- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
武蔵小杉は、彼女のマンションがあって昔よく泊まったなぁ
朝起きるとなんかまずいことしたような気分になる土地だったよ
あそこは、交通の便がいくらよくなってもダメなんじゃないの
高層マンションってエルザタワー(川口)並みの荒涼とした
景色で夜景はまっくらけでしょ
意味ないってば。高層にしても
大地震で震源から離れた場所に数―十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる
「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの
耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ
く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる
地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html
大丈夫か、今建ってしまってるタワマンは???
>>809 の直接リンクはコチラ。湾岸は真っ赤っかになってます。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20101222/544861/?...
>新たに超高層ビルを建てる場合は、長周期地震動の影響を考慮しなければ、
>原則として建設を認めない。国交省は2月末まで試案に対する意見を募集し、対策を正式に決める。
なお、既存の超高層ビルについては、
>基準に適合しない場合は必要な耐震補強を求める。
のだそうで、費用負担の追加は避けられない気がしますが、一方でまた
>「再検証の具体的な手続きは今後、検討する。法的な義務付けではなく、あくまでも要請。
現時点で、対象建築物を公表する考えはない」(国交省建築指導課)。
公表しないから、どのビルがヤバイかはわからず=デベがシカトすれば既存タワマンは放置。
これって、第2のアネハ事件でないの?
「長周期地震動予測地図 2009年試作版」の、東海地震の長周期振動予測↓
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
これによれば、東海地震の場合、東京の湾岸及び江東・中央・大田区は
周期7~10秒の揺れが大きな被害を起こしそうだね。
タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念あり
http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf
>免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、
>弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない
http://4menshin.net/news/topic02.pdf
「姉歯事件と免震構造」
http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm
>免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
>つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである
タワマン建設ラッシュも終焉か・・・
この板の流れ、まともになってきましたね。
不動産業者のレベルの低すぎる経済観念ばかりだったのが、技術的傾向のネタになってきた。
それに首都圏直下の地震ばかりリンク先を貼っていたのに対し、身近で現実的な東海地震の
ネタになってきた事。
その中で東海・南海地震時の長周期地震関連はカネの事ばかりではなく現実論ですし。
長周期地震の被災で有名なのは、石油備蓄基地の天板が崩壊した事もありましょう。
しかし、コンクリートの粘りそのものは長周期地震に強いのか弱いのか。
免震装置無しとして、鉄骨構造とRC構造(両者ともラーメン構造)のどちらが長周期地震の
揺れを増大するのか、興味があります。
>>814
興味本位でコンクリートを語りたいなら、自分の金で実験しろ
採算度外視の机上の技術論なら、土木の学会でどうぞ
マンションという住宅文化を、土木の技術論に矮小化しないで頂きたい
経済観念が必要なのは、デベでなく、むしろ購入者
区分所有者になったら、建物を共同管理する責任が生じる
地震より、大規模修繕の心配が先
現行の建築基準法で、ある程度の減災は期待できる
建物に金をつぎ込んで建てて被害が軽微でも、管理困難物件なら生活再建はおぼつかない
逆に元の建物が並でも、大規模修繕がきちんとできるなら、そのノウハウが建物補修に役立ち、生活再建が早い
土建屋が、開発と言って環境破壊をしまくったあげく、財政赤字を積み上げて来たのは、自民党の責任でなく、814のような経済観念の無い土木オタクのせいなんだよね
いやぁ震災は大問題ですよ。国交省が動き出したこと自体、事態の切迫性の証左。
来年、某下町で中層マンションを着工予定ですが、地震では本当に悩んでます。
大規模修繕?震災後こそ、それが大問題になるでしょうね。
友人の一級建築士は、神戸クラスの震災でも躯体は絶対損傷が出て、倒壊しなくても
ハンパじゃない修理費が発生する上に、資産価値は下がり、家賃も下げざるをえなくなるといいます。
周期からいえば、関東の大震災は50年先でしょうが、東京直下型は10年以内、
長周期震動の被害もたらす東海・東南海地震なら、明日起きてもおかしくない状態。
事業者として長期所有しなきゃならないから、将来、震災は100%不可避。
「国が、法律がなんとかしてくれる」とデベやスーゼネは言いますが、あてにはならない。
だって、東京だけでも膨大マンションがあるんだから。
大震災で日本経済自体が崩壊したら、マンションへの配慮・手当てなんて期待できない。
免震または制震を講じつもりですがそれでも、程度の差さえあれ被害は絶対不可避。
なにせ地盤が緩い地域ですから。実際きてみないと被害がわからない。
地震保険だって、全壊でも5000万しかカバーしてくれず、一部損傷なら雀の涙・・・
今の所、賃貸マンションを計画してるのですが、いっそデベ見習って、節税対策放棄しても
分譲で売り逃げしちゃった方がいいかな?と思い始めてます、湾岸タワマンみたいに。
>>817
賃貸で建てて、もし地震で建物被害が出たら、建て替えて分譲するとか?
