから、、、
っと色々考え過ぎて逆にどうでもよくなって来てます(笑)
で、今の気持ちとしては
『将来TVはもっとネットと繋がるだろうから、フレッツにしよう!』ってカンジです。
(無理やり自分を納得させてる感がありますが)
どちらもメリット、デメリットがあるから、その人次第ですね。
家族が居るから、ローンも頑張れる!
http://www.youtube.com/watch?v=7Uply98etHE&feature=related
えぇ 呑んでますが何か?
35年かぁ~
OPや外構で割引いて貰った方いらっしゃいますか?
何か話してると難しそうなんですけど・・・
皆さん 現場の大工さん・業者さんへの差し入れとか どんなかんじでしていますか??
頻度 内容について教えてください。
OPは結構サービスしてもらってるほうだと思います。
きっと 家にかかってるお金(オプション率など)にもよるとおもいます。
皆さん、出窓のカーテンを自分でやられた方いらっしゃいますか?
上手に出来るやり方等有りましたら教えて下さい。
また業者に頼んで綺麗に出来たという方いらっしゃいますか?
宜しければ業者を紹介して頂けると助かります。
基本、仕様はあんまり良いもの使ってないし、価格は高いしで。
利益の話をしてる人もその通りだと思うんだけど、
結局みんな妥協してるんだと思うよね。
大型分譲で買いやすい、住みやすいもあるしね…。
でも販売代理業者付けの営業形態はもろに建築条件付き業者丸出しで。
建物は丸正以外で建てたいと思ってるんだけど、
素直な人は丸正で、
販売代理が違う人は違うところで建てる、
結局不動産業者が介入してるんだよね。
土地を販売している業者と建築業者は別であって欲しいんだけど、
利益の訴求もさながら、
買い手の事をもっと考えて欲しいよね。
そもそも土地を購入して建物も同じ業者で一緒っておかしい。
でも販売は不動産の仲介専門業者なのが現実。
ルート129山際交差点のモデルハウスの外観は前の南欧風と今のシンプルモダンとでは時代を感じさせるな〜。
施主の意向も含めて新しいのはわかるけど、
お金をかけてないがお金はしっかり取るところが時代の厳しさです。
中身(室内)はあんまり変わってないのかな?