- 掲示板
芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。
[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00
芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。
[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00
上記を見ればわかるように、芦屋や西宮は妙なカースト意識を持ったアホや勘違いセレブ気取りのおばかな主婦や、**老人や2代目が多いので、決して住みやすくはないです。心地よく気分よく自然体で暮らせる町ではありませんよ。阪神間は金を尺度とする成金至上主義の文化圏ですが、震災後は元から住んでいる人間まで異常なブランド意識を持つようになり、格付け主義の勘違いさんが多数見られる傾向がひじょうに強くなってきました。自分は自分と考える事もできるでしょうが、何年も住んでいるとゆがんだ価値観に侵されて(京都に住んでいる人が排他的になるといった地域性があるのと同じく)しまいそれが普通になるというのもまた事実。人を住んでいる所で格付けしたり、無駄に勝ち誇ったり見下したり比べたり貶めたりする嫌味な人間になりたくなければ、阪神間はやめてもう少し勘違い住民の少ない所のほうが良いかもしれません。
もちろん格付けや格差プライド、他人を見下して優越感に浸るのが大好きな人にとっては、魅力的でしょうから合うか合わないかは人それぞれですね。
臨港線から南は海です。青い海が広がっており
堤防からの景色は絶景です。
最近、臨港線から先の海を埋め立てしようと
いう計画が持ち上がっていますが、環境破壊の
何者でもなく芦屋浜住民は反対運動を現在行っています。
打出は東から旧街道を抜けてくると海が見えてくる
ためつけられた名称です。
打出浜の環境をみんなで守りましょう。
山手浜手かぎらず、多額のローンをかかえて
住宅を購入し、抵当に入っている住宅に住みつつ
外車を買い(これもローン)ブランドバックで
街にセレブ気取りででかける。
これが下流の典型です。上流はそんな投資は
行わず投資から得られる利潤で優雅に暮らすのです。
外車も節税で中古、ブランドバックは使い捨てレベル
です(外車で節税はローン購入層には理解不能か)
いずれにしても車・バッグはともかく地域談義も
住宅が自分のものになってからしましょう。
住宅ローン中であるかぎりは住宅の所有権は
移転していません(人のモノを自慢しても・・) 。
この収入の安定しない世の中で多額の長期住宅ローン
を抱えてのセレブ気取りはヒデブとしかいいようがない。
(すでに死んでいるの意)
芦屋に代表される六甲山と瀬戸内海に挟まれた狭い阪神地域に住んでいると常に○○市民(○○に入る部分は別に芦屋でも西宮でも東灘区でもなんでもいい)、○○住民(○○に入る部分は別に御影山手でも西岡本でも山芦屋でも久出ヶ谷町でも菊谷町でも松ヶ丘でもなんでもいい)である事を病的に意識して常に何かと比べて階級差別まがいの価値観で生活し、勝手に勝ち誇ったり蔑んだりする選民意識を持ったカースト主義者、異常人格になります。最初は自分はそうではないと思っていても、こればかりは中々避けられるわけではありません。朱に交われば赤くなりますからね。必ず性格も価値観も変わります。スノッブな見栄の張り合いを好む人は別ですが、勘違いさんが多すぎるので極端な差別主義者や住んでいる場所で人を分類分けしたり格付けしたりする人間になりたくない人は、近づかないほうが得策です。