神戸では、地震に遭った建物の中古価格が安く、新築はそんなに下がってないような。
建物より、自分の身の心配の方が先だと思うけど。
(大家の安否確認に手間取ると、入居者が迷惑)
マンションの大規模修繕というのは、コンクリ防水性能維持のための外壁の手入れが主。
事前の建物検査で、建築時のミスが見つかれば、それも補修する。
区分所有者に建築関係者がいなくても、管理組合がコンサルタントと契約すれば良いだけ。
プロをタダで利用するような住民の多い物件は、程度が知れている。
宇部三菱セメント問題に関連する情報について、話し合います。
国土交通省の報道関連資料:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/house05_hh_000179.html
宇部三菱セメントおよび三菱マテリアルの発表資料はこちら:
http://www.umcc.co.jp/html_set/frame_set01_news.htm
社団法人 全日本不動産協会・不動産保証協会の発表はこちら:
http://www.zennichi.or.jp/fudousan_kanren/fudousan_kanren_detail.php?i...
色々とご意見、ありがとうございます。
賃貸マンションの地震保険について調べてみましたら・・・
http://allabout.co.jp/r_house/gc/30968/2/
「アパ・マンの新築については、約款に別の取り決めがあるため1棟単位ではなく、
1戸単位で補償限度額が決まる。そして建物価額の50%までが上限額になる・・」
だそうで、一棟5000万ではなく、5000万×戸数 or 建物価額の50% の安い方が上限のようです。
但、大震災の場合、どうせ上限一杯出してくれるはずもないですからね、安心はできません。
皆さんのマンションが被災しない事を、心よりお祈り致します。
>>848
断っておくが、こちらは湾岸の60mを超える超高層住宅購入者ではない。
>>以前公共施設のタワービルで耐震補強だけで数十億以上かかった
『タワービル』? 何それ? 超高層ビルと書けない辺りと、超高層住宅=湾岸地域
と煽っている事から、そちら不動産業者であるのを自白していますよ。
それから今回のリスクの事例、何も建築・土木史上、初めての事ではないし、過去にも何度も
巨大地震が発生する度に建築や土木の基準を改正してきているので、別に驚く事でもないし
同情なんて考えていませんよ。
兵庫県南部地震で実際に被災して、その後あらゆる対策をしている事例を見てみな。
公共に供する構造物でも、新幹線・在来線の鉄道構造物のラーメン連続高架橋の柱の
耐震補強事例がそう。JR東海・東日本とも耐震補強を前倒しに前倒ししている。
もし、兵庫県南部地震が無かったらどうなっていたか? その事を良く考えてみよ?
それに阪神高速の橋桁の落橋もあった事から、全国的に橋梁の橋桁落下防止の施工を
してきている。
不動産業者は、建築と言う構造物を売るプロの業者。
その建築の知識を素人の消費者より知識が無くてどうする?
>>莫大な修繕費用がかかってくるかも知れないから、悩んで
>>引きこもっているんだろうね。
アホか?
住宅を含む建築物は土木構造物より、構造強度は簡略的と言われている。
もし、耐震補強に国の税金を使われまくる事を考えてみな?
