- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
経費削減は競争社会だからやむを得ない。
安くないと売れないからね。
適正利益、適正価格だと誰も買わなくなってるのが問題です。
安心料を削るは消費者なのですよ。
高く買って上げましょうね。
最上階だとエレベーターに頼り切っているのですが、最近になって、50階までときどき自分の足で上り下りするようになりました。息が切れてつらいのですが、だんだんと脚力と肺機能が強くなってきた・・・ようなきがします。浅はかと笑われそうですけど、有酸素運動を継続して体温を39度くらいまで上昇させるようにすると、体内のウイルスを退治でき、免疫力が高まるのだと同僚の医師にからアドバイスされたからです。12月に入って、インフルエンザウィルスやノロウイルスの活動が活発化してきました。大勢で利用するエレベータと内廊下。エレベーターの中では、ウイルスの濃度も高くなっていますし、外気に開かれた開放廊下でなく、閉鎖されている内廊下もウイルスの温床です。香港では、内廊下式のタワーマンションでインフルエンザなどのウイルス性集団感染が問題になっているとか・・・。それに、近年の、難治性結核菌なんかも気になるところです。
みんなが健康で幸せでありますように。❤
知人の住むタワマンは、40階建て300戸にエレベーター4基・内階段1カ所。
ウチは10階150戸にエレベーター2基・外階段4カ所。
何かのとき、避難住民は階段を下りるが、救助隊は階段を上るから、階段1カ所じゃ足らないと思う。
商業施設よりワンフロアの想定人数が少ないからで、何かに違反してるわけではないというけどね…。
実は、タワマンの出現は国交省も想定外で、標準管理規約もタワマンには対応していない等、問題が出てくるのはこれかららしい。
分譲で管理組合に関わったことがあれば、何となくタワマンの難しさは分かるのだが、初めてのマンション購入に浮かれて、デベの広告を鵜呑みにしてるようなのは、聞きゃしない。
眺望が売り、といっても、タワマンが建つようなところじゃ、いつビル同士お見合いになるか分からない。
タワマンが珍しくて、中古が高額取引されているうちはいいが、需要があるから建てる、でチープなタワマンを分譲したあげく管理困難物件になったら、どーすんだか。
タワマンは、分譲するなら、金持ち向けの高額物件!という路線を、死守して欲しい。
解体撤去まで全責任を負うって条件付きとかね。
その費用負担できるかどうか与信審査とか。
費用前払いとか。
じゃないと大変なことになりそう。
↑そんな議論は全くされてないだろうね。
住民の所得格差があまりにもあり過ぎるタワマンはやはり問題だと思います。
低層階の低所得層、中間所得層、単身者、子供のあるファミリー層でちょっとお金持ち、投資目的、
賃貸で住む人等色んな人種のルツボでニューヨークみたいだからね。
↑なんかそんなゾンビ映画見たな。
以前に住んだことがある勝鬨橋そばの高層マンション30階・・・
某日、エレベーター故障というので非常時の際の練習と思って階段を使って降りた・・・途中2回ほど休憩してロビー階にたどり着いた時はヘロヘロ、己の運動不足を思い知ったが、同時にこりゃやばいなとも感じ、3階建てのマンションに買い替えた。
体力とか体型とか、引っ越す以前にやばいと感じるところはなかったのかな。
676じゃないけど、階段は、ぐるぐる同じ方向に回るから、焦って下りると、くらくらヘロヘロになるのよ。
人っけの無い見通しの悪い階段を下りるのは、けっこう恐怖。
故障しなくても、エレベーター点検があるからね。
タワマンの高速エレベーターは、20年せずに交換だろうし、各階2基以上のエレベーターが停まるのが最低条件だろう。
そうでない設計でも売れるんだから、世の中分からん。
田舎もんでね、一度後学のために住んでみたくて買ったんだよ。まさか体力体型を考えてマンションを買うバカもおらんだろうがね、677よ。あまりオトナをおちょくるとひどい目に会うぞ。
団地ってのは本来、賃貸専用なのだ。
以前、会社の避難訓練で、15階から降りたけど気持ち悪くなった。焦っていたら更にマズイね。50階とかの人はどうやって避難するんだろう。
30階だと高さ100mくらい、階段は500段くらいか。普通、降りるなら5分もかからない。
それくらいで2度も休憩してヘロヘロになるって、かなりのおデブさんか虚弱さんじゃないだろうか。本当の話だとしたら、だけど。
>>683
そうかなあ、あわてて足踏み外したら死んじゃうよ。
降りるのはいいが、食料や水をバケツに汲んで30階まであがるのは
すごく大変だよ。ライフライン壊滅時は実家に帰るしかない。
>>684
書き方がまずかったね。
マンション住民としては、地上まで直で乗れる住民用エレベーターが、各階2基欲しい、ということ。
地上まで直のエレベーターは非常用のみで、他は乗り換え必須というのがある。
マンションのエレベーターって、停止階を設定で変えるにしても、1階には行くと思い込んでいたから、驚いた。
非常用って、ふだん住民に開放されてる物件の方が多いの?
管理に使うから、カウントしないのかと思ってたけど。
>あまりオトナをおちょくるとひどい目に会うぞ。
って言われても、多分この人追い付かないと思う。子供の方が足早そうだ。
>地上まで直のエレベーターは非常用のみで、他は乗り換え必須というのがある。
こんなん知らんけどほんとにあるの?