>いずれにしても車・バッグはともかく地域談義も
>住宅が自分のものになってからしましょう。
>住宅ローン中であるかぎりは住宅の所有権は
>移転していません(人のモノを自慢しても・・) 。
半分同意だけど、この地域で最も偉そうにしているのは、
自分の稼ぎではなく親や爺さんの家に子供の頃から住んでいる
アホボンや**娘、代替わりで相続した2〜3代目の世帯だよ(笑)
この連中は自分の甲斐性と関係無くタダで昔から住んでいて、
ローンは無くて(しかも取得時の価格はかなり安い)自分の
住宅になっているわけだが(笑)
自分で買ったわけでもない家の住所や地域を過度に礼賛、自慢する
傾向が強く、自分が見下している地域に対する差別丸出しな態度も
露骨です。芦屋大学のアホボンが、自分のオツムの程度は棚にあげて
親から買ってもらった物や親の金を自慢しているのに夢中なのと
同じレベルの恥ずかしさですが、本人たちは気づいていないようです。
356は苦労してるんだろうねぇ、よっぽど親が稼げなかったんだ。
自分もぼちぼちなんだろうねぇ。それって世の中のせいでも
親のせいでもないからね。あんた自身だよ。
それを必死で正当化する自分の恥ずかしさにあなたが気づきなよ(笑
こういう人を見下す気もないね。哀れむよ。
自身は気に入って住んでるからって、強がってればいいんだろうけど、
子供はかわいそう。親の強がりに付き合わされて。
子供は正直だし残酷だよ〜。悪気なく**にしちゃうから。
○○小出身なんだって(笑
はっきり言っとくけど、こんなんが良いとも思わない。
でも、芦屋ってそんなとこなんだよ。
だから、西宮・芦屋が地元の人間は海には住まない。
そこで育っていく子供のこと考えると住めないね。
芦屋はもともと僅か100年未満(海手=平田町で大正、山手=六麓荘で昭和初期)ほどしか歴史が無い大阪の事業家によって開けた新興成金都市ですが、大正や昭和初期の成金の息子や孫よりは、現代の一代目の成金のほうがまだマシでしょう。自分の甲斐性で稼いで土地を買って豪邸を建てて住んでいる人間のほうが、親や爺さんのおかげで金持っている事以外とりえのないような2代目や3代目よりはまだ人間として説得力がありますからね。まぁどちらにせよ明治以降の殆どの金持ちはみんな成金(旧家や華族といった古くからの特権階級とは違うという意味)ですけどね。
日本において通常の地域では、金を尺度として人間を評価したり(金持ちは美しく素晴らしい、***は汚く卑しいという思想)住んでいる所で露骨に格付けしたり差別したりランク付けしたり蔑んだり、露骨な差別意識や階級意識を持ったりする者は、品が無い人間として眉をひそめられますが、芦屋含め阪神間においてはむしろそれがスタンダードかつ当たり前の価値観なので、通常の地域の常識や日本人が本来もっている美徳は通用しません。明治後期以降の阪神間の成り立ちからして、金もっててなんぼ、金を尺度とした格付けとギスギスした競争の世界(差別したりされたり、見下したり見下されたり)というわけですね。
356の>この連中は自分の甲斐性と関係無くタダで昔から住んでいて、
ローンは無くて(しかも取得時の価格はかなり安い)自分の
住宅になっているわけだが(笑)
余程苦労してんのかな?
取得時の価格はかなり安いと言っても、あなたの親やじいさんの
家がある所よりはるかに高かったんでしょ。
その安い時代でも買えなかったのがあなたの一族。
貨幣価値の違う今と昔を比べてどうすんの?
馬.鹿じゃないの?