一度、巨大地震に被災すると住宅の被災どころだけではなくなってくる。
まして、原発の被災で大気中に放射能漏れを起こしたら…。
視野が狭いですな。
2000年の建築基準法の再改定というように考えれば、問題はむしろ60m未満の建物だと賢明な諸君ならすぐ気付きそうなものにね。まあ頑張ってネガしな。
>>857
>>こりゃ、役人の常套手段たる、責任回避のためのお達しだね。
こんなのとっくの昔からやっているので、今になって驚いても仕方が無い。
兵庫県南部地震で亡くなられた方が5000人に達したが、阪神高速の倒壊は高速道路は
24h営業しているのはともかくとして、あの座屈して軌道が宙に浮いた区間と橋桁が落橋
した山陽新幹線が不幸にも営業時間帯にぶちあたり、犠牲者が出たとしたらさらに何千人
の方が犠牲になっていたと思います。
1編成に民航機のB747のほぼ二機分の1000人が乗っているんですよ。
その時、政府の号令で突貫工事をやらせた(当時大阪日本万国博に間に合わせようともし
ていたそうで)責任は土建屋になすりつけるつもりでしょうかね。
日本でも66年前のS19年に起きたM7.9の東南海地震が長周期地震動で10分以上も揺れが続いた
という記録が残っている。振り返って見れば、長周期地震動に狙い撃ちされる地域
(東京、名古屋、大阪)に皮肉にも都市が築かれていたことになる。
長周期地震動は海溝型巨大地震や中~大規模の地殻内地震により発生するが、このリスクは
知られながらも、高層ビル設計の中では長年“想定外のもの”とされ、経済原理優先で建設
され続けてきたため、首都圏では一部の先進ビルを除き、安全性に余裕のないビルが次々に
建てられてきた事情がある。
一方、地下を襲う災害にも目を向けなければならない。
中でも、東京の湾岸地域が一番危ないと言われる。大量の地盤が動く側方流動により都市の
地下が破壊されるという。
この結果、ガスや水道等ライフラインが破壊され、石油タンクは倒壊し、2ヶ月間東京湾は
封鎖される恐れがあるという。
現実的には、低層でヒビ割れとかで問題になっていて、なかなか解決できずに長引いてるケースが
多数なんじゃないのかなぁ?
ヒビ割れ以外にもいろいろと・・・
タワマンは一応低層よりも建築関係の審査も厳しいだろうし。
「タワマンに影響がある地震」より多く発生している「タワマンに影響がない程度の地震」
この程度の地震でも低層はヒビが入る可能性があるわけで・・・
低層に関しては チマチマと諸問題多発的な感じがするけどね。 どうだろう?
あと、タワマンはかなり深く支柱が入ってるから液状化現象のこと考えると低層では太刀打ちできないよね。
地震で傾いてしまったマンションには住みたくないからね。
一発でっかい地震があったら、「命があっただけ儲けもの」と思って、もしかしたらあきらめて、
違うとこに避難するかもしれないけど、チマチマと諸問題あったら精神的にもつらいと思うけどなぁ。
No.676 by 匿名さん 2010-12-07 05:50
以前に住んだことがある勝鬨橋そばの高層マンション30階・・・
某日、エレベーター故障というので非常時の際の練習と思って階段を使って降りた・・・途中2回ほど休憩してロビー階にたどり着いた時はヘロヘロ、己の運動不足を思い知ったが、同時にこりゃやばいなとも感じ、3階建てのマンションに買い替えた。
前は「そんな体力もないのか」と散々バカにされたんで、今回は「トレーニングを兼ねて踵上げをしながら降りた」と言い訳つき。そして30階から踵上げしながら階段を降りる、という意味不明な説明。
実際やってないんでしょw
882の発言者ですが、884が何を言っているのか分かりません(笑)
私が30階付近から降りたのは六本木ヒルズのテナント用の階段です。
階数を限定すると私の所属していた組織が分かる可能性があるので言いませんが。
676とは別人ですよ。でも、よくそんな昔の発言を引っ張ってきましたね。
この掲示板の書き込みがライフワークなんでしょうね。
これからもがんばってくださいね!!