>メンテナンスが悪くても大事故にはならないし
>周りの迷惑はたかが知れてるから
>放置で済む
こういう考えの人が多いところって、いいかげんな管理してそう
タワーは向いてないかもね
あんたみたいに野山を駆け回った経験がないんでの~683。
>>692
>タワーマンションに懐疑的な人達を安心させる材料って、何かない?
ならば、買わなければいいだけ。
>ショボい投資用ワンルームマンションとか古い団地とかは、メンテナンスが
>悪くても大事故にはならないし、管理困難マンションになっても周りの迷惑
>はたかが知れてるから、放置で済む。
「こういう考え方の人が購入する可能性が高い」というだけで将来性に疑問符が
付くとは考えないの?
管理費や修繕費をケチってゴーストマンションになっていく・・・。
>>695
管理組合に協力してないの?
いくら管理費や修繕積立金を払っても、管理組合が使い方間違えたら、意味無いのに。
やっぱり、校区の管理困難集合住宅関連で迷惑してて、放置するしかなく悩んでる地域住民が、駅近タワマンを疑問視するのは、正しいということかな。
賃貸にしてくれればいいのに、投資を回収できないから、分譲にしたという噂。
上の方で、所得差の多いタワマンのスラム化の心配とか散々されてるのに、住人が特に反論せず、買わなければいいだけ、なんてがっかりだよ。
嘘でも、管理組合が周辺町会とも協力して、消防訓練実施の予定です!と言ってくれれば、一瞬ホッとできるのに。
分譲タワマンは、湾岸エリアと都心3区限定にして欲しい(泣。
>>696
>管理組合に協力してないの?
どこにそんな事を書いているんだ??
>いくら管理費や修繕積立金を払っても、管理組合が使い方間違えたら、意味無いのに。
低層マンションの方がタワマンよりも管理組合活動がしっかりしている根拠は?
同じレベルならば、お金が潤沢な方が良い維持管理が出来る。
>やっぱり、校区の管理困難集合住宅関連で迷惑してて、放置するしかなく悩んでる地域住民が
お宅が住んでいる地域は放置されてしまうようなエリアですか?
まともなエリアならば、戸建てを含めて規模に関わらず住みたいと思う人はたくさんいます。
>上の方で、所得差の多いタワマンのスラム化の心配とか散々されてるのに、住人が特に反論せず、
>買わなければいいだけ、なんてがっかりだよ。
根拠が無いから。
所得差と同じく管理費や修繕積立金も差がちゃんとついているから、割合としては同じ割合程度の
負担になってる。
むしろ、管理費や積立金の安さを気にする層が購入するマンションこそ危険。これは分かるよね?
>嘘でも、管理組合が周辺町会とも協力して、消防訓練実施の予定です!と言ってくれれば、
>一瞬ホッとできるのに。
防災センターの設置が義務づけられている本当のタワマンならば、訓練も義務だからオフィスビル
と同等の内容をどこもやってる。
逆に低層マンションでまともに訓練やってるところがどれだけあるのか?
戸建てエリアで町内会で訓練やってるところがどれだけあるのか?
タワマンに対する偏見もいいところ。知識不足も目立つし・・・。
タワマンが増え続けるのは、デベとゼネコンの社員に給料払うため。
物件概要の敷地面積や建築面積、エレベーター数、管理費と修繕積立金見るだけでも、ダメ物件が多い。
周りのマンションに比べて、管理費は高く修繕積立金は安いという、トンデモ設定でも平気。
戸建て住宅地ではなかった軟弱地盤に、スケールメリットを生かした大規模マンションを建てるとか、都心商業地の中にホテルっぽい高層高級賃貸マンションというのは、住宅需要に応えた不動産開発で、デベらしい仕事だと思う。
分譲タワマンは、売り逃げするための新たなビジネスモデルだね。
リゾートマンション、投資用ワンルームマンション、最初っからムチャだろーと言われて、やっぱりダメだった区分所有建物のリストが、また増えた。
買っちゃった人には、せいぜい最後まで責任持って管理しろ、イヤなら売れば?、としか言えない。
新築のうちは、ほんとマンションは快適なんだよね。
バブルはじけた後ですが、10年間ほど分譲「億ション」に賃貸で入居したことあります。
文京区だったんで、某文化人(作家)の人がお隣で、住人の質も良かったんです、最初は。
でも5~6年すると退去者も出て、だんだんと住人の質が劣化し始め、
躯体もアラが目立ち、外壁補修しても劣化は隠しきれませんでした。
(5年前に一戸建てを建てて転居し、今は持ち家住まいです。)
経年劣化とどう折り合いをつけるかが難しい、マンションも夫婦も・・・
↑うまいこと言うね。
経年劣化するが味が出てくるんだよ、良いマンションはね、もちろん夫婦もね。
税率が上がるのは既定路線だから、資産家が億ションを買うとしたら、売却損を狙ってかもしれない。
家業があるなら社宅で住めばいいので、買う必要はない。
超高級億ションより、勤勉な小金持を集めることに成功した物件の方が、うまく経年劣化してヴィンテージ・マンションになる。
>>711
自分の買った物件が、まずいダメ物件か、気になるの?w
ネットリテラシーって、聞いたことない?
個別物件のネガキャンができるわけないでしょう。
それでも最大限のヒントは出てるんだから、手間を惜しむなよ。
グーグルって、知ってるよね?w
ズバリ書くと嘘がばれちゃうんだね。最大限のヒントがGoogleってところが情けない。
単に買えない者の僻みだろうけど。