親の資産だろうが自分で稼いだ資産だろうが
資産は資産。現時点でのストックで考えるべき。
中国では3代先にのし上がるために蓄財する。
それをもって親の力と非難することはどうかと。
ただ親から継承した資産をアホボンボンが節税含め
浪費せず資産形成していくのは難しいかも。
(継承者もそれ相応の資産保全の実力が必要)
そういった意味で現時点でのストック及び
今後形成されるであろうストックは親からの継承
を含めてその人の地位といえるのでは(あくまで
地位であってその人の実力ではない。これは世襲制
とある意味同じ)
まあ、そんな資産家の話より、自分のことが重要。
マイナス純資産になっている人多いですから。
(マイナス純資産=破産状態の意)
[資産]
保有金融資産+住宅資産売却予想額+他資産(車等)
[負債]
借入金
資産マイナス負債が純資産=現在のストックです。
住宅資産売却予想額を甘くみてリストラ等の緊急事態
に慌てないことが重要です。
岩園や朝日ヶ丘はもともと新興の団地で、昭和40年代半ばまでは
サラリーマンでも余裕で買えたけどね。
坪単価が当時の勤め人サラリーマンの月給
(今の貨幣価値で30万ぐらい)ぐらい。
六麓荘など土地よりも庭や造成や外構に金がかかる土地数百坪、
床面積が数百平米の大邸宅は別にして、不便な山手の100坪程度の
土地は昔はサラリーマンでも自分が希望すれば買えた。
人気もあまり無く当時はまだ空地だらけ社宅だらけだった。
地価が上がりだしたのは1972(昭和47)年から。
昔はむしろ平田町や川西町などのほうが遥かに貴重で高かった。
かつての芦屋は今ほど異常な選民意識を持っているなんちゃって
セレブや勘違いプライドで頭が逝っちゃっている人も少なかった。
大邸宅は別にして、今は普通の大きさの家に住んでいる人間まで
痛い勘違い人になってしまっているからね。
363です。私見ではありますが・・・
ストックの利潤で生活できる世帯層は
アッパーミドルと呼べるのではないでしょうか。
(勤労所得に頼らずとも満足した生活できるの意)
それ以上は上流かと考えます。
ミドル層は幅広いと考えます。言いたかったのは
ストックがマイナスであれば勤労所得フローだけの
所得世帯ではリストラ等のフロー停止でのストック
からの取り崩しがきかないということです。
フローが続くかぎりはストック取崩しの必要もなく
ストックがマイナスであってもミドル層に留まれますが、
フロー停止のとたんに債務超過で身動きがとれなく
なり破産等による手段しかなくなり下流層に転落
する可能性があります。
(実際にはリストラあっても失業保険や親類の支援等
により急なフロー停止は考えにくいですが、正社員
から契約社員採用等への切替等収入減ありえます)
下流層はストックをまったく持たない層で
外車やブランド品を借金してまで購入する
ストックの考えを度外視した層です。
多少ストックがマイナスでもフローが多ければ
ミドルとも思いますが・・・。
あくまで私見ですが・・。
山側だろうが、海側だろうが、自分が気に入ったところに
住むのがいいんじゃないでしょうか。
気に入って住んでいる人に対して、よそから
プライドがどうの資産価値がどうのという話は
余計なお世話のように感じますが・・・。
車のお行儀について
まず、芦屋に暮らすようになってたいへん驚いたことは、外車の多さと、その外車のお行儀の悪さである。芦屋川沿いに建つ我が借家の最寄り駅は、阪急電車の「芦屋川」だが、駅前に唯一あった銀行もリストラで閉鎖され、スーパーすらない寂しい駅前であるにもかかわらず、朝の出勤時や夕暮れの帰宅時になると、駅前の道路は不法に駐車された外車たちによって埋め尽くされてしまうのである。駅前の道路などと書くと、東京辺りの人たちには、中央線沿線などにある小さいながらも立派な駅前ロータリーなどを想像されるかもしれないが、そんなものではない。だいたい芦屋川駅は、芦屋川の川上にかかる小さな駅だから、駅前道路というのは芦屋川の堤防道路なのである。そのもともと狭隘な道路にバス停がならび、タクシー乗り場に客待ちタクシーが列をなし、人々がその隙間を行き来するというとんでもなく狭苦しい駅前道路なのである。