メキシコ地震の長周期地震動による被害をもう一度復習してみたらどうかな。
この時の長周期は2.5秒だそうで「低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった」そうだ。
検証や対策のとられる60m以上と未満で歴然な危険度の差が生じるはずなんだけれど。
59mの検証や対策のなされない建物と60mの検証・対策済の建物どちらが安全かな?
58mの検証や対策のなされない建物と61mの検証・対策済の建物どちらが安全かな?
・・・
888って、自称「馬鹿ではない」ちょっとアレが不自由な人なのよ、土木に興味があるらしいんだけど、本質マンションに関係無いことばかりで、一体何をどうしたいんだか
E-ディフェンス実験に見る、長周期振動の怖さ
http://www.youtube.com/watch?v=Ro-VSxVh63Y
http://www.youtube.com/watch?v=4Raz2VJWrZ8
http://www.youtube.com/watch?v=bjyq9feHtEM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related
しかし、八王子の駅前では、デべが市の公金を再開発の名のもとに200億の上も引き出して、野中の一本杉のような41階のマンションを売り出して、なかなか売れず、なぜなら、高層というだけで、周辺相場の倍近い値段、地元の
人は買わない。高層という手は地元では通用しないけど、他地域からそれでも買う人が居るんです。
高層マジックというか、駅から徒歩3分のマンションが10年で2割価格ダウンです。
その3000万切るものより、はるかに狭くて5000万以上ですから、わかって購入してると思いますがね。
こんな田舎でどういう希少価値なんですかね
八王子の高層マンションはあの状態でも、既購入者によく売れているように見せている技術がすごい。
誰が見てもガラガラなのに残り20戸とか50戸とか。
信じる者は救われればいいけど
怖い話をひとつ。
超高層マンションの実施設計はどこでやらしてるか知ってる人いる?
正解は中国だよ。驚いた?これが超高層マンションの真実です。
↑大手設計会社は中国に現地法人も持ってるからね。
これからコスト高になるので、どんどん削れるべきとこは削っていくので
現場での施工レベルがどれだけ維持できるかが最大の心配だね。
>>919
>>超高層マンションの実施設計はどこでやらしてるか知ってる人いる?
>>正解は中国だよ。驚いた?これが超高層マンションの真実です。
貴方が専門家かどうか知りませんが(むしろ建築・土木関係者では無いと思われる)、中国で
設計(中国人が)したら、耐震工学なんてクソ食らえ!じゃないですか?
じゃあ、建築ではないけどある事例を出したいと思います。
台湾高鐵で欧州と日本が受注競争をしていた時です。
当初はフランスとドイツのゼネコンの共同体の受注が有利になっていた。
それが主に日本側に逆転受注に何故成功したか?
それは台湾大地震が契機となりましたね。
欧州方式だと耐震工学は殆ど無いに等しいので不安視して、同じ地震国の日本を見て逆転
受注させたのでしょう。
ただ今、中国では高速鉄道網が次々施工されていますが、彼らの耐震工学と施工品質はどう
でしょうかね? 恐らくコストが安い事からお粗末だと思われます。
>>923
デベに勤めておられる方だと、建築・土木に疎い印象はこのeマンションの数々の投稿で余計
強くなっている思いをしている。
全てはカネの回転具合重視のようだから。
>>924
設計事務所勤務との事で詳細情報をフォロー頂けないでしょうか?
