- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
>>482
>>建て替えが出来ないマンションは古くなればなるほど資産価値が0に近づき、更にマイナスになります。
そうですかね?
コンクリートの耐用年数は、マンションに限らず構造物には千差万別。
100年も持つ物もあれば、竣工10年位でコンクリートのひび割れが無数に出て本来の耐用年数を
発揮しない物があったりと。
アクアラインの海ほたるで駐車場内のコンクリートの柱と梁を良く観察してみた人は?
つまりコンクリートの耐用年数は、資産価格とは連動しない。
数百世帯の意見一致なんて…無理!
しかも空き家だらけでさらに紛糾
>>484
前のレス読んでくださいよ。
4/5でいいんだよ。小規模だと2・3人変人がいるだけでこじれるが、オーナーが多い分、よい建替え案を出せば落ち着くでしょう。
>しかも空き家だらけ
所有権は残っているからね。空き家にしているオーナーは賛成しやすいかもね。
要は建替え案次第でしょう。超高層だから問題が多いというようには思えませんが。
いずれにしろ、40年後のことを想像でああだこうだと言っても、あまり建設的な議論とは思えませんね。社会情勢も法制度も変わっているでしょうからね。
>>486
あまり先の話を今心配したって仕方がないって。政策は変わるからね。廃墟の超高層が湾岸の壁になるような政策を取るわけないでしょう。
http://www.homenavi.or.jp/frk/news/topics_m101119.htm
より、
>■分譲マンション政策 意見募集に327件、国交省「今後の政策につなげる」
> 国土交通省は11月16日、分譲マンションの適切な維持管理や計画的な修繕、建替えなどを円滑化する政策のあり方について、7~8月にかけて行っていた一般からの意見募集の結果を公表した。 それによると、96人(団体含む)から、計327件の意見が寄せられた。内訳は、計画的な維持修繕の促進策に関する意見が105件、適正な維持管理活動の維持方策に関するものが113件、大規模改修・建替え円滑化のための方策に関するものが109件だった。 主な意見の内容は、修繕積立金の目安の設定▽分譲時などの長期修繕計画・修繕積立金に関する説明の徹底▽管理組合への金融・財政支援▽マンション再生時の建築規制の緩和や事業資金調達の円滑化▽区分所有法の建替え決議要件の緩和――など。 このうち、修繕積立金の目安は、今年内にも策定する方針。また、そのほかの意見についても、「制度改正も含めて、今後の政策につなげていきたい」(国交省)と話している。
あなたが心配する以前に、政府も心配しているからね。
今後の推移を見てくださいね。
>>486
>>30年を超えた古い一戸建が売れるのは、土地の再利用が可能だからですよね。 また新しい建物をたてて、住むことができる。
>>これが重要なんです。
>>マンションも同じです。建て替えが出来ないと分かれば、特に中古需要は激減するとおもいますね。
そちらは大きな勘違いをしていらっしゃる。
土地はその土地そのものが資産価格となりますが、仰っている一戸建ては殆ど木造です。
マンションはRC造が殆ど。
そのRC技術は、主に土木構造物のコンクリート技術から派生しています。
橋梁、隧道、高架橋も耐用年数が公共に供する構造物の資産価値になるので、コンクリートの耐用年数
は重要な筈です。
木造の古代の寺院とかは、良質な樹齢が高い巨木が採れたからの話で現在の木造新築一戸建ては、
2×4工法でもその様な材料ょ使う事はまずあり得ないと思うんですがね。
ちなみにそちらは一戸建てとマンションの様な共同住宅の違いを勘違いしていませんか?
http://www.mlit.go.jp/common/000117463.pdf
所詮、高強度コンクリートうんぬんて言ったって
ちゃんと業者が使用しないから一緒ですわ。
千里タワーのように完成間近でなんかあっても特に
超高層の場合は、一から建て直すことは出来ないし、
万が一があると倒壊の可能性のある超高層マンション
はやっぱり危険性が高い。
地面に近い場所で安全・安心に暮らしたいと思う
一般の人はタワマンは買わないですよ。
超高層マンションがアクアマリンや橋や公共建築物と同様に
語られているが全く違う建築物であるということを認識の
ないおろかな意見。
税金ズブズブ無尽蔵につぎ込んだ建築物と売って儲ける
マンションは全く違う。
建築物の原価をいかに落とすか、で利益が出る。
だから上記のような高強度コンクリートだから良いだろう、
こっちの方が儲かるからちょっと安いの使っちゃおうよ、
となるのが企業論理。
特に最近タワマンの販売が鈍ってきたので、要注意だね。
火事の時はしご車が届かない。
地震でライフラインが破壊して40階まで昇り下りは超大変。
住人の所得格差が激しく、高額価格物件居住者も不動産を
多数所有している人や無理してローン組んで購入している
方等様々なので住民間の意見の違いが甚だしく大規模修繕時
もめることが予想される。
高層マンションに住むことで、精神的に不安定になったり、
流産の危険性が高い等マイナス意見は多いが、高層マンション
が体に良いってことは聞いたことがない。
売る為に少しでも安く仕上げようと不安定なペンシル状の高層
マンションに手抜き工事があったとなると夜も不安で眠れない。
以上の理由でタワマン買う決心がつきません。
>>493
>こっちの方が儲かるからちょっと安いの使っちゃおうよ
コンクリートの件は、そういうコスト重視の偽装ではなかったようだけれど?
おそらく内容をご存知なかったのだろうけれど、そういういい加減な内容を書かれると、他の部分も出鱈目だと思われても仕方ないですよ。
しっかりと事実に基づいた投稿をしましょうね。
>>495
あなた様はゼネコンかコンクリート屋の回し者ですか?
宇部三菱セメント自身が「該当するコンクリートは弊社の中庸熱ポルトランドセメント
の一部( 2007 年6 月以降出荷分)を使用したもの」と言っていることから、同じ
製品で品質の異なる2種類のセメントを出荷したのでしょう。
なぜ異なる品質のセメントを出荷したのかですが、コスト削減以外に理由ってありますかね?
>>496
各社に仕様を十分告知せずに出荷したのは宇部三菱であって、同社によると、連絡ミスだったと書いてある。
それを知らずに、上記リンクの各社が建設用に使ったわけで、建設各社が別に安く上げようとして、わざとそのコンクリートを指定したわけではない。各社はあくまでも正しいものが納品されていると信じて使ったわけであり、どこもコストの削減につながっていないのだが。
それと、少なくともここは特殊な例外的な事件を扱う場所ではない。これまでの事件事故偽装欠陥は圧倒的に中低層が多いのだから、そういうのを挙げだしても意味がない。
「不安で寝られない」って、単に高層マンションに住むのに適してないってだけ。新幹線にも乗れないし、飛行機にも乗らないほうが良いよ。