その駅前道路に、おびただしい数の外車が不法駐車している。ベンツ、BMW、ボルボは不法駐車外車の御三家。ほかにも、プジョーもあるし、ジャガーもあるし、アルファロメオもあります。フォルクスワーゲンやゴルフは芦屋では外車の内にはいれてもらってはいないようだが、もちろんある。アメリカ車はあまりみかけない。
こういう外車に乗ってやってくるのは、たいがい小ぎれいに身支度した中年の女性たちだ。芦屋川駅に、夫や子どもを送り迎えするのに、外車でのりつけてくるのである。それも、車に乗って待っているなら、まだお行儀の良い方で、たいがい車を離れて何処となく去ってしまう。その上、駐車の仕方がまことにぞんざいというか、へたくそというか、路肩との間にずいぶんとたくさんスペースをとって駐車している。
こういう外車が居並ぶ中をバスがやってくる。バスの運転手は、ほとんど不可能と思えるような隙間をみごとにすり抜けて所定の停留所にぴたりと車体を着けるからお見事である。東京なら絶対、駅員やバス会社の交通整理係などがやってきてこういうとんでもない自動車の駐車を慇懃に排除するだろう。しかし、ここ芦屋川駅では、そういうことはまったく起こらない。おかげで駅頭は無法地帯と化している。
当初、私は、こういう外車に乗りまわしてとんでもない不法を働いている人物たちは、関西、とりわけ神戸周辺といえばぴんとくるような恐いご面相の人々に違いないと思っていた。だから、それが恐くて誰も注意すらできないのだろうと。しかし、今はそういう認識はまったくの誤りであったことを知っている。芦屋の外車を乗り回しているのは、阪急電車線以北の斜面地に広がるミドルクラス向けのマンションや一戸建て住宅に住む女性たちなのである。
傾斜地に暮らすミドルクラスたち
私が、ミドルクラス向けの住宅と表現し、高級住宅とは書かないのには理由がある。芦屋水準で高級住宅といえば、阪急電車線以南の芦屋川堤防沿いの200坪はあるかと思われる洋風の邸宅や阪神電車以南に広がる浜芦屋とよばれる臨海部の昔ながらのこれも数百坪はある和風のお屋敷を指すからである。
芦屋の街は、海と山が迫った地形にある。山沿いの傾斜地は、もっぱら戦後、住宅開発されたもので、本当の戦前の金持ちたちは、希少性の高い芦屋の平地部分に邸宅を構えていた。だから、たとえ眺望は絶景であっても山芦屋や東芦屋の傾斜地の住宅は、戦前からの上流階級とくらべればやはりミドルクラスな人々であることにかわりはない。(六麓荘という山麓の邸宅街は、このセオリーに含まれない別格である)そして、これら傾斜地に建っている住宅に住む人々にとって、坂の上り下りはやはり骨の折れることであり、家人に送迎をさせるということになるのは自然ななりゆきなのであろう。
その結果、送迎の奥様たちの外車が駅頭を埋め尽くすことになる。交通マナーなどはあってなきがごとくである。奥様ばかりではない。親がそういうことなら、その娘たちも同様である。駅頭や交差点に外車をほったらかしにしたまま、アイスクリーム屋やこじゃれた洋菓子屋に出入りし、両手にアイスやクレープなどを握りしめたまま、不法駐車のせいで数珠繋ぎになった車列を平然と眺めつつ、外車に乗り込んでいる。そして、のたくそとエンジンをかけるばかりでいっこうに発進しないのである。よくみると車内で待っていた連れとアイスをむさぼっている。
芦屋が外車が多いのは事実。
1)ホントにお金持ちで外車に乗っている層
2)無理して買っている層
の2種類がおり混在していて芦屋=外車必要の
ようになって外車天国になっている。
お金持ち層は2千万もするようなマセラッティや
フェラーリ等にも乗っておりこれらはさすがに
一般人が背伸びしても乗れる代物ではない。
ただベンツ、BMW、ボルボ等はその価格帯から
一般人でも乗れるのです。
でも住んでいる住居は無理して飛び込んで買える
ものでもありませんので、車では判断できないが
住居でその裕福さが判断できる場合は多いです。
だからといって住居の大きさや地区の優劣を議論
してもさほど意味はない。
問題は身の丈に合わない、人生を崩壊の危機に
持っていくような高額住居の購入をプライドや
見栄で行う行為です(人の勝手ではありますが)
ただ社会の風潮として業者がこういう高額購入を
推奨しているところがあり、それでもって実際に
破産に直面した被害者が多いのも事実です。
欧米では年収の2倍が限界と呼ばれている住宅ローン
がなぜ日本では5倍6倍OKとなるのでしょうね。
しかも低金利下での短期固定や変動金利で年収比
25%超えるようなまさに破産させるために借入れ
させているような業界慣行には問題あります。
まして、これに加え高額外車をローン購入する層は
破産志願者としか思えませんね。
物事をプライドと目先のキャッシュフローのみで計算
して将来をドブに捨てるようなことだけは避けないと。
(ストックの観点からみれば3千万の預金で利率1%とすると
60万、一方で3千万の借金は3%とすると△90万で差引
1年で150万もの差がでるのです)
表面的なプライドのみで膨大な金利を払うのは
もったいないことろです。
まあこれらの判断は人の勝手ですが・・・。
369
>山側だろうが、海側だろうが、自分が気に入ったところに
住むのがいいんじゃないでしょうか。
気に入って住んでいる人に対して、よそから
プライドがどうの資産価値がどうのという話は
余計なお世話のように感じますが・・・。
そうなんだけどこの埋立地に住んでる人々が妙に自信持ってんだよね。
過去のレスから言って、
芦屋浜の高層団地の子供が通う一緒の学校に通わせたくないとか、
ここを買う人間は年収一千万円はあるとか。。。。
自分達のプライドは守り、もっと上の層(家の面で)言われたら
反発ですか?
自己チューもはなはだしい。
もともと芦屋に限らず六甲山麓の山は花崗岩がマサ化していて大変脆くなっており土石流の土砂礫が堆積した危険地形険で価値が無かったのだけど、とにかく六甲山の南側は平野部分が少ないので昭和以降に、平地の良い場所で新たに大規模な土地を買収して分譲する余地などなかった。
大規模な土地を確保して売って儲ける為には、山間部を安く買い切り開いて尾根と尾根の間の谷を盛土で生めて造成するしかなかった。
もともと価値の無い危険な山の斜面を高く売る為の苦肉の策が「山手=下界を見下ろす階級、高級」という戦後に電鉄(主に阪急)、メディア、不動産会社がやったプロパガンダ。それに洗脳された分譲顧客が、子供や家族に山手のほうが高級、海手や下界は下衆と吹き込み間違ったカースト意識を蔓延させ今日に至る。
芦屋市Chakuwiki
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82
誇張している部分もありますが、芦屋市民のある主のいやらしさや
差別意識を適格に指摘している鋭さもあってなかなか面白いですよ。
371さん
まだ何千万も住宅のローンが残っているのに、わかりやすい高級グッズ(ブランドモノや車など人から見てもらえるもの)に走る物欲層は確かに阪神間には多いですよね。まだ多額のローンが残り資産形成に成功しているわけでもなない世帯が、つつましく生きず浪費や贅沢品に走り自分たちを中流より上だと信じて疑わない独特の文化圏はひじょうに不思議です。
そうですよね。同意。
下流層は文化住宅に住んでベンツに乗る。
それは車に乗っているときだけはお金持ちに
なれるので。
潮芦屋の物件を買うような中流でも、これと
まったく同じ罠にかかりセレブを謳歌する。
違うのは車降りて帰る家が下流にくらべ
少し豪華であること。
ここで全てを握った成功者と勘違いする。
その家は抵当入りしている銀行の実質所有物
で将来はデフォルトで追い出されるかもしれ
ないにもかかわらず・・・。
山手、浜手の議論の前に所有権をGETしてから
ですね。
多額の住宅ローンを背負いブランドや外車で
着飾ってキリギリス生活をする人は老後に
国の年金でもあてに生活するつもりでしょう。
お金足りなくなったら老後でもレジや警備の
仕事はできますので心配する必要はないとも
思いますが・・・。
蓄財を頑張って早期リタイヤを目指す欧米や
中国と違い、日本では多額のローンに金利払い
まくり・・・35年ローンで老後も働く勢いです。
不思議ですよね。
372の
そうなんだけどこの埋立地に住んでる人々が妙に自信持ってんだよね。
これって的を得てるね〜。
ほんとそのとおり。 気持ちも分るんだけどね。憧れの芦屋で夢の
一軒家だもんね。
おとなしくしてたら微笑ましいんだけどね。なんか張り合ってくるん
だよね。ほんと。
379さん同感
378さん、この典型が潮芦屋の住民だよ。
以前のレスにもあったけど「どこの家も外車止まってますしぃ」
とか言ってたけど。。。。。
お高くなろうと必死に背伸びしてるのは潮芦屋の人達でしょ?
それを揶揄されると、山を削った所なんて家を建てられる場所でないとか、企業のプロパガンダだとか因縁つけてさ。
阪急以北だけど、近所が外車であろうと国産車であろうとそんなに
人の事気にしないよ。車だけでなく、家も場所もずっとそこだから
それが当たり前と思ってるから何とも感じてない人の方が多いんじゃないかと思うな。
そしてなんと言われようと人気は人気でそれが価格上昇に結びつくのは
資本主義だから仕方ないことなのでは?
数十年か経って日本が欧米のようにウオーターフロントがもてはやされる
ようになれば逆転して潮芦屋の住民が「フン、山奥の人間なんて」と言えるようになるんじゃないかなぁ。
一言で言うと芦屋は住みやすくないです。妙な階級意識と勘違いしているプライドの高いアホが、富豪ではない庶民にも多すぎるからね。もっと勘違いさんが少ない住みやすい地域は他にいくつもありますよ。常に何かと比べて競争したり勝ち負けを決めたり見下したり見下されたり蔑んだり羨んだり背伸びしたり見栄を張ったりして生活するのが地域性なのです。ブランドに弱い主婦は芦屋も悪く無いと思いますが、暮らしやすさ重視なら安易にメディアのアンケート上位に登場しないような所を探して選びましょう。芦屋も昔はブランドモンではなかったのですが、昨今はブランドモンに成り下がり、親や祖父の代から住んでいる人間も性格が変わり果て勘違いセレブ意識とゆがんだ階級意識をほぼ例外無く持つようになりました。
芦屋が普通の地域ではない階級社会文化圏である事(常に自分の居住地区を意識して生活し、無駄にプライドを持って下を見て見下して生きている人間が主流)は、住民に対して貶してみるとわかります。例えばだけど山手町の急斜面に住んでいる住民に対して、不便な崖っぷちによく住みますねとか、成金と猿と煙は高い所に上がるとか、山芦屋の芦屋川沿いに住んでいる人間に対して、よくもまぁ頻繁に氾濫してきた荒地氏に住めますねといった意見ね。
普段は穏やかな性格を装っている住民に対して、その住民が自分が勝っていると思い込んでいる自分より格下だと思い込んでる地域の人間から、居住地域を批判されると、必ず本性が出ます。怒りのあまり表情がひきつり反論します。つまり見下している相手から、自地域を批判される事は断じて許さない(=自分の勝ち以外は認めない)わけです。
芦屋はこれといった全国レベルの伝統産業や古くからの歴史は一切無く、面積も狭く有力企業もいませんから、あるのは「芦屋ブランド」だけなんです。その芦屋ブランドというのはまさに「金満」「セレブ」「金持ち」といったイメージですから、芦屋と金は切っても切り離せません。結果として芦屋ブランドを守る為には、市の居住者が金(資産、家も含む)を尺度として勝ち負けや階級を決める独特の文化圏にならざるをえないがあります。
庶民でも精一杯背伸びして見栄を張ってセレブぶって
生活しましょうというのが市の本音。
高級イメージが無いと税源の新規住民が、入って
きてくれないからね。
古い住民は年金受給者や高齢者が多く住民税は少ないし、
芦屋がまだ安い頃に土地買った庶民や稼ぎの少ない
二代目も多いから、新規の金持ち人口が増えてくれないと
市としては困る。
金融資産1億円も持たない世帯が、上流やセレブを気取ったり
高級品や高級車に手を出したりするのは、本来は滑稽でおかしな
事なんだけど、芦屋ではそれ(庶民でもセレブを気取って背伸び
して生活しましょうという芦屋スタイル)が推奨されている。
378さん
ローンで買った住宅は、まだマイホームではなく銀行所有の家に
仮住まいしている状態なのに、そんな状態で外車だブランドだ
私学だ子供の習い事だなんだと見栄を張って消費、浪費している
世帯は阪神間には多いですよね。
新築分譲マンション住まいで資産も少なくローンも大半がまだ
残っているような世帯でも、背伸びして高い維持費を払って高級車を
乗り回したりしているような愚かな生活が、半ば常識にすら
なっているような状態です。
愚かな事ですが、銀行やブランド企業としては食い扶持を潰されると
困るので、電通、メディアが都合の悪い有益な情報は流さないで消費
啓蒙ばかりするのでしょうね。
なんで潮芦屋のスレッドで、芦屋について云々するの?
潮芦屋は、芦屋ではない、ということは、住民もよくわかってると思うので、潮芦屋についての分譲情報を交換する本来のスレッドに戻して欲しい。
そうそう。
芦屋芦屋と肩に力が入り、外車を買って
セレブ気取りするのはよそ者ですね。
地元民は外車なんかどうでもいいし、
住んでいるところなんて気にしないし
自慢もしないし、ましてや人のことを
とやかく言う人はいないような気がします。
まあ気取ってもらって紳士を気取り、
その結果、道徳マナーが安定しているのも事実。
ただ普通のサラリーマンだろうが資産家だろうが
人のことをけなすのは下流未満ですね。
№388さんの意見に激同。
この数日、このスレが異常にのびていたが芦屋論は別のところでやってもらえる方がいいですねぇ。
みんな正月休みで時間あるから投稿するんでしょうけど。
>ところで最近コートベールの宣伝で最終期と言う文字が消えて
5期だけになったけど、好評だから続けるのかしら?
誰か知っている人いますか?
残りの物件、外から見てきたけど前回の抽選にもならなかった売れ残り物件じゃないかなぁ。。
もし、そうじゃないのなら販売(抽選)を2回(で終わればいいが)にする理由が知りたい。
少なくとも、好評だ言われる物件ではないと感じたけど。
芦屋はもともと殆どよそ者しかいません。
大正時代以降によそ者(主に船場、大阪の事業家)がやってきて発展した新興の金満住宅都市です。
まぁいわゆる「リアル芦屋」かどうかは、海手とか浜手とかそういう事では決まらないですね。
マンションや賃貸アパートなどの共同住宅は論外としても「リアル芦屋」と言えるのは敷地が最低500㎡以上、床面積が250㎡以上の邸宅からでしょう。
床面積140〜150㎡ほどの小さい家(日本の戸建ての標準水準の面積)で芦屋を謳っているのは痛い勘違いちゃん。その程度でいわゆる「芦屋」住民気取りは恥。芦屋のイメージ=豪邸が並ぶ町なのだから、そのイメージに合致しない人間は大口を叩かず黙っているべき。
平たく言えば、豪壮な庭を備えた邸宅かどうかです。豪邸であれば芦屋のどこであってもどこに出しても恥ずかしくはないです。
てゆ〜か、潮芦屋のスレッドをクリックしてる時点で、あなたはこの埋立地分譲地の仲間です。
こんなとこで芦屋論やら豪邸論やらやってる人って、どんな家に住んでるんだか。
笑われますよ。
私は、芦屋かどうかなんて、どうでもよい。
土地と建物あわせて6千万しか予算がないので、予算内で住めるところを探していたら、ここも候補に上がっただけ。
結構仲間がたくさんいるんですね。
どうりで倍率高いわけだ。
№393さんへ
もし価格だけでこの土地を選ぼうとしているのであれば
私はあまりお勧めできません。
あまり近所付き合いせずに静かに暮らしたい方には良い土地ですが
ご家族にとって良い場所かどうかは・・・
このスレ見てもらったら分かりますが
いまだに
車は西ドイツの車でなくてはとか
家は芦屋になくてはとか
あの場所に住んでいるやつらはどうとか
公立の学校は・・・とか
おじいちゃんに言われてプライドの塊となって
住んでおられる方が多数居られます
そうゆう連中の相手をする為に時間と金を使いたければどうぞ です
他にもいいとこ有るんじゃないですか?
地域のコミュニティもかなり未熟ですよ
立地も車やバスで移動しないと成り立たない場所に有ります
あなただけなら良いかも知れませんが
ご家族の方ともよく話し合われた方が良いと思います
京都に1000年以上住んでいる旧家が排他的になるのはまだわかりますが、阪神間の特徴は、僅か数十年しか歴史が無くせいぜい親や祖父の代からしか住んでいない新興さんなのに、天下をとったような態度で先人ヅラして偉そうにしているプライドの塊のような人間がゴロゴロいます。歴史が無いところほど僅かな歴史を自慢するというやつですね。この手の連中が、山がどうとか海がどうとか、やれ人種がどうだレベルがどうだどこそこより下は芦屋じゃないとか認めるとか認めないとかといっている傾向が強いです。自分の甲斐性で稼いで不動産を買ったわけでもない相続息子が、セレブ気取りで居住地区を自慢する滑稽な現象が見られるのが最大の特徴です。
山手だ浜手だとかなり熱くなっているみたいですが、
そんなことどうでもいいんじゃないですか?
自分たちが住みたいところに住めば・・・
特に無理して高級車買ってるかたなどもいないと思いますよ。
現に国産車の家もたくさんありますし、
車が国産車だからどうのこうの言う方も居ませんが・・・
まあ、勝手に山手浜手と熱くなってる方は
放っておいて、自分が住みたいかどうかで判断されてはどうでしょうか?
私自身、ここが他の市であったとしても購入していると思います。
キングコング西野「2ちゃんねるで、人を否定する事で自分の存在を確かめている奴は、カッコ悪いしアホ」
インターネットの世界で言えばいわゆる『2ちゃんねる』というサイトの中でも、
人を否定する事で自分の存在を確かめている奴がその最たる例。
とてもカッコ悪いし、わかりやすく言えばアホだと思う。そうなってはいけない。
http://mycasty.jp/nishinoakihiro/html/2007-12/12-28-901517.html
ここで、山手が・・・と言ってる人って・・・
無理して高級車というか、買えるならば無理していないと考えるのも問題ないですね。
例えば500万円の車(耐久消費財)は最低でも負債を除いた金融資産が5000万〜1億円ぐらいは持っている人以外は本来は買うべきではないでしょう。でも日本人はたいして資産の無い世帯でも庶民でも、**みたいに高級品やブランド品を買っている。メディアは一生懸命セレブだのステータスだのと下品な言葉で消費を煽りますし、ブランドはあの手のこの手で高い商品を買わせようとローンまで用意しますが、騙されてはいけません。現時点で買える物が、自分に適正な物と考えるのは危険です。
因みに世界全体で見ると年収3000万円以上の世帯の9割は殆どテレビを見ません。自動車をやめて、歩いたりスポーツ自転車に乗ったり公共交通機関を積極的に利用したほうがいいですよ。ガソリン関係で環境公害の加害者にならずにすみますし、交通事故で殺人加害者になるリスクも無いし、健康にもなれて長生きできて浮いたお金は長期運用にも回せます。
http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.sh...
大橋巨泉
「***とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。***、***、それから程度の低い人が見ているんです。」