まさか、シンガポールの超高層建築物の様に耐震性を無視した梁のない床スラブと柱だけの設計に
はならないのでしょうね…。
>>925
所詮、中国はコピー大国のイメージが強すぎる。
急速に技術をつけているようけども、ステルス戦闘機の事例(墜落したF-117からサンプルを
採ったと言われている。)もあるし、お粗末な印象が強い。
ソフトウェア業界は、中国・インドが活躍しているよ。トヨタのナビで、何かの拍子で中国語のエラーメッセージが表示されたことがあった。グローバル化で賃金格差がある以上、どんな業界でも海外に仕事が流れてゆくのは仕方がないだろうね。
後は、ブランドイメージをどこまで重んじるかって感じだろうか。超高層だとちょっとしたことで大損失につながるからより慎重なはずだけれど、某工務店のように体質的にポカしやすいところもあるようね。
低層も高層もオレの中じゃキャバ嬢か風俗嬢か程度の違い。
どっちに金突っ込んでも共用だわ。
高い金払って占有したつもりしてたらお笑いもの。
共用なんだから安く借りるが賢いのさ。
見栄張ってどーすんだ恥ずかしい。
じゃなきゃ道草食わずに本妻にチャッチャと金渡す。
どっちが堅実でかっこいいよ?
今は確かに現場での施工図は中国からあがってきますね。
間違いが多いので、一応最終チェックはかけますがね。
超高層とは言っても販売用のマンションなので、利益幅優先ですよね。
No.459 by 匿名さん 2011-02-18 17:31
真面目に教えてください。豊洲のマンションで詐欺にあいました。
コンクリート詐欺です。不適合なんですって。
売却のとき、何年経過すれば重要説明事項には記載しなくていいのですか。
何十年経過してもこれだけは記載しなくてはならないのでしょうか?
売却しないで死ぬまで死んでろってことですか?
本当に悲しいですよ。どうして私がこんな詐欺にあわなくてはならないの?
バカにしていないですか?訴えたいですよ。
どうしてこの問題話題にならないのでしょうか?本当に不思議です。
こんなに苦しんでいる人間を騙して高い値段で売りつけるなんて
地獄に落ちてしまえ。報道関係者に話しを持っていっても取上げてくれないですか?
デンソーだってソフトは中国で開発してるんじゃあないの?日本語モードで中国語エラーがでるということは、中国で開発しているとしか思えないが。
http://response.jp/article/2009/02/18/120637.html
デンソー、中国でカーナビ向けソフト開発強化2009年2月18日(水) 16時39分
デンソーは18日、2009年4月に上海にあるソフトウェア開発会社である上海電装創智信息技術有限公司のすべての株式を、デンソークリエイトから中国統括会社である電装(中国)投資有限公司(DICH)へ譲渡し、社名を電装(上海)信息技術有限公司とすると発表した。


電装(上海)信息技術有限公司は、事業をそのまま引き継ぎ、カーナビゲーションを中心とした量産製品のソフトウェア開発を行う。今後、中国におけるカーナビゲーション需要の拡大と、機能向上に伴うソフトウェア開発業務の増大が見込まれることから、DICH設計部門との連携を密にした開発体制を構築していく、としている。
2009年度内には西安にオフィスを設置するなど、2012年までに従業員数を現在の約70人から120人規模に増強して行く計画だ。
《宮崎壮人》
>その言葉が東北地方の犠牲者と被災者に対する心配りの言葉か?
私は明日から救援活動のために被災地に向かうが、御立派なあなたはどんな貢献をするのかぜひ教えてもらえないか。
タワーマンションは好き「でした」。でも、もう2度と好きにはなれそうにはありません。
大切と思えることや、私の中での価値観が、今回の件で、大きく変わってしまったので。
最近は慚愧に耐え兼ねる日々が続いてるぜ。
いくら商売とは言いえ、よくもあそこまで美辞麗句を駆使して売ったもんだ。
自分の舌でもかみそうな横文字を一所懸命暗記して売りまくったもんな。
最近は暇で参ったぜ、そこで暇つぶしに本を読んでたらとんでもない記事に出くわした。
埋立地の地盤を強化するためには特殊な薬品を注入するそうな、が、その量は注入業者の裁量に任されていると(官が決めた規定はあるが、それを証明するには注入した薬品の量を業者が報告するだけと、大半の業者は水増し報告)、これが事実だったら正に砂上の楼閣を売ってたことになる。参ったな~
秋葉原かどっかで道路の陥没事故が昔あったが、その原因は薬品の注入量が少なかったことだったとも書いてあったな。
[